ファン
検索
プロフィール
田中松平さんの画像
田中松平
元消化器外科医で,頭からつま先まで診れる総合診療科医です. 医学博士 元日本外科学会認定指導医・専門医, 元日本消化器外科学会認定指導医・専門医, 元日本消化器内視鏡学会専門医, 日本医師会認定産業医, 日本病理学会認定剖検医,
<< 2021年07月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2018年12月26日

糖尿病患者の食事療法を知って、肥満、糖尿病を予防しよう!

糖尿病患者の食事療法を知って、肥満、糖尿病を予防しよう!

変わる糖尿病患者の食事法ー日経メディカル2017年12月号特別編集版から抜粋、加筆

量だけはなく食べる順番とタイミングがカギに
日本糖尿病学会誌第59巻第1号.jpg

筋肉を作る
タンパク質から食べて
インスリンの分泌を促す


肉・魚の先行摂取がインクレチン(インスリンの分泌を促進するホルモン)分泌を促す

タンパク質や脂質を 米飯などの炭水化物より先にとることで、血糖値の上昇が優位に抑制 される

肥満予防には野菜→肉・魚→米飯の順番

糖尿病の食事療法では、難消化性成分の食物繊維から摂取すると良いことが広く知られている
食物繊維が糖質や脂質の吸収を抑え、腸内細菌叢にも作用することによって、糖尿病や肥満などの生活習慣病の発症予防や進行抑制といった効果が得られる
実際に野菜から先に摂取すると食習慣を実践していると、食品交換表を用いた従来の食事療法より良好にHbA1cをコントロールできる
また、2型糖尿病患者※1だけでなく健常者でも、野菜を先に食べていると、米飯を先に食べた場合に比べて1日の血統値の変動が改善されている
食物繊維は胃の中で膨張するため、さらに脂質の吸収を抑えるので、肥満予防には野菜→肉・魚→米飯の順番が推奨される

食物繊維の先行摂取は有効だが、 『高齢者は先に肉・魚から』が骨格筋減少、サルコペニアを予防

炭水化物の摂取は
肉・魚摂取から5〜10分後に


血糖値のピーク、最大インスリン分泌量も抑制される

※1(インスリン分泌量が十分ではないか、作られたインスリンが十分作用しない『インスリン抵抗性』があり、血管内のブドウ糖の臓器への取り込みが悪くなり、血糖値が上昇してしまう状態のひと、対して1型糖尿病は、免疫反応が正しく働かないことで、自分の細胞を攻撃してしまう「自己免疫」が関わり、インスリンを出す膵臓のベータ細胞を破壊し、インスリンが出せなくなる病気)
posted by 田中松平 at 06:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 食事
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8408506
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: