アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2016年06月24日

相対性ラップタイム理論 ラップタイムの表組みの見方について補足

ペース判定の色分けの基準を私は2400m戦に置いているので
短い距離のレースほど赤っぽい色が多くなります
当然ながら、実際には距離がのびるごとに走行ペースは遅くなっていきます
https://fanblogs.jp/relativelap/archive/16/0



前半3F
最初の3Fで1Fでもオーバーペースだった場合に
前半3Fの合計タイムの部分も黒くしています
黒くなっていた場合、逃げ馬は潰れて大敗する傾向にあります
ただし距離が短いレースでオーバーペースとそうで無いペースの境目あたりで
走っていた馬はそのまま逃げ粘る事もあります

また、ダイワスカーレットのようにスタート直後、瞬間的に
僕がオーバーペースと判定してしまうような速い脚を使って先手を奪い
そのままレースペースをコントロールして圧勝するレース巧者な馬もいます



前半5F
レースペースが遅すぎた場合に黒くしています
レースペースはある程度の速さまで、各馬の体力への影響は無いと私が考えているからです
そしてあるペースより速くなると加速度的に馬への負荷が大きくなっていくものと思っています

解りやすくするために極端な例えで言いますが
歩いている人とゆったりジョギングしている人とでは使う体力にはさして差が出無いと
それは馬も同じで
結局スパートをかけた時の位置取り差が勝敗を分けると考えています
ただあるペースより速くなると体力を消耗させる度合いが急激に高まると

1F13秒も14秒も体力消費の差は変わらないなら13秒で走るべきですし
1F10.9秒と10.8秒は、差は0.1秒ですが体力的な消耗の度合いは雲泥の差がそこにはあると私は思っています

ブエナビスタのエリ女やオルフェーヴルの春天は
典型的な前者の(走行ペースが13秒も14秒も体力消費は一緒)パターンで
逃げ先行馬に出し抜かれた形です

ですので、前半5Fを黒塗り評価しているレースはペースが遅すぎたので
勝馬をジャパンカップやダービーで勝負になるだろうという評価は出来無いという意味になります



上がり5F
G1級のレースの場合、勝馬の仕掛けどころ(スパート開始地点)は残り800〜1000m地点の場合が多いので
上がり5Fのタイムとレース映像とを照らし合わせることを
1番のレース評価ポイントと私はしています

ちなみに公式ラップのラスト1Fは走破タイムとラップタイムの帳尻合わせのために
メチャクチャなタイム発表になる場合も多いので
参考程度にとどめておいた方が良いかと思います
(例えばジャスタウェイが勝った安田記念の公式ラップの落ち込み方は絶対に参考にすべきで無いくらいエグイです)





タグ: 理論
posted by ここパパ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 理論
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5279350
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: