この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2019年04月27日
マット運動のコツまとめ (2)
?@伸しつ前転・・・マットにつく順序は、手、肩、背中、腰になります。ひざを伸ばして大きく回転します。上体を起こす際に頭を引き上げつつ腹筋に力を入れるとよいです。さらにももの外側に手をつき、手でマットを強くつきはなすようにするとよいです。
?A(閉脚)後転・・・かかとの近くになる場所に腰をおろし、手のひらを上に向けて耳の横辺りに置き、マットに手がついたらしっかり体を支えるようにしながら回転、その際に足はすばやく振り下ろし、手でマットをしっかり押すようにするとその勢いで立ち上がれます。
?B倒立前転・・・片足を前に出しつつけり、同時に後ろ足は振り上げます。倒立できたらひじを曲げながら、重心を背中の方に少しずつ移動させます。後頭部をマットにつけながら、肩→背中→腰の順につけながら回転します。そのままの勢いを利用して立ち上がります。
PRー
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
?A(閉脚)後転・・・かかとの近くになる場所に腰をおろし、手のひらを上に向けて耳の横辺りに置き、マットに手がついたらしっかり体を支えるようにしながら回転、その際に足はすばやく振り下ろし、手でマットをしっかり押すようにするとその勢いで立ち上がれます。
?B倒立前転・・・片足を前に出しつつけり、同時に後ろ足は振り上げます。倒立できたらひじを曲げながら、重心を背中の方に少しずつ移動させます。後頭部をマットにつけながら、肩→背中→腰の順につけながら回転します。そのままの勢いを利用して立ち上がります。
PRー
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ: 器械体操
2019年04月06日
短距離走スタート問題
短距離走のスタートに関する練習問題の復習です。どれだけ理解できているでしょう。
問1.問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。
(?@長 短)距離走のスタートの姿勢は、( ?A )スタートを行います。
このスタートの姿勢は400m以下の競技ではごく標準的なスタートの姿勢です。
まず腰を下ろして、(?B片 両)手をつきます。このとき、手は( ?C )にさわってはいけません。ラインの手前に手を着きます。
リレーなどでバトンを持つ場合には、バトンはスタートラインや、ラインよりも(?D手前 向こう)側にはみ出ていても、スタートラインより先の地面に付いていても構いません。
そして足ですが、片足ずつ( ?E )に足の(?F甲 裏)を据え付けます。
両足はそれぞれ(?G左右 前後)に開きます。
この足の間の開き具合によって、3通りあります。狭いほうから、
(1)( ?H )スタート
(2)ミディアムスタート
(3)( ?I )スタート
です。(1)はバランスは悪いですが、一歩目を速く出せるのが特徴です。
(2)はもっともふつうにみられる方法です。(1)と(3)の中間の性質があります。それから(3)はスタートの飛び出しには時間がかかりますが、姿勢をとりやすくバランスがいい方法です。
答え ?@短 ?Aクラウチング ?B両 ?Cスタートライン ?D向こう ?Eスターティングブロック ?F裏 ?G前後 ?Hパンチ ?Iエロンゲート
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。
(?@長 短)距離走のスタートの姿勢は、( ?A )スタートを行います。
このスタートの姿勢は400m以下の競技ではごく標準的なスタートの姿勢です。
まず腰を下ろして、(?B片 両)手をつきます。このとき、手は( ?C )にさわってはいけません。ラインの手前に手を着きます。
リレーなどでバトンを持つ場合には、バトンはスタートラインや、ラインよりも(?D手前 向こう)側にはみ出ていても、スタートラインより先の地面に付いていても構いません。
そして足ですが、片足ずつ( ?E )に足の(?F甲 裏)を据え付けます。
両足はそれぞれ(?G左右 前後)に開きます。
この足の間の開き具合によって、3通りあります。狭いほうから、
(1)( ?H )スタート
(2)ミディアムスタート
(3)( ?I )スタート
です。(1)はバランスは悪いですが、一歩目を速く出せるのが特徴です。
(2)はもっともふつうにみられる方法です。(1)と(3)の中間の性質があります。それから(3)はスタートの飛び出しには時間がかかりますが、姿勢をとりやすくバランスがいい方法です。
答え ?@短 ?Aクラウチング ?B両 ?Cスタートライン ?D向こう ?Eスターティングブロック ?F裏 ?G前後 ?Hパンチ ?Iエロンゲート
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
2019年04月04日
ソーラン節練習問題
体育でソーラン節を練習している中学校もあります。ダンスのフォークダンスの単元で取り上げているようです。そこで練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)ソーラン節は、日本のおもにどこで歌われ、踊られてきましたか。
(2)この踊りは、何の様子を表していますか。
(3)このように歌に合わせて踊りを楽しむ踊りは、日本各地にあります。こうした各地の民衆に伝わる踊りを何といいますか。
(4)このソーラン節を現代風に変えた踊りが、若い人々も加わって各地の祭りなどで踊られています。このソーラン節と混ざった民謡は次のうちどれですか。記号で答えよう。
?@炭坑節 ?Aよさこい ?B花笠音頭
(5)(3)の踊りは、様々な行事の機会に踊られます。8月の中旬によく踊られる踊りを何といいますか。
答え (1)北海道 (2)ニシン漁 (3)民謡 (4)?A (5)盆踊り
PR
中学1~3年10分間復習ドリル 実技4科: サッと復習ググッと学力アップ (中学10分間復習ドリル)
問1.次の問いに答えよう。
(1)ソーラン節は、日本のおもにどこで歌われ、踊られてきましたか。
(2)この踊りは、何の様子を表していますか。
(3)このように歌に合わせて踊りを楽しむ踊りは、日本各地にあります。こうした各地の民衆に伝わる踊りを何といいますか。
(4)このソーラン節を現代風に変えた踊りが、若い人々も加わって各地の祭りなどで踊られています。このソーラン節と混ざった民謡は次のうちどれですか。記号で答えよう。
?@炭坑節 ?Aよさこい ?B花笠音頭
(5)(3)の踊りは、様々な行事の機会に踊られます。8月の中旬によく踊られる踊りを何といいますか。
答え (1)北海道 (2)ニシン漁 (3)民謡 (4)?A (5)盆踊り
PR
中学1~3年10分間復習ドリル 実技4科: サッと復習ググッと学力アップ (中学10分間復習ドリル)
2019年03月22日
水泳練習問題2
水泳のクロールと平泳ぎの練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)次の泳法は、何といいますか。
?@もっとも速く泳ぐことのできる泳法とされている。左右の腕を交互に前にかいて、足はバタ足を行う。
?A日本が以前からオリンピックなどで活躍してきた泳法。両腕は同じ動きで、伸ばした腕を素早く水をかきこむように胸元にひきつけ、再び前に伸ばす動きを繰り返す。足はカエル足でキックする。
(2)次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときには正しい方を選んで入れよう。
クロールは肩を中心にして腕を大きく( ?@ )させるところにコツがあります。腕はなるべく(?A近く 遠く)に、指をそろえて親指側から入水するようにします。水を(?B前 後ろ)に押すような感じでかきます。
腕を水から抜いて上げたときに上げた腕の向きに斜め後ろを向くような感じで( ?C )をします。足はバタ足をします。ひざを柔らかくして股関節を動かすようにします。
ふつうは、手を左右に1回かくあいだに6回足をキックする( ?D )で泳ぎます。右手が入水するタイミングで左足をキックするようにします。
(3)平泳ぎにおいて、腕も足も伸ばし、一直線の流線型の姿勢を何といいますか。カタカナで書こう。
(4)クロールにおいて、バタ足をします。特にひざはどのように動かし、足の動きはどこに注意を払いますか。短い文で答えよう。
答え (1)?@クロール(自由形)、?A平泳ぎ (2)?@回転 ?A遠く ?B後ろ ?C息つぎ ?D6ビート泳法 (3)ストリームライン (4)ひざを柔らかくして股関節を動かすようにする。
教科書トレーニング全教科書保健体育
問1.次の問いに答えよう。
(1)次の泳法は、何といいますか。
?@もっとも速く泳ぐことのできる泳法とされている。左右の腕を交互に前にかいて、足はバタ足を行う。
?A日本が以前からオリンピックなどで活躍してきた泳法。両腕は同じ動きで、伸ばした腕を素早く水をかきこむように胸元にひきつけ、再び前に伸ばす動きを繰り返す。足はカエル足でキックする。
(2)次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときには正しい方を選んで入れよう。
クロールは肩を中心にして腕を大きく( ?@ )させるところにコツがあります。腕はなるべく(?A近く 遠く)に、指をそろえて親指側から入水するようにします。水を(?B前 後ろ)に押すような感じでかきます。
腕を水から抜いて上げたときに上げた腕の向きに斜め後ろを向くような感じで( ?C )をします。足はバタ足をします。ひざを柔らかくして股関節を動かすようにします。
ふつうは、手を左右に1回かくあいだに6回足をキックする( ?D )で泳ぎます。右手が入水するタイミングで左足をキックするようにします。
(3)平泳ぎにおいて、腕も足も伸ばし、一直線の流線型の姿勢を何といいますか。カタカナで書こう。
(4)クロールにおいて、バタ足をします。特にひざはどのように動かし、足の動きはどこに注意を払いますか。短い文で答えよう。
答え (1)?@クロール(自由形)、?A平泳ぎ (2)?@回転 ?A遠く ?B後ろ ?C息つぎ ?D6ビート泳法 (3)ストリームライン (4)ひざを柔らかくして股関節を動かすようにする。
教科書トレーニング全教科書保健体育
2019年03月15日
欲求不満とストレス
皆さんはストレスがありますか。欲求不満とはどういったものでしょう。今日はこのお話です。
中学生は心も体も大きく発達を見せます。その際に心と体が上手くバランスが取れないときに、様々な反応が起こることが知られています。中学生だけに起こるわけではありませんが、例えば次のようなものです。
*緊張すると脈拍が速くなる。
*頭が痛いと集中が難しい。
こういったことは神経や体の中をめぐるホルモンの影響で起こることがあります。ほかにもこんなことが起こりがちです。
*体・・・胃潰瘍、蕁麻疹(じんましん)、便秘、下痢
*行動・・・爪をかむ、引きこもる、幼児に戻る、暴力をふるう、食事の量が減る
これらは問題にうまく適応できないときに起こるもので、いずれもつらいものです。したがって、これらに耐えて、乗り越えてたくましくなっていきます。同時にこうしたことは自分以外にも周りの人でも起こるものです。それで周りの人へのいたわりや理解も必要です。
そうして心と体の調和を図っていくことが望ましいです。
何かしたいとか欲しいとかいう気持ちのことを 欲求と呼びます。欲求には次の二つがあります。
* 生理的欲求・・・飲食、安全、生殖、休息や睡眠、活動
* 社会的欲求・・・仲間になりたい(所属)、自己実現したい、人を超えたい、相互に愛したい、認められたい
こうした欲求は満たされない場合に 欲求不満の状態になります。こういたときには特有の行動が起こります。例えば次のようなものです。
*別のことで紛らす。
*努力する。
*がまんする。
*周りにあたる。
*現実から逃避する。
*他のせいにする。
こうした行動(とくに後半の3つ)は他の人に迷惑をかけたり、自分勝手なものになりがちです。これでは解決にはなりませんので、自分の状態を冷静に判断することも必要です。
心身に負担がかかる状態のことを ストレスといいます。いろいろな刺激を受けることで起こります。ストレスの原因となる刺激のことを ストレッサーといいます。
心と体を発達させる上で、ある程度のストレスは必要とされています。しかし、必要以上にかかる場合には悪い影響が心身に起こります。
ストレスを解消していく方法としては次のようなものがあげられます。
*さまざまな人とコミュニケーションを上手にとれるようにしていく。
*心と体を休める。軽い運動などは効果的です。
*自分の見方や考え方を別の面からみてみる。
*友人や大人の人に相談してみる。
*気分転換になることに取り組む。
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
教科書トレーニング全教科書保健体育
心とからだ
中学生は心も体も大きく発達を見せます。その際に心と体が上手くバランスが取れないときに、様々な反応が起こることが知られています。中学生だけに起こるわけではありませんが、例えば次のようなものです。
*緊張すると脈拍が速くなる。
*頭が痛いと集中が難しい。
こういったことは神経や体の中をめぐるホルモンの影響で起こることがあります。ほかにもこんなことが起こりがちです。
*体・・・胃潰瘍、蕁麻疹(じんましん)、便秘、下痢
*行動・・・爪をかむ、引きこもる、幼児に戻る、暴力をふるう、食事の量が減る
これらは問題にうまく適応できないときに起こるもので、いずれもつらいものです。したがって、これらに耐えて、乗り越えてたくましくなっていきます。同時にこうしたことは自分以外にも周りの人でも起こるものです。それで周りの人へのいたわりや理解も必要です。
そうして心と体の調和を図っていくことが望ましいです。
欲求不満とは
何かしたいとか欲しいとかいう気持ちのことを 欲求と呼びます。欲求には次の二つがあります。
* 生理的欲求・・・飲食、安全、生殖、休息や睡眠、活動
* 社会的欲求・・・仲間になりたい(所属)、自己実現したい、人を超えたい、相互に愛したい、認められたい
こうした欲求は満たされない場合に 欲求不満の状態になります。こういたときには特有の行動が起こります。例えば次のようなものです。
*別のことで紛らす。
*努力する。
*がまんする。
*周りにあたる。
*現実から逃避する。
*他のせいにする。
こうした行動(とくに後半の3つ)は他の人に迷惑をかけたり、自分勝手なものになりがちです。これでは解決にはなりませんので、自分の状態を冷静に判断することも必要です。
ストレスとは
心身に負担がかかる状態のことを ストレスといいます。いろいろな刺激を受けることで起こります。ストレスの原因となる刺激のことを ストレッサーといいます。
心と体を発達させる上で、ある程度のストレスは必要とされています。しかし、必要以上にかかる場合には悪い影響が心身に起こります。
ストレスを解消していく方法としては次のようなものがあげられます。
*さまざまな人とコミュニケーションを上手にとれるようにしていく。
*心と体を休める。軽い運動などは効果的です。
*自分の見方や考え方を別の面からみてみる。
*友人や大人の人に相談してみる。
*気分転換になることに取り組む。
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
教科書トレーニング全教科書保健体育