この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年07月21日
シンプルなものほど多くの人が見ている。
![SAYA072161859_TP_V.jpg](https://fanblogs.jp/imoyaki/file/SAYA072161859_TP_V-thumbnail2.jpg)
最近過去検証やトレードでよく思うのがインジケーターに翻弄されていると負けが多いということです。
インジケーターは複雑で、高度なものだというのは見た目や計算式を見るとよくわかると思います。そして、頭のいい人、トレードがうまい人が作ったというのも想像できます。
なんとなく信頼が持てそうですね。頼りにしたいですよね。
しかし、本当に信頼が持てるでしょうか?
私はボリンジャーバンドとSMAを用いているのですが、これらは結局、 過去の価格を追っているに過ぎない と思うのです。
ということは現在に着目しているわけでもなし、未来を読むものでもありません。この時点であまり頼りにならないと思うのです。
インジケーターを頼りにしていいのは完璧に使いこなす方法を知っていて、それを実行できる人です。
ボリンジャーバンドの±2σのバンドというのは上下のバンドの間に価格が収まっている確率がおよそ95.5%と言われています。
この確率って高いでしょうか?低いでしょうか?わかりませんね。
でも95%ということは5%ぐらいは、はみ出しているということですよね。解釈は違うかもしれませんがシンプルに考えるとローソク足20本に1本ははみ出していることになります。
こう考えると逆張りの指標に使うのは私は怖いです。
しかも、バンドというのはそのような大きな値動きをすると拡大していくわけですよね。そうすれば95%ぐらいバンド内に収まっているのは当たり前のような気がします。
もちろんバンドを基準に逆張りのできる相場も存在すると思いますが、ボリンジャーバンドを単独の根拠にするのはあまり意味がないはずです。拡大したら上にも下にもローソク足の行き場ができるわけですからね。
なので、やはり水平線などほかの根拠と組み合わせるなり、相場の状況把握にするのがいいかと思います。
エントリーを待っているときに、水平線のすぐ近くで執行足のボリンジャーバンドの-2σにタッチしたからロングのエントリーをするという使い方とかですかね。もちろんこのときボリンジャーバンドがスクイーズしている状態のほうが望ましいと思います。拡大していると下降トレンドの可能性があるので。
それに、インジケーターなど山ほどあり、表示の期間などはみんなバラバラだと思います。ということは、同じインジケーターを見ている人はそう多くないはずです。つまり、その場所売り買いが集まる可能性は低いということです。
しかし、水平線は日足、4時間足の場合、相場の参加者が同じものを見ている可能性が高いのでその場所で売り買いが交錯する可能性は高いのです。
シンプルであればあるほど人が見ている可能性が高い。普遍のものほど人が見ている可能性が高いとうことを覚えておきましょう。
そして、トレードをするときは複雑なものに騙されないようにしましょう。
2017年07月15日
リアルトレードに発生する負のスパイラル
![IMARIC20160805210023_TP_V.jpg](https://fanblogs.jp/imoyaki/file/IMARIC20160805210023_TP_V-thumbnail2.jpg)
今週1週間リアルトレードと過去検証をやってみた結果、過去検証では勝てるけどリアルトレードでは勝てないという結果になりました。
リアルマネーが起こす感情
リアルマネーでトレードする場合は、自分のお金ですから、大事にしたいという思いがあるはずです。しかし、それをも上回るのが「早く増やしたい」「大儲けしたい」ということです。この気持ちは大事でしょうがトレードに持ち込むと負けますね。
大事にしたいという思いが先行すると含み損であるときや、含み益が消えそうなときとても精神的につらいです。その結果含み損のとき 直近 の安値、高値を抜けて行ったときすぐに損切してしまうのです。
損切ができているのだからいいのではないかと思いますが、これは精神的な問題による損切で良くないです。
含み損を抱えているときの精神状態が普通ではないとき、 直近 という言葉がどこのことを指しているかというと1本前の足の安値だったりします。
エントリーするときは1時間足などを見てしっかりエントリーして損切りする位置を決めているのにエントリー後は直前の足しか見えなくなってしまっている状態です。これはトレードの論理が破たんしています。
損切する際はしっかり長期足を見てから損切りしましょう。近くに大きなレジスタンスやサポートラインがあるかもしれません。一回損切してそのライン付近でエントリーしなおすのもいいかもしれません。ただスプレッドのことも考慮しなければならないのでどうなのかなと思います。
もう一回エントリーするぐらいならもっとエントリーの位置をラインにひきつけるということも考えられますね。ただ、ラインまで来ないかもしれないと思うとエントリーしたくなってしまいます。その場合は見送りでもいいという考えを持っておくことも大切ですね。
増やしたい、儲けたいという思いの時は、エントリー事態が雑な可能性が高いですね、早く儲けるにはエントリーをしなくてはと思っていしまいがちです。しかし、実際設けているとき、過去検証の時はエントリーなんて1日2回あれば多いほうです。私の場合、1日1回のトレードで利益を確定させるほうが遥かに成績がいいのは事実です。トレードというものは集中力がものすごく必要なのでエントリーが増えるほど集中力が落ち負けるのは必然です。今集中できているか自分の胸に問いかけましょう。
さらに、1回負けると資金を大事にしたい&増やしたいというどちらの思いも出てきてしまってすぐエントリーしてすぐ抜ければちょっと取り戻せると思ってエントリーしてしまうことがります。たいていの場合は勝てるかもしれませんが、このエントリーで負けそうになった場合損切ポイントがないわけですから損切れず致命傷または大ダメージを負ってしまうことがあると思います。たった1回のトレードで破産を迎えるわけです。練習していないことはやらないようにしましょう。
また、損切れたとしても予定にないエントリーで負けてしまったのですからそれを取り返したいのは当たり前ですが、そうするとまたエントリーしたいという思いに駆られます。そしてドテン、損切の連続になるわけですね。例え冷静になったとしてもそのころには取り返すのに何日もかかるよな損益になってしまいます。その事実がさらにやる気、集中力を失わせます。
このような流れが私が感じたリアルトレードで起こることです。甘いトレードをすると必ずと言っていいほどこうなります。
ルール厳守を徹底しましょう。悪いルールなら練習して、修正すればいいだけですので。
過去検証の時はいたって冷静です。なぜならば取り返すまでの時間が極端に短いからです。過去検証の場合だといい相場が出てくるまで飛ばせばいいわけです。ものの2、3分で出てくるでしょう。そんな状況下では異常な精神状態に陥ることは少ないはずです。
つまり、過去検証にで勝てるようになったらリアルトレードのタイムスケールをどう攻略するかといったことが次のステップになりそうです。待ち時間、エントリーしてからの時間をどう過ごすか、メンタルをどのように持っていくか、それを考えればルールというものが見えてくるかもしれません。考えてみます。
では皆さん良い週末を!
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_uchiwa.gif)
人気ブログランキング