ファン
検索
プロフィール
田中松平さんの画像
田中松平
元消化器外科医で,頭からつま先まで診れる総合診療科医です. 医学博士 元日本外科学会認定指導医・専門医, 元日本消化器外科学会認定指導医・専門医, 元日本消化器内視鏡学会専門医, 日本医師会認定産業医, 日本病理学会認定剖検医,
<< 2021年07月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年07月19日

栄養の要は、タンパク質と脂質

栄養の要は、タンパク質と脂質

炭水化物ではありません。 タンハ?ク質目安用.png

からだを作り直す材料は、タンパク質と脂質、微量元素(ミネラル、金属)です。

炭水化物は糖質+食物繊維。

糖質は車で言えば”ガソリン”です。

食物繊維は必須栄養素になりますが、糖質は必須栄養素ではありません。

「糖新生」

糖質は乳酸、酢酸、アミノ酸、脂肪酸から肝臓で無限大に作れるのです。

栄養学が大きく変貌しました。

正しい知識を身に付けてください。

タンパク質は毎食手のひら1枚分、1日で手のひら3枚分の摂取が必要です。

肉100g、魚1尾、卵3個、豆腐1丁、牛乳3杯が目安です。

LDL-Cは肝臓で作ったコレステロールをからだに運んでいる形態です。

HDL-Cは余ったコレステロールを肝臓に戻すときの形態です。

細胞膜や神経伝達物質、ホルモンの材料になるのがコレステロールです。

家族性高脂血症は、ヘテロでLDL-Cが300以上、ホモで600以上に上がります。

動脈硬化の原因は、高血圧が6割、高血糖が4割です。

決して、高LDL-C血症が原因ではありません。

LDL-Cが200以上に達してない人は、高血圧、高血糖を心配すべきで、
薬でLDL-Cを下げてはいけません。

低LDL-C血症の人に脳出血が多いことがようやくわかってきました。

動物性脂肪、植物性脂肪にこだわらず、
積極的に脂肪とタンパク、食物繊維を摂ってください。

A8からのメルマガ希望

posted by 田中松平 at 03:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養

2020年05月05日

免疫力アップに効くキノコ_腸内の善玉菌を増やす水溶性食物繊維が豊富

免疫力アップに効くキノコ
_腸内の善玉菌を増やす水溶性食物繊維が豊富


キノコ類は、腸内の善玉菌を増やす水溶性食物繊維が豊富で、免疫力アップに役立つ。

しかも手頃な価格で手に入る食材だ。

ここにきて、新型コロナウイルス感染予防に有効との観点から、
食生活を取り扱うブログなどで従来以上に、キノコ料理が取りあげられる機会が多い。

情報に敏感な消費者が食指を動かし、全国的に異例の品薄状態。

3月は前年同月と比べて1割ぐらいの売り上げ増だったキノコ類が、
4月はさらに伸びて2〜3割と売れ行きは絶好調。
免疫力を高めるとの思いが反映されているようだ。

きのこは、どの種類も100gで20kcal前後と、非常に低カロリー。

そのうえ食物繊維たっぷりで食べごたえがあるため、ダイエット中にもうれしい食材ですね。

それだけではなく、きのこには栄養も豊富に含まれています。


どの成分にどのような健康効果があるのかまとめてみました。

ビタミンB1・・・疲労回復のビタミン。糖質の代謝を行い、脳や神経系の働きを維持する。

ビタミンB2・・・美容のビタミン。皮膚や粘膜を健やかに保つ。

ビタミンD・・・カルシウムの吸収を促進する。骨を丈夫にするのに必要な栄養素。
       エルゴステロールを保有するきのこを2〜3時間天日干しにして紫外線を吸収すると、
       ビタミンDが生成される

ミネラル・・・骨や体を作り、体の調子を整える。

食物繊維・・・きのこには不溶性の食物繊維が豊富。腸のぜん動運動を促し便秘を解消する。

β-グルカン・・・細菌やウイルスに対する抵抗力を高め、大腸がんの予防も期待できる。


? 「しいたけ」で老化防止 しいたけ.png


◎脳の老化防止に効果的
しいたけに含まれる「グルタミン酸」は、脳の栄養素として欠かせない成分で、
脳の老化防止に効果があります。

◎生活習慣病の予防
しいたけに含まれる「エリタデニン」は、コレステロール値を下げる作用があり、
動脈硬化の予防が期待できます。
また、しいたけに含まれる「レンチオニン」と「グアニル酸」には、
血小板が集まって塊になるのを抑える作用があり、血液をサラサラにする効果が期待できます。

◎がんの予防に効果的
「レンチナン」という成分が、がん細胞の増殖を抑制する作用があり、
抗がん作用が期待され、味の素が進行胃癌に対する免疫賦活剤として製剤化しました。

◎骨粗しょう症予防
しいたけには、紫外線を浴びるとビタミンDに変化する「エルゴステロール」が含まれています。
食べる前に日光に当てるとビタミンDが倍増するのでおすすめ。
ビタミンDはカルシウムの吸収を促すため、
カルシウムを含む食品とともに摂取することで骨粗しょう症の予防になります。


? 「まいたけ」で美容・免疫力アップ まいたけ.png


◎肌荒れを防ぐ
肌荒れを防ぐ「ビタミンB2」と「ナイアシン」、
お肌の潤いを保つ「トレハロース」、シミやそばかすの原因となる「メラニン」の活性化を抑える「チロシナーゼ阻害物質」が含まれています。これらにより、美白効果や、ストレスが原因で起こる肌荒れを予防・改善する働きがあります。

◎免疫力アップ
まいたけは、免疫の活性力を高め、
細菌やウイルスに対する抵抗力を高める効果がある「β-グルカン」の含有量が、
きのこの中でもトップクラス。
インフルエンザ予防にも期待ができるといわれています。


? 「エリンギ」で便秘・むくみ解消 エリンキ?.png


◎便秘・むくみ解消
エリンギはきのこの中でも食物繊維が豊富なので、便秘解消に効果的です。
また、体内の不要な塩分を排出し、
むくみを解消する役割を担う「カリウム」も豊富に含まれています。

◎ダイエットにも効果的
中性脂肪の吸収を抑える働きがあるので、ダイエット効果にも期待ができます。
食事で摂取した中性脂肪は小腸で「リパーゼ」という酵素によって分解され、体内に吸収されますが、
エリンギにはこのリパーゼの働きを弱める効果があります。


? 「ぶなしめじ」で二日酔い・肌トラブル改善 ふ?なしめし?.png


◎二日酔いに効果的
ぶなしめじには、二日酔いの原因となる「アセトアルデヒド」を分解する
のを助ける「オルニチン」が豊富に含まれています。
オルニチンを多く含むことで有名なものは、しじみ。
ぶなしめじには、このオルニチンがなんと、しじみの5〜7倍含まれているのです。
アルコールの分解を助ける働きがあるので、二日酔いのときや、お酒の席で食べるのもおすすめです。

◎肌トラブルにも
オルニチンには、アルコールの分解を助ける働きがあるだけでなく、
肌のターンオーバーを促進する効果もあります。
肌が乾燥したり、くすんだりなどの、あらゆる肌トラブルに効果があるといわれています。


? 「えのき」で疲労回復・ストレス対策 えのき.png


◎疲労回復
えのきは、きのこの中でも「ビタミンB1」が豊富です。
そのため、他のきのこよりも疲労回復に効果的です。

◎ストレス対策
えのきには、神経の高ぶりを抑制する神経伝達物質「GABA」が含まれているため、
ストレスをやわらげる効果が期待できます。
また、体をリラックスさせる働きにより、安眠を促進します。


? 「ヤマブシタケ」で認知症予防

◎記憶力アップで認知症予防にも
ヤマブシタケに含まれている「ヘリセノン」という成分が、
記憶力向上やアルツハイマー型認知症の予防に効果が期待できます。
なんとこのヘリセノン、食品ではヤマブシタケにしか含まれていない成分なのです。
ヘリセノンのサプリメントは、通販などで販売されています。


エリンギ、ブナピー、ブナシメジの主力3品は1パック100グラム入り98円(税抜き、以下同)と、
100円を切る値段で4月18日まで売られていました。

ところが、21日は1パック128円と、30円も価格が跳ね上がった。

ちなみにマイタケは、TVの情報番組で取りあげられる機会が多い人気商品。


生産現場ではハイテク化と手作業を両立

生育中のエリンギ、主力3品の一角を占める。

生産現場の供給体制に新型コロナの影響は波及していないか、懸念されるが、
コンテナに菌床を敷き詰めてライン生産をするなどハイテク化されてり、支障はなさそうだ。

ロボット導入によって出荷に向かないキノコを間引きする芽摘み作業も大幅に省力化された。

それでもエリンギはトレーに並べる手作業が残る。

1日4回検温とマスク消毒を徹底するなど、ライン休止とならないよう対策を講じている。

生鮮食料品のキノコ類は特定保健用食品ではない。

パッケージや店頭POPで健康増進を直接訴求するメッセージは打ち出せない。

それでも新型コロナウイルスに感染しないよう、
栄養豊富な食材選びをする消費者は、
ネットやTVの関連情報を熱心に探り出す。

今まさにキノコ類は、
ヨーグルトや納豆、バナナやイチゴなどの果物と同じく、
免疫力を高める食材として認知されている。

本来なら不需要期の5月から8月にかけても、
新型コロナの感染防止に加え、夏バテに効くという観点も加わる。

消費者からの旺盛な需要は、例年を上回る勢いで推移しており、当分収まりそうにない。

一部参照:「菌活」で免疫力アップ!キノコが異例の品薄
コロナで需要増えスーパーでは引っ張りだこ
古庄 英一 : 東洋経済 記者2020年05月04日

A8からのメルマガ希望

posted by 田中松平 at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養

2020年01月11日

納豆で大腿骨頸部骨折を予防しよう!

納豆で大腿骨頸部骨折を予防しよう!

納豆.jpg

納豆を1日1パック食べると高齢者の圧迫骨折や、大腿骨頚部骨折を半減させることができる。

納豆はカルシウムだけではなく、ビタミンKを含み、凝固系タンパクの合成を促進してくれます。
骨は半分コラーゲンと半分カルシウムでできています。
納豆以外の大豆製品を食べているよりは納豆を食べた方が、骨を強くしてくれるようです。

>週7パック以上の納豆で骨粗鬆症性骨折リスクが半減?
提供元:ケアネット 公開日:2019/12/25

納豆摂取と骨密度との間の直接の関連は知られているが、骨粗鬆症性骨折との関連については報告されていない。

今回、大阪医科大学/京都栄養医療専門学校の兒島 茜氏らの研究で、閉経後の日本人女性において習慣的な納豆摂取が骨密度とは関係なく骨粗鬆症性骨折のリスク低下と関連していることが示唆された。

The Journal of Nutrition誌オンライン版2019年12月11日号に掲載。


本研究は、納豆の習慣的な摂取と骨粗鬆症性骨折リスクとの関連を調査した前向きコホート研究。
対象は、1996、1999、2002、2006年にJapanese Population-based Osteoporosis(JPOS)研究に登録され、ベースライン時に45歳以上であった閉経後日本人女性1,417人。登録時に、納豆、豆腐、その他の大豆製品の摂取について食事摂取頻度調査票(FFQ)を使用して調査した。

骨折は1999年、2002年、2006年、2011/2012年の追跡調査で確認した。

主要アウトカムは骨粗鬆症性骨折で、医師がレントゲン写真で診断した、強い外力によらない臨床的骨折とした。

Cox比例ハザードモデルを用いて、ハザード比(HR)と95%信頼区間(CI)を推定した。


主な結果は以下のとおり。

・1万7,699人年の追跡期間中(中央値15.2年)、172人の女性に骨粗鬆症性骨折が確認された。

・年齢、股関節の骨密度年齢について調整後、納豆摂取量が週当たり1パック(約40 g)未満に対するHRは、1〜6パックで0.72(95%CI:0.52〜0.98)、7パック以上で0.51(95%CI:0.30〜0.87)であった。

・さらに、BMI、骨粗鬆症性骨折の既往、心筋梗塞または脳卒中の既往、糖尿病、現在の喫煙、飲酒、豆腐および他の大豆製品の摂取頻度、食事性カルシウム摂取について調整すると、1パック未満に対するHRは1〜6パックで0.79(95%CI:0.56〜1.10)、7パック以上で0.56(95%CI:0.32〜0.99)となった。

・豆腐や他の大豆製品の摂取頻度は、骨粗鬆症性骨折のリスクと関連がなかった。

(ケアネット 金沢 浩子)

原著論文はこちら

Kojima A, et al. J Nutr. 2019 Dec 11. [Epub ahead of print]

A8からのメルマガ希望

posted by 田中松平 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養

2020年01月09日

必須栄養素は、タンパク質、脂質、食物繊維、ビタミン、ミネラル

必須栄養素は、タンパク質、脂質、食物繊維、ビタミン、ミネラル

糖質制限のイメーシ?.jpg

血糖>140mg/dlで、軽い血管内皮細胞障害が起き、>180でかなりの血管内皮細胞障害が起きることがわかっています。内皮細胞の傷から、コレステロールが入り込み、これが動脈硬化につながります。

糖尿病家系は当然、妊娠中に高血糖に晒された子供も心臓血管障害が若年で発症することがわかっています。

血糖を上昇させるのは、糖質だけです。

炭水化物は糖質+食物繊維です。
ほぼ糖質のみの白米、パン、麺類を制限すると糖尿病予防、ひいては動脈硬化予防になります。

勘違いして欲しくないのは、食物繊維は、腸内フローラの餌になり、NKナチュラルキラー細胞や免疫調節Tリンパ球Tregを賦活化してくれます。
食物繊維を多く含む根菜類、芋類に神経質にならないでください。

必須栄養素は、タンパク質、脂質、食物繊維、ビタミン、ミネラルです。

カロリー制限、すなわち脂質を制限した糖質制限は、栄養失調を招くだけです。

>44歳で心筋梗塞になり糖尿病の危険性に気づいた女性
提供元:HealthDay News 公開日:2020/01/08

高校教師の米国人女性、Christina Herreraさんが、仕事中に動悸や息切れといった症状を感じたのは44歳のときだった。救急車で病院に運ばれ心臓カテーテル検査を受けたところ、血管が3カ所詰まり心筋梗塞になっていることが分かった。当初はすぐ職場に戻れると思っていたが、最終的に3カ所のバイパス手術を受けることになった。

Herreraさんにとって心臓発作は晴天の霹靂だったわけではない。両親ともに糖尿病に伴う心疾患で死亡しており、妹が糖尿病による心臓の合併症で亡くなったのはわずか35歳のときのことだった。

Herreraさんは心臓発作を経験する以前に糖尿病予備群とは言われていたが、完全な2型糖尿病とは診断されていなかった。コレステロール値が高いことから、炭酸飲料を控えるなどして自己管理に努めていた。彼女は、「自分で病気をコントロールできると考えていた。しかも家族歴があったのに、糖尿病と心疾患を結び付けて考えておらず、完全に現実から目を反らしていた」と振り返る。

実際のところ、2型糖尿病患者は心疾患や脳卒中で亡くなるリスクが糖尿病でない人に比べて2倍高いにもかかわらず、米国心臓協会(AHA)と米国糖尿病協会(ADA)の調査では、45歳以上の2型糖尿病患者のうち、その事実を理解している人は半数に過ぎないという。

米ジョンズ・ホプキンス大学医学部教授でADAヘルスケア・教育部門前部門長のFelicia Hill-Briggs氏は、「糖尿病は非常に複雑な疾患で、その管理は単純ではない」と述べている。同氏は、「糖尿病患者は疾患管理について継続的に教育を受ける必要があるが、保険が適用される教育機会は限られていることが多い」と指摘。「糖尿病の理解が乏しいと、『何も症状を感じなければ大丈夫だろう』と思っていたり、糖尿病に苦しむ家族や友人がいる人では、『合併症は避けられないもの』と考えている患者もいる」と懸念を示している。

同氏はまた、医療従事者には患者が希望を持てるような介入が重要であって、「人生には変えられることがあり、合併症は避けられないものではないとの理解を促すための支援が必要」と述べている。具体的な方法の1つとして、「血糖降下薬を服用していないときと服用しているときの血糖値を1日通して記録してもらうと良い」と提案している。「その違いを目にすると、患者の行動を大きく改善することも可能であり、希望を感じてもらうこともできる」という。

Herreraさんにとっては、心臓の手術が変化のきっかけとなった。「自分自身を省みて、どのような食事をとるべきかを学び直し、欠かさず定期的に受診するようになった」と振り返る。

彼女には12歳になる男の子がいる。彼女は今、自分が前向きに健康を意識して生活していることで、糖尿病や心疾患になりやすい家系の影響が息子になるべく及ばなくなることを期待している。

[2019年12月2日/HealthDayNews]Copyright (c) 2019 HealthDay. All rights reserve

A8からのメルマガ希望

posted by 田中松平 at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養

2019年06月26日

コンビニの3連豆腐で栄養バランスアップ!

(高タンパクを手軽にコンビニの豆腐を使ってーアイデアに脱帽!)

第14回  コンビニの3連豆腐で栄養バランスアップ! 【実践型!食事指導スライド】

医療者向けワンポイント解説

食事バランスの中で、摂取が最も過多になりがちな栄養素は、
手軽に食べられる米飯、パン、麺類などの「炭水化物」です。

一方で、不足しがちな栄養素の中で多くの方が意識しているのは、
ビタミンやミネラル、食物繊維が摂取できる「野菜」です。

しかし、タンパク質が豊富な肉や魚、卵、大豆製品などは、
食べる習慣のある方とない方に大きく分かれるため、
『食習慣』によって『摂取を勧めるのか』、
『脂質過多に気をつけてもらうべきか』が分かれてきます。

それほど不足していない場合でも、
「肥満があり、摂取量を調整したい」など、
ダイエットを目的とする場合でも、
良質なタンパク質を見直すことは、
食欲を正常化させ、脂質量を抑えることにも役立ちます。

今回は、コンビニやスーパーなどで手軽に買える
豆腐の簡単アレンジについて、ご紹介します。

種類豊富な豆腐の中でも、
コンビニなどで多く見かける3連パックの豆腐は、
水切り不要なものが多く、
手軽にサラダなどとも組み合わせることができる
便利で良質なアイテムです。

しかし、豆腐というと、
そのまま冷奴として食べることが多くなり、
毎日は飽きる、
冷たいのでカラダが冷える
という意見もよく聞かれます。 コンヒ?ニ3連豆腐栄養ハ?ランスアッフ?.jpg


豆腐や納豆などは良質なタンパク質であるほか、
大豆ペプチドには、
『血圧を下げる』 効果や

『大豆ファースト』(食事の最初に大豆を食べること)により
『血糖値の上昇を抑制する』
効果があることもわかっていますので、
積極的に食べたい食品です。

「コンビニ食材のみで作ることができ、
1)調理不要、
2)器1つ、
3)レンチン*でできる」
手軽で満足感のある上手な豆腐の食べ方を3つご紹介しますので、
ぜひ、毎日のメニューに加えてみてください
(*電子レンジでチンするという意)。

大きなポイントは、豆腐を温める「温奴」にすることです。
これは、湯豆腐ではなく、電子レンジなどで温めるだけで大丈夫です。
温かい食材は、冷たい食材よりも
同じカロリーでも食べた満足度がぐっと上がります。

◎スープ
耐熱カップに、豆腐、市販のスープのもと(今回は、お吸い物のもと)、
刻み青ネギ、レトルトのもち麦を加え、湯を注ぎ入れる。
電子レンジで30秒ほど加熱すると、満足度の高いスープ雑炊の完成です。
スープのもとはお好みで変えてもらうことで、
毎日でも飽きずに食べることができます。

◎副菜
耐熱皿に、豆腐、冷凍野菜、チーズや明太子、
しらすなどをふりかけて電子レンジで50秒ほど加熱します。
ボリュームアップでき、食べたときの満足度が上がります。
低脂肪にしたいけれど、ボリュームが欲しい方にもオススメです。

◎デザート
深めの耐熱皿に、豆腐、豆乳をかけ、電子レンジで30秒加熱をします。
あんこをのせれば、ヘルシーなデザートのでき上がりです。
黒蜜やシロップ、バニラアイスなどでも美味しく食べることができます。

いかがでしたでしょうか?
手軽に購入できる3連豆腐パックを活用して、
手軽に栄養バランスアップをしてみましょう。

浅野 まみこ ( あさの まみこ ) 氏
株式会社エビータ代表取締役・管理栄養士 食生活コンサルタント
[略歴]
総合病院、女性クリニック、企業カウンセリングにて
1万8,000人以上の栄養相談を実施。その経験を生かし、
企業のコンサルティング、レシピ開発など多方面で活躍中。
年間100時間以上の講演を行い、全国をとび回っている。
NHKおはよう日本、TBS「名医のTHE太鼓判」をはじめ、
フジテレビ「ダイバイヤー」の準レギュラーを務めるなど、
メディアや雑誌に多数出演。
飲食店や大手食品会社のヘルシー商品の考案や、
駅弁やコンビニ商品のプロデュースを担当。
「食生活が楽しいと人生が100倍楽しい!」
をモットーに活動をしている。
420名以上の隊員が所属する
「栄養士戦隊☆」を主催、隊長を務める。
夕刊フジ「きょうから実践 外食・コンビニ健康法」
を毎週水曜に連載中。
新著:『血糖値を下げる夜9時からの遅ごはん』(誠文堂新光社)
『「コンビニ食・外食」で健康になる方法』(草思社)
ホームページ: http://e-vita.jp/
公式ブログ: http://ameblo.jp/evita/
posted by 田中松平 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養

2019年05月13日

コンビニで手軽に補給 タンパク質が摂れる飲料ランキング

コンビニで手軽に補給 タンパク質が摂れる飲料ランキング
【実践型!食事指導スライド】
公開日:2019/04/03
コンヒ?ニて?手軽に補給ータンハ?ク質か?摂れる飲料ランキンク?.jpg

食事指導が必要な患者に手渡しでそのまま使える指導用スライド。
医療機関や企業で、2万件近い食事改善に向けた提案やカウンセリングを行ってきた管理栄養士・浅野まみこ氏がコンパクトにまとめたスライドをお届けします。
ダウンロードしてぜひ診療にご利用ください。患者指導の際には、ワンポイント解説の内容を説明に盛り込むと、さらに効果的です。

第13回 コンビニで手軽に補給 タンパク質が摂れる飲料ランキング

医療者向けワンポイント解説

前回はタンパク質をちょい足しできる食材をご紹介しましたが、今回はタンパク質が摂れる飲料についてご紹介します。

食事摂取の中で、「飲料」は、本人が意識していないところで摂取している傾向があるため、問診や食事記録などの記載時に記入が漏れてしまい、気づかれにくいことが多々あります。
飲料は1日に5〜10杯程が摂取されていますが、飲料の嗜好が体重の増減、栄養素の摂取または吸収阻害などにも影響を与えます。
また、飲料には糖分や脂質を多く含む物も多く、体重増加や血糖コントロール不良の原因が「飲料」と、後からわかる場合もあります。

今回は、タンパク質が多く摂れる飲料をランキング形式にまとめました。
1日のタンパク質摂取量は、日本人の食事摂取基準(2015年版・最新版)によると、18歳以上のタンパク質推奨量、男性:60g、女性:50gと明記されています。
また、国際スポーツ栄養学会では、筋肥大を目的とするアスリートの場合、1日に1.4〜2.0g/kgが推奨されています。

超高齢化社会を迎え、問題になっているサルコペニア、フレイル。
この予防には、タンパク質の摂取やエネルギーの確保が必要とされています。
また、筋肉増強を意識している若者世代にとっても、タンパク質を効率的に摂取できる飲料は重要です。
対象者にあった飲料を選ぶひとつのヒントとなればと思います。

◆コンビニで買えて、タンパク質を含む飲料ランキング

1位
プロテイン飲料(200ml)
102kcal タンパク質15.0g
プロテインがドリンク化されたことで注目されました。高タンパク質にも関わらず、カロリーは今回のランキング中で一番低い飲料です。筋肉をつけたいときや、食事量が多い場合などのタンパク質補給として有効です。

2位
飲むヨーグルト[加糖](220ml)
225kcal タンパク質7.3g
ヨーグルトは高タンパク質なのでお薦めです。飲むヨーグルトもほぼ同量のタンパク質を含みますが、ドリンクタイプは「加糖タイプ」が多いのが難点です。
食事量が落ちてきた場合のエネルギー確保にはなりますが、『食事が摂れている場合』には、『高カロリーで糖質過剰摂取の原因になるので、「無糖タイプ」をお薦め』します。

3位
調製豆乳(200ml)
116kcal タンパク質7.0g
『牛乳よりも、タンパク質が多い』という点が意外なところです。
動物性脂質を含まないこともメリットです。
しかし、筋肉増強を考えた場合は、大豆タンパク質よりも動物性タンパク質のほうが効率的であるという考えもあります。
そのまま飲むことが苦手な方は、豆腐に豆乳とシロップをかけて加熱をすると、高タンパク質なデザートができ上がります。
食欲のない高齢者などにお薦めの食べ方です。
飲みやすく、手軽に購入できるのは調整豆乳ですが、『実は「無調整豆乳」のほうが「低カロリー、高タンパク」』です。無調整豆乳がある場合はそちらもオススメです。

4位
牛乳(200ml)
137kcal タンパク質6.8g
単体で飲むことも良いですが、コーヒーを飲む際にカフェオレに変更したり、料理に加えたりするなど、アレンジして使うことを意識すると、タンパク質摂取の向上に繋がります。
ただし、市販のカフェオレドリンクなどには牛乳ではなく動物性脂質を加えている物や加糖タイプの物が多いので、別物と考えることが必要です。

5位
低脂肪乳(200ml)
87kcal タンパク質6.7g
脂肪分が気になる場合は、低脂肪乳にすることでタンパク質を上手に摂取することができます。
カロリーは牛乳に比べ35%ほど低くなります。

6位
プロテイン入りゼリー飲料 ヨーグルト味(180g)
90kcal タンパク質5.0g
プロテインを摂取するための手軽なゼリー飲料として販売されています。
粘性があるため水分摂取が苦手な方でも飲みやすいことが特徴です。

7位
豆乳飲料 バナナ味(200ml)
134kcal タンパク質4.9g
豆乳飲料は様々な種類が販売されています。調製豆乳や無調整豆乳が飲みづらい場合、フレーバー付きの豆乳も選択肢としてあります。
ただし、タンパク質含有量は下がり、カロリーは上がるので、メリットとデメリットを考慮して選ぶことが必要です。

8位
甘酒(125ml)
116kcal タンパク質1.2g
万能だと思われていますが、甘酒のタンパク質量はあまり高くありません。
市販の物には加糖タイプも多く、甘酒だけを過信して飲んでいる場合には、『高カロリー、糖質過多などに気を』つける必要があります。

浅野 まみこ ( あさの まみこ ) 氏
株式会社エビータ代表取締役・管理栄養士 食生活コンサルタント

[略歴]
総合病院、女性クリニック、企業カウンセリングにて1万8,000人以上の栄養相談を実施。
その経験を生かし、企業のコンサルティング、レシピ開発など多方面で活躍中。年間100時間以上の講演を行い、全国をとび回っている。
NHKおはよう日本、TBS「名医のTHE太鼓判」をはじめ、フジテレビ「ダイバイヤー」の準レギュラーを務めるなど、メディアや雑誌に多数出演。
飲食店や大手食品会社のヘルシー商品の考案や、駅弁やコンビニ商品のプロデュースを担当。「食生活が楽しいと人生が100倍楽しい!」をモットーに活動をしている。
420名以上の隊員が所属する「栄養士戦隊☆」を主催、隊長を務める。夕刊フジ「きょうから実践 外食・コンビニ健康法」を毎週水曜に連載中。
新著:『血糖値を下げる夜9時からの遅ごはん』(誠文堂新光社)
   『「コンビニ食・外食」で健康になる方法』(草思社)
ホームページ: http://e-vita.jp/
公式ブログ: http://ameblo.jp/evita/
posted by 田中松平 at 05:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養

2019年04月05日

ちょい足しタンパク!健康寿命はタンパク摂取から

ちょい足しタンパク!健康寿命はタンパク摂取から
骨、筋肉、支持組織コラーゲン、からだの再生に、酵素、ホルモン、抗体など免疫にも、体全体がタンパク!

医療者向けワンポイント解説

日本の総人口1億2,671万人(平成29年10月1日現在)のうち、
65歳以上人口は、3,515万人で、総人口の『27.7%』を占めています。

また、65歳以上人口は、平成37年(2025年)には、3,677万人に達し、平成54年(『2042年』)に『3,935万人』でピークを迎え、そのあとは減少に転じると推計されています。

さらに、平成48年(2036年)には、3人に1人が、平成77年(2065年)には、2.6人に1人が65歳以上の社会になると推測されています*。

高齢化に向けて問題になっているのが、 『サルコペニア』 『フレイル』 です。

”サルコペニア”は加齢に伴って生じる『骨格筋量と骨格筋力の低下』、
”フレイル”は高齢期におけるさまざまな『生理的予備能が低下』したことで『健康障害が起こりやすい状態』のことを示します。
『サルコペニアは、フレイルの要因の一つ』でもあり、この状態に繋がる原因として、『栄養不良』、『タンパク質不足』などが挙げられます。

1日のタンパク質の摂取量について、日本人の食事摂取基準(2015年版・最新版)によると、18〜70歳以上のタンパク質の推奨量は、『男性:60g、女性:50g』と明記されています。
また、平成29年国民健康・栄養調査の結果では、たんぱく質の摂取量は60歳代で最も多いことが明らかになりました。

65歳以上の『低栄養傾向の者(BMI≦20kg/m2)』の割合は、
全体:16.4%、男性:12.5%、女性:19.6%であり、
ここ10年間での有位な増減は見られません。

しかし、人口全体が高齢化に向かっていくことや、年齢と共に食事量が減ること、嗜好によるタンパク質不足、吸収率の低下などを考慮すると、『元気なうちからタンパク質を意識』することが大切です。

今回は、栄養不足の方、高齢者の方が元気に過ごすために、意識してもらいたい「簡単にちょい足しできる調理不要のタンパク質」についてご紹介します。
まずは、タンパク質の意識・取り入れ方法について説明します。
お手軽タンハ?ク質.jpg

1)食事にプラスしてタンパク質を意識しよう

タンパク質の摂取が不足する要因として、
a)食事量が少ない 
b)欠食 
c)嗜好がご飯やパン、麺類などの炭水化物に偏る、
などがあります。
普段からタンパク質が不足しているような患者さんには、『お手軽タンパク質』をプラスして摂取するよう伝えてみましょう。

2)調理しなくていい「お手軽タンパク質」を常備しよう

タンパク質をプラスするには献立に取り入れることも大切ですが、普段から食べているものにプラスする意識を持つと、摂取量を安定的に増やすことができます。
ほかの栄養素を合わせて摂るメリットも伝え、常備を心がけてもらいましょう。

3)分けて食べよう

タンパク質は、消化に負担がかかること、エネルギー不足と共に少しずつ分解されていくことをふまえ、まとめて食べるのではなく、『こまめ』に取り入れることがオススメです。

三度の食事のほか、間食、飲み物、夜食などに加えると良いでしょう。

【調理をしないでとりやすい「お手軽タンパク質」】


茹でる、炒める、味噌汁に加えるなど、調理が簡単で、手軽に食べられるタンパク質源。
アミノ酸バランスも理想的なタンパク質。

ツナ缶
マグロやカツオの油煮または水煮。
米、パン、麺など何にでも相性がよい。

サバ缶
安くて、栄養価が豊富と大人気のタンパク質源。
オメガ3系脂肪酸のDHA、EPAが豊富であり、血管の炎症などを抑える働きがある。

イワシ缶
サバ缶より脂質が少なく、タンパク質も豊富。
サバと同じくDHA、EPAが豊富。

納豆
低脂肪、発酵食品。腸内環境を整えるほか、骨粗鬆症の予防効果が期待できるビタミンKが豊富に含まれている。

チーズ
おやつとしても手軽に食べられることが魅力的なタンパク質源。

豆腐
木綿のほうがタンパク質はやや多い。
絹ごし豆腐は、コンビニなどでも多く扱っているため購入しやすいタンパク質。
低脂肪であり、柔らかい食感は、どの世代にも取り入れやすい。

ヨーグルト
発酵食品であり、ヨーグルトによって菌の種類、働き、味わいが異なるため、いろいろなヨーグルトで変化をつけられる。間食としても良い。

パルメザンチーズ
チーズの中で一番タンパク質の含有量が高い。
パスタや炒め物にかけるだけではなく、『味噌汁やサラダ』などに簡単に加えることができる。

◆きな粉
1回に食べられる量は少ないが、大豆の粉なのでタンパク質は豊富。
ヨーグルトやアイスなどのデザート類にかけたり、料理に加えても美味しい。

参考文献
*:平成30年版高齢者社会白書

浅野 まみこ ( あさの まみこ ) 氏
株式会社エビータ代表取締役・管理栄養士 食生活コンサルタント

[略歴]
総合病院、女性クリニック、企業カウンセリングにて1万8,000人以上の栄養相談を実施。
その経験を生かし、企業のコンサルティング、レシピ開発など多方面で活躍中。
年間100時間以上の講演を行い、全国をとび回っている。
NHKおはよう日本、TBS「名医のTHE太鼓判」をはじめ、フジテレビ「ダイバイヤー」の準レギュラーを務めるなど、メディアや雑誌に多数出演。飲食店や大手食品会社のヘルシー商品の考案や、駅弁やコンビニ商品のプロデュースを担当。
「食生活が楽しいと人生が100倍楽しい!」をモットーに活動をしている。
420名以上の隊員が所属する「栄養士戦隊☆」を主催、隊長を務める。
夕刊フジ「きょうから実践 外食・コンビニ健康法」を毎週水曜に連載中。
新著:『血糖値を下げる夜9時からの遅ごはん』(誠文堂新光社)
   『「コンビニ食・外食」で健康になる方法』(草思社)
ホームページ: http://e-vita.jp/
公式ブログ: http://ameblo.jp/evita/
posted by 田中松平 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養

2019年02月12日

ビタミンE

ビタミンE ヒ?タミンEって.jpg


脂溶性ビタミン で、
抗酸化作用 があり、
健康食品、サプリメントの効能に
『血管の若返り』
が、よくありますが、

まず不足することのない栄養素!

テレビ番組でよくある、血管には『なになに』、便秘には『なになに』と特集をして、翌日にはスーパーには品切れになっている。

単品だけでは、健康になれない理屈は、わかっているのに!

ついつい騙される、テレビを鵜呑みにしてしまう

栄養学をきちんと習っていれば、騙されません!

女子栄養大学出版部 『食品80キロカロリーガイドブック』 をオススメします。
定価1,620円で、1点80キロカロリー相当の食品が実物大の写真で載っていて、総論を読んでいただければ、栄養学の大まかが理解できます。
posted by 田中松平 at 05:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養

2019年02月04日

食事指導にも変化が!

最近、 食事指導にも変化が!
調理できる人が減ってきているので、コンビニ、お惣菜コーナーを利用する人に具体的に指導しています
コンヒ?ニて?手軽に野菜を.jpg
5大栄養素という言葉をご存知でしょうか?

ひとも動物なので、生きていくために、

動力源 として 炭水化物(糖質)、脂質 を、

自分のからだを作り直す( 新陳代謝 )ためや酵素、ホルモンを作るために、 たんぱく質や脂質 ミネラル (微量元素;鉄、銅、亜鉛、マグネシウムなどの金属)や ビタミン を口から摂らないといけません。

食物繊維は野菜(葉っぱ、根っこ、豆、芋)、海藻、きのこや果物 から多く摂取できます。
糖質、ビタミン、ミネラルが多いだけではなく、
食物繊維は余分な脂を吸着 してくれる、
腸内細菌の栄養源 になり、 腸内細菌がビタミンB2、B6、B12、ビタミンK、葉酸、パントテン酸、ビオチン などを作り、ひとに供給してくれます。
また 整腸作用 があり、 便秘を予防 してくれます。

家庭で、自炊できるひとが減ってきている現代にとって、スーパーやコンビニのお惣菜コーナーを上手に利用した栄養指導が必要な時代になっています。

管理栄養士さんと相談しながら、また調理することが好きで、自分の体験を通して、患者さんに簡単に食物繊維やビタミン、ミネラルが摂れる、このスライドのような指導を心がています。
posted by 田中松平 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養

2019年01月30日

若い女性、妊娠の可能性の高い女性に必需品、それは葉酸です!

若い女性、妊娠の可能性の高い女性に必需品、それは葉酸です!
葉酸ってなあに.jpg
葉酸は神経管形成、発達に無くてはならないビタミンです。
これが不足していると、胎児に二分脊椎や無脳症などの神経管閉鎖障害が起きる場合があります。
二分脊椎症には、肌表面にコブや披裂を生じる「顕在性」と見た目にはあらわれない「潜在性」の2つのタイプがあります。
二分脊椎症のレベルによっては、知能障害や下半身の障害リスクが伴います。
レバー、海藻、緑黄色野菜に多く含まれるので、苦手な女性が多いですが、レバーをお薦めします。
よく流行っている、焼く肉店、中華料理屋さんで食べると、新鮮で、焼きすぎてない美味しいレバー料理を提供してくれます。
posted by 田中松平 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: