ファン
検索
<< 2024年05月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
教養チャンネルさんの画像
教養チャンネル
【毎日2回以上、参加型LIVE開催中】 心理学アーカイブ?@ https://ameblo.jp/kyoyochannel/entry-12817811207.html note https://note.com/kyoyochannel threads https://www.threads.net/@kyoyochannel moomoo  https://www.moomoo.com/ja/community/profile/181432551?lang_code=5&content_type=personalpage&channel_name=-1 ーーーProfileーーー ●教養MC LIVE 毎週月曜日:FX為替News(21:30) 毎週火曜日:コモディティNews(21:00) 月末金曜日:ダンさんコラボ日本株News (20:30) ●教養チャンネルprimeLIVE 相場分析、チャート分析、質疑応答 日 時間未定 月(20:30〜21:10) 火(20:00〜20:40) 水(19:50〜20:30) 木(19:50〜20:30) 金(19:50〜20:30) 土 時間未定 ●共養チャンネルprimeLIVE 心理学、相場に当てはめた心理、テクニック 水(19:15〜19:45) 木(19:15〜19:45) 金(19:15〜19:45) ●共養チャンネル https://postprime.com/5EgS23XyOMY6Bフォローよろしくね? ●SNS Twitter http://twitter.com/TOUSHIKEIBAS youtube https://www.youtube.com/channel/UCSBDlumYECmHTQCNymWqv5Q?view_as=subscriber ● 教養チャンネル取引口座 『SBIネオトレード証券』 https://t.82comb.net/cl?ak=19O89.3.IL7GA 《サムネイル自画像公認》? 『みんなのFX口座開設』 https://postprime.com/rdt/Kyouei-minnafx 『LIGHT FX口座開設』 https://postprime.com/rdt/Kyouei-lightfx ●BEST情報はプライム投稿で閲覧可能  プライム登録は無料体験OK  https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100p0b300n0b7 ●PostPrimeフォロワー様募集中、「コメント全件返信中」  ・投資に関して  ・post primeについて   ・投資心理について  →些細なことでもコメントお待ちしております。 ●教養チャンネルはこんな人におすすめ  1、金融・経済・お得な情報を知りたい  2、最新で話題の投資先情報が知りたい  3、投資を始めたいが、    どこから勉強したら良いのかわからない人  4、会社の就業時間を利用し、効率化しながら、    さっと観たい人  5、金融・経済について学びたいが、    質問できる仲間がいない人 みんなのFX口座開設 https://postprime.com/rdt/Kyouei-minnafx LIGHT FX口座開設

2020年07月31日

免許はあるけど運転しない「ペーパードライバー」たちの言い分

免許はあるけど運転しない「ペーパードライバー」たちの言い分
1596167748017.png

?運転しないのには理由があるのか


「車離れ」と言われる中、マイカーを購入しない人や、そもそも免許を取らないという人も増えている。


都心には「免許を持っていても運転しない」という人も多い。


新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、車移動やマイカー通勤が見直され始めているにもかかわらず、なぜ運転を避けるのか。


ここから詳しく説明していきます。

スポンサーリンク




?自動車の“変化”についていけない


??40代の女性会社員・Aさん


実家のある神奈川県で18歳のときに普通自動車免許を取得。


当時は、18歳になったらとりあえず取っとけ、みたいな雰囲気だった。


東京で就職した後はめっきり運転する機会が減った。


ちょっとバカにされつつも、AT(オートマ車)限定で取得した。


ただ東京に就職してからは、日常生活で乗ることはまったくない。


車がないと困るシーンもないので、車を欲しいとも思わない。


メンテナンスとか駐車場とか、面倒なことが増えそうなので、いらない。


運転するのはせいぜい旅行先でレンタカーを借りる時で、それも数年に一度あるかないかという具合。


免許があって良かったと思うのはその時くらい。


先日、実家に帰ると車が電気自動車に買い換えられていた。


高齢の親によれば、運転する時に楽そうだし、燃費もいいというのがその理由だったが、Aさんは戸惑うばかり。


車離れに拍車をかけたと話す。


駐車をするときの『パーキング』がボタン式になっているなど、運転席まわりが知っている車と違いすぎて、びっくりした。


久しぶりに車に乗ると、運転感覚はもちろんですが、そういった部分でも戸惑うもの。


『やっぱり定期的に運転しないとダメだな』とそのときは思ったのですが、結局、その後も乗る機会はあなかった。


むしろもう運転したくない。


事故を起こしそうで怖い。


?都心の高すぎる駐車場問題


??30代の男性会社員・Bさん


地方出身ということもあり、運転免許は“足”として「マスト」の認識だった。


運転免許をとるのはいいとしても、親からも周囲からも『絶対にMT(マニュアル車)』と言われた。


MTしかないクルマもある。


取得費用は数万円しか違わないのだから、“何かの時”のためにとっとけ』と言われたが、その『何かの時』はいまだかつて来ていない。


一体どういう時に役立つのかわからないまま、免許をとって20年が経ってしまった。


いまMT車を運転しろと言われても、絶対無理とぼやくBさんだが、ATだとしても乗るつもりはない。


都心では、駐車場が高すぎる。


僕の家の近くで、3万円もする。


田舎だと普通に部屋が借りられる。


駐禁パトロールもすごいみたいで、車を持とうという気にならない。


渋滞がひどくて、電車のほうが確実で早い場合も多い。


大きな買い物はネット通販だし、遠出をするのもバスや電車を使えば出先でお酒も飲める。


少なくとも都心では、車はなくてもなんとかなる。


?高齢者の暴走や煽り運転への恐怖も


??30代の男性会社員・Cさん


日常生活にあまり車の必要性を感じなかったが、大学4年時に就職先企業から「取っておくように」と言われたため、免許合宿で取得した。


営業職に配属されるはずだったが、フタを開けてみたらなぜか人事に配属されてしまった。


使うことなく東京にずっといるため、ぜんぜん乗っていない。


完全に身分証明書としてしか機能しておらず、堂々たるゴールド免許のペーパードライバー。


コロナ禍のいま、マイカー通勤を許可する企業も増え始めたなか、上司からは免許を持っているのに「もったいない」と言われるようになった。


その度に気まずい思いをしてきたが、いい言い訳を見つけたと打ち明ける。


『車を買えば乗るようになるよ』などと言われるが、『高齢者の暴走や煽り運転のニュースを見ていると、怖くて運転したくない』と返すようになった。


本当に怖く、高速で出くわしたらと思うと、震えてしまう。


車離れの進行の一因ともいえるペーパードライバーの存在。


コロナ禍で車移動が脚光を浴びるようになっても、そう簡単に彼ら/彼女らが日常的に運転するようにはならないのかもしれない。

スポンサーリンク


2020年01月05日

車の乗り換え、「環境性能割」導入で2020年9月までの購入がお得

車の乗り換え、「環境性能割」導入で2020年9月までの購入がお得
1578232482379.png

?運転にかかるコストをどう考えるか


買い物などの日々の生活において、車が欠かせない人も多い。


??2019年12月1日から道路交通法が改正


「ながら運転」の罰則が強化されている。


これまでも運転中のスマホ使用は禁じられている。


違反すると5万円以下の罰金、反則金6000円(普通車。)違反点数1点が科せられていた。


今回の改正では罰則が「6月以下の懲役または10万円以下の罰金」


反則金は1万8000円、違反点数3点と厳罰化された。


ながらスマホで事故を起こすなど「交通の危険」を生じさせると、違反点数が6点の“一発免停”に変更(従来は2点)。

1578232507812.png
?ただ、何をもって「ながら運転」と判断されるかの“線引き”は意外と難しい


信号待ちや渋滞時、完全に止まっている状態はセーフ、車が少しでも動いていれば『ながら運転』と判断される。


スマホを片手に持った状態で事故を起こせば『画面を見ていなかった』と事実を争うことは困難。


ながらスマホ云々にかかわらず『安全運転義務違反』に問われる可能性が高く、運転中にスマホを持つのは避けたほうが良い。


ハンズフリー機能での通話は違反にならないが、事故を起こせばやはり安全運転義務違反に問われる可能性がある。

スポンサーリンク





?2020年1月の通常国会


「あおり運転」の罰則強化(道交法改正)が議決される見込みだ。


違反した場合は点数15点以上の免許“即取り消し”が定められている。


安全運転を心がけている人にも関わってくる制度変更もある。


?生活のダウンサイジングとしてファミリーカーや大型車から、軽自動車などに乗り換える場合


2020年10月以降に購入すると、税金が高くなる可能性がある。


2019年10月から、従来の自動車取得税が廃止され、代わりに「環境性能割」という税制が導入された。


これは新車や中古車を購入する際に、燃費基準値などに応じて最大3%の税金がかかる制度。


2020年9月までは、環境性能割から1%を軽減する臨時措置が取られているので、車の乗り換えを検討している人は9月末までに購入すると得。


軽減措置が適用されるのは、普通自動車や軽自動車などの乗用車が対象で、軽トラックなどには適用されない。


もともと燃費がよくて環境性能に優れた車には、そもそも税金がかからないので軽減措置もある。

スポンサーリンク
車の乗り換え、「環境性能割」導入で2020年9月までの購入がお得




2019年12月22日

自家用車にかかる費用は年70万円、1000円のタクシー700回分に相当

自家用車にかかる費用は年70万円、1000円のタクシー700回分に相当

1577014494688.png
?自家用車よりタクシーの方がお得なケースも


10月の消費増税により家計の出費が嵩むなか、節約を試みる人は増えている。

スポンサーリンク





??総務省の家計調査


10月の世帯の支出は11か月ぶりのマイナス(前年同月比5.1%減)


?その下げ幅は消費税率が5%から8%に引き上げられた2014年4月よりも大きかった。


そうした中で家計のムダをどう削減するかがポイントとなってくる。

1577014517569.png
【自家用車の場合】


★自家用車の費用


100万円単位の車の購入費用


車検


保険


自動車税


ガソリン代


駐車場代


?年間30万〜40万円ほどかかる。


仮に200万円で買った車に5年乗り、維持費に年間30万円かかるとすると、年間平均で70万円の支出。


【1回1000円でタクシーを利用する場合】


年間70万円の車の支出は、700回分のタクシー代に相当。


生活に車が不可欠な地方暮らしの場合はそう簡単にはい。


都会に住む人の中には、家計の節約のために「あえて自家用車を持たない」という選択肢も増えてくる。

スポンサーリンク


2019年11月17日

免許返納が急増、その背景にあるものとは

免許返納が急増、その背景にあるものとは

1573962053859.png
?池袋暴走、高齢ドライバー対策の転換点


??東京・池袋の車両暴走事故が発生


2019年4月以降、東京都内で運転免許証を自主返納したドライバーは10月末までの7カ月間で4万2252人に上る。


2018年同期(2万3473人)の1・8倍となった。


??9割超が65歳以上の高齢者


警視庁は「事故を契機に安全運転の意識が高まっている」と分析。


運転できる条件を安全機能搭載車などとする限定免許の導入も検討。


高齢ドライバー対策は大きな転換点を迎えている。


??警視庁運転免許本部


都内の返納者は今年に入り計5万3690人(2019年10月末時点)


?65歳以上の返納が過去最多となった平成29年の年間返納者数の4万6289人を大きく上回った。

スポンサーリンク




??池袋の暴走事故前後の傾向


俳優の杉良太郎さんや歌手の加山雄三さんらも返納。


?「著名人の動きが報道されたことも追い風になった」


公共交通網が十分に整備されていない地域では、車が高齢者の「生活の足」となっており、返納を呼びかける上で課題となる。


?警察庁が27年に実施した調査


??返納をためらう75歳以上(約458人)のドライバーの7割近くのユーザー


「車がないと生活が不便になる」ことを理由に挙げている。


?自治体もタクシー券の支給やコミュニティーバスの運行などの対策を進めている。
1573962072690.png

★懸念点


利便性はマイカーに劣り、効果には限界がある。


自動運転技術が期待されるが、現状では運転条件に医師の定期診断などを導入するのが現実的。


??池袋の事故


警視庁が事故原因をブレーキとアクセルの踏み間違いと結論付けた。


自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで車を運転していた旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(88)を書類送検した。


??同様の操作ミスは高齢ドライバーに特徴的


愛知県あま市の喫茶店の70代男性の運転する乗用車が突っ込み、9人が負傷。


北海道江別市でも70代の男性の車が弁当店に突っ込んだ。

スポンサーリンク
素敵で便利なインテリアづくりを【織人しきもの屋工房】で


?踏み間違いを防ぐ対策法


??「急加速抑制装置」が効果的


政府は高性能のブレーキ装置を普及させるため、性能認定制度の導入を打ち出した。


新車に自動ブレーキ搭載を義務化する方針も示した。


急加速防止機能を持つ「安全運転サポート車」のみ運転できる限定免許の創設など免許制度の見直しを進めている。


高齢ドライバーの運転技能を確認する実車試験導入も検討され、実現すれば高齢ドライバーの事故リスク低減が期待される。

スポンサーリンク


2019年11月09日

子連れでバス移動、ベビーカーの転倒には要注意!

子連れでバス移動、ベビーカーの転倒には要注意!
1573260527141.png

?子連れの移動は荷物が多くて大変


??特に公共交通機関を利用するときは、さまざまな不安ととなり合わせ


【バス】


電車に比べて車内が狭く、乗り降りも窮屈。


気をつけていないと転倒して赤ちゃんがけがをする恐れもある。


ベビーカーでバスを利用する際の、安全な乗り方について、ここから詳しく解説します。


?バスのベビーカー乗車に潜む危険


バスの中でベビーカーが転倒し、子連れで出掛けていたママが大変な思いをした、という報道がある。


ベビーカーの赤ちゃんは無事でしたが、一緒にいた上のお子さんはバスの壁で頭を打ち、車輪も外れてしまって本当に困った。


上の子を連れて乗る場合は、より安全に気をつけたい。


?バスの揺れによる転倒の危険


【ベビーカーでバスに乗る場合】


基本的にたたまなくてもOK。


?たたんだ方がスペースを節約できることはわかっているが、赤ちゃんと上の子を連れて、大きな荷物を持って、さらにたたんだベビーカーを持つのは至難の業である。


混雑時はたたむよう言われることもあるが、すいている場合はそのまま乗ることがおすすめ。


ベビーカーを広げたままの乗車ですと、ママは立って乗ることが多くなる。


片手はベビーカー、片手は上の子を支えていると、手すりにつかまることもできない。


バス乗車時の揺れが大きく、転倒の危険も高まる。


カーブの多い道や、運転の荒い運転手さんにあたってしまうと、さらにリスクは大きくなる。


?バスの車内は狭い!降りられなくなることも


??同じ公共機関の電車と比べると、バスの車内はとても狭い


【多くの路線バス】


後部が段差になって2人掛けの席が並び、通路はほぼない。


【ベビーカーで乗る場合】


広い乗車口付近の、限られたスペースに乗るしかなくなる。


乗客が多くなると、ベビーカーが通れる隙間がなくなり、周囲の協力がなければ降りられなくなることもある。


【もしもの場合】


乗車口から降ろしてもらったり、乗客の方に手助けを頼んだりすることになる。


スムーズな移動のためには、路線の混雑状況やバスの形態などの情報を事前に下調べしておくことはかかせない。


?ベビーカーでバスに乗るときの注意点


バス会社の中には、ベビーカー乗車について乗務員対応のマニュアルを作成し、車内放送でルールの呼びかけをおこなっているところもある。


こうした取り組みの中で、乗車する側に対して、いくつか注意してほしい点が紹介されている。


ほとんどのママはしっかり守っているルールだと思うが、おろそかになっていないか、確認してみる必要がある。

スポンサーリンク




?ベビーカーのベルトはしっかりしめる


??子どもを乗せたベビーカーのベルトはしっかりしめることは最重要


【ベビーカーが転倒した場合】


子どもを守ることができ、乗降の際にベビーカーを持ってくれる人に対しても安心して任せることができる。


【子どもを乗せたとたんに起こるリスク】


ぐずって泣き出したり


降りると駄々をこねたり


バタバタしているとベルトのしめ忘れはよくある


?バスに乗る前に一度チェックする。


?ゆるゆるでスポッと抜けたりしないかも、気をつける。


?ストッパーをかけることを忘れずに


??ベビーカーのストッパーにも注意が必要


タイヤのストッパーを、いちいちかけているか。


足で踏み込むだけだが、これが意外と忘れがち。


混んでいるバスなら、近くの人の足をひいてしまう恐れがある。
1573260539366.png

空いているバスなら、ベビーカーが転がって行ってしまう。


?ベビーカーを乗せて場所を決めたら、ストッパーをかけることを忘れずに。


??ストッパーをかけてベビーカーがしっかり自立するバランスにしておくことも大事


ベビーカーの持ち手部分に荷物をつるしすぎて、重心がずれて、手を放すと後ろに傾いてしまうようでは、危険。

スポンサーリンク





【バス車内でのベビーカー注意点】


?@進行方向に対してベビーカーを後ろ向きにとめて、ストッパーをかける


?A座席に備え付けられている固定用ベルトとベビーカーを固定する


?バスの揺れは大人でも足を踏ん張ることが多い。


?B手でベビーカーをしっかり支える


??ベビーカーを安全にバスに乗せる方法


路線情報を調べ、荷物を軽くし、上の子の機嫌も万全にしてバス乗車に向かっても、突然のトラブルが降ってわくこともある。


?さらに安全にバスに乗れるように、二つのポイントを押さえておく


??ベビーカーマークありのバスなら安心


【乗車予定の路線バス】


★ノンステップバスかの確認


バスの中には、乗降口が高いものと、乗り降りしやすいように乗降口がフラットになっているものがある。


全車両導入している路線は安心だが、そうでない場合は時刻表の注意書きをよく見る。


??バスに、ベビーカーマークがある場合は安心


スペースも広く、ベビーカーを広げて乗ることが推奨されている車両で、比較的楽に乗ることができる。


本数が少ない路線はベビーカーマークがないからといって見送るわけにはいかないが、バス会社の窓口に対応バスの増加を要望してみる。


?バリアフリー席付近に後ろ向きで乗せる


【ベビーカーマークのあるバス】


同じ席がバリアフリー席にもなっているはず。


ベビーカーマークと車いすマークが並んでいる席を目指す。


そもそも座席がなく、オープンスペースになっている席や、座席を跳ね上げてベビーカーを置けるようになっている席もある。


【そうでない場合】


補助ベルトがついていることが多いので、ベビーカーと座席の手すりを補助ベルトでつなぐ。


上のお子さんを連れているときは、上のお子さんを座席に座らせて、ベビーカーを固定すると良い。


【ベビーカーを固定する際】


バスの進行方向とは逆向きに向けて固定する。


急停車、急発進の際に、子どもが投げ出されることを防ぐためである。


?まとめ


バスで立っていると急ブレーキ、急発進、曲がり角など転倒する危険が多い。


ベビーカーは場所もとり、乗り降りに時間がかかる。


??子どもの安全が第一


「周りに迷惑かな」と焦らずに、バスの中でベビーカーが転倒しないように、万全の注意をする。


きちんとした運転手さんなら、安全を確認してから発車してくれるはずである。


困ったときに周囲が冷たい、という報道も聞くが、多くの場合は乗務員さんも周りの人も親切にしてくれる。


無理のないように、上手に利用することが安全への一歩である。


スポンサーリンク


2019年10月11日

ながらスマホ運転を厳罰化

「ながらスマホ運転」厳罰化を 妻失った夫の願い 事故1年を機に被害者の会設立
1570765738072.png

?「ながらスマホ運転」厳罰化を 妻失った夫の願い


??事故1年を機に被害者の会設立


新潟県南魚沼市の関越自動車道で2018年9月、バイクを運転していた同市の会社員、井口百合子さん(39)


スマートフォン(スマホ)で漫画を読ながらワゴン車を運転していた元運転手の男に追突され死亡した事故が発生してから1年が経過。


百合子さんの命日となる2019年9月10日、事故現場で花束をささげた夫の貴之さん(47)は「二度と同じような事故が起きてほしくない」と、被害者や遺族からなる会を発足。


?「ながらスマホ運転」の厳罰化や危険性を周知する活動を行っていくという。

スポンサーリンク




?異例の判決


??新潟地裁長岡支部が先月言い渡した判決


運送業務のために男が運転していたワゴン車は事故当時、時速約100キロで走行。


ドライブレコーダーには追突の約16秒前から百合子さんのバイクの尾灯が映っており、前方を注視していれば、防げたはずの事故であった。


【裁判官】


「一瞬の不注意による事故とは一線を画する、特に危険で悪質な運転」として、自動車運転処罰法違反(過失致死)の罪で懲役3年の有罪判決を言い渡し、その後確定。


?同罪で問われた交通事故の判決としては異例の厳しさだった。


?危険運転の罪求める


??「妻はあと40〜50年は生きているはずだったのに、(男は)3年で刑期を終えると思うと、罪が軽く、妻がかわいそうでならない」


【判決後に開かれた記者会見】


より量刑の重い同法の危険運転致死傷罪(最高刑懲役20年)を、ながらスマホ運転にも適用できるように法改正すべきだと訴えた。


?貴之さんは検察から「危険運転の罪で規定された類型に該当しない」と説明を受けていた。


「飲酒や薬物の影響で正常な運転が困難」


「制御不能な高速の走行」


?これらの要件があるが、スマホを見ながら運転した場合の規定はない。


【遺族側代理人の弁護士】


「危険運転致死傷罪には、新たな類型が追加されてきた歴史がある。


ながらスマホ運転も機が熟してきたといえる」と期待。

1570765750917.png
?過失か故意か


過失運転致死罪(懲役7年以下または禁錮、罰金100万円以下)


危険運転致死罪(懲役1年以上20年以下)


?「人を殺したり傷つけたりするような危険な状態を生み出した故意犯」という大きな違いがあると指摘する。


??脇見運転などで作動する居眠り防止装置の警報音を無視してまで、スマホで漫画を読み続けた


「自らの意思で故意に長時間スマホで漫画を見ながら運転していた結果の事故が、単なる脇見運転と同じ過失運転にしかならないのは理解しにくい」


?ながらスマホ運転の“故意性”を強調。


ながらスマホ運転に危険運転致死傷罪を適用する法改正について


?「危険な運転を抑止する効果はある」


「スマホを見ながら運転することで、飲酒運転に匹敵するほど危険な状態が頻発するかを検討する必要がある」


自動車にはカーナビなど前方を注視しないことを前提とするツールがあることから、「スマホだけをとりわけて危険運転致死傷罪に当たると言い切れるかどうか」と議論のポイント。


?再発防止には「スマホを見ながら運転することがいかに危険かを周知することも重要」

スポンサーリンク




?罰則強化


??警察庁の情報


携帯電話などの画面を注視したり操作したりする「画像目的使用」の交通事故は2018年、966件発生。


?スマホ普及当初の平成20年に比べ3倍以上になっている。


?2019年12月には、改正道交法が施行され、ながらスマホ運転の罰則が強化


今までの罰則は、これまで「3月以下の懲役または5万円以下の罰金」


これからの罰則は、「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」となる。


?同法施行令も改正され、違反点数が引き上げられる。


?反則金を納めれば刑事責任を免れる交通反則通告制度の適用から除外され、直ちに刑事手続きの対象となる。


?法改正働きかけ


つらかったね。


苦しかったね。


痛かったね。


かわいそうだね。


百合子さんの命日となる9月10日、事故現場で献花し、心の中で亡き妻に語りかけた。


??夫は、「ながらスマホ運転被害者遺族の会」を立ち上げた


すでに16人が加入しているが、今後、さらに参加者を募り、ながらスマホ運転を危険運転致死傷罪の対象とする法改正を国会に働きかける活動などを展開する意向である。

スポンサーリンク


ながらスマホ運転を厳罰化

「ながらスマホ運転」厳罰化を 妻失った夫の願い 事故1年を機に被害者の会設立
1570765738072.png

?「ながらスマホ運転」厳罰化を 妻失った夫の願い


??事故1年を機に被害者の会設立


新潟県南魚沼市の関越自動車道で2018年9月、バイクを運転していた同市の会社員、井口百合子さん(39)


スマートフォン(スマホ)で漫画を読ながらワゴン車を運転していた元運転手の男に追突され死亡した事故が発生してから1年が経過。


百合子さんの命日となる2019年9月10日、事故現場で花束をささげた夫の貴之さん(47)は「二度と同じような事故が起きてほしくない」と、被害者や遺族からなる会を発足。


?「ながらスマホ運転」の厳罰化や危険性を周知する活動を行っていくという。

スポンサーリンク




?異例の判決


??新潟地裁長岡支部が先月言い渡した判決


運送業務のために男が運転していたワゴン車は事故当時、時速約100キロで走行。


ドライブレコーダーには追突の約16秒前から百合子さんのバイクの尾灯が映っており、前方を注視していれば、防げたはずの事故であった。


【裁判官】


「一瞬の不注意による事故とは一線を画する、特に危険で悪質な運転」として、自動車運転処罰法違反(過失致死)の罪で懲役3年の有罪判決を言い渡し、その後確定。


?同罪で問われた交通事故の判決としては異例の厳しさだった。


?危険運転の罪求める


??「妻はあと40〜50年は生きているはずだったのに、(男は)3年で刑期を終えると思うと、罪が軽く、妻がかわいそうでならない」


【判決後に開かれた記者会見】


より量刑の重い同法の危険運転致死傷罪(最高刑懲役20年)を、ながらスマホ運転にも適用できるように法改正すべきだと訴えた。


?貴之さんは検察から「危険運転の罪で規定された類型に該当しない」と説明を受けていた。


「飲酒や薬物の影響で正常な運転が困難」


「制御不能な高速の走行」


?これらの要件があるが、スマホを見ながら運転した場合の規定はない。


【遺族側代理人の弁護士】


「危険運転致死傷罪には、新たな類型が追加されてきた歴史がある。


ながらスマホ運転も機が熟してきたといえる」と期待。

1570765750917.png
?過失か故意か


過失運転致死罪(懲役7年以下または禁錮、罰金100万円以下)


危険運転致死罪(懲役1年以上20年以下)


?「人を殺したり傷つけたりするような危険な状態を生み出した故意犯」という大きな違いがあると指摘する。


??脇見運転などで作動する居眠り防止装置の警報音を無視してまで、スマホで漫画を読み続けた


「自らの意思で故意に長時間スマホで漫画を見ながら運転していた結果の事故が、単なる脇見運転と同じ過失運転にしかならないのは理解しにくい」


?ながらスマホ運転の“故意性”を強調。


ながらスマホ運転に危険運転致死傷罪を適用する法改正について


?「危険な運転を抑止する効果はある」


「スマホを見ながら運転することで、飲酒運転に匹敵するほど危険な状態が頻発するかを検討する必要がある」


自動車にはカーナビなど前方を注視しないことを前提とするツールがあることから、「スマホだけをとりわけて危険運転致死傷罪に当たると言い切れるかどうか」と議論のポイント。


?再発防止には「スマホを見ながら運転することがいかに危険かを周知することも重要」

スポンサーリンク




?罰則強化


??警察庁の情報


携帯電話などの画面を注視したり操作したりする「画像目的使用」の交通事故は2018年、966件発生。


?スマホ普及当初の平成20年に比べ3倍以上になっている。


?2019年12月には、改正道交法が施行され、ながらスマホ運転の罰則が強化


今までの罰則は、これまで「3月以下の懲役または5万円以下の罰金」


これからの罰則は、「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」となる。


?同法施行令も改正され、違反点数が引き上げられる。


?反則金を納めれば刑事責任を免れる交通反則通告制度の適用から除外され、直ちに刑事手続きの対象となる。


?法改正働きかけ


つらかったね。


苦しかったね。


痛かったね。


かわいそうだね。


百合子さんの命日となる9月10日、事故現場で献花し、心の中で亡き妻に語りかけた。


??夫は、「ながらスマホ運転被害者遺族の会」を立ち上げた


すでに16人が加入しているが、今後、さらに参加者を募り、ながらスマホ運転を危険運転致死傷罪の対象とする法改正を国会に働きかける活動などを展開する意向である。

スポンサーリンク


2019年09月17日

右側走行の【逆走自転車】事故時の責任はあるのか

右側走行の「逆走自転車」、事故時の責任はあるのか

1568676540149.png
??車と衝突時に自転車側の過失も認められるか


?危険な逆走自転車に苛立つドライバーも多い


??自宅近くを自家用車で走行中のエピソード


助手席に座ったAさんは「あっ」と声をあげた。


前方左手側から、まっすぐに直進してくる自転車が視界に入ってきた。


運転席の夫が「あぶねーな」とつぶやくタイミングで、その自転車とすれ違った。


【Aさんの見解】


この道は、歩道が人であふれていて、信号も少ないためか、逆走してくる自転車とはよくすれ違う。


スポンサーリンク





【ネット上の意見】


このような逆走自転車に苛立つドライバーの声が散見される。


★【疑問点】


逆走自転車は本来、道交法では禁じられてはいないのだろうか。


禁じられているとしたら、違反した場合には、どのような罪になるのか。


ここから、詳しく説明していきます。


?逆走自転車は道交法違反になるのか


??自転車は道路交通法上、軽車両とされる


歩道と車道の区別のある道路においては、原則として、車道を通行しなければならない(17条1項)。


【自転車が道路(歩車道の区別がある道路においては、車道)を通行する場合】


?原則として、道路の中央から左の部分の左端に寄って通行しなければならない(17条4項、18条1項)。


自転車は、著しく歩行者の通行を妨げることになる場合を除き、道路の左側部分に設けられた路側帯を通行することもできる(17条の2)
1568676519243.png

?いわゆる「逆走自転車」は違法、といえるのだろうか


??「道路の左側部分(自転車から見て進行方向左側部分)を通行するルール


自動車の前方左手から当該自動車に向かって道路を逆走してくる自転車は、道路の右側部分(道路の右側の路側帯)を通行していることになる。


?道交法の通行区分のルール違反となる。


【逆走自転車の運転者】


『3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金』が科される可能性がある(119条1項2号の2)」


?自転車側の過失は認められるのか


自転車側の過失も認められるのだろうか。


【逆走自転車と自動車との対向車同士の事故の場合】


?自転車は自動車と比べて交通上弱い立場にはあるが、逆走自転車側に2程度(事故状況によっては自転車側に重過失ありとして、4割程度)の過失割合が認められる可能性がある。


重大な事故を防ぐために


必ず確認しをしてから、走行することが安全への第一歩なので、是非気を付けてほしいと思います。


スポンサーリンク


2019年09月07日

トラックはなぜ踏切へ【京急事故】直前の様子

トラックはなぜ踏切へ?京急事故、直前の様子

1567820090874.png
??「時速120kmでも停止できる距離」だったが


?9月6日午前に始まった京急線の車両撤去作業


9月5日、横浜市神奈川区の京急本線神奈川新町第1踏切で電車がトラックと衝突して脱線。


・トラック運転手が死亡


・乗客ら33人が重軽傷


?直前の様子が、京急電鉄など関係者の話から少しずつわかってきた。


??何度も切り返し踏切へ


【横浜方面に向けて青砥発三崎口行きの下り快特列車(8両編成)】


進行中、トラックは列車とは反対に、東京方面へ向かって線路に並行する側道を走っていた。


【トラック】


荷台の架装が左右に開くウイングタイプで全幅2.4m、積載量13t(総重量25t)、通常より長い全長13mのロングボディ。


【トラックを運転していた67歳の男性】


当初は踏切とは反対に左折しようとしていたという目撃情報もあるが、結果的には右折して踏切への進入を試みた。


スポンサーリンク



楽天モバイル エントリーとお申込で、ご契約中楽天市場でのポイントが、ずーっと2倍!


?京急が公表(状況説明)


側道は幅が狭く、大きなトラックは1回では曲がりきれない。


なんとか踏切に進入しようと、約4分間にわたって前後に切り返し、車体の方向を変えようとした。


断続的に踏切警報機のカンカンという音が鳴り響く中で、遮断機のバーが下がったところで停車。


バーが上がったら再び動き始めるという運転操作を3回繰り返した後、運転席の部分だけを踏切に突っ込んだ。


踏切を渡り切るまでの長さは19.4m。


??運転手がどういう心理かわからない(京急)


トラックは遮断機が荷台に当たって下がりきらない状態にも関わらず進み続け、遮断機をくぐり抜けるようにして踏切内にすっぽりと車体全体が入ってしまった。


?その間は20秒以上。


踏切事故の中には、踏切に進入したものの前方の車に妨げられて前進できないまま列車と衝突するケースがある。


今回はトラックが何度か切り返しを繰り返したため、他の車がトラックの前に出ようとしても出られず、踏切の先は空いていた。


?さらに前進して遮断機を折ってでも踏切の外に出ていれば、最悪の結果は免れた可能性は残る。


?立ち往生するトラックを列車は見つけることができなかったのだろうか


??京急の踏切事故防止対策


機械で事前に障害物を検知して列車に知らせ、運転士が列車を停めるのが基本。


踏切にはミリ波(電波)を照射して障害物を検知する3Dセンサーが設置されている。


検知すると線路脇の発光信号機が激しく点滅して列車に異常を知らせる。
1567820064199.png

??事故現場の踏切


発光信号機は踏切の340m手前に設置されている。


運転士はこの信号機をさらに260m手前から目視できる。


?即ち、踏切から600m離れた地点で異常を確認できることになる。


?列車が時速120kmで走っていても、踏切に到達する前に止まることができる距離である。

医師の転職を無料でサポート+美容外科・美容皮膚科専門の医師転職サイト【ドクターコネクト】




?停まれなかった理由は(主な考察)


結果的に列車は踏切の手前では止まれなかった。


??1秒間に33m進むスピード


運転士は何らかの理由でブレーキを決断できなかったということになるが、この点は今後の調査が必要。


3Dセンサーによる検知とは別に、誰でも押すことができる踏切の非常ボタンも危険を知らせていた。


カメラの映像ではトラックの運転手が車外に出た様子はない。


車両後方に人が映っていたため、衝突の危険性に周囲の人が気付いて操作したことになる。


非常ボタンも3Dセンサーと同様に発光信号機を明滅させ、運転士の判断で列車を止める仕組み。


列車の速度はATS(自動列車停止装置)が設置されているため、時速120km以上は出せない仕組みになっている。


速度超過になると、自動的にブレーキが作動する仕組み。


?事故を受け、運輸安全委員会は鉄道事故調査官3人を現地に派遣


??国土交通省自動車局


トラックの運転手が所属する千葉県香取市の運送会社に監査に入った。


同省の事業用自動車事故調査委員会の調査官5人も調査に向かった。


京急は7日始発の運行再開を目指して復旧を急いでいる。

スポンサーリンク


2019年08月30日

【路上寝込み事故】運転手の責任は

増加する「路上寝込み事故」、運転手の責任は
1567121250176.png

??刑事責任を問われる場合、問われない場合


?泥酔し道路に寝てしまったことのある方、必見


飲酒などで道路に寝てしまった人が、車にひかれるという事故があいついでいる。


【警察庁の発表】


??全国の路上寝込み(座り込み・徘徊を含む)の交通死亡事故


?例年120件ほど起きており、2018年には150件ほどあった。


東京都内では、路上寝込みによる交通事故で亡くなった人が、2018年は15人だった。


【警視庁】


?飲食店の客に向けて路上で寝込まないように呼びかけるとともに、ドライバーに対して「路上寝込み」に注意を払うよう促すキャンペーンを展開している。


★【疑問点】


ドライバーがどんなに注意していても、道路で寝込んでいる人をひいてしまう事故は、避けられない場合がある。


どんなときでも、事故を起こしたドライバーは責任を問われるのだろうか。


交通事故に関して、ここから詳しく説明していきます。

スポンサーリンク




?予見可能性があれば「有罪」になるケースも


??道路で寝ている人をひいて、死亡させてしまったドライバー


?刑事責任として自動車運転過失致死罪や道路交通法違反の罪に問われる可能性がある。



??どんなケースでも刑事責任は問われるのか


具体的な事情・状況によって、結論が変わる。


?無罪とした判例もあれば、有罪とした判例もある。


?自動車運転過失致死罪が成立するには、ドライバーに『過失』が認められる必要がある


??過失が認められるには


人が道路で寝ていることの『予見可能性』がなければならない。


予見できても、ひいてしまわないように回避できたこと(回避可能性)が、いえなくてはならない。


★具体例★


??歩行者がめったに横断しないような幹線道路


被害者が反対車線で跳ね飛ばされて、その結果、中央線付近に横たわった状態になっていたところを車でひいてしまったという事案


【このケースでの裁判所判断】


?『予見可能性がない』として、自動車運転過失致死罪について無罪と判断。


?ただし、被害者をひいてしまった後に救護しなかったことで、道路交通法違反には問われている。


スポンサーリンク
楽天モバイル エントリーとお申込で、ご契約中楽天市場でのポイントが、ずーっと2倍!


??有罪になった判例はどんなケースか


罪に問われたドライバーは被害者をひいてしまった。


その後、同じ現場を走行した数台の後続車は、前と同じ状態の被害者を避けていたというケース。


【このケースでの裁判所判断】


?先行車のドライバーに『予見可能性があった』として、過失を認め、自動車運転過失致死(当時は業務上過失致死)罪が成立。


?以上のように、道路の状況や他の運転者の状況など、さまざまな事情を考慮して判断される。

1567121236663.png
?具体的な事情によって「過失割合」は変わる


??民事責任はどうなるのだろうか


【刑事責任と同じように民事でも、ドライバーは過失が認められる場合】


?民法709条(不法行為)もしくは自賠法3条にもとづく損害賠償を請求される可能性がある。


??交通事故では、被害者にも落ち度がある場合が少なくない


損害賠償額の算定にあたって


被害者と加害者の落ち度の割合が考慮される。


【交通事故の場合】


被害者と加害者の落ち度の割合


昼間の場合が基本『3:7』(被害者が3割、加害者が7割)


夜間の場合が基本『5:5』(被害者が5割、加害者が5割)


?この様に判定され、これを過失割合という。


★具体例★


被害者に1000万円の損害が認められるとしても、被害者の過失割合が3割とされると、慰謝料は700万円に減ってしまうということ。


?被害者の過失が『基本』3割や5割と表現したが、実際の過失割合は、この『基本』を前提として、具体的な事情によって修正が加えられる。


・周囲が明るく被害者を発見しやすかったとか


・幹線道路でまさか被害者が寝ているとは考えにくい道路であるとか


?具体的な事情で、具体的な過失割合は変わる。

スポンサーリンク




Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: