この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年06月30日
トレード回数はやっぱり少ないほうがいい。
ここ1週間は過去検証メインでその合間に、小ロットでトレードを1日1、2回やっていました。
すると、結構勝てるんですね。やはり、トレード回数が少ないと勝てるようです。
これは、相場の流れがつかめていないときにムキになってトレードしないというところに要因があると思います。負けてもとりあえず、過去検証をして相場の方向感がつかめたときにまたトレードすればいいという気持ちになるので、悪い相場を見送ることができます。
もちろん、過去検証をしている合間にリアル相場のトレンド発生地点を見逃したということもありましたが、今一生懸命リアルトレードに集中するよりも、過去検証で自信をつけることを優先しているので「もったいない、トレードせねば」という気持ちもあまりなく、またチャンスは来るという気持ちでいられます。
この気持ちは過去検証にも生きてきました。過去検証を早送りでやっているときにエントリーしそびれたということがあります。そのときはなんで発生したのかを考えるだけで遅れてエントリーすることはしません(前はよくエントリーしていました)。
実際の相場でもいつもチャートを見ているわけではないから、過去検証でも見逃すことも全然OKにしています。すると自然とトレード回数は減るわけですね。そうなると、勝率を高めたり、プロフィットファクターを高めたりすることが必要になるのです。少ないトレード回数で目標利益を出すためには、優位性がはっきりしているところでトレードしなければなりません。このことによって相場の観察を今まで以上に集中してやることになりました。これが生きてきているのか、損切と利確のタイミングをつかめてきました。
今まで、全然勝てなかった日足や4時間足がレンジになっている相場でも、勝てるようになってきました。
というのもローソク足の動きでなんとなく抜ける、抜けないというのを感じるのです。
過去検証と少しのリアルトレードで今までの悪いトレードから抜け出す光が見えてきました。もう7月になりますがもう少し過去検証頑張ってみたいと思います。
私の使っている口座
![FX初心者ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4405_1.gif)
FX初心者ランキング
2017年06月22日
海外口座Big boss調べてみた。
[ Big Boss ] というブローカーについて調べてみました。
ビッグボスはニュージーランドの金融監督当局のFSPのライセンスを保有するブローカーだそうです。
個人投資家も受け入れているようです。
スプレッドはドル円ニューヨーク時間で平均1.4pips、東京時間で平均1.6pipsだそうです。これは海外口座の中では狭いと書いてありました。
注文方式はディーラーを通さず直接インターバンク直結のノンディーリングデスク方式(NDD)ということで約定スピードも速いそうです。レバレッジは最大555倍。
サポートに関しては日本語対応していて口座開設も日本語でできるようです。MT4も日本語対応です。
入出金も国内なのでスピーディーな入出金も売りのようです。
とにかくはやいというのが持ち味だそうです。
キャッシュバックキャンペーンも15000円と高めです。
ロスカット水準が100%なので実際レバレッジ555倍でポジションを持つことはできません。
あと気になったところは信託保全がないというところ。つまり、ブローカーがつぶれてしまった場合口座に預けていた資金は補償されません。なので、あまりお金を突っ込みすぎるのは良くないですね。
ということで、Big bossは短いスパンでの利用や少額投資には向いているのかなというのが私の意見です。
[ Big Boss ] 極狭スプレッドを提供!
![BigBoss クイック口座開設](http://www.affiliates-system.com/affilis/img/bigboss_quick_468_60.gif)
![海外FXランキング](http://www.affiliates-system.com/affilis/img/kaigairank_160_60.gif)
![FX初心者ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4405_1.gif)
FX初心者ランキング
2017年06月20日
過去検証後半
こちらが8月後半のデータ。
![過去検証part2.png](https://fanblogs.jp/imoyaki/file/E9818EE58EBBE6A49CE8A8BCpart2-thumbnail2.png)
気を抜きながらやると必ず負けますね。
ユーロドルでの損切20pipsというのはそんなに大きくないというか、20pips今日の変動はよくあることで、トレンドの押し目や戻りで20pips動くことはよくあるので、トレンドの初動や水平線にぎりぎりまでひきつけることが必要になりますね。なのでエントリポイント付近ではホントに集中力が試されますね。なので休憩は細かくとらないと熱くなって、ダメトレードしかできないようになります。
ここ最近はあまり200pips達成できなくなっています。欲が出てきて、狙いが大きくなりすぎている気がします。ルールを守るということでかなりトレードは変わってくるということがわかりました。
蒸し暑くて集中力を保つことが困難ですが、修行だと思って1トレード1トレード集中してやりましょう。
私の使っている口座
ブログランキングもよろしく
![FX初心者ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4405_1.gif)
FX初心者ランキング
2017年06月19日
過去検証だと200pipはまあ取れる。過去検証前半
今日も過去検証をやっておりました。
200pipsを取れた時のデータです。
![過去検証.png](https://fanblogs.jp/imoyaki/file/E9818EE58EBBE6A49CE8A8BC-thumbnail2.png)
およそ2週間で達成できています。トレード回数は14回です。1日1〜2回ペースですね。
今回は50万通貨で回していますのでおよそ100万円ということになりますね。意外と簡単に稼げます。スプレッドを考慮していないので、もう少し減るとは思いますが、150pipsは固いと思います。
ルールとしてはデイトレでオーバーナイトする場合は利益がある程度伸びていてトレール注文にする(今回はありませんでした)。
逆指値は20pips前後
利確も20pipsを目標に、素直に伸びていく場合はトレール。
です。
基本的には1時間足以上でトレンドが出ている場合でしかエントリーしないので、トレール決済が多いです。
意識することは損切は違うと思ったらすぐ実行ということ、もう一つはせっかく利益が乗っていたのに元に戻って来た場合は建値付近でさっさと決済して、もう一度エントリーできるチャンスをうかがうことです。
これを意識した結果勝率は64%でした。2,3pipsで決済しているときもあるので、それを建値で決済していると考えれば、勝率は50%あれば事足りるということです。
ただし損切を極力逆指値までひきつけないようにすることです。逆指値まで待つとほとんど稼げないか、破産になると思います。というか、過去検証の経験上そうです。20pipsは簡単にとることができますが、取り返すことは心理的にきついです。
例えば1日2回トレードするとします。1回目で20pips損切をしたとすると、2回目で20pipsを取り返しても結局±0です。そう思うと、40pipsぐらい狙いたくなります。そして、2回目のトレードで大きく狙いたくなり根拠もないのに利確を先延ばしにした結果、伸びた場合はいいですが、建値どころか逆指値までで放置して損切ということがよく起こると思います。根拠がない先延ばしなので、負けることのほうが圧倒的に多いです。そうすると-40pipsです。これはかなりきついですよね。次の日2トレード勝ってもトントンです。ということは2日間何もしなかったのと同じですよね。そう思うと終わりです。結局利益がほしいので、無駄な利確先延ばしか、エントリー過多、通称ポジポジ病です。
なので損切をポジション保有根拠がなくなったところでできるだけ早くしてください。15pipsで切っても次20pips取れば5pips勝ちです。10pips出切れば10pips勝ちです。
勝率が50パーセントを切るトレードをしている人ならなおさらです。50パーセント以上は逆指値に達するということです。それを考えただけでもシナリオ通りでなくなったら損切するべきではありませんか?もちろん損切りした後元に戻っていくこともあるでしょうが、それはまたポジションを取ればいい話です。大きな損を食らってない分正確なエントリーがしやすいはずです。
今まで私も何でもかんでも大きく狙う癖があったので、精神的にきついものがありましたが、今取り組んでいるものは、損切地点は明確で1回のトレードの利益も多くなくてよく、トレード時間もさほど長くなく、楽です。しかもトレールの場合はほっとけばいいのです。
さらに、意識はしていませんでしたがですがエントリー時間が14から16時というのが非常に多いですね。
これはボラティリティーの低いところでエントリーしようという意識からですね。ボラティリティーが高いと損切幅がどうしても大きくなってしまうのであまりトレードしたくはありませし、私の手法は通用しないでしょう。
もう一つデータからいえることは、私は直近の流れのとらえ方はそこそこ上手いということです。
なので20pipsぐらいの含み益がよく乗るということでしょうね。デイトレ向きとでもとらえておきましょう。
過去検証から見えてくることはかなり多いと思うので勝てない人は一緒に上達していきましょう。
私は実践にはまだ自信がないので過去検証やりまくります。長々と失礼しました。
私の使っている口座
ブログランキングもよろしく。
![FX初心者ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4405_1.gif)
FX初心者ランキング
2017年06月18日
集中力と損切の大切さ
過去検証をしていて、私は大体2つのパターンが起こることに気が付きました。
1つは月間200pipsを2週で達成できるとき、もう一つは1か月トレードして赤字のときです。
この2つの違いは明らかに集中力に差があると考えています。
1目のパターンのときは水平線を引き、その水平線をもとに損切、利確のポイントを決めてエントリーします。このとき逆指値は必ず設定します。そしてエントリー後は、ろうそく足の動きを見て、ちょくちょく長い足を確認しながらチャートを見守っています。なので逆指値に達しなくても損切をすることがほとんどです。これをするときは200pipsなんてあっさり行きます。勝率も50%を超えることもしばしば。
2つ目のパターンのときは最初のほうは前者と同じですが、連敗をし始めると、1発で取り返すという気持ちが強くなって、伸ばせるところまで伸ばそうとしか考えていません。このときは水平線で攻防しているのにもかかわらず、上昇トレンドだからという理由で放置してしまいがちです。そして上ばかり見てトレンド終了地点に気が付きません。建値に戻っても、逆指値まで我慢してしまいます。状況が悪いときに変な我慢をすると、次に引きずって結局悪循環に落ちります。こうなってしまえば集中力などもうないので負ける一方です。
なので私は集中力と損切を素早くこなすということを今練習しています。しかし、損切というのは必ず集中力を奪うので損切したら一度パソコンから目を離すなどしています。
ちなみに1つ目のパターンでも後半2週はノルマ達成の安ど感から収益を伸ばすことができていません。このことからトレードには集中力が必要と思えます。
みなさんの中で損切を守っているのに勝てていない人がいるならば、今自分が集中できているのか、できていないのか考えることで一気に破産から成功者に変わるかもしれません。天と地ほど変わると思います。
私の使っている口座
ブログランキングよろしく!
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m06/br_banner_kasa.gif)
人気ブログランキング
2017年06月15日
FOMC見事やられました(笑)
FOMCの政策金利で特にサプライズはなく利上幅0.25%でしたね。私の保有していたポジションはすべてほぼ建値決済となりました。
結局資金増えず(笑)。いつも大きく狙いすぎて、損切のみ積みあがっていきますね。負けているうちはちびちび利益を積み上げていくほうが体によさそうですね。ある程度含み益が乗ってきたら、トレール注文入れてみようかな。
ドル円1H足
![i-NET_TRADER_USDJPY_20170615123806.png](https://fanblogs.jp/imoyaki/file/i-NET_TRADER_USDJPY_20170615123806-thumbnail2.png)
それでもドル円のレートは109.8までしか戻らずCPI前の110.35には及びませんでした。上値がやはり重たそうですね。戻り売りでショートを仕掛けていきたいですね。
ユーロドル1H足
![i-NET_TRADER_EURUSD_20170615123820.png](https://fanblogs.jp/imoyaki/file/i-NET_TRADER_EURUSD_20170615123820-thumbnail2.png)
ユーロドルも一時1.12を割ってきたもののすぐさま戻ってきました。日足のボリンジャーバンドセンターラインも割れず。上も下も伸び悩んでる感じですね。どうなるんでしょうか?
私の使っている口座
ブログランキングもよろしく!
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m06/br_banner_tsubame.gif)
人気ブログランキング
米CPIと小売売上高が芳しくなく下落、ユーロドルはしつこくロング。
![i-NET_TRADER_USDJPY_20170615011255.png](https://fanblogs.jp/imoyaki/file/i-NET_TRADER_USDJPY_20170615011255-thumbnail2.png)
米国の5月CPI(消費者物価指数)は前月比-0.1%、前年比+1.9%。予想は前月比±0.0%、前年比+2.0%。
米国の5月小売売上高は前月比-0.3%。予想は前月比±0.0%。
と指標の結果を受けてドル円に関しては109.30付近から発表の21:30分から約1時間で1円下落しましたね。その後108.93までさげて1:20現在は少し落ち着いて109.10~19ぐらいで推移しています。6/7日の安値がレジスタンスになっていそうですね。
私はといいますと、CPI発表直前までスキャルピングの練習をしていました。それまでの結果は+2銭ぐらいでした。指標後どーんと落ちたので、スキャルピングで何回か取引をした結果、+24.8銭まで来ました。今はその利益を利用して109.431でショートでエントリーしたポジションを保有してます。この後のFOMC次第ではありますが、もっと落ちれば108円前半まで狙ってみようかなと思います。すでに勝てているのでやっぱり余裕がありますね。
一方ユーロドルはしつこくロングで攻めていました。
ユーロドル日足
![i-NET_TRADER_EURUSD_20170615011221.png](https://fanblogs.jp/imoyaki/file/i-NET_TRADER_EURUSD_20170615011221-thumbnail2.png)
というのも、まず日足のボリンジャーバンドのセンターラインをずっと割らないので、まだ買い目線で見ていました。
ユーロドル1時間足
![i-NET_TRADER_EURUSD_20170615011231.png](https://fanblogs.jp/imoyaki/file/i-NET_TRADER_EURUSD_20170615011231-thumbnail2.png)
1時間足もレンジでほとんど動かないので、ここは上あるかもしれないということで、しつこいほどロングをしては、微益、建値決済、損切と繰り返しながら先週ぐらいから過ごしていました。昨日も指標前にロングで持っていたんですが、今回の指標で下がったら、ちょうどあきらめるポイントなのでそのまま保有していました。そうすると指標後に見事上がってくれました。
珍しく日足レベルでのエントリーができたので、日足のボリンジャーバンド+2σタッチで利確できたらいいなと思っています。ただ1.13つけてないので、微妙です。
含み益の今のうちにまた少し利益を上げて心の余裕を作りたいですね。まあすべてはFOMC次第かな。ブログを投稿しているときにはすべて決まっているでしょう。次回の投稿でどうなっているか楽しみにしていてください。そして、負けていたらほくそ笑んでください。
今日みたいに、うまくいくと偉そうに書きたくなりますね。調子に乗らないように気を付けます。まだ途中なんだという気持ちを忘れずに。
私の使っている口座
ついでに押して行ってね。励みになります。
![FX初心者ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4405_1.gif)
FX初心者ランキング
ブログある方はコメントしてくださったら見に行ってコメントします。
2017年06月14日
昨日のスキャルピング。
昨日のスキャルピングは結果から言うと+8.7銭でした。
勝ったから良いのかというとそうではなかったです。
初めのほうは慎重にトレードしていてあっさり+7.5銭まで行きました。
しかし、23:30頃売り増しをしたとたん、上昇してしまって、先ほどまでの利益で賄えるところで損切すればよかったのに、なかなか切れずナンピンしてしまいました。何してるんだろうと思いながら、とにかく下がるのを待ちました。結局3:30ぐらいまでちょこちょこ別のトレードをしながら、戻ってきたところで決済しました。
今回は戻ってきたので良かったですが、切る気持ちに瞬発力がないと戻らなかった時には完全にゲームオーバー、破産ですね。
また、トレード時間が長くなってくると、チャートにのめりこんで何も見えなくなってしまいます。30分ぐらいで、休憩を挟み熱くなっている状態をリセットすることも大事だと思いました。
今日は安全に勝ちたいと思います。とにかく、変な癖をつけないことを意識しましょう。
押して帰ってね。
FX初心者ランキング
勝ったから良いのかというとそうではなかったです。
![613.png](https://fanblogs.jp/imoyaki/file/613-thumbnail2.png)
初めのほうは慎重にトレードしていてあっさり+7.5銭まで行きました。
しかし、23:30頃売り増しをしたとたん、上昇してしまって、先ほどまでの利益で賄えるところで損切すればよかったのに、なかなか切れずナンピンしてしまいました。何してるんだろうと思いながら、とにかく下がるのを待ちました。結局3:30ぐらいまでちょこちょこ別のトレードをしながら、戻ってきたところで決済しました。
今回は戻ってきたので良かったですが、切る気持ちに瞬発力がないと戻らなかった時には完全にゲームオーバー、破産ですね。
また、トレード時間が長くなってくると、チャートにのめりこんで何も見えなくなってしまいます。30分ぐらいで、休憩を挟み熱くなっている状態をリセットすることも大事だと思いました。
今日は安全に勝ちたいと思います。とにかく、変な癖をつけないことを意識しましょう。
押して帰ってね。
![FX初心者ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4405_1.gif)
FX初心者ランキング
6/13日のトレードはぼちぼちでんな!
今日のトレードはポンドドルとユーロドルでした。
ポンドドルはスキャルピングで+10.6pips取れました。一気にポンといってくれたので、助かりました。
ユーロドルは日足レベルでロングを狙ったんですが、あまり伸びなくて落ちてきたところを慌てて+6pipsで決済しました。
もうちょっと伸びると思っても伸びないことが多いでね。とりあえず20pipsぐらいを目安にしてみようかな。
トレード時間が長いと心理的にもつらいし、ほかの作業しててもレートが気になってしまうし。
そんなこんなで過去検証があまり進まないのです。ちょっと過去検証の時間増やさないといけませんね。
長い目で見たら絶対に過去検証やりまくったほうが早く成功者になれるし、トレードしなければ絶対に破産し
ないわけですからね。
記事見たついでに押してってやー
為替・FXランキング
ポンドドルはスキャルピングで+10.6pips取れました。一気にポンといってくれたので、助かりました。
ユーロドルは日足レベルでロングを狙ったんですが、あまり伸びなくて落ちてきたところを慌てて+6pipsで決済しました。
もうちょっと伸びると思っても伸びないことが多いでね。とりあえず20pipsぐらいを目安にしてみようかな。
トレード時間が長いと心理的にもつらいし、ほかの作業しててもレートが気になってしまうし。
そんなこんなで過去検証があまり進まないのです。ちょっと過去検証の時間増やさないといけませんね。
長い目で見たら絶対に過去検証やりまくったほうが早く成功者になれるし、トレードしなければ絶対に破産し
ないわけですからね。
記事見たついでに押してってやー
![為替・FXランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1532_1.gif)
為替・FXランキング
2017年06月13日
6/12のトレードは「まあしょうがない」
![18d7c6ebba390e8fee999afb721d4c20_s.jpg](https://fanblogs.jp/imoyaki/file/18d7c6ebba390e8fee999afb721d4c20_s-thumbnail2.jpg)
6/12日月曜日今週もスタートし、ポンドドルですが、私先週からロングでポジションを保有しておりました。
朝見てみると、上昇していました。しかしポジションが消えている。そして、資金が減っている。
一瞬で理解しました。スプレッドの開きによる損切です。もったいない。私の使っている口座は、普段のスプレッドは狭く、取引がしやすいのですが、週明けはかなり広がります。ポンドドルで言えば20pipsぐらい。
しかも、下落していたところからのスタートだったので、BIDが40pipsぐらい金曜日の終わりと比べて低かったです。
逆指値は建値1.2715に入れていたのですが明けが1.2705だったので結局10pipsの損切でした。
ポンド絡みの通貨はスプレッド、ボラティリティのことを考えるとオーバーウィークはよほど利が乗っているときでないとできないですね。大暴落とかよくあるし。
そんなこんなでマイナスからのスタートでした。昨日はもう朝のことは忘れてトレードしました。結局1勝1敗1分けでした。朝の分は取り戻した感じです。
昨日はそれとは別にスキャルピングの練習も30分ほどしました。2勝1敗で+4.7銭でした。
水平線、ボリンジャーバンドを意識して。取り組みました。ドル円は下落してきていたので非常にやりやすくショート狙いで勝てました。3
この調子で、やっていけたらいいと思います。あとは余裕をもって、勉強するつもりでというのはいつも忘れずに。
![為替・FXランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1532_1.gif)
為替・FXランキング