アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年04月19日

ニュースの話「池袋87歳男性が運転の自動車が10人をはねる」

ニュースの話「池袋87歳男性が運転の自動車が10人をはねる」
2019/04/19 20:31
本日12:25分頃、東京都豊島区で表題の交通事故が起こり、30代女性と子供が亡くなられたそうです。
運転者も病院に運ばれ、事の詳細はまだ不明。

近年高齢者ドライバーの交通事故の報道をよく耳にします。
私の父親も80手前の立派な高齢者ドライバーです。
こういったニュースを耳にすると、心配になってしまいます。

対策として高齢者講習が実施されていますが、根本的な解決にはなっていないように思います。
もちろん、交通事故の減少には貢献しているだろうと思いますが、だからといって今回のような事故の被害者、被害者の家族が事故を納得して受け入れられる筈はありません。

※今回の事故が高齢者運転だからの事故だったかどうかはまだわかりません!

ではどう考えればよいでしょうか?私なりに考えてみました。

そもそも現在自動車を使用する社会の中では、危険を伴うという事をもっと認識するべきだと思います。「交通ルールを守ろう」だとか「右見て左見て、もう一度右を見て、、」という事は、当事者以外の人達が決めたスローガンです。(当事者になるかもしれない事をとりあえず考えないようにしているとも言えます)

被害者でもなく加害者でもない(なるかもしれない事は考えない)人達が決めたスローガンなのです。
スローガンを決めた人達、もしくは交通ルールを決めた人達は、なるべく事故がない方がメリットです。いや本当のメリットは、事故は多少起こったって、みなが自動車に乗らなくなるデメリットが怖いのです。

自動車産業がルールを決めた人たちに与えるメリットが大きく、ルールを決めた人達もメリットがあるからそれをバックアップするのです。
自動車には危険がつきものでは無くて、あくまで交通違反をする人のせいだと啓蒙しているのです。

※私は自動車が危険な乗り物で、この世からなくなってしまえば良いなんて言っている訳ではありません。とても便利な乗り物だと思っています。
しかし自分のメリットばかりを優先するが人が存在すると思うのです。

もちろん、こういった事を守る事により自分が危険になる確率は下がるでしょう。しかし0%には決してなりません。

例えば本気で自動車事故をなくすなら、人が歩く道と自動車が通る道を完全に分離するか、強固なガードレールで仕切る必要があります。
横断歩道にも地面収納式の柵をもうけ、もしくはすべての横断歩道を無くして、歩道橋を作る。

しかしそんな整備にはお金も時間もとてもかかり、とてもじゃないがそこまでルールを決めた人達は、メリットを受容する事を待てないのです。
10年、20年後は今よりも安全な道が増えているだろうと思いますが、全国津々浦々、完全に安心な道路が出来るわけはないのです。

歩道橋について過去に私は考えました。
どうして自動で動く車ではなくて、階段を登って降りて、遠回りになるし、疲れるはずの歩行者が、歩道橋を通らねばならないのかと。
それは、横断歩道をくぐるような道路を整備するよりも、歩道橋を作る方が、安価だからなのですね。

でも本当は横断歩道の下をくぐる道路を作る方が正しいのではないかと思うのです。
ここで自動車優先=誰かのメリットを思ってしまうのです。

話は戻ります。
横断する人を待って自動車が通行するなどと曖昧な意識の上に成り立っている交通ルールでは、事故は防ぎ切れないのです。
でもそれを知っていてもなおかつ、曖昧なルールですけど守ってね!などと言うのです。

例えば、学校での喧嘩について考えます。2人の学生の間で喧嘩が起きたとします。
学校の先生はまず仲裁します。
どちらにどれだけ非があるかはとりあえずおいておいて、まず喧嘩が起きたという先生にとってのデメリットを取り除きます。
「自分が正しい、こいつには殴っても解らせてやらなければならない!」なんて感情はスルーされます。
仲裁の後に事情を聞いてくれればまだ救われますが、必死で事情を説明しても「そっかぁ、でも喧嘩はダメ。喧嘩両成敗。人を殴るって事はとにかくどんな事情があってもいけません!」
などといわれれば、非常に理不尽な気持ちになり納得できません。

それは先生にとってのメリット(デメリットが取り除かれたというメリット)なのです。
正だとおもっている本人が本当に正しいかどうかはわかりません。どちらの言い分が正しいかなんて本当は他人には解りようがないのです。
他人は他人の事を理解しえないと認識する事が大切なのです。

これは決して悲しい事実でも妥協の産物で言っている訳ではありません。だから人とは究極信頼を築けないと言っている訳でもありません。

その事実を受け入れた上で、でも皆一緒に生きていくのだという覚悟が必要なのだと思うのです。

私は自動車もオートバイも自転車にも乗ります。
自分さえ交通ルールを守っていれば安全などとは思いません。
ジャングルの中に好きで入って行って、動物に襲われたら、そりゃ嫌ですがある意味あきらめがつきます。(それでも理不尽は感じるかもしれないし泣き叫ぶかもしれません)
でもそれでも道を行く限りそこには危険があるのだと認識するべきなのです。

それが誰かのメリットを阻害する事になっても認識させるべきなのです。
道路や自動車には危険があると言うことを煽ると、多分あちこちから非難が飛んでくると思います。
なので耳障りにならない程度に危険だと、聞き流してしまうくらいの徹底さで教えるのです。

交通ルールを守っているのに事故に遭遇してしまった理不尽さを、誰かのメリットの為に感じさせてしまっている罪を私は思うのです。

みなさんはどう考えますか?
今回は書くのが非常に難しく、ご批判もあろうかと思います。何か意見がありましたら、是非コメントをお寄せください。

アウトドア「初めてのテント選び」

キャンプ初心者「初めてのテント選び」


2019/04/19 07:50
キャンプ道具、最初の一歩はテント選びから入りましょう。
スポーツ用品店やアウトドアショップに行くと、たくさんのメーカーからたくさんの種類が売られていて、どれを選べばよいか?何が違うのか迷ってしまいますね。

他の記事でも書いていますが、基本的に「自分の趣味で」選べばいいのですが、そもそ選ぶ基準がわからないって場合に、この記事を読めば、ああそういう事ね。というヒントになると思います。

●サイズ
使用する人数によって選ぶテントの大きさが変わります。
テント内の横幅(人が寝る方向を考えて、肩幅方向)を基準に考えてください。縦長が短いいと言うことはありません。
うっかりペット用のテントを選ばないかぎり、、、

・1人 70cm×〜150cm
・2人 120cm〜200cm
・3人 150cm〜300cm
・4人 200cm〜上限なし
この中におさまっていればだいたい問題ないでしょう!
すべてのキャンプ道具選びに共通する事ですが、すべては「トレードオフ」と考えると、選びやすくなります。
快適さを考えれば、広いに越した事はないですが、その分設営や重量やメンテナンスや取り回しが面倒になっていくのです。

●小さいテントのメリット
・軽い、
・小さい
・メンテナンスが楽
・設営撤収が楽

●大きいテントのメリット
・中で過ごすのが快適
・荷物が多かったり雨が降ってもとにかくテントの中に荷物が入れられる ので安心です。



何を優先するかで一概にこのサイズがベストだとはいえません。
私個人の意見では、小さい方が何かと楽、夜寝る時だけだと割り切れば、小方がメリットが大きいと思いますが、これは個人のキャンプスタイルによります。
あと、1泊だけ過ごすのか、連泊するのかにも寄りますね。
連泊する予定のある人や雨の中でもキャンプをしたいという人は、余裕をもったサイズのテント選びをすると良いでしょう。

また最近では「グランピング」という言葉もあるくらい、ひたすら豪華で快適に過ごすキャンプも増えていますので、どういうキャンプがしたいかを想像しながら選ぶといいと思います。
この想像しながら道具を選ぶ行為がなかなか楽しいのです。

●構造
テントには様々な構造があります。
初心者の方が選ぶのであれば、ドーム型テントをオススメいたします。
※ドーム型テントについての更に詳しい記事は過去の記事をご覧ください
● テントの話?A ドーム型テント
テントの話?B ドーム型テントの続き

●ドーム型テントのメリット
・設営、撤収が比較的簡単
・居住性の割に収納サイズがコンパクトで軽い

他にも以下のような構造があります。
機会があれば記事にしていきますが、気になる方は自分で調べてみてください。

・ワンポーテント(ポール1本で立ち上げるテント) ※ワンポールテントの詳細

・ロッジ型テント(サイズは大きくなり、大人数で使用するテント)
・ワンタッチテント(設営簡単、放り投げればテントができあがる!)
・モンベルムーンライト型
※ムーンライト詳細?@
※ムーンライトテント詳細?A
・トンネル型テント(現在とても流行っています)

いろいろな構造のテントがありますが、それでも圧倒的にドーム型テントの種類が多いと思います。
初めてテントを買おうと思ったら、ドーム型テントの中から自分にあったサイズを選ぶのがよろしいかと思います。

●重量・収納サイズ
キャンプ場までの交通機関は何を選ぶかによって選ぶ基準がかわってきます。大きなワンボックスカーを所有していて荷物を積むスペースに困らないのか?すべての道具をバックパックに積めこんで歩いて移動しなければならないのか?

しかしもしこれからキャンプ用品を色々とそろえようと思っているのでしたら、他にもかさばる道具はたくさんあるので、すべてを快適優先基準で選ぶのは、あとで大変な事になってしまいます。
選ぶ際の重量の目安を以下に書きます。

・1人 1kg〜3kg
・2人 2kg〜5kg
・3人 2.5kg〜6kg
・4人 3kg〜上限なし

訪れるキャンプ場がオートキャンプ場ならいいですが、駐車場からテントサイトまで荷物を運ばなければならない場合も多いです。荷車など貸してくれるキャンプ場が多いですが、重くなればそれだけ人力が必要だという事も忘れないでくださいね〜
キャンプ道具選びはキャンプを続けていく限り、ずーっと続く終わりはないですよ!!


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: