検索
The education in mum's tummy
胎教から英会話
Why can babies learn in the womb?
赤ちゃんは何故お腹の中で学習できるの?
This is called Taikyo(fetal education) in Japan.
それを日本では胎教と言います。
プロフィール
taki13さんの画像
taki13
 ?@ 胎教英会話レッスンで赤ちゃんがバイリンガルになり、物心つくまでにはスムーズな学習体制に入れるように ?A ママが安産で、母乳育児にスムーズに移れて子育てしやすいように、?B パパが休日には家族で出かけて子どもに将来の夢を探させてあげられるように、以上のような情報配信を心がけております。 Taikyou-Eng.
152127 (3).png 1543204 (5).png 1611344.png
133822.png
最新コメント
タグクラウド
RSS取得
QRコード
462428.png
11361001.png
086661.png
Copyright2019-2024Asterlist
最新記事
<< 2024年11月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
9999911584pb4(200p).jpg
写真ギャラリー
記事ランキング
    maternitymark_25.jpg 260101.png maternitymark_21.jpg

    2019年07月10日

    【母乳育児で二刀流!】オリンピック選手の大学院教授は文武両道!?

    ※ アフィリエイト広告を利用しています


    1192441.png



    現在やっているスポーツのチャンスに時間を割(さ)くのか? 
          or  
    将来の為に学問に専念するのか?


    学生時代には、両者の選択で悩んだ方も多いと思います。

    そこで、あなたの子どもには、いっそのこと両方やらせてみたらどうでしょうか。

    理由は、運動をすると大脳皮質を成長させるからです。




    じつは、運動機能の担当が大脳皮質なのです。



    <運動と大脳皮質の成長過程(赤ちゃん)>

    「寝返り」→「腹ばい歩き」→「高ばい歩き」
                     ↓
                  「立って歩く」
                     ↓
                   「走る」



    大学教授でオリンピック選手のメダリストは、多くいらっしゃいます。



    <オリンピック選手の大学教授>

    ◆ 室伏 アレクサンダー 広治
     (むろふし アレクサンダー こうじ)
    ・東京医科歯科大学教授 
    ・アテネオリンピック金メダル(2004)
    (ハンマー投げ)


    ◆ 古賀稔彦
     (こが としひこ)
    ・環太平洋大学教授(医学博士)
    ・バルセロナオリンピック金メダル(1992)
    (柔道・71kg級)


    ◆ 細川伸二
     (ほそかわ しんじ)
    ・天理大学体育学部教授
    ・ロサンゼルスオリンピック金メダル(1984)
    ・ソウルオリンピック銅メダル(1988)
    (柔道・60kg級)


    ◆ 鈴木 大地
     (すずき だいち)
    ・順天堂大学准教授 
    ・ソウルオリンピックソウル金メダル(1988)
    (背泳・100M)


    ◆ 溝口 紀子
     (みぞぐち のりこ)
    ・日本女子体育大学教授
    ・バルセロナオリンピック銀メダル(1992)
    (柔道・52kg級)


    ◆ 山口 香
     (やまぐち かおり)
    ・筑波大学大学院人間総合科学研究科准教授
    ・ソウルオリンピック銅メダル(1988)
    (柔道)


    ◆ 山本博
     (やまもと ひろし)
    ・日本体育大学教授
    ・アテネオリンピック銀メダル(1896)
    ・ ロサンゼルスオリンピック銅メダル(1984)
    (アーチェリー)


    ◆ Yoko Zetterlund
     (ヨーコ ゼッターランド)
    ・日本女子体育大学准教授
    ・バルセロナオリンピック銅メダル(1992)
    (バレーボール)



    じつは、オリンピックに出場してメダルを獲得したりしますと、多くの大学から進学のお誘いがきます。

    大学でスポーツの研究を極めると学位を取得できます。

    すると、今度は、世界中の医学博士同士の繋がりに発展します。


    武道と学問の両方を極める文武両道は、理にかなっています。

    なぜならば、スポーツの能力が伸びている原因には、必ず科学的な理論の裏ずけがあります。


    スポーツは、勝負の駆け引き、戦略などの頭脳戦に長(た)けている必要があります。

    母親として文武両道の子どもを育てるための地固めは、自然が赤ちゃんに最適化した母乳育児です。

    母乳と粉ミルクは、「搾(しぼ)りたての生ジュース」と「粉ジュース」くらい違います。

    理由は、母乳は母親の血液が白くなった生きた細胞の集まりだからです。


    変わって粉ミルクは、限られた栄養を含んだサプリメント飲料です。

    粉ミルクは、牛乳で作られます。

    牛乳は、牛のお乳です。

    牛の平熱は、約39度です。

    人間の平熱は、約36度です。

    両者の温度差約3度は、何を意味するでしょうか?


    牛のお乳には、脂肪分があります。

    牛の脂質が人間の体に入った場合は、体内で大変なことが起っています。

    39度で溶ける牛の油は、平熱36度の人間の体内に入ったときには固まります。
    固まった油は、血管を流れていきません。

    人間が、43度のお風呂に入っている時には、牛の油は人間の体内を流れています。
    お風呂から上がって体温が、43度 → 42度 → 41度 → 40度 → 39度までは大丈夫です。
    体温が、38度になったときに固まりだします。
    さらに37、36度と人間の体は平熱まで温度を下げ続けます。

    カップラーメンを食べたときに、スープを残した後に答えがあります。

    時間が経過して残したスープには、上部に白く固まった膜があります。

    あの白い膜の脂質は、牛の体では液体で流れています。

    しかし、人間の体では、白い膜のような状態になって固まるわけです。


    変わって母乳の脂質は、赤ちゃんの平熱約36℃後半 〜 37℃前半でも安全に体内を流れつづけます。



    【人間と牛の母乳成分比率(%)】
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
       水 タンパク質 脂肪 糖 ミネラル
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    人間 88  1.2   3.8  7.0  0.2
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     牛 87  3.3   3.7  4.8  0.7
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



    母乳期間中は、毎日ママが良質な水分を取ることを忘れないでください。

    理由は、母乳の88%が水分だからです。

    赤ちゃんが卒乳して離乳食に移行するときにも、氣お付けることがあります。

    母乳から、ほぼ全ての水分を吸収していた赤ちゃんです。
    したがって、赤ちゃんが飲める軟水を用意してあげます。

    また、今まで母乳から脳や神経の成長に必要なラクトース(乳糖)を吸収していました。
    乳糖にかわる糖分は、砂糖ではなく自然由来の食品から摂取させてあげましょう。
    なぜかと言いますと、砂糖だと血糖値が急激に上昇します。
    膵臓(すいぞう)からインスリンが分泌する回数が増えると、膵臓が弱って糖尿病のリスクが高まります。
    ぎゃくに自然の甘味は、ゆるやかに血糖値が上昇するので体の負担を減らします。
    家庭で砂糖を一切使わないで料理をつくる方法は、熟した果物やハチミツをつかいます。
    赤ちゃんのころから砂糖ぬきのおやつをあげていると、味蕾(みらい)が発達します。
    味蕾は、舌にある食べ物の味を感じる器官です。
    人間には、約1万個の味蕾があります。
    砂糖ぬきの生活は、食べ物の本当の味が、わかる子どもを育てます。

    さらに、タンパク質はプロテインで摂取できます。
    プロテインは、大豆由来とホエイの二種類あります。
    赤ちゃんには、遺伝子組み換えでないソイプロテインがおすすめです。
    理由は、ホエイパウダーが牛乳から作られるからです。
    ミネラルはミネラルウォーターから、脂質は亜麻仁油(あまにゆ)、またはオメガ3の魚油など、不飽和脂肪酸の自然なもので補ってあげましょう。


    【人間と牛の成長】
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
       寿命(年) 在胎時間(日)2倍体重日数
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    人間    80   280     90〜120
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     牛  20〜253    40     47
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


    粉ミルク育児の赤ちゃんが母乳で育った赤ちゃんよりも成長が速いのは、牛の赤ちゃん用のミルクだからです。
    牛乳の粉ミルクは、母乳に比べて約2倍〜2.5倍成長する成分が入っています。
    なぜならば、牛は人間の2倍以上成長が速いからです。

    また、母乳で育っている赤ちゃんは、固太りをするそうですが問題ありません。
    固太りとは、筋肉に脂肪が入り込む霜降り肉のような状態です。
    筋肉に脂肪が蓄えられていると、万が一のクッションの役目をしたり、抱っこするのが氣持ちよいのでお世話をしてもらいやすくなります。

    じつは、赤ちゃんがエネルギー源である脂肪を体内で作ることができません。
    解決方法は、母親の母乳に含まれる脂質から不飽和脂肪酸の油を吸収するのが最も安全です。
    不飽和脂肪酸は、植物や魚の脂質ですが、コレステロール値を下げる働きがあります。

    母乳の脂質は、人間の平熱36度で溶けます。

    魚の油が体にいいと言われているのは、魚の体温は水温と同だからです。

    人間の体温に関係なく、いつ体内に入ってきても溶けてくれます。


    危険なのは、四足の哺乳類動物の脂質です。

    背油ギトギトのラーメンを食べた後は、頭が痛くなりませんか。

    血管を流れないていかない脂質が原因です。


    <動物の平熱(温度)>

    ? 鳥        30
    ? 人間       36
    ? 魚     水温と同じ
    ーーーーーーーーーーーーーー
    ? 豚        38
    ? 牛        39

    宗教ではありませんが、結局人間が食べさせて頂けるのが鳥までなのです。
    人間の平熱36度で溶けない油は、脳卒中、心筋梗塞のリスクを高めます。


    39度で溶ける牛から作った粉ミルクの脂質が人間の体に入ると・・・


           39度(溶ける)  ↓
          ーーーーーーーーーーーー     
           38度(溶けない ) ↓
           37度(溶けない ) ↓
      人間の平熱36度(溶けない ) ↓
        (体内で固まる)

           vs

    人間の平熱36度で溶ける安全な母乳の脂質 


    格闘家の秋山 成勲(あきやま よしひろ)さんは、一カ月で13キロ減量しています。
    試合前限定ですが、四つ足の動物は一切食べません。
    格闘家が本氣で勝負ごとを追求していった結果は、やはり、食べさせて頂けるのが鳥までという答えでした。


    では、人工乳の脂質対策の安全性はどうなっているのでしょうか。 

    じつは、人工乳では乳脂肪分を除去しています。

    代わりに植物油のリノール酸などの不飽和脂肪酸油で代用しています。

    リノール酸は、肌の保湿化粧品や、ニキビの抗炎症にも利用されています。


    そこで、日常生活でも油に関して氣をつけることがあります。

    トランス脂肪酸のショートニング、マーガリン、ファットスプレッドの表記があるものを避けましょう。

    JIS規格では、脂質含有率が80%以上をマーガリン、80%未満をファットスプレッドと定めています。


    注目する点は、油脂が個体から液体になる温度です。


    <トランス脂肪酸食品の油脂融解温度>

    ? バター       39°C
    ? マーガリン     45°C
    ? ファットスプレッド 45°C
    ? ショートニング   ?
     (動物油脂)


    トランス脂肪酸油の溶ける温度は、人間の体温36度以上ですよね。

    ということは、人間の体内で固まりまくりです。

    トランス脂肪酸は、食べるプラスチックと呼ばれています。

    動脈硬化による心臓病のリスクがあります。

    2003年には、世界保健機関(WHO)が「トランス脂肪酸の摂取を極めて低く抑えるべき」と発表しました。

    アメリカでは、2018年6月から食品への添加が禁止されています。


    2020年のTHE世界大学ランキングをご覧ください。


    <2020年・世界大学ランキング>

     1位 オックスフォード大学  (イギリス)
     2位 カルフォルニア工科大学 (アメリカ)
     3位 ケンブリッジ大学    (イギリス)
     4位 スタンフォード大学   (アメリカ)
     5位 マサチューセッツ工科大学(アメリカ)
     6位 プリンストン大学    (アメリカ)
     7位 ハーバード大学     (アメリカ)
     8位 イェール大学      (アメリカ)
     9位 シカゴ大学       (アメリカ)
    10位 インペリアル・カレッジ (イギリス)

    36位 東京大学        (日本)
    65位 京都大学        (日本)


    さすがイギリスやアメリカは、対応が早い国ですね。



    ほどんど全ての食品にポークエキスやビーフエキスが配合されています。

    焼肉やショートニングで揚げたポテトを食べたあとにサウナ→水風呂に入ったら大変です。

    サウナに入っている間は、四つ足動物やトランス脂肪酸の油は体内を流れています。

    しかし、水風呂に入った瞬間は、血管が収縮して動物油が固まりだします。
    すぐに頭の血管が圧迫されて立ちくらみや気を失ったりします。
    最悪の場合は、死亡事故につながります。


    氣が付いているママやパパは、自分の子どものために行動を起こしています。

    イギリスやアメリカの賢いママとパパは、脳への影響を考えて即行動しています。

    将来オリンピックメダリストの大学院教授になる金の卵を育てるのですから手抜きはできません。


    大自然が人間の赤ちゃんのために最適化して作っているのが母乳です。

    母乳は、人間用の100%完璧な栄養源です。

    その一例をあげますと、母乳と牛のミルクでは、腹持ちが違うと言います。
    なぜかと言いますと、母乳には、体内の器官や組織をつくるタンパク質がふくまれています。
    じつは、母乳と牛のミルクのタンパク質は、まったく組成が異なるのです。
    腹持ちが違う最大の原因は、牛乳に含まれるタンパク質の一種である「カゼイン」です。
    牛乳の「カゼイン」が、赤ちゃんのお腹の中に入ると、大きな塊(かたまり)の凝入(ぎにゅう)を形成してしまうのです。
    自然界は、ミルクを牛の赤ちゃん用に作っています。
    ミルクは、人間用ではありません。
    ミルクが牛の赤ちゃん用なので、人間の赤ちゃんは、消化するのに時間がかかっていたのです。
    ぎゃくに人間に最適化された母乳のタンパク質は、アミノ酸に分解され、ちょうど良い比率で器官や組織をつくり上げます。
    母乳に多量に含まれるホエータンパク質は、栄養価が高いにもかかわらず、人間の赤ちゃんの消化機能に100%合うように作られています。
    だから、人間の母乳は、腹持ちが悪いのです。
    約1 〜 2時間おきに母乳を飲ませてあげる必要があったのです。



    【母乳育児で二刀流!】といえば、メジャーリーガーの大谷翔平選手です。

    大谷選手が母乳育児で育ったかは分かりません。

    もし母乳育児で育っているとしたら、自然の仕組みは何歳までの卒乳を推奨するのでしょうか。


    まず、人間には反抗期が二回やってきます。


    <反抗期>

    ? 一回目は、2歳〜4歳です。
    卒乳の時期とかぶります。
    自我が芽生え始める時期です。
    変化は、何でも自分でやりたい欲求を満たしたくなります。

    ? 二回目は、思春期です。

    親離れと、子離れが重なります。
    身体の変化は、男女の約8歳〜19歳までの間に始まります。

     ?@ 女性:初経

     ?A 男性:精通(夢精)


    自然界的には卒乳の時期が約2歳〜4歳です。
    しかし、続けて、お子さんを作ろうとしている方にとっては長すぎると感じるかもしれません。

    厚生労働省が昭和 50年〜52年におこなった母乳と人工乳での「おむつかぶれ」データがあります。


    【「おむつかぶれ」発生数(%)】

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
           3ヶ月まで    5ヶ月まで
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    完全母乳児    9.4       8.4
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     人工乳児    7.7       12.1
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


    胎児は、母親のお腹の中で無菌状態です。
    母親から母乳をもらっている生後5日目の赤ちゃんは、腸内のビフィズス菌が盛んに活動しています。
    しかし、人工乳で育っている赤ちゃんは、他の雑菌が母乳児に比べて約10倍多くなっています。
    母乳育児の赤ちゃんは、ウンチが臭くないと言いますよね。


    また、ユニセフやWHOは「おしゃぶり」を推奨していません。
    しかも、母乳育児は、二歳過ぎまでが望ましいと定義までされています。

    ネイティブアメリカンのある部族では、母乳を6歳まであげる事もあります。


    母乳育児的に脳の成長を見ますと、大人の平均的な脳の重量は約1300g〜1400gです。

    出生時は、約400gだった脳が、5歳でほぼ大人と同じくらいの重さになります。

    したがって、約0歳〜3歳児の脳の神経細胞の増え方は爆発的です。
    生まれて直ぐから母乳育児を始めることで、脳の発育に猛烈なスタートダッシュがかけられます。

    ある専門家の実験では、生後一時間以内に赤ちゃんに初乳を飲ませた場合には、授乳期間が数十日〜数カ月伸びた結果が出ています。

    赤ちゃんは一分間に約100回、一回の授乳では約1000回の吸う行為を行います。
    日本口腔(こうくう)内科学会では、母乳育児は口の中の上側の口蓋(こうがい)や、アゴが鍛えられて歯列びが良くなると発表しています。

    母乳には脳に必要な栄養素がふんだんに含まれています。
    しかし、ビタミンKだけは少ない値です。
    ビタミンKは、赤ちゃんの体では作る事はできません。
    お母さんの母乳だけが頼りです。

    そこで、お母さんが普段の食事で緑葉色野菜、大豆製品、乳酸菌飲料などを食すことによってビタミンKの母乳が出やすくなります。

    また、母乳には甘いのと、しょっぱいのがあるのをご存知ですか。
    赤ちゃんは味に敏感で、まずくなった母乳は絶対に飲みません。
    時には、乳頭の伸び具合が悪くなって飲みにくくなったりすると、乳頭を歯ぐきで噛んだり、引っ張って怒ったりします。

    なぜ3時間おきに赤ちゃんがお乳を要求するかと言いますと、母乳を胃内で消化吸収する時間が3時間なんです。
    したがって、自然が与えた 3時間の授乳リズムを守ることで、美味しい母乳を維持しやすくなります。


    さらに母乳には、前半に出てくる「前乳」と、後半に出てくる「後乳」とがあります。


    <母乳成分:前半と後半の違い>

    ? 「前乳」:(前半の母乳)
    ・タンパク質や抗体を沢山ふくみ水分量が多くお腹がすきやすい

    ? 「後乳」:(後半の母乳)
    ・量は少なく濃くてクリーミーで腹持ちが良い


    母乳は消化が良い利点がありますが、その反面、お腹がすきやすくなります。

    母乳は、片方のお乳がカラになるまで飲ませることで、赤ちゃんは満足しやすくなります。

    とくに夜寝る前には、腹持ちのよい「後乳」をシッカリ飲ませてあげます。
    すると、赤ちゃんは眠っている時にお腹がすくことが少なくなり、夜泣き対策にも有効です。

    切り替え哺乳というのをご存知でしょうか。
    赤ちゃんの体重の増え方が悪い赤ちゃんにおこなわれる方法です。
    授乳のときには、右 → 左 → 右 → 左と交互のお乳を飲ませます。
    片方のお乳を空にするには約10分〜15分かかります。
    赤ちゃんが、だんだん吸う力が無くなってきたら、もう片方のお乳に切り替えます。
    2 〜 3分で終わる赤ちゃんもいますので、とにかく両方のお乳を最低二回ずつ飲んでもらいます。
    切り替え哺乳を繰り返していますと、射乳反射がおこります。
    射乳反射とは、授乳している方の胸とは反対側の胸に「ジーン」とした感覚がはしる現象です。

    両乳首へ与えられた刺激は、脳にオキシトシンホルモンを分泌させます。
    オキシトシンホルモンは、おっぱいにある乳腺周囲の筋肉を収縮させ乳管が拡張するので母乳が流れ出します。
    最低でも約2〜3日切り替え哺乳を続けると、赤ちゃんの体重に変化が表れやすくなります。


    じつは、母乳というのは赤ちゃんが飲んでいる間も作られています。

    乳腺炎を予防するためには、両方をバランスよく飲ませるのが理想です。


    <乳腺炎を予防する母乳の与え方>

    ?@ 右乳 7〜8分 →
    ?A 左乳 7〜8分 →
    ?B 右乳 7〜8分 →
    ?C 左乳 7〜8分 →


    また、夜に赤ちゃんが起きてしまったりして母乳を飲ませる時には、蛍光灯を点灯すると本格的に起きてしまうことがあるので、夜中は、うす暗いままでの授乳が推奨されています。

    あと、3ヶ月までの赤ちゃんは、とくに成長段階なので母乳を最低2、3時間おきに与え続けることが大切です。

    目安としては、体重が一日に20g以上増加していることです。

    赤ちゃんが、夜中であればそのまま寝ていても大丈夫です。
    しかし、昼間は一日の生活リズムを定着させる意味でも起こして授乳してあげた方が良い場合があります。

    あと、3〜5ヶ月ごろの赤ちゃんには、22時〜0時までに、お腹いっぱいにおっぱいをあげることで、夜中はぐっすり朝まで寝てくれる事が多いようです。

    子どもの脳を検証したデータによりますと、
    三歳児までストレスを受けていた子どもと、通常の子どもでは脳の大きさが違いました。
    通常の子どもの方が、あきらかに脳が大きい事が分かりました。

    幼少期の過ごし方によっては、子どもの学力に影響がでます。
    天才児童育成のポイントは、できる限り、赤ちゃんが泣く時間を減らすことです。


    子どもの成長過程においては、遺伝か、環境かについては色々と議論されます。
    医者の家系は皆医者だとか、慶應大学の家系は全員慶応大学生だったり、また、オリンピック選手の子どもオリンピック選手だったりです。


    「それは、遺伝だからでしょー」


    普通は、こうおっしゃる方が多いと思います。
    たしかに、遺伝も何%かはあります。

    そこで、このような方々に、共通することがあります。


    <高学歴の家系の傾向>

    ? 最終学歴が長い

    ? 信用のある職業についている

    ? 収入が安定している

    ? 家族や親戚など、人との繋がりが深い傾向にあり、とてもフレンドリーの場合が多い


    そこで、なぜ子どもが親と同じ道を歩むことが多いのでしょうか?


    <子どもが親の仕事をする理由>

    ? 親が、自分の歩んだ道の攻略法やノウハウを子どもに受け継がせている

    ? 生まれた時から子どもは、親を見ながら育っており、当然親の子どもなので「親の仕事が出来るのは当たり前!」と最初から思ってしまう


    まず、親が高学歴だと収入が安定しています。
    そのために子どもに沢山のお金を投資できます。

    とくに、子どもと親の親密な触れ合いは、脳の発達に影響を及ぼします。
    受験は、親との二人三脚です。

    ある調査結果によりますと、大卒の母親は育児に多くの時間を割く傾向にあります。
    やる時は、自分も我が子と一緒になってやる方針です。

    このように、親との関係性が良いと、子どものやり抜く力が強くなり、目標が達成しやすくなります。


    じつは、もうすでに出産後の母子同室から、子どもとの触れ合いは始まっています。
    三歳までの子どもの脳に、どれだけ働きかけられたか?

    ママは子どもに身近な世界を見せてあげ、パパは広い世界を見せてあげる。

    子どもは「父親の大きな背中を見せて育つ!」と言いますが、まさに、ここに子育ての意味があります。


    とくに生後カ月までが重要です。


    <生後約7ヶ月の赤ちゃんの特徴>

    ? 英会話の「LとR」や「Sとth」の発音を聞き分けられるのが生後7〜8ヶ月目くらいである。

    ? 生後約7ヶ月目から母語以外の脳神経細胞が自動消去される。

    ? 生後約7ヶ月目の全世界の赤ちゃんたちの脳は、約7099言語ある母国語の判別が完了する。


    母乳育児は大切な時期におこわれています。

    自然にそって子どもを育てる母乳育児には理想的な体制があります。

    じつは、この授乳の体制にこそ子どもを素直に育てる秘密がありました。

    おまけにバイリンガルも加速させてくれる秘密とは?


    2096211.png

    頭の良い子どもを育てているご両親方のほとんどは、この体制をご存じなのではないでしょうか。

    質問者:
    「どうやってお子さんを育てられたのですか?」

    ママ:
    「私たちは胎教からスタートして、その後は母乳育児で育てました!」

    質問者:
    「母乳育児をするさいのポイントなどはありますでしょうか?」

    ママ:
    「授乳をするときには、赤ちゃんの耳と腕と腰が一直線になるような体制を作ってあげました」
    「わかりやすく例えますと、人が寝転がりながら横向きで本を読むときの体制を赤ちゃんに取って貰います」
    「あとは、母親が赤ちゃんと体を密着させます」
    「手と腕で赤ちゃんの背中をささえて安心させてあげてください」

    質問者:
    「なるほど、理想的な体制ですね」

    ママ:
    「あっ、母乳育児について二つ注意事項がります」
    「授乳のときに赤ちゃんの頭を無理に抑えて乳房側に向けないようにしてください」
    「赤ちゃんは頭を押さえられるのが大っ嫌いなので大騒ぎします。」
    「二つ目は、両頬を指ではさんで口を開けさせようとしないでください」
    「赤ちゃんは、頬を触った方に顔を向けようとします」
    「両頬を触ってしまうと、赤ちゃんはとどまった状態になってイライラしだします」

    質問者:
    「これで授乳前にイライラする母親が大分減りますね」
    「パパに質問なのですが、母乳育児をするとご夫婦で決めた理由を教えていただけますか」

    パパ:
    「わたしは営業の仕事をしています」
    「じつは、お客様と交渉を成立させるためにやっていることがあるんです」

    質問者:
    「よくビジネスでは、心理学が利用されていますが母乳育児と何の関係があるのでしょうか?」

    パパ:
    「はい、ニューロマーケティングです」

    質問者:
    「脳科学の原理でお客様の行動を思い通りにする方法ですね」

    パパ:
    「わたしは、会社の先輩にお客様を説得するときには聞く人の右側から話すようにと指導されました」
    「ご存知かと思いますが、人体の左側は右脳に、右側は左脳につながっています」
    「お客様の右側から話しかけますと、つながっている左脳は論理的思考や言語能力を担当しているんです」


    質問者:
    「理想的な授乳の体制は、赤ちゃんが右耳でママの声を聞くことになりますね」

    パパ:
    「赤ちゃんがママの話す内容を左脳の言語能力で処理するのでバイリンガルに有効です」
    「しかも左脳は理論や計算を担当しているので、赤ちゃんはママの言うこと理解して母子関係も良好になりやすいのではと」

    質問者:
    「自然界が用意した母乳育児には健やかな文武両道児を育てあげる仕組みがあるんですね」
    「今日は、お時間を作っていただき、ありがとうございました」


    母乳育児は、ママの母性本能を刺激してプロラクチンホルモンを分泌させます。
    理由は、ママの母乳の出を良くするためです。
    さらには、ママの「産後うつ」までサポートしてくれます。

    共働きのご夫婦は、ママが母乳を搾乳(さくにゅう)しておいて、後からパパが母乳を飲ませてあげることもあります。
    そのときに、ママの母乳の出が悪くて困ることがあります。
    解決策方法の一つとしては、ママが母乳を絞る時に自分の赤ちゃんの肌着の匂いを嗅ぐと、お乳の出が良くなったりします。

    他に母乳育児をしているママは、ホルモンの関係で、お腹や太ももの脂肪が取れていきやすい傾向にあります。

    妊娠中に一旦変わったママの体重を元に戻す仕組みは、自然の力がしっかりと用意してくれているのですね。


    文武両道!

    心と体は、二つでひとつです。

    心が落ちている時には、運動をして汗をかけば心がスッキリします。

    ニューヨークの一流ビジネスマンは、ジム通いで腹筋が割れ割れです。

    その理由は、
    「いくら頭が良くても、結局最後は体力勝負!」
    だからです。

    文武両道の基本にあるのは、母乳育児で育った脳と心と体です。

    自然が人間の赤ちゃんのために作った母乳ドリンクです。







    【PR】


    2437721.png

    ママとパパと子どもが一緒に自然に触れあう方法があります。

    しかも、定期的にです。

    家族が自然とかかわる方法は、借り農園です。


    借り農業は、都内でも農業が出来ます。

    育脳と食育を同時に行うことができます。


    自家製無農薬で、とれたての野菜を子どもに丸かじりさせてあげたいですよね。
    想像しただけでもワクワクします。


    女優、タレント業で活躍しているのが加藤紀子さんです。

    加藤紀子さんは、都内で畑を借りて7年以上です。




    ourage(アワエイジ)
    https://ourage.jp/column/mainichi_yojo/171733/2/


    加藤紀子さんは、借り農園のコラムを連載しています。
    インターネットのweb内、女性の為のオンラインメディア ourage です。

    都内で「シェア畑」の貸し農園は、約93カ所あります。

    一年中無農薬野菜が作れます。


    貸し農園は、初心者であっても、菜園アドバイザーが農作業をサポートしてくれます。

    農機具など、栽培に必要なものは全て揃っています。

    手ぶらで行って野菜を持ち帰れます。

    持ち帰った野菜を、そのまま家で即調理です。


    借りる畑は、場所によって利用料金が変わってきます。

    妊婦さんの課外授業は、畑を耕しながらの胎教です。

    お腹の中の赤ちゃんに食べたい野菜を聞いて収穫します。

    胎児に質問をする方法は、キックゲームです。


    ママ:
    「人参たべる?」

    お腹の中の赤ちゃん:
    「ボン!」

    ママ:
    「大根は?」

    お腹の中の赤ちゃん:
    「・・・・」

    ママ:
    「大根は、いらないのね」


    取れたての野菜を赤ちゃんに食べてもらいます。

    自宅で料理をしてママが食べると、へその緒から栄養が吸収されます。

    自分で育てた野菜には、微生物がたっぷり含まれています。

    100%ジュースは、天と地の差があります。
    「濃縮還元」と「しぼりたてのストレート」です。
    味が全然ちがいますよね。

    しかも、とれたての野菜には、生の葉酸成分が配合されています!

    生の葉酸は、強力に赤ちゃんの発育をサポートします。



    <妊婦さんの一日の葉酸摂取量>

    ?@ 妊活中・妊娠初期:640?
    「通常食 240?」+「サプリ 400?」


    ?A 妊娠後期:480?


    <葉酸を多く含む野菜>

    ?@ 枝豆
    ?A モロヘイヤ
    ?B パセリ
    ?C ほうれん草
    ?D アスパラガス
    ?E そら豆
    ?F イチゴ
    ?G 菜の花
    ?H 春菊
    ?I ブロッコリー



    貸農園は、無農薬で育てた本当の野菜の味が分かる赤ちゃんを育てます。

    文武両道の赤ちゃんを育成する方法は?


    ?@ 胎教から英会話の「英才教育」
           +
    ?A 貸し農園の「ええ野菜教育」


    となりの畑でオーガニック派の芸能人が作業をしているかもしれませんよ。


    プチ農家をやってみたい方は、まずは公式サイトの無料見学会です。

    今すぐ貸農園の「シャア畑」で文武両道児計画です!


    貸農園は、「シャア畑」公式サイトよりお申込みください。






    <お得情報>

    ・「シャア畑」では無料説明会があります。






    ▼【シャア畑】はこちらどうぞ!▼






    PR:スポンサーリンク



    / 無料見学会のプチ農家体験!\






    >> みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】 の公式サイト・リンク先







    シェア畑の日常紹介ムービー



    <【シェア畑】に関する解約や返金について>

    シェア畑は基本一年単位の契約です。
    解約をする場合は、契約終了月の3ヶ月前までに手続きを行ってください。
    契約終了月の3ヶ月前を過ぎますと、翌年も自動更新になりますのでご注意下さい。
    解約や返金は、期間内で手続きをすることで認められます。


    会社名  株式会社アグリメディア
    〒    160 - 0023
    所在地  新宿区西新宿4-15-3
         住友不動産西新宿ビル3号館 6F











    posted by taki13 at 08:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 母乳育児
    この記事へのコメント
    コメントを書く

    お名前:

    メールアドレス:


    ホームページアドレス:

    コメント:

    ※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

    この記事へのトラックバックURL
    https://fanblogs.jp/tb/8962762
    ※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

    この記事へのトラックバック
    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: