この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2019年03月12日
感染症について
皆さんもインフルエンザなどには注意して 予防接種を受けたり、 うがいや 手洗いをしたりしていることと思います。こうした感染症についてまとめましょう。
感染症は細菌やウイルスに感染することによって罹(かか)ります。体に細菌やウイルスが入ることを 感染するといいます。
こうした病原体で起こる病気のことを 感染症といいます。
感染症は処置が良くないと感染が広がってしまうことがよくあります。インフルエンザやノロウイルスによる食中毒などがその例です。
感染症の感染はそのときの温度や湿度などの環境の要因が大きく左右します。さらに近年のグローバル化に伴って交通の問題なども要因になってきました。
それから感染には、その人の栄養状態や衛生状態なども関わってきます。抵抗する力(免疫など)が備わっていれば、細菌などの病原体が進入してきたとしても、その発病を抑えることができます。
感染症を防ぐポイントをまとめましょう。
(1)感染経路
病原体は周囲に普通に存在します。したがって、不特定対数の人が利用する場所や器具にはそうした病原体が付着したり、大勢の人がいる場所にはさまざまな病原体がいることを知っておく必要があります。
そうした場所からの感染を防止するためには、手洗い、うがい、マスク、うがい、 換気などを行います。感染が始まったときには学級を 閉鎖するなどの処置をとることもあります。
(2)感染源
病原体を持つ人やそうした病原体を媒介する動物や昆虫、ものなどを 感染源といいます。こうしたものへの対策としては、早期治療や発見、患者を 隔離する処置、媒介する動物・昆虫の 駆除、 滅菌消毒などが行われます。
(3)抵抗力
(1)と(2)だけでなく、主体となる人間自身に病気への 抵抗力をつけることも大切です。健康な体には抵抗力が備わっています。
病原体が体内に侵入してきたときに闘う役割を持つのが リンパ球です。この働きを免疫といいます。この仕組みを応用したのが 予防接種です。
前もって病原体を弱めたり、その一部を利用して使った ワクチンを投与して、体の中に 抗体を準備して病気に備えるものです。病原体が入ってきたときにこの抗体が働いてくれて、病気を軽減してくれます。
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
教科書トレーニング全教科書保健体育
感染症とは
感染症は細菌やウイルスに感染することによって罹(かか)ります。体に細菌やウイルスが入ることを 感染するといいます。
こうした病原体で起こる病気のことを 感染症といいます。
感染症は処置が良くないと感染が広がってしまうことがよくあります。インフルエンザやノロウイルスによる食中毒などがその例です。
感染症の感染はそのときの温度や湿度などの環境の要因が大きく左右します。さらに近年のグローバル化に伴って交通の問題なども要因になってきました。
それから感染には、その人の栄養状態や衛生状態なども関わってきます。抵抗する力(免疫など)が備わっていれば、細菌などの病原体が進入してきたとしても、その発病を抑えることができます。
感染症を防ぐポイント
感染症を防ぐポイントをまとめましょう。
(1)感染経路
病原体は周囲に普通に存在します。したがって、不特定対数の人が利用する場所や器具にはそうした病原体が付着したり、大勢の人がいる場所にはさまざまな病原体がいることを知っておく必要があります。
そうした場所からの感染を防止するためには、手洗い、うがい、マスク、うがい、 換気などを行います。感染が始まったときには学級を 閉鎖するなどの処置をとることもあります。
(2)感染源
病原体を持つ人やそうした病原体を媒介する動物や昆虫、ものなどを 感染源といいます。こうしたものへの対策としては、早期治療や発見、患者を 隔離する処置、媒介する動物・昆虫の 駆除、 滅菌消毒などが行われます。
(3)抵抗力
(1)と(2)だけでなく、主体となる人間自身に病気への 抵抗力をつけることも大切です。健康な体には抵抗力が備わっています。
病原体が体内に侵入してきたときに闘う役割を持つのが リンパ球です。この働きを免疫といいます。この仕組みを応用したのが 予防接種です。
前もって病原体を弱めたり、その一部を利用して使った ワクチンを投与して、体の中に 抗体を準備して病気に備えるものです。病原体が入ってきたときにこの抗体が働いてくれて、病気を軽減してくれます。
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
教科書トレーニング全教科書保健体育
2019年03月10日
室内の空気について
冬の時期には室内の換気をするのはおっくうになりがちです。「だって、冷たい風が入ってくるよ。どうして換気しないといけないのかな。」それは換気をしないと体に良くないことがあるからです。
皆さんはいつも呼吸をしています。すると何が出てくるかな。「二酸化炭素です。」そうですね、はいた息には二酸化炭素と水が含まれています。したがってクラスに30〜40人ほどいると、みんな二酸化炭素を出しています。
「二酸化炭素はからだにそんなに良くないのかな。」そうですね。この二酸化炭素の室内の濃度は空気の汚れ具合を知る手がかりになっています。だいたい教室ですと1時間後には二酸化炭素の濃度が約0.003%増えることになります。
もとの二酸化炭素濃度と合わせると、0.007%。10時間そのままならば0.07%です。0.1%を超えていると空気が汚れているといわれていますからすでにそれに近づくことになります。実際には皆さんが出入りしたり、すきまから入れ替わったりする分もあり多少下がりますが、それでも汚れつつあることには変わりありません。もっと濃度が高まると頭痛やめまいなどをすることもあります。
この他にストーブなどがあると不完全燃焼した場合には、一酸化炭素が生じてしまうことがあります。石油やガスのストーブ、ファンヒーターなども同じです。
一酸化炭素の方が前述の二酸化炭素よりも体への影響がずっと大きいです。一酸化炭素は、赤血球のヘモグロビンと結びつきやすくそうなると酸素と結びつくことができなくなり、中毒を起こします。頭痛や、吐き気、めまいなどを引き起こします。0.02%になると2,3時間のうちに軽い頭痛をするようになります。0.16%になると死亡する危険性が生じます。
一酸化酸素については許容濃度が決められています。学校の環境衛生基準では0.001%以下が望ましいとされています。
空気をきれいに保つためには換気が必要なことがわかってもらえましたか。ストーブなどを使っていなくても換気が必要なことも含めてぜひ実行したいものです。
PR<
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
皆さんはいつも呼吸をしています。すると何が出てくるかな。「二酸化炭素です。」そうですね、はいた息には二酸化炭素と水が含まれています。したがってクラスに30〜40人ほどいると、みんな二酸化炭素を出しています。
「二酸化炭素はからだにそんなに良くないのかな。」そうですね。この二酸化炭素の室内の濃度は空気の汚れ具合を知る手がかりになっています。だいたい教室ですと1時間後には二酸化炭素の濃度が約0.003%増えることになります。
もとの二酸化炭素濃度と合わせると、0.007%。10時間そのままならば0.07%です。0.1%を超えていると空気が汚れているといわれていますからすでにそれに近づくことになります。実際には皆さんが出入りしたり、すきまから入れ替わったりする分もあり多少下がりますが、それでも汚れつつあることには変わりありません。もっと濃度が高まると頭痛やめまいなどをすることもあります。
この他にストーブなどがあると不完全燃焼した場合には、一酸化炭素が生じてしまうことがあります。石油やガスのストーブ、ファンヒーターなども同じです。
一酸化炭素の方が前述の二酸化炭素よりも体への影響がずっと大きいです。一酸化炭素は、赤血球のヘモグロビンと結びつきやすくそうなると酸素と結びつくことができなくなり、中毒を起こします。頭痛や、吐き気、めまいなどを引き起こします。0.02%になると2,3時間のうちに軽い頭痛をするようになります。0.16%になると死亡する危険性が生じます。
一酸化酸素については許容濃度が決められています。学校の環境衛生基準では0.001%以下が望ましいとされています。
空気をきれいに保つためには換気が必要なことがわかってもらえましたか。ストーブなどを使っていなくても換気が必要なことも含めてぜひ実行したいものです。
PR<
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
2019年03月07日
ダンスの練習問題2
ダンスについて練習問題をさらに作りました。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
(1)ダンスは、人間が二足歩行するような時代からすでにあったのではないかとされています。
生活のなかのさまざまな場面で踊り、自分たちの感情や(?@願い 目標)を表現してきました。
それは人間の深い精神性を表すもので、そのときどきの世界への想いや狩りや採集物、精霊や( ?A )への感謝や崇(あが)める気持ちを示していました。
(2)時とともに、様々な形式のダンスが生まれました。ヨーロッパの貴族たちは社交界の中で( ?B )を生み、これが発展する形で音楽と連動して( ?C )が生まれました。
その一方で民族舞踊はその地域や文化によって様々な踊りが引き継がれてきました。
(3)?Cは発展し、18世紀頃にはさらに感情を重視した( ?D )が誕生しました。
感情を( ?E )に体の動きとともに表現する新たな一面をダンスの中に生み出しました。
今日では街角の若者たちが生み出すダンスも様々なものが生まれて流行を競っています。
(4)ダンスのなかには動きの効果において、以下のように、2人以上で表現するものにいくつか名称のあるものがあります。
(a)( ?F ):同じ動きを同時に行うこと。
(b)シンメトリー:それぞれの人物が対称な動きをすること。
(c)( ?G ):同じ動きについて、少しづつずらして行うこと。
(d)アシンメトリー:それぞれの人物が非対称な動きをすること。
(d)リフト:人物を何人かで支え上げてダイナミックな表現とすること。
答え ?@願い ?A神 ?B社交ダンス ?Cバレエ ?Dモダンダンス ?E自由 ?F ユニゾン ?G カノン
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
(1)ダンスは、人間が二足歩行するような時代からすでにあったのではないかとされています。
生活のなかのさまざまな場面で踊り、自分たちの感情や(?@願い 目標)を表現してきました。
それは人間の深い精神性を表すもので、そのときどきの世界への想いや狩りや採集物、精霊や( ?A )への感謝や崇(あが)める気持ちを示していました。
(2)時とともに、様々な形式のダンスが生まれました。ヨーロッパの貴族たちは社交界の中で( ?B )を生み、これが発展する形で音楽と連動して( ?C )が生まれました。
その一方で民族舞踊はその地域や文化によって様々な踊りが引き継がれてきました。
(3)?Cは発展し、18世紀頃にはさらに感情を重視した( ?D )が誕生しました。
感情を( ?E )に体の動きとともに表現する新たな一面をダンスの中に生み出しました。
今日では街角の若者たちが生み出すダンスも様々なものが生まれて流行を競っています。
(4)ダンスのなかには動きの効果において、以下のように、2人以上で表現するものにいくつか名称のあるものがあります。
(a)( ?F ):同じ動きを同時に行うこと。
(b)シンメトリー:それぞれの人物が対称な動きをすること。
(c)( ?G ):同じ動きについて、少しづつずらして行うこと。
(d)アシンメトリー:それぞれの人物が非対称な動きをすること。
(d)リフト:人物を何人かで支え上げてダイナミックな表現とすること。
答え ?@願い ?A神 ?B社交ダンス ?Cバレエ ?Dモダンダンス ?E自由 ?F ユニゾン ?G カノン
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
タグ: ダンス
2019年03月06日
生活排水の処理
下水道があるところでは、し尿や生活雑排水は下水管を通って、下水処理場に流れていきます。下水は環境に影響のない状態まで浄化されて放流されます。
下水道がない地域では家庭や事業所には浄化槽の設置が義務づけされています。その浄化槽で水を浄化して環境中に放流します。ある一定期間ごとに汚泥を回収してし尿処理施設で処理されます。
いずれにしても下水は環境に影響のない状態まで浄化される必要があります。そうしないと環境が汚染され、衛生上もよくない状態になってしまいます。
最近(2009年度)では、公共下水道のある地域は69%弱です。これに下水道のない地域で浄化槽を備えたところをあわせると、水洗化人工は91%を越えます。
残りの8%あまりの家庭や事業所のし尿は汲み取りを行って、し尿処理場で処理されます。
下水道の普及率は都市の規模が大きくなるにつれて高くなります。100万人以上の大都市では99%弱です。ところが5万人未満の町では43%余りとなります。
油や食品をそのまま流してしまうとそれを環境が浄化するには大量の水が必要になってしまいます。そこで使った油などは回収したり、紙に吸わせたり処理するものを使って固めたりして、ごみとして処分するようにします。
水質汚濁の原因はこの生活系のものが7割以上を占めています。したがって水の汚染を防ぐには家庭での配慮が必要になります。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
下水道がない地域では家庭や事業所には浄化槽の設置が義務づけされています。その浄化槽で水を浄化して環境中に放流します。ある一定期間ごとに汚泥を回収してし尿処理施設で処理されます。
いずれにしても下水は環境に影響のない状態まで浄化される必要があります。そうしないと環境が汚染され、衛生上もよくない状態になってしまいます。
最近(2009年度)では、公共下水道のある地域は69%弱です。これに下水道のない地域で浄化槽を備えたところをあわせると、水洗化人工は91%を越えます。
残りの8%あまりの家庭や事業所のし尿は汲み取りを行って、し尿処理場で処理されます。
下水道の普及率は都市の規模が大きくなるにつれて高くなります。100万人以上の大都市では99%弱です。ところが5万人未満の町では43%余りとなります。
油や食品をそのまま流してしまうとそれを環境が浄化するには大量の水が必要になってしまいます。そこで使った油などは回収したり、紙に吸わせたり処理するものを使って固めたりして、ごみとして処分するようにします。
水質汚濁の原因はこの生活系のものが7割以上を占めています。したがって水の汚染を防ぐには家庭での配慮が必要になります。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
2019年03月05日
柔道 投げ技の練習問題
柔道の投げ技についての練習問題です。試験の確認などに使ってください。
問1.次の投げ技について何という技かそれぞれ答えよう。
(1)
右の前隅に崩します。それには自分の右足を後ろに下げて、相手の左足が前に出てくるようにします。それにつづいて左の足も下げます。その際に引き手になる手首の部分を返して引きます。
すると相手が崩れますから、強く引きながら自分の左足の後ろさばき(直角に体を後ろに開く)で回ります。右足を相手の右足の前に持ってきて体を下げます。腰で投げます。
(2)
右の前隅に崩すのは体落としと同じです。両方の腕で相手を引き寄せつつ、右足を出させます。その際に相手の腰に右腕を回し引き寄せます。左足の後ろまわりさばき(後ろにまわりこむ)で強く引きながら相手の状態を後ろの腰にあげます。腰を使って投げます。
(3)
右の前隅に崩すのは大腰や体落としと同じです。相手を引き付けて、間合いを詰めつつ、相手が右足を前に出してくるのを確認して、足裏を相手の右足首に当てて、右足の前さばき(直角に体を前に開く)で、相手の上体を下に左手で強く引きながら回すようにして投げます。
(4)
右の後ろ隅に崩します。自分の左足を足手の右足の外側に出します。左足の前さばき(直角に体を前に開く)で、自分のひざの裏側を使って相手の右足ひざの裏側を刈ります。その際に左手は相手を引付、右手では引きながらつり上げます。自分の右脇腹のあたりを支点に投げます。
(5)
左足を出して相手の右足を引かせます。左足の後ろさばき(直角に体を後ろに開く)で、左足を大きく下げて、相手の右足を前に出させます。ここで、右の後ろ隅に崩します。相手の前に出つつある右足が畳につく直前に、相手のかかとを右足で内側から刈ります。安全のため引き手は離さないようにします。
(6)
右足の前さばき(直角に体を前に開く)で右足を踏み出し、後ろもしくは左の後ろ隅に崩します。左足のひざ後ろで相手のひざ後ろにあて相手の左足を広げるように刈ります。自分の右手では相手を押しつつ、左手では引きつけます。安全のため引き手は離さないようにします。
答え (1)体落とし (2)大腰 (3)支えつりこみ足 (4)大外刈り (5)小内刈り (6)大内刈り
PR
問1.次の投げ技について何という技かそれぞれ答えよう。
(1)
右の前隅に崩します。それには自分の右足を後ろに下げて、相手の左足が前に出てくるようにします。それにつづいて左の足も下げます。その際に引き手になる手首の部分を返して引きます。
すると相手が崩れますから、強く引きながら自分の左足の後ろさばき(直角に体を後ろに開く)で回ります。右足を相手の右足の前に持ってきて体を下げます。腰で投げます。
(2)
右の前隅に崩すのは体落としと同じです。両方の腕で相手を引き寄せつつ、右足を出させます。その際に相手の腰に右腕を回し引き寄せます。左足の後ろまわりさばき(後ろにまわりこむ)で強く引きながら相手の状態を後ろの腰にあげます。腰を使って投げます。
(3)
右の前隅に崩すのは大腰や体落としと同じです。相手を引き付けて、間合いを詰めつつ、相手が右足を前に出してくるのを確認して、足裏を相手の右足首に当てて、右足の前さばき(直角に体を前に開く)で、相手の上体を下に左手で強く引きながら回すようにして投げます。
(4)
右の後ろ隅に崩します。自分の左足を足手の右足の外側に出します。左足の前さばき(直角に体を前に開く)で、自分のひざの裏側を使って相手の右足ひざの裏側を刈ります。その際に左手は相手を引付、右手では引きながらつり上げます。自分の右脇腹のあたりを支点に投げます。
(5)
左足を出して相手の右足を引かせます。左足の後ろさばき(直角に体を後ろに開く)で、左足を大きく下げて、相手の右足を前に出させます。ここで、右の後ろ隅に崩します。相手の前に出つつある右足が畳につく直前に、相手のかかとを右足で内側から刈ります。安全のため引き手は離さないようにします。
(6)
右足の前さばき(直角に体を前に開く)で右足を踏み出し、後ろもしくは左の後ろ隅に崩します。左足のひざ後ろで相手のひざ後ろにあて相手の左足を広げるように刈ります。自分の右手では相手を押しつつ、左手では引きつけます。安全のため引き手は離さないようにします。
答え (1)体落とし (2)大腰 (3)支えつりこみ足 (4)大外刈り (5)小内刈り (6)大内刈り
PR