ファン
検索
<< 2022年08月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
しょーちゃんさんの画像
しょーちゃん

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年08月14日

【小玉歩】「クビでも年収1億円」書籍レビュー

以前から気になっていた小玉歩氏の「クビでも年収1億円」

読みました!コミック版ですが・・・・。

書籍の概要


この本は、同書籍名の「クビでも年収1億円」のコミック版です。

著者の小玉歩さんが、サラリーマンの傍ら副業をして1億円を稼ぎ、会社を去るというサクセスストーリー(実話)です。




目次

1. 3秒でクビになった男

2. サラリーマンに 未来はない

3. 時間もお金も人間関係も 自由にできる

4. 理想の生活をつかむための ゴールデンルール

5. 今すぐできる人生を好転させる 11のリスト



1. 3秒でクビになった男


小玉氏、大手カメラメーカー会社に副業がばれて、副業をやめるか会社をやめるか迫られ、会社を辞めます。

この時すでに副業で年収1億円を超えていたというので、金銭面の不安もなかったでしょう。
ただ、私たちがつい求めてしまう ステイタスというものを失う怖さはあったかもしれませんが。





私も脱サラするとき、

「羨ましい。でも、、、、もったいない」

と言われました。定職についているほとんどの方は、やっぱり安定というものが大事なのではないでしょうか?

そこから脱することってやっぱり、一大決心ですよね。。。。

2.サラリーマンに未来はない


会社ではいくら頑張っても、結局は歯車の一つにすぎません。

「サラリーマンという人種は、織の中で飼われた家畜のようなもので、どんどん会社の奴隷になっていきます。」



自分も働いているときは、思考停止だった部分がたくさんあったように思います。

「上が言ってるから。」という理由で、理不尽なことも目をつむってきたり。

抗えないものには、体力と時間の無駄だから逆らわない、とか・・・。



「でも、自分の人生、自分の時間、せっかくなら、自分の思うように生きたい。もちろん働き方も!」

3.時間もお金も人間関係も自由にできる


株で失敗した小玉氏はネットオークションと出会います。その後、ネットショップ開設→メルマガ(ネットでの稼ぎ方教えます)開始と成功を収めていきます。

最速・最短での成功の理由をあげるとすれば「人よりも願望が強い」なんだとか。
また、奥さんの存在も大きかったようです。



「誰かのために稼ぐ」ということも大事なんだ、と感じました。

「目標や心の拠り所となるので、自分一人だったらあきらめてしまうところも踏ん張れそう。」

4.理想の生活をつかむためのゴールデンルール


小玉氏が実際にやってきたインターネットを活用した戦略

この流れが、理にかなったビジネスモデルとのことです。
※詳細は本書籍をご覧下さい。




?@オークションから

?Aネットショップのオーナーに

?Bメルマガ発行

?Cあなたのコンテンツ販売をしよう




「形のあるもの(具体物)から形のないものを段階を追って扱っていくので、分かりやすく、取り組みやすそう。」

「実際に小玉氏が通って来た道だしね」


5.今すぐできる人生を好転させる11のリスト


自由になるための非常識な11のリスト


1.空気を読まずに帰れ

2.飲み会を無視しろ

3.携帯の電源を切れ

4.新聞は読むな

5.資格は取るな

6.名刺は捨てろ

7.上司におごれ

8.出世欲は捨てろ

9.楽なことからとりかかれ

10.同僚とランチに行くな

11.決断したら考えるな




「自分の目的に合わせて意思をしっかり持って行動せよ、という感じですね。」


小玉歩氏はどんな人?




2022-07-30 (13).png


ネットビジネス界の異端児と言われている。

この書籍で紹介されているように、一部上場企業で勤めながらも、副業で始めたネットビジネスで年収1億円を稼ぎ、会社をクビになってしまう。

2012年9月25日、自身初の書籍「クビでも年収1億円」を出版。処女作で10万部という異例のヒット作となる。

ネットビジネス界にとどまらず、某日本No.1口コミサイトの運営から50店舗超の美容グループの集客コンサルティング、メジャーアーティストのWEBプロデュースや某テレビ番組のDVD販促キャンペーンのプロデュースを手掛けるなど、多岐に渡る事業において事業を展開。



本書籍は、ややデータが古いが、現在はYoutubeでも2021年度版のビジネス発信を精力的に行っている。

2022-07-30 (16).png


LINEで「新時代のお金の稼ぎ方」というテーマで無料講座も行っている。

また、書籍も多数出版。





「Youtubeを何本か見たけど、分かりやすかった!」

若くて、サービス精神旺盛な印象を受けました。

まとめ


「クビでも年収1億円」

誰もが憧れますよね。

ビジネスの方法も書いてあるので、これを読んで実践していけば、1億円とはいかなくても、いくらか成果が表れるのではないかな、と感じました。

読むだけで、「このままじゃいけない」「自分もできそう!?」と、やる気も出てきます。




ただ、ネット界の変化は速いので、ビジネス手法の最新情報は別途手にいれた方がよいかと思います。

2022年08月12日

【70歳就業法】定年がなくなる?70歳まで働く!?

「70歳まで働きたいですか?」

・・・私は、体力に自信ありません(;^_^A。

2022-07-30 (11).png


令和3年4月より、「70歳就業法」(改正高年齢者雇用安定法)が施行されます。
これにより企業に、希望する社員が70歳まで働けるようにする“努力義務”が課せられることになります。

今回は、この「70歳就業法」について、見ていきたいと思います。
施行まで、すぐそこですね!!!

「70歳就業法」(改正高年齢者雇用安定法)とは?



対象となる事業主


・定年を65歳以上70歳未満に定めている事業主
・65歳までの継続雇用制度(70歳以上まで引き続き雇用する制度を
除く。)を導入している事業主

対象となる措置


次の?@〜?Dのいずれかの措置(高年齢者就業確保措置)を講じるよう努める必要が
あります。


?@ 70歳までの定年引き上げ
?A 定年制の廃止
?B 70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入
※特殊関係事業主に加えて、他の事業主によるものを含む

?C 70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
?D 70歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入
a.事業主が自ら実施する社会貢献事業
b.事業主が委託、出資(資金提供)等する団体が行う社会貢献事業

※詳細はこちら →厚生労働省  高年齢者雇用安定法改正の概要


これまでの働き方(高年齢者雇用安定法)と、これから


これまで


「高年齢者雇用安定法」では、企業は
【1】定年を65歳まで延長
【2】定年廃止
【3】再雇用(契約社員など)
という3通りで希望する社員の65歳までの 雇用が義務づけられていました。

これから


改正後の制度では、これら3つの方法を70歳まで拡大(努力義務)することに加えて、
以下の選択肢が加わることになります。

【4】 業務委託(請負)契約を結ぶ→個人事業主やフリーランスなど
【5】 会社が行う社会貢献事業(復興支援事業etc.)などに従事する



上記の【1】【2】【3】は雇用契約なのに対し、
後の二つは 「創業支援等措置」と呼んで区別し、非雇用となっています。
【4】は業務委託、【5】は関与という関係性になります。


現状と懸念点


企業(経営者)側は・・・


「国の政策で仕方なく65歳まで雇用延長させられている。
コロナで経営環境が厳しいなか、来年からは70歳まで努力義務になる。必要なスキルのある人材は残ってほしいが・・・・」

働く人は・・・


「生活の糧を得るために、60歳以降も働きたい。(77%)」

他国に比べて、働く時間が多いと言われる日本人。
こんなに働いても生活に困るのは、収入=労働賃金という働き方が影響していると考えられます。

「雇用延長は居心地が悪い。でも、住宅ローンがまだ残っているから、結局、我慢しながら70歳まで会社にしがみつくかも。」

「雇用延長を選んでも、キャリアを活かせる満足な仕事は与えられず、同じ時間働いても給料は安い。プライドが耐えられずに辞める。」

やりがいの面でも給与の面でも、雇用延長や再雇用は厳しいことが多そうですね。
若くない体にも・・・。



「年金だけでは足りない」と、働かざるを得ない人が多い現状なのに、年金の受給開始が引き上げられる話も出ています。そうなれば、生活設計そのものを脅かすことになりかねません。


?C?Dの 創業支援等措置の注意点


「雇用ではないので、保障が十分ではない。」

労働法の保護を受けられないので、労働時間の規制や最低賃金が適用されません。
また、労災事故にあっても救済が不十分となります。
※施行前に労使の十分な話し合いが必要。

「働かなければ生活できない高齢者は、働き方を選べない。」

企業側にとっても働く人たちにとっても、喜べるもの、ということでは、なさそうです。

国は・・・


国が「70歳就業法」を進めるのは、
現在、急速に進んでいる「 少子高齢化」に備えるためです。

今後、働く世代がどんどん減ってしまっていく以上、
若い世代の負担を軽くするために、
少しでも長く働き手をキープしていく必要があります。



働き手の確保と共に、新しい働き方や収入の得方も考えていかないといけない、
と感じますね。


新たな収入源をもって備えを




70歳まで働くのも悪くはないと思いますが、「引退後何をやろう♪」と夢見ていた人には
ちょっと窮屈かもしれません。

やっぱり、人生仕事だけじゃなくて、やりたいことを思いっきりできる時間も大切ですよね?

70歳になってから動くとなると、かなり大変そうです・・・。

楽しい老後を送るためにも資産形成は大切です。

早めにいろいろ調べたり、始めたりすることをお勧めします。



労働時間=収入

という概念だけにとらわれないで、世の中を見渡せば、資産を増やす方法がいくつも
あります。



私自身、全く資産には興味なかったのですが、
脱サラして身一つになるとやっぱり考えなきゃいけない大切なことなのだと
実感しています。

2022年08月10日

【超簡単】お買い物してお小遣いゲット♪自己アフィリエイトのススメ

「自己アフィリ」って聞いたことあるけど、

何だろう?って思ってました。

知らなきゃ損ですよ〜!!

自己アフィリエイト(セルフバック)は、
お買い物して、お小遣いがゲットできるというおいしいシステム



アフィリエイトとは、
自分が広告代理店のように、自分のサイトで商品などを紹介して
それを誰かが購入したりすると報酬が得られる、というもの。

でも、これを自分で購入(自分に紹介?)しても、
報酬が得られるのが自己アフィリエイトなんです。

やり方は簡単。
ASPというアフィリエイト・サービス・プロバイダに登録して、
そこのサイトで、どんなプログラム(商品)があるか探して、
いいのがあったら、自己アフィリエイト(セルフバック)を選択する。

すると、商品の公式サイトに飛ぶから、
いつも通り購入するだけ。

楽天なども、いつもサイトを開くのと同様に買い物できます。



自分のサイト(ブログなど)がなくても、自己アフィリエイトができちゃいます。

新規クレジットカードを作るだけでも、高額報酬が!

無料セミナー参加や資料請求で、報酬が発生する案件もあります。
勉強になって、報酬ももらえるなんてWで嬉しいですね。


例)

無料マネーセミナー参加・・・10,000円の報酬

エポスカード新規発行・・・・9,000円

エックスサーバー成約・・・・10,000円   など

※キャンペーン時期により、報酬は変動します。


このA8.netは、ASPでも最大手で、初心者さんにもお勧めです♪

A8netでは、自己アフィリエイトを「セルフバック」と呼んでます。
ファンブログというブログも無料でできちゃいます。

(登録だけして、ブログは書かなくてもダイジョブです。)




ぜひ、お試しあれ。

A8netに慣れてきたら、他のASPも試してみるとよいと思います。
タグ: a8net マネカツ

2022年08月09日

FX再入門にも最適!「世界一やさしいFXチャートの教科書1年生」レビュー

「FXって思ったより簡単〜。」

自動売買ツールを使い始めた私はそう思っていた。

チャート見てたら、

「私にもできそう〜」と、調子にのって

成り行き注文してみたら、恐ろしいことに・・・。

FXって、一歩間違えれば地獄行き。。!?




FXって奥が深い。

なめたら、あかんぜよ〜。

そこで、

元メガバンク為替ディーラーの現役投資家がまとめた入門書
「世界一やさしいFXチャートの教科書1年生」
を読んでみました!

2022-07-30 (9).png


「初心者あるある」と「この本から学んだこと」をご紹介します。

FX、初心者あるある〜 と、本からの助言


実際、FXを始めてみると、

「今だと思ってエントリーすると、何故か直後に逆方向〜( ;∀;)」

「損切りできず、結局溶けちゃった・・・。チーン」



なんてこと、「あるある」ですよね。

そんなお悩み解決の糸口を、本書から紐解いていきましょう。

本書は、0時限目から7時限目までの8章で構成されています。

全てはご紹介できないので、1時限目の「FXチャートの見方を理解しよう」
から、中心に紹介していきます。(詳しくは、本書を手に取って見てくださいね)

勘だけでやっちゃう


「FXって危なそう」

「勘が当たれば天国、はずれたら地獄〜」




FXは、ギャンブルではありません。投資です。

何の手法や根拠も持たずに勘だけで適当にFXをすれば、ギャンブルになってしまいます。

ルールを守るのが大切!

初心者には、デイトレード(数時間〜1日)か、スイングトレード(数日〜数週間)が
おススメ

そっか〜。私、ギャンブルしてたわ。。。




下がると思ったのに、上がっちゃった

「がびーん予想がはずれたあ〜。」




「木を見て森を見ず」ではダメ




相場の全体像をとらえるのが大事

確かにその瞬間しか見てなかった・・・。




期間の長いローソク足で相場環境を確認。

期間の短いローソク足でエントリーポイントを探す。

広い視野で今を見る、ですね。




相場環境の分析って???


「どうやって分析するのかな?」

「頭ではわかっていても、、ナンピンに挑戦したり、横ばいなのに積極的にトレードしたりして負けちゃう」



?@上昇トレンドであれば買い

?A下降トレンドであれば売り

?B横ばいであれば何もしない様子見


「そんなの分かってるよお〜」

適切な選択をたんたんと実行!

それができない・・・・。
分かってるけどできない。(そこがEAに頼る所以かしら・・・。)




「様子見の選択肢を取る」

勝つことはないが、負けることもない。

横ばいなど、手出しすべきでない場面では動かない!!

自分の得意とするパターンを待つのが吉。

確かに「その時を待つ」って、FXに限らず、大切なことなんだろうな・・・。
平常心でいるにも、必要なことなのかも



追っかけでエントリー。その後・・・瞬殺( ;∀;)


「相場が急に上昇したから、慌てて追っかけで買いエントリー。その直後に下落。ガビーン」

「そろそろ下がりそうだから売りで入ろう。」




勘だけでエントリーするのはトレードではなく、ギャンブル。

トレンド方向に沿ってエントリーする「順張り」⇒初心者はこちらがおススメ
トレンド方向とは逆の方向に仕掛ける「逆張り」

相場に翻弄されないように。

うんうん、勢いがあると、ついついエントリーしたくなっちゃうんだよね〜。

翻弄されてるわ〜


トレンドに沿ってエントリーする順張りの場合、相場の押し目・戻り目を狙う。

逆張りをする場合は、トレンド転換のサインが出た時のみ


勝ち越せない・・・。だって損切、嫌!


「ちょっと利益が出ただけで、利益確定。
含み損は、「戻って〜」と神頼み」

「損切できずに、せっかくコツコツと稼いだ利益が、たった一回の大負けで全部サヨナラ〜( ;∀;)」

勝つためには、損小利大の状態を保つ必要がある。
例えば、リスクリワードを、利益:損失=2:1に設定

利益確定の水準は、損切から逆算する。

エントリー前にどんな時に損切するのかを事前に決めておく。
(チャート分析でエントリーの根拠となった状態が崩れた時)

成り行きで、ひえーとなったときに、切ってました・・・。
損切も計画の内なのですね・・・。


負けは自分を成長させるための最高のプレゼント
⇒負けから学ぶ。次回は、負けの原因を回避する

トレード記録をつけることがおススメ

嫌なプレゼントだけど、それを生かすも殺すも自分次第。

せっかく負けたのなら、悔しいからそれを次回に活かして巻き替えそう!



「○○ラインを越えたら損切を視野に入れる」って、
どういうこと?


「よく聞く、『○○ラインを越えたら・・・』って何?」




高値と高値を結んだ現在レートよりも上のレジスタンスライン(抵抗線)

安値と安値を結んだ下のサポートライン(支持線)

相場の反転を予想したり、抜けた場合にはトレンドの加速を予想したりできる。




レジスタンスライン(サポートライン)で反転する理由は、

買い(売り)建玉の利益確定の売り(買い)決済

反転を狙った新規の売り(買い)注文




利確や損切、そして新たなポジション取りの目安になるんだ。
全然知らなかった・・・。




他にも、形から名付けられたヘッド&ショルダー、ネックライン、トリプルボトム(トップ)、ダブルボトム(トップ)やソーサー(お皿)、スパイク(V字)、カップウィズハンドルなどのチャートの形が紹介されていて、面白い。

過去のチャートから探し出すと、なるほど〜と思うので
参考になるかも。

メンタルをやられそう・・・。


「含み損が増えて、ボロボロ・・。」

「チャートにはり付いて動けない」

健全なメンタルは、強固な売買ルールの上に成り立つ

人間は利益で得られる喜びよりも、損失で味わう苦痛の方がはるかに
大きいと言われている。

あえて、損切りは素早く行い、利食いは損切幅以上に得ることが必要。

確かに根拠がなければ、ただ不安に駆り立てられるだけだけど、

根拠や損切タイミングが決まっていれば、必要以上におびえることはない。




まとめ

チャートを学ぶ


本には、チャート分析が図入りで分かりやすく解説されている。
トレンド系チャート、オシレーター系チャートなどなど、詳しく載っている。

基本的なことを始め、実力を高めるチャート分析演習までついている。
初心者にもわかりやすく、とてもためになった。

チャートのことを学びたい人にはおススメの一冊。

本を読んで、自分なりのルールを決めて実践。

そして、さらに実践して経験から学んでいくことが大切。

負けた経験がないと、FX楽勝と思って、全財産いれた後
荒波相場に遭って退場、、、なんてことにもなりかねない。

ちゃんと経験してる人は、荒波がいつきてもいいように準備するし、
もし耐えれなかったら損切りも検討できる。

追加資金もあらかじめ用意してる。
結局そこが一番重要

FXは決して簡単ではない。

ルール作りのために、学ぼう!(時には負けながら・・・( ;∀;))

※正直、FXで生計を立てるなどは夢だろうな〜と感じます。
かなりの修業が必要!?
タグ: マネカツ FX
posted by しょーちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FX

【FXなぜなにイラスト事典】FXを釣りに例えると?FX初心者向け若葉マーク

「FXってなぜ、証拠金が要るの?」

「損切りって必要?」


FXって、周りにやってる人がいないと、未知の世界ですよね。

今回は、FXを釣りに例えて解説していきます。
(実際は、FXと釣りは全く別物です。ご承知おきください。)

CamScanner 03-02-2021 13.35.jpg


※FXとは、Fishing Xihiasの略ではありません(;^_^A。
ちなみに、Xihiasとは、メカジキのことです。

FXを釣りに例えると・・・

FXってなに?


Foreign Exchangeの略で、外国為替証拠金取引のことです。他国間の通貨と通貨を交換する取引で、為替相場の変動によって生じた差額で損益を出します。

「例えば、100円を1ドルに両替→相場変動→1ドルを105円に両替→5円の利益となります」


なぜ証拠金が要るの?


釣りをするのに、エサがないと釣れないですよね?

FXの取引をするのには、担保となる証拠金が必要になります。
この証拠金を使ってトレードを行います。
CamScanner 03-02-2021 13.35 - 第3ページ.jpg


FXは、負けることもあるの?


釣りでは、釣れることもあれば、エサを食べられ逃げられてしまう事もあります。

FXでも、利益が得られることもあれば、損失になってしまう事もあります。


CamScanner 03-02-2021 13.35 - 第2ページ.jpg


ロット調整って?


小物でいいときは、ロットの小さい海域で獲物を狙いましょう。
エサが小さくても釣れます。

大物を釣りたいときは、ロットの大きい海域へ。
もちろん、エサも大きくなければいけません!

CamScanner 03-04-2021 14.39 - 第4ページ.jpg

少額の証拠金だと小さいロットで細かく稼ぐ。
大きな額の証拠金だと大きいロットで大きく稼ぐことができます。


ロットに合った証拠金を!証拠金に合ったロットを!
CamScanner 03-04-2021 14.39_2.jpg


サイズ(ロット)に合ったエサ(証拠金)が必要です。

何故なら・・・
CamScanner 03-04-2021 14.39_3.jpg




エサ(証拠金)が少ないと、一飲みにされて瞬殺される危険が高いからです。



損切りって何?


CamScanner 03-05-2021 17.47_1.jpg

食いつかれた分は、切ります。全部食われる前に・・・。

「エサを食われ過ぎだ」というタイミングで、食われたエサはあきらめて、残ったエサを引き上げます。

含み損が多くなったら、それ以上の損失を避けて損切りを行います。タイミングは人それぞれ。どこまで許せるか、いくら資金を運用できるか、によっても変わります。


何故、損切りするの?

CamScanner 03-05-2021 17.47_3.jpg

エサ(証拠金)が少しでも残れば、再度釣り(トレード)に挑戦することができます。

エサ(証拠金)がなくなってしまえばゲームオーバー。もう釣りができません。



資金管理とは?

CamScanner 03-05-2021 17.47_2.jpg


どこまで食われたら、引き上げるか予め決めておきます。


たくさん食われても(含み損が膨らんでも)粘るのか、

何%食われたら引き上げるのか、

追加のエサ(資金)を投入するのか、

いくらまでなら許せるのか、

その時になっては焦ってしまい、冷静な判断ができなくなってしまうので、
自分なりのルールを決め、資金管理を行うことが大切です。

資金管理は、損切りラインの他にも、追加資金、単利運用、複利運用、ポートフォリオなども含まれます。自分のストレスにならない運用を心掛けましょう。

まとめ


FXは釣りとは全く別物なので、無理がありましたね・・・スミマセン(◎_◎;)

ぜひ、本当のFXも勉強して、トレード力を上げてくださいね♪
タグ: 投資 マネカツ
posted by しょーちゃん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FX

2022年08月08日

日本の学校、お金の教育って必要?米国の金融資産は3倍以上の伸び!

「日本人に投資は不要?」


「日本って、金融教育遅れているの?」






世界から見ても、日本人は、勤勉です。

「働きすぎ」と言われるほど・・・。



しかし、資産は、少ないのです。

しかも、老後に困るほど・・・。



こんなに働いているのに、おかしいですよね?

他国と何が違うのでしょうか?



それは、日本人は 貯蓄を重視して、 資産運用をしていないことです。


今、資産運用が必要?



日本人の意識調査「投資は必要ない。興味がない。」が8割


金融庁の発表したアンケート調査では、

投資未経験者のうち、約8割が「有価証券への投資は資産形成のために必要ない」と回答しています。その理由としては、「そもそも投資に興味がない」とのこと。

投資教育を受けた経験がない人が約7割を占め、
そのうち3分の2が、「金融や投資の知識を身に付けたいと思わない」と回答しています。



投資への必要性を感じていない、興味がない、と考えている人が多いことがわかります。



また、日本では、
投資教育を受ける機会やきっかけもない、というのも
その理由の一つにあげられるのではないでしょうか?


日本人は貯金が好き


私もそうだったのですが、お金はほとんど銀行に貯金しているだけ
という人が多いのではないでしょうか?



何故なら、

・安心感・信用があるから。

・お金が減らない(損しない)から。

・親も、みんなも そうしてたから。



しかし、高い金利はなくなり、実際には利子はほとんどつかず、

むしろインフレなどで、お金の価値自体は減っていくだけです。


時代は変わる


私も、資産運用や投資については無関心でした。

働いて貯金していれば、老後は安心と思い込んでいたからです。

自分の生まれた家庭を振り返っても、
「働いて、貯金して、老後は、貯蓄と年金で。」という考えだったので、
疑問も持ちませんでした。

でも時代は変わりました。

2022-07-30 (2).png


国や会社が生活を守ってくれる時代は終わってしまったのです。

老後2,000万円問題もあり、資産運用が急務となっています。


アメリカと比較してみよう



預金割合の比較


金融庁の資料によると、現金・預金割合は 日本では51.9%に対し、
アメリカは13.7%です。

一方、株式投資(間接含む)が家計に占める割合は、アメリカが45.4%に対し、
日本は18.6%です。

日本とアメリカでは、資産形成の考え方、方法が
かなり違うことがわかります。





家計金融資産の推移は、ここ20年で米英が2倍3倍と伸びているのに比べ、
日本の伸びは、低い水準です。





運用の違いが、資産の違いにつながってきます。

家計所得の割合(勤労所得:財産所得)


米国では、税制優遇(IRA等) などの政策対応により、バランスのとれたポートフォリオが実現し、金融資産も大きく増加しています。

その結果、財産所得が家計所得に大きく貢献する姿が実現しています。

勤労所得と財産所得の比は、米国は3:1です。

それに比べ、日本では8:1です。

2022-07-30 (5).png


上のグラフを見ると、アメリカの財産所得の伸びがよく分かります。

反対に、日本の伸びはほぼ見られません。



金融庁も、日本の家計における資産形成を促すため、政策的な後押しを検討しています。

(積立NISA、実践的な投資教育、金融機関の顧客本位の業務運営の確立・定着等を総合的に推進中。)



労働収入は、自分の時間を取られるだけでなく、年を重ねるごとに肉体もつらくなってきます。収入を増やそうと頑張るほど、健康やメンタルに害を与えてしまう事もあります。

しかし、財産所得は時間や労働力を取られることがありません。

アメリカでは、賢く収入を得ている人が多いと言えます。

金融教育の違い



2022-07-30 (6).png

2022-07-30 (7).png

日本でも、金融に関しての教育に力を入れ始めてはいますが、まだまだ「消費者目線」の
教材にとどまることが多く、お金の流れや、運用などの具体性には欠けます。

しかし、アメリカやイギリスでは、本格的な金融教育に力を入れ、認識もずっと進んだものになっています。

経済調査では、アメリカ人の60%が「投資目的で株式や不動産を売買した経験がある」と答えており、「株を保有することに誇りを感じる」と考えている人もいます。

また、子どものうちからお金に関する知識を身につけることはとても役に立つことだと考え、お金に関することを家庭で積極的に親から子どもへと教えています。

投資が身近なため、投資の神様と言われるウォーレンバフェットが 11歳で初めて株を購入したというのは有名な話です。

また、アメリカの小学校でも、実生活で使えるお金の学習を行っています。

・クレジットカードとデビットカードの違いや使い方

・  株式会社の仕組み

・ 投資の勉強

・ 戦争や原油の変動、国の政策などの変化が、経済・株価・為替にどう影響するのか

というように。



ある高校では、「100万円を最適に運用するには?」といったテーマで、
株式や債券の投資先や組み合わせを考え、
クラスや家庭でお金についてオープンに話し合う機会を持つ。という授業もあるそうです。



以前、カナダに親子留学していた時のことですが、次女の小学校の先生からボードゲームの「モノポリー」をプレゼントされました。

2022-07-30 (7).png


実際にやってみると、資金を「お金を生む資産」に変えないと、資金は消費するばかりで、やがて破産してしまいます。

子どもの頃にも遊びながら、資産の作り方を学んでいく文化なのだと実感しました。
日本では、お金の話題はタブー視されがちで、投資マインドが育ちにくい環境です。

しかし、本当は、お金の教育は生きていくためには大事なことであり、学ぶべきことです。


どうやって金融・投資教育をしていく?


最近では、「学校で、お金について学ぶべきだ。」という声があがっています。



しかし、

教育=学校

という考え方ではなく、

教育=環境

と考えるべきです。

もちろん、学校でも米英の教育を模範にし、金融教育を進めることも大切です。
特に、仕組みなどの知識面については、学校でこそ学びやすいと言えます。



しかし、実際に本物のお金の動きを目の当たりにするのは、家庭であり、実社会です。

家庭でのお金の動きこそが生きた学びにつながってくるのです。

有名な書籍「金持ち父さん貧乏父さん」でも、『お金に対する考え方は、親や身近な人に影響されることになる。』と書かれています。

日本では、まずは親の世代がしっかり投資を実践して学ぶことが必要です。

それを子に実践事例として伝えていくのです。



金融庁の金融教育推進が、どんなに学校教育の中で進んだとしても、

結局、学校で学べるのは机上のことなのですから、金融ノウハウやスキルの実践は実社会。

学んだことを生かすも殺すも家庭生活、実社会で、ということになります。

まとめ


老後2,000万円問題もあるので、

自分自身の生活のために今、解決策を講じていかなければいけません。



また、親世代の方は、自分の子供たちに伝えなくてはいけない課題があります。



「日本の学校、お金の教育は必要?」という問いの答えには、「必要であり、急務である。」と言えます。



が、それ以上に、学校だけに任せるのではなく、親世代自らも投資を学ぶ必要があります。

まずは、 自分が投資を実践して学ぶ ことが大切です。



子どもたちも、自分の親や身近な人が投資しているのを見ていれば
「自分もやるのが当たり前」と思うのは、自然な流れであり、本物の学びになります。

投資のメリット・デメリットを周囲の大人から学び、資産を増やすことの大切さを知る
のです。それは、生きた経済の勉強でもあります。

「お金を賢く流動させること」は、私たちの生活と未来を豊かにしてくれるとともに、
日本の発展にも必要なことと言えます。
タグ: お金の教育

2022年08月07日

【資産運用】iDeCoとNISA、どっちがいいの? 私は退職後なのでNISA一択と言われた件。

皆さんは、資産運用していますか?

私はこれまで、ずっと働きづめで、

給与振込先の銀行から資産運用の案内がきても

「興味ない。時間がない。面倒くさい。」

と、見向きもしませんでした。





脱サラして、時間ができました。

そんな折、銀行から連絡が来たので、

そろそろ、資産運用についも考えなきゃ!」

と出向きました。



ところが、「 そろそろ」ではなく、「時すでに遅し」だったようです。。。



資産運用と聞くと、iDeCoとNISAが思い浮かびます。それぞれの作られた目的が違うため担当省庁が違うそうです。


iDeCo含む確定拠出年金⇒厚生労働省
「年金不足の解消」のために、運営。



NISA⇒金融庁
「貯蓄から投資へ」というキーワードのもと、運営。




銀行で説明を聞いてみました。

iDeCoの税制メリット


iDeCoとは


確定拠出年金は、公的年金(国民年金・厚生年金)の上乗せとなる私的年金制度

毎月一定額の掛け金を払い、老後に向けて自ら資産の運用をする制度



individual-type(個人タイプ) Defined(定義) Contribution(拠出・貢献) pension plan(年金制度)」の頭文字を取って名付けられました。 iには、「私」というという意味が込められており、自分で運用する年金の特徴を捉えているそうです。



年金(国民年金・厚生年金)が足りない→ 自分年金をしよう というもの。



iDeCoもお洒落でいい名前だとは思いますが・・・

個人的には、iDeCoよりも、「自分年金」とかのネーミングの方が、認知度が行き渡る気がします。年金問題の打開策が急務の今、認知度重視が大事です。
(英語の頭文字つなげても、日本人にはピンと来ないのでは・・・?NISAと混同しちゃいますし・・・。)


1.拠出した掛け金は全額所得控除の対象
→掛けたお金に税金(所得税)が掛からない


→給料などのお金(所得)にかかる税金が、iDeCoに入れた分(掛け金)は、税金がかからない!
EX) 月に12,000円入れてた場合、年で28,800円の節税♪(所得税率20%の場合)

BUT →所得収入のない被扶養配偶者は受けられない。現在、働いていないので主人の扶養に入っている私には 無縁のことでした。

2.運用収益に対して、税金がかからない


iDeCoの運用で得た収益には、税金が掛からない。
※金融商品の運用収益に対しては、通常20.315%の利子所得課税の対象となる。


3.受け取り時も各種控除の対象


老齢給付金(60歳以降に受け取る資産)は、年金または一時金として受け入れ、それぞれに税制優遇がある。

年金受取→公的年金等控除

一時金受け取り→退職所得控除(退職金などと合算)


留意事項


●原則60歳まで途中の引き出し、脱退はできない。

●60歳で受け取る場合、通算加入者等期間が10年必要。(10年に満たない場合は受給開始が遅れる。)

●加入から受け取りまでの間、 手数料がかかる。
(私の行った銀行の場合、加入時は3,000円弱。毎月500円弱。給付時400円強の手数料)

●元本が保証された商品ではない。


被扶養配偶者(退職後)の場合


1.の掛け金所得控除が受けられないので、うまみがない。おまけに手数料もかかる。とのことで、NISA一択だ、と言われました。

就業中に、始めないと意味がなかったみたいですね。知りませんでした。チーン。

「知らない。」ということは選択できないことなのだ、と改めて知りました。





気を取り直して、NISAを見ていきましょう。

NISA


NISAとは


国が考えた国民のための安定的な 資産形成の方法。

家計による少額からの長期・積立・分散投資を税制面から促進するため、創設された制度。

Nippon Individual Saving Account(個人貯蓄アカウント)の略。

→ネーミングつけるなら、 「国のお勧め投資」といったところでしょうか。

つみたてNISAと一般NISA






つみたてNISA

一般NISA



年間投資上限

 40万円

120万円



非課税対象商品

国の基準を満たした投資信託・株式など

国内株式・海外株式・投資信託など



投資可能期間

2018年1月〜2037年12月末まで

2023年12月末まで



非課税期間

投資開始から最長20年

投資開始から最長5年



投資方法

積立投資に限る

制限なし




※つみたてと一般はどちらか一方を選択(併用不可)

一般NISAは額が大きいが、5年だけ。」

ということで、 つみたてをお勧めされました。


1.つみたてのタイミング


毎月一定のタイミングなので、タイミングに悩まない。
購入単価を安定的にならすことができる。

「何も考えないでほったらかしが好きな私には向いてるかも。」


2.投資収益に税金がかからない。


最長20年。

購入手数料も無料です。


3.国の基準


対象商品は、国の一定の基準を満たす低コストで分かりやすい商品が厳選されています。


留意事項


●投資できるのは、つみたてNISA対象商品のみ。

●年間投資上限額40万円を上回る金額での投資をすることができない。

●元本が保証された商品ではない。


まとめ


「これまで、毎月3万円ずつ積立定期預金やってたんです。(しかも、続けていたことすら、忘れていた・・・)」

これがつみたてNISAだったら、節税&増えてただろうに・・・。

ということで、忘れていた定期があるなら、つみたてNISAに変えようと思います。

そこでまた、問題発生。


ネットと銀行、どっちでやるべき?


ざっと調べてみたところ・・・

銀行


・投資信託の選択肢が少ない。→初心者には逆に分かりやすい。
・直接質問できる。
・手数料が高い。

ネット


・ネットは、手数料安く、ポイントもついたりする。
・選択肢が広い。→初心者にはどれを選べばいいのか分からない。



初心者は銀行、詳しい方は、ネットが始めやすいんだろうな〜。と感じました。
初心者でも、自分でしっかり調べたり身近に聞ける方がいたりすれば、ネットの方がお得でよさそうですね♪

タグ: 積立NISA iDeCo

2022年08月06日

【深田晶恵著】『日本一わかりやすいお金の教科書』レビュー

「誰でも」

「今からでも」

お金は増やせます。

2022-07-29 (3).png




今回ご紹介する書籍「日本一わかりやすいお金の教科書」は、女性目線で書かれた書籍です。
タイプ別に5人の登場人物がでてくるので、自分に似たタイプの人を参考にできます。
(20〜30代向けかな?という印象です。)

皆さん、環境や立場、理想の生活の仕方など様々なので、自分にとって参考になる部分を
見つけていけたらよいな、と感じました。



読了して、大事だと感じたことは、

1.お金に対して問題意識をもつこと

2.知ること

3.実行すること



の3つです。

書籍は主に「2.知ること」の内容になってくると思います。

※詳細は、本書をご覧ください。

お金に対して問題意識をもつこと


高齢化、年金問題、老後2,000万円問題・・・・

お金の問題が浮上してきて、

漠然としていたお金への意識や管理について、
問題意識を持ち始めた人が多いのではないでしょうか?

私も就職してからお金のことをしっかり考えたことがありませんでした。
何故なら、会社が守ってくれると思っていたからです。

しかし、会社が守ってくれる時代は終わり、
自分でどうにかする時代へと変化してしまいました。

親の言う通りに貯金しているだけでは、
老後の生活費もままならなくなってしまったのです。。。



そんな現代だからこそ、
この記事や本書に興味をもたれた方が多いのではないでしょうか?

「知らないこと」は、損をすることにもつながります。

仕事をしていると、ついつい忙殺されて、老後資金のことまで、じっくり考えることを後回しにしてしまいがちです。

しかし、いざ老後を迎えてしまっては、遅すぎることもあります。

まずは、現状を知ること、そしてどんな手段があるのかを知ることが大切になってきます。


知ること


本当の収入は?? 年収は、絵に描いた餅!?


自分や配偶者が
毎月、そして毎年、いくらの収入を得ているか把握していますか?



年収額 は落とし穴。

年収まるまるもらえるわけではありません(;^_^A

手取りがいくらか確認することが大切です。


総支給額(基本給ほか)−税金(所得税や住民税)・社会保険料= 手取り


何と、年収600万円と言っても、手取りは約464万円。(扶養家族がいない人の試算一例)23%も減ってるじゃないですか!!!

こんなに税金や保険料取られてるんですね・・・・。

[chat face="woman1" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]給料明細をちゃんと見たことなかった・・・貯蓄計画は、手取りで考えないといけない(;^_^A[/chat]

「もっと分かりやすい給料明細だったらいいのにな・・・。」

「環境や家族構成などによって変わる部分も多いから、余計面倒くさい。」

とも思いますが、

まずは見る意識をもつこと、

認識すること、

が大事なのかもしれません。


年末調整とは?

1年の間に給料から引かれた税金の過不足を調整すること。保険料控除や住宅ローン控除などが考慮されていないので、所得税を多めに払っているケースが多く、その分が還付金として戻ってくる。

もし、iDeCoをやっていたら還付金がその分多くなる
→使ってしまうと節税の意味がなくなってしまうので注意。



パート130万円の壁とは?


結婚、出産、育児、その他の理由などで、仕事をやめて扶養に入った場合、保険料はどうなるのでしょうか?

よく「扶養内勤務」なんて言葉を耳にしますね。



専業主婦(夫)、もしくはパートなどを始めた場合・・・
(※東京23区 配偶者の年収が700万円の会社員の場合の試算一例)

年収130万円未満までは、配偶者の社会保険の扶養で保険料を支払わなくてOK。

パート年収が130万円を超えると、自分で年金・健康保険の保険料を支払うことになり、
手取りが大きく減ってきます。

手取り回復分岐点は153万円。(国民年金・国保だと171万円)

つまりパート年収が130万円〜152万円だと、働き損になってしまうのです。

でも、パートで153万円以上稼ぐには、結構な労働力を費やさないといけませんね・・・。



パートで、130万円未満で勤務するのか、153円万以上稼ぐように頑張るのか、

それとも、そもそも仕事はやめないで続けた方がいいのか、、、

自分のライフスタイルに合わせて考えていくことが必要になります。


貯金だけじゃなく、投資も必要??


目的に応じて、貯金で備えるべきお金もあれば、投資してみてもいいお金もあります。

両方をうまく組み合わせながら貯めるのが賢い方法とのことです。




投資をする理由

1.親世代とは、お金を取り巻く環境が変わったから

2.お金と付き合うための「道具」は多い方がいいから

3.投資は練習しないと上手にならないから

4.早く始めた方がいいから(時間は投資の味方)

5.騙されないために知っておいた方がいいから




本書では、初めて投資をする人には、 つみたてNISAをお勧めしています。




つみたてNISA

少額から始められ、税金優遇のある資金作りのための制度。通常、投資で得た利益にかかる約20%の税金が掛からない。



ちなみに私個人は銀行で、つみたてNISA一択 と言われました。。



様々な投資方法を知る ということも大切ですね。

本書では、貯蓄型の個人年金保険や外貨建ての保険、FXなどはお勧めしていません。


実行すること


本書では、


1.源泉徴収票から自分の 手取りを出す

2.自分のお金癖を知って、 ムダ使いを見直す

3.自分に合ったお金の貯め方プランを立てる

4.自分の人生とかかるお金を イメージする

5.積立投資を少額から 始めてみる




を奨励しています。

自分の今現在の状況を知り、イメージして、実行に移していく。

できることから取り組んでいけるといいですね。



詳細は、書籍をご覧ください。



私もまだ、現状や方法を「 知る」という段階ですが、少しずつ試してみようと思っています。

2022年08月05日

どうすればすぐやれる??「すぐやる人とやれない人の習慣」レビュー

「結果を出す人と、頑張っているのに結果が出ない人、何が違うの?」



人間誰しも・・・・

なまけたい。

迷って決められない。

気乗りしないと始められない。

・・・なんて思う事ありますよね〜。





私もそんな悩みをもつ一人です。

そんな状況を打開したく、

塚本亮氏の「すぐやる人とやれない人の習慣」を読んでみました。

本書では、「すぐやる人」の50の習慣が紹介されています。

その中で特に「なるほど〜」と思ったことを、私の友人の例と共に紹介していきたいと思います。

※黒字は本書『すぐやる人とやれない人の習慣』からの引用です。詳細は本書をご覧下さい。

結果を出す人と 結果が出ない人の違い


生産性の高い人は、行動が早い。


結果を出すには、確かに行動力が大事ですね。



私の友人でバリバリに仕事も家事もこなすYさん。

LINEの返信が鬼早いです。
つまり彼女は、何でも取り掛かりが早いのです。


仕組みで自分を動かす


気合いや意志力だけで、自分を動かしているのではない。仕組みで自分を動かしている。
すぐやってしまう環境を作り、すぐやるための感情を作り出すことが大切。




あるとき、Yさんに「なかなか平日に、やれないんだよね・・・」と相談したことがありました。
彼女は一言、「ルーティーンに入れればいいんだよ。」と。

ルーティーンに組み込むことで「嫌だな」「後でやろう」という感情と向き合ってから行動するのではなく、歯磨きなどの習慣と同じように「当たり前」にやってしまうのです。

自分にとって一番大変なのは、「やりたくない」という感情に打ち勝つことかもしれません。

仕組みにより、この負の感情と向き合わなくていいのはとてもラクチンだな、と感じました。



すぐやる習慣を身につけることがカギ!


すぐやるためには・・・


書き出すことで頭を整理する


著名な方が「メモが大事」と言っているのをよく耳にします。

著者の塚本氏も常にペンとメモをもち、感じたことをどんどんメモしていくそうです。

考えると同時に手も動かすので、より頭も冴えます。
書き出すことで頭の中を空っぽにでき物事が整理できます。

Yさんの頭の中も、常に整理され、やることの筋道も立てて洗練されている気がします。

質問すれば、すぐに適切な返事が返ってくるし。

一方私は、頭の中でやることが整理できずにカオス状態・・・。
すると何から、どうやってやればいいか分からず動きも鈍る・・・。

客観的に見れば、動きに差が出るのは、当然のことですね。


「やりたい」と思った瞬間が旬


「やりたい」と思った瞬間がモチベーションの鮮度のピーク

「すぐやる人」はすぐやることでモチベーションを高めることに成功

モチベーションの鮮度が高いうちに0を1に変えておく。
→行動が続いていくきっかけになる


これを読んで「はっ」としたのは、買い物です。

吟味に吟味を重ねて「これにする!」と購入を決断した時が
一番モチベーションあがってます。

家に帰ってみると、袋に入れっぱなし・・・なんてことも。

「買って満足してしまう。袋から出して次のアクションを起こすのが面倒。」

でも、

すぐに取り掛かることが大事なんですね。
さらに言えば、すぐにやる方がハードルが低いということですね。
後回しにすればするほどモチベーションも下がり、ハードルが高くなってしまいます


考えるために行動


やれない人は最初から完璧を目指してしまうことが多く、そのために考える。
考えてばかりで、なかなか行動に移せない。
いざ、行動を始めても何か壁があると立ち止まってしまう・・・。

やれる人は、試しながら考える。試行錯誤をする。
行動したことで新たな課題、本質を見つけることができ、それに柔軟に対応していく。

結果的により良いものが生まれる。



嵐のマツジュンくんも言っていましたね。

「通常、PDCAサイクルは、

Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返し、
よりよいものを目指していく。

しかし、Jr.の頃から、まずはやってみること、体験から全ては始まった。Planの前に、Doがあるはず」




確かに、やってみないと課題は見えてこないですね。


エジソンも言っています。

「私は失敗したことがない。ただ一万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」




すぐやる人は、小さな失敗を大きな成功に結び付けることができます。


自分で期限を決める


与えられた期限は、自分で再設定することが大事。

時間がありすぎるから時間がなくなってしまう。



友人Nさんは、課題をすぐに終わらせる人でした。

「まだ、期限まで時間があるのに、なんですぐやるの?」と聞くと、

「その期限までずっと、その課題のことを考えているのが嫌だから。」と話していました。



なるほど、です。

「期限まで時間があるから、そのことは忘れて今は遊んじゃえ〜」
と思っても、実際は頭の片隅にその課題が残っています。

一時的に忘れたとしても時折思い出しては、
「あ〜まだやってなかったな。まずい、やらなくちゃ。」
と、暗い気持ちになります。

それは、課題を終えるまで続きます。

友人Nさんは、それが嫌なのです。
どうせ遊ぶなら、忘れるのではなく、終わらせてすっきりさせて思いっきり遊びたいのです。

それを聞いて、私も
「期限中課題のことを頭に保留しておくのも嫌だな。早く片付けて、頭も気持ちもすっきりした方がいいな」
と考えるようになりました。

また、早く取り組んだ方が、課題の内容についての記憶が鮮明でより簡単に終わらせることができます。
時間が経つと、課題の主旨を思い出すところから始めるので余計時間がかかってしまいます。



台所の油汚れも同じです。すぐに拭き取ればきれいになるけど、放っておくとなかなか取れない頑固汚れになってしまいます。

「早くやるのは、いいことが多い!」

すぐやるのは面倒くさいと思ってたけど、後からやる方が面倒くさいことになる、ということに気づきました。

「面倒くさがりの私は、結局早くやった方が面倒くさくないのね・・・。」

朝を大切にする


朝の一時間の使い方は一日の使い方を決めると言ってもいい。

自分の周りの「できる人」は、みんな揃いも揃って、早起きです。

著名な方も早起きぞろいですよね。



朝、脳もリフレッシュされ、やる気や期待感が出ます。

一日の始まりである朝を、気持ちよく過ごせると、その日一日、気分よく順調に過ごすことができる気がします。

私も朝一に仕事をすると、すごくはかどってびっくりしたことがあります。
「あれ?まだこんな時間!」と何だか得した気分♪
その日は、有意義に過ごすことができました。

「朝を制する者は一日を制す。

一日を制する者は一年を制す。

一年を制する者は人生を制す。」

といったところでしょうか。



まとめ


本書にはまだまだ、ためになることがたくさん書かれています。(何と50項目!!)

もっと知りたい!という方は是非、本書を手に取ってみてくださいね。

ご自身に合うヒントがたくさん見つかるかと思います。



すぐやることで、いいことが増えますように。。

2022年08月04日

苦手な人撃退法??書籍「ころべばいいのに」レビュー

誰だって苦手な人はいます。




気の合う人といればテンション上がるけど、

苦手な人といるとテンション下がります・・・。

仕事率も下がっちゃったり・・・。

どうして私の邪魔するの〜!?



苦手な人、嫌いな人、憎い人 なんて

「ころべばいいのに」



今日は、そんな苦手な人に振り回されないように

気持ちを切り替えるヒントを

ヨシタケシンスケさんの絵本「ころべばいいのに」から、

見つけていきたいと思います。


2022-07-29 (6).png


VS苦手な人


何年か前、職場にやってきたFさん。

初対面から、何となく「合わないかも・・?」と感じていたけど、

何と同じチームを組むことになってしまった。

仕事に私情は禁物なので、仕事と割り切って接するも・・・。



どうしても、合わない。

会話がかみ合わない。

更には、仕事のミスが多い。

そしてチームリーダーの私が尻ぬぐい・・・( ;∀;)



これが、好きな人なら尻ぬぐいも全く苦ではないんだけど、

どうも苦手な人だと、数倍苦痛・・・。重荷・・・。



その人のこと考えるだけで憂鬱・・・。

だんだん体調も悪くなってくる・・・。

通勤拒否したいな・・・・。

心も体も蝕まれていく・・・。



これは私の実体験です。



そんな時、どうすればいいのでしょう・・・?

ヨシタケ流苦手(きらい)な人の対処法


ヨシタケさんの絵本は、本音をついていて、面白く、

いつも楽しく読んでいます。



「ころべばいいのに」では、

嫌いな人のやっつけ方



いやなことがあった日

・考えてみること

・やってみること

・自分にとってのひなん場所は?



苦手(きらい)な人の 嫌な言動の理由は?

がユーモラスに描かれています。



一番の対処法は・・・


まさに、絵本にあるこの通り!

2022-07-29 (5).png


苦手(きらい)な人のこと考える時間が、もったいない!!

エネルギーも、もったいない!!



きれいさっぱり忘れて

追い出して、



楽しいことに使った方が

心も体も喜ぶ!!



嫌うだけでは意味がない。鬼滅の刃も・・・


「鬼滅の刃って、敵討ちなんでしょ?」

と聞いたことがあるけど、

敵討ちって、そんなに意味あるように思えない。



「鬼滅の刃」 がこんなに老若男女に愛されるのは、

単なる敵討ち、復讐が描かれているのではなく、

鬼にされた妹を救う手立てを見つけるため、

更には、鬼(もと人間・そして弱者)との共感、共存を願う気持ちが
込められているところだと思う。

ここで描かれる鬼は、どこかで救いを求めていて、

炭次郎に斬られる(個を認められる)ことで、心の成仏ができるように感じる。



苦手な人でも嫌いな人でも、憎い人でも・・・

嫌うだけでは、解決しないし、

やり返したら・・・自分も後味が悪くなる。。。

まとめ


ちょっと横道それましたが、

先ほどの実体験に戻ります。



心も体も病んでいた私ですが、

正月休みに沖縄旅行に行ったら、すっかり元気になりました!!



くよくよ考えないで、

ぱーっと気分転換!



嫌なこと考えるのは、自分の時間がもったいない!

しかも自分が毒されていく気がするし・・。

それだったら、追い出して自分を浄化した方がいい。



ヨシタケシンスケさんの

「ころべばいいのに」



クスっと笑えて

気持ちを切り替える工夫、

考え方を変えるヒントがたくさんあります。



本を読むだけでも、十分気分転換になります。



自分がくよくよしてるとき、

子どもが友達関係で悩んでるとき、

心を軽くしたいとき、

おススメの本です。






Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: