2023年09月03日

農業法人による農業はそれなりに金になる

農業はそれなりに稼げる商売。
600万円稼げれば十分だろう。

Yahoo!より、
未来の農業“年収1000万円”可能? 「高齢化」「担い手不足」を転機に…玉川徹が取材
8/31(木) 15:57配信
テレビ朝日系(ANN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c08d316eadfcae1c1ec4db90a39de064d662d50
記事より、
日本の食料安全保障は、国内の農業生産が鍵です。どうやって日本の農業を支えるか、新たなモデルが必要だと考えられます。番組レギュラーコメンテーターの玉川徹氏が取材しました。

 中森農産の経営者・中森剛志さん(34)。中森さんは個人経営の農家ではなく、株式会社として農業を営むいわゆる「農業法人」で、埼玉県を中心に農場を運営しています。

 中森農産では主に小麦、米、大豆、トウモロコシを生産しています。起業してまだ7年目ですが、売り上げはすでに1億円を超えています。

 玉川氏:「社員1人当たり1000万円目指すということだったんですけど、今、現在どれくらいまでいけているんですか」

 中森社長:「400〜600万円くらい」

 玉川氏:「400万円が下限で、上限は600万円くらいにもう行っている」

 中森農産の社員16人の年収はおよそ400万円から最高600万円で、日本の全業種の平均年収443万円に匹敵します。

2023年08月15日

今、サラリーマンがする副業は何がいいか、Bardに聞いてみた。

Bardに以下の問いをしてみた。

日本で今、サラリーマンにとって一番安全で確実な副業はなんですか?

回答は、

日本で今、サラリーマンにとって一番安全で確実な副業は、ネットを使った副業です。ネットを使った副業は、場所や時間に縛られず、自分の好きな時間に好きな場所で仕事ができるというメリットがあります。また、初期費用がほとんどかからない副業も多く、リスクが低いこともメリットです。

ネットを使った副業には、以下のような種類があります。

ブログ運営
アフィリエイト
ライティング
データ入力
チャットレディ
ネットオークション
メルカリ

これらの副業は、どれも初心者でも始めやすく、安定した収入を得ることができる可能性があります。ただし、副業を始める前に、必ずリスクを理解しておくことが大切です。

ネットを使った副業は、リスクが低いとはいえ、必ずしも成功するとは限りません。副業を始める前に、以下のリスクを理解しておきましょう。

収入が不安定
時間の拘束がある
詐欺に遭う可能性がある

これらのリスクを理解した上で、副業を始めるかどうかを判断しましょう。

2023年01月23日

公務員も兼業!

公務員も兼業という記事。
原則兼業禁止というルールは撤廃することが必要だ。
憲法違反だろう。

Yahoo!より、
原則禁止されているが…公務員が堂々とできる「副業」と注意点
1/22(日) 10:31配信
幻冬舎ゴールドオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f04890e2844fb9817d4a712e83adcf245e9e957
記事より、
昨今、副業を行い、資産形成にプラスオンする人が増えていますが、原則的に「公務員」は副業禁止とされています。一方で、条件付きなどで認められている副業も。みていきましょう。

公務員は民間企業の会社員と違って倒産のリスクがないので、一生安泰だというイメージを抱いている方が多いと思います。国家公務員法、地方公務員法などの法律によって身分が保証されているため、リストラや倒産により職場がなくなってしまう心配がほとんどありません。さらに、産休や育児休業、有給休暇なども取得しやすいですし、年功序列の賃金体系や退職金などの待遇面でも恵まれている立場にあります。

これだけで十分、会社員、フリーランス、自営業と比べて公務員は安定した職業と言えるでしょう。
公務員だからといって一生安泰の生活が送れるとは限らない?

しかし、公務員は収入が安定している代わりに、民間企業の会社員や自営業者のように自分の能力次第で収入を大きく増やすというチャンスが一切ありません。また、地震や台風など大きな災害が発生するなど有事の際には、仕事量が増え残業に追われることもあります。それに、そう遠くない将来、AIの技術がどんどん発展することで、公務員の事務作業などが不要になり仕事自体がなくなってしまう可能性も考えられます。

今は安定した生活を送っていても、急に状況が変わることもありますので、公務員だから一生安泰だと安易に考えることはできないのかもしれません。

公務員は副業ができないので、収入を得る手段が限られてしまうというデメリットもあります。国家公務員法 第103条や第104条、 地方公務員法 第38条などによって、公務員の副業が明確に禁止されているのです。

もしも、このルールを破って副業をしてしまうと、訓告や厳重注意を受けることや減給などの処分が下されてしまいます。最悪の場合には、停職や免職という厳しい処分を受けることにもなりかねません。

法律で副業が禁止されているため退勤後や休みの日にアルバイトで副収入を得ることができず、家計が厳しいなどの事情があれば死活問題です。ところが、公務員だから絶対に副業をしてはいけないということではありません。「自営兼業承認申請書」を提出し正式な許可を取ることができれば、副業が認められるケースもあるのです。

国家公務員の場合は、内閣総理大臣および所轄庁の長から許可を得ることで副業が可能となります。地方公務員は、知事、市長、区長などの任命権者に許可を取る必要があります。

ちなみに、公務員でも副業が認められるものとして、家業の手伝い、ボランティアなどの地域貢献、小規模農業などです。講演活動や作家活動などについても、仕事に支障が出ない範囲で、3原則に違反しなければ可能です。

2022年11月24日

熱海市で副業っていいな

熱海市で副業はいい。
地域の活性化はきちんと儲かることが大事。
そのためには銀行からも融資できる事業を立ち上げ、続けていくことが大事だ。
株式会社machimoriおよびNPO法人atamista代表の市来広一郎さんはリノベーションということで、熱海の街の活性化に取り組んできたベースがあるからだ。

Yahoo!より、
副業で実践リスキリング 熱海の街づくりに飛び込め!
11/23(水) 7:47配信
NIKKEI STYLE
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a1d7998441514b7f8cf7d1ce9311711f8b425c
記事より、
新たなスキルを身につけて自分らしい働き方を再発見した人から、リスキリングのヒントを聞く連載「my リスキリングストーリー」。今回は、副業を起点にリスキリングに取り組む、損保ジャパン経営企画部サステナビリティ推進グループの本田恵さん(41)です。

「座学で地域づくりについて学んだので、今度は地域の現場に飛び込もうと思ったんです」
損保ジャパンの本田恵さんは2022年6月から9月までの間、NPO法人ETICとロート製薬、アビームコンサルティングが主催するプロジェクト型副業「Beyondワークβ」に参加した。静岡県熱海市で街の再生に取り組む株式会社「machimori」(まちもり)でインターンとして働き、熱海の魅力をウェブ記事として発信する広報業務に携わった。

「地域の課題を解決しようと取り組んでいる方々の思いを、記事作成を通じて学ぶことができたのはとても良い機会でした」と本田さん。まちもりの概要を紹介する記事のほか、machimoriが手掛ける人材育成に関するインタビュー記事など計3本を仕上げた。
「machimoriではこれから『外の人』を熱海に呼び込もうとしているのですが、熱海を幅広く知っていただくためのコンテンツづくりには貢献できたかなと思います」(本田さん)

9月からはmachimoriと正式に業務委託契約を結び、副業としてさらに関係を深める形で仕事を続けることになった。

2022年04月01日

優秀な部下はリモートワークよりも今の出張自由な時の方が社外の人とつながってしまう

副業により優秀な部下を引き止めようという作戦。
その割にその内容に言及がない記事。

Yahoo!より、
「このままでは優秀な部下から退職してしまう」仕事以外の顔を持たない上司の危うさ
3/31(木) 8:16配信
プレジデントオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f3edd9493e14c3a25a52d682d877279e173f4f?page=3
記事より、
■優秀な部下の退職を防ぐための2つの姿勢

 お伝えしたいのは次の2点です。

●生活と折り合いをつけながら仕事をしているメンバーの状況に配慮する
●メンバーが仕事以外の場で、知見を拡げ、深めることを奨励する。

 1つ目は、メンバーの状況への配慮です。メンバーが自宅で働いている様子を思い浮かべて、配慮することが大事です。
 リモートワークが進展させたオンラインの機会創出によって、あなたのメンバーも社外の人とつながりやすくなりました。そして、メンバーの社外流出が起きやすい状況に直面しています。すべての社外流出をなくすことはできませんが、今後もっと自社で活躍してほしい人に留まってもらう方法が考えられます。それが、メンバーの様々なチャレンジを応援することです。今の会社にいながら、副業、ボランティア、学び、趣味、地域活動などの顔を充実させることを推奨するのです。メンバーにとっても、会社に所属しているというある種のセーフティネットを持ちながら、様々なことに挑戦できる環境はプラスになるでしょう。

 もうひとつのポイントが、マネジャー自身のライフを大事にすることです。図表2「花びらモデル」は、労働時間を短縮した先に、どのような時間を豊かにしたいのかを考えるときに利用できるワークシートです。

 仕事以外の顔(花びら)を持つ方はたくさんいると思います。それらの顔を大事にして、メンバーにも示してください。マネジメント業務の余った時間で仕事以外の顔を充実させるのではなく、先にそうした時間を確保しても良いと思います。20代のメンバーと40〜50代のマネジャーへの調査結果によると、「仕事人間」「会社人間」な上司よりも、社外活動が充実しているほうが人間的に魅力があると思うと回答した割合は、20代メンバーの方が高く、マネジャー自身が思うより、若いメンバーから魅力的に映っているのです(リクルートマネジメントソリューションズ「ボス充実態調査」2017年)。

2022年03月02日

さまざまな副業

副業の選択肢は考えてみれば多い。

Yahoo!より、
経験者に聞いた「副業の体験談と失敗談」。ネットの儲け話でつまづき、ライターで安定
2/28(月) 15:00配信
ウォーカープラス
https://news.yahoo.co.jp/articles/33774fa528741a0435a7dec271f779ae016af52e
記事より、
副業が流行っていますが、やみくもに働くだけでは残業をしているのと変わらず疲れる一方です。副業の成功は、気負わず・楽しく・たくさん稼ぐ方法を探るアンテナの感度にかかっています。筆者自身も試行錯誤の日々ですが、いろいろ試した中で感じた副業選びのポイントをお話します。今後の副業選びの参考にしてみてください。

まずはいろいろ試して失敗した経験から、副業選びでアドバイスしたいポイントをお話していきます。

【時給制のバイトは普通に疲れる!残業と変わらない】
【完全に自分の裁量(プチ起業)でできれば最高】
【相手のない仕事は少ない!納期が緩い副業で妥協】
【ブログで稼ぐ!アフィリエイトという仕組み】
【YouTubeで稼ぐ!専業でやる覚悟がないときつい】
【アダルトサイト運営で稼ぐ!商才が問われる難関分野】
【ブログとYouTubeは採算度外視の趣味に】
結果としてアダルトサイトは閉鎖、ブログとYouTubeは採算度外視の趣味という形に落ち着きました。ブログは副業関連の発信もおこなっているので、地道に続けていればチャンスが巡ってくるかもしれないという期待は残しています。

2021年10月10日

DX以前に副業は原則可能な就業規則とすることから始めよう!

DXなどの仕組みができても、会社や公務員の就業規則がいつまで経っても制約となっている。
まずは、原則副業は可能という就業規則にすることが必要だ。
もちろん、会社の情報の持ち出しなどは厳罰。
入り口から規制するものではないだろう。
なお、行政でLINEを使うというのは、もともと韓国企業の製品であり、プライバシー保護もデタラメなので行政でLINEをガンガン使っているような状態ではお先真っ暗だ。
こういうセキュリティの部分を認識していないデジタルの人の発言は本当に問題。IT系バカは金は稼いでいても信用できない。
民間を入れるのも結構だが、行政の人間に副業としてエンジニアになってもらって稼いで貰えばいいだろう。
それぐらいの発想はないのか??

Yahoo!より、
日本が乗り越えるべき壁とは? 「デジタルの日」に改めて考える
10/10(日) 7:00配信
日経ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/61a4d7f748ffaca383f1802cd340a3d9238bc5e7
記事より、
 2021年10月10日と11日、初の「デジタルの日」を迎える。

川邊氏:我々の力不足という点はまさに同意です。デジタルサービスは大きく民間領域と行政領域に分けられます。自由度の高い民間では、それでもまだ様々なサービスが出てきたほうではないでしょうか。

 しかし、行政はそうはならなかった。IT基本法が施行されてから20年がたつのに、です。そういう意味で我々民間からの働きかけが足りなかったと痛感しています。今回、こうした反省を踏まえてデジタル庁発足に向けて提案を繰り返してきました。

 行政のデジタル化が進まなかった理由にもう少しフォーカスすると、「職員がデジタルを使っていない」「さぼっていた」の2つに集約されるかと思います。
 インターネットサービスを改善していく最たる方法は、サービス提供者側が徹底的に自身のサービスを使うことです。しかし、行政では個人としても組織としても使ってこなかった。組織としては使わなくても、プライベートでは皆がスマホやLINEを使っているんだろうと思っていましたが、実態はどうやらそうでもないらしいのです。

山田氏:デジタルに向けた官と民の役割についてはどうお考えでしょうか。連携といってもメルカリはまだまだで、行政機関との人材交流やデジタル庁での副業といったレベルです。

川邊氏:人材交流はどのようなメリットをもたらしてくれますか?

山田氏:行政に対する理解が進むという利点があります。現場レベルでの交流につながっている点も大きいでしょう。もともと官との連携という領域は僕が疎いところではあるのですが、知見のある川邊さんの考えを聞ければと。
川邊氏:行政へのデジタルの働きかけが足りなかった点を反省し、それから頑張っています。どういう連携の在り方が最善なのか、いまだ手探りではあります。9月28日に私も参加しているデジタル社会構想会議が開かれました。そこで慶應義塾大学の國領二郎教授が提案書を出されていたのですが、とにかく行政側はデータベースとAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)だけつくってほしいと。そこから先のUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザー体験)は民間にすべてやらせるくらいの判断が必要だと主張されていました。

 アナログの世界に目を向ければ、市役所では建物も提供するサービスも行政が担っています。しかし、デジタルの世界では行政がタッチポイントまで担う必要はない。国民が普段から使っているツールがあるため、それをうまく使えばいいわけです。例えば、コンビニエンスストアで住民票が取り出せますが、まさにあの発想です。

山田氏:そこが実現できたら本当に未来が明るい感じがします。

川邊氏:法律の壁と現状維持バイアスがこうした動きを阻んでしまっています。市役所までつくるのが役人の仕事だと思い込んでしまうためです。特に法律は厳しい。仕様書を書くにしても法律が邪魔して書けないということが往々にしてあります。

川邊氏:我々のようなインターネットサービスをつくっている企業はやりながら変えていくアジャイル開発が主流です。こうしたやり方や考え方を社会のデジタル化にも持ち込まなければならないと思います。アジャイルで進めると何かに触れてしまって潰されてできないということに陥ります。これが抑制効果につながってしまっています。行政サイドにできることはもっとあるはずです。

山田氏:デジタル人材の問題も大きいとみています。日本は確実に人口は減っていくし、エンジニアは日本国内で枯渇しています。それこそヤフーから転職してもらうしかなくなってしまいます(笑)。そうなると、女性や外国人といった人に活躍してもらえるような環境を整えていかなければなりません。これまで以上にダイバーシティ&インクルージョン(D&I)が重要性を帯びてきます。

 そしてこれこそがグローバルスタンダードへの近道だと思います。世界に対して開かれることで、人材が世界中から集まってくるようになるといいなと思います。もちろん、日本で育む必要もあります。

川邊氏:まさに重要になるのは「Data Free Flow with Trust (DFFT:信頼ある自由なデータ流通)」だと思います。きちんとデータの管理がされている諸外国との間で枠組みをつくる必要があると思います。

2021年10月03日

仕事はデスクに座っている時間で給料をもらっているのではない!

副業の前に、本業はきちんとすること。
そして成果報酬にしていいと認めさせることだ。
実際、会社では多くの有給休暇がある。
これを堂々ととりながら、副業をする。
ますこれから始めることだ。
これは副業を促進する流れにもつながることだろう。
会社にしがみつく、「長時間労働を頑張る怠け者」は会社が求めている者ではない。
だが、足を引っ張るクズが多いのも現実。
それは会社にしがみつき、デスクに座っているだけ、なんの成果もあげないで、ネットサーフィンや同僚と雑談しているだけで金がもらえる人間からすれば、今の天国を地獄に変える恐ろしいことだからだ。
こんなクズが多いので日本の生産性は上がらないのが現実。
副業をできる、やろうとする人間をもっと日本の会社は優遇することが必要だ。

Yahoo!より、
勝間和代「9割の人が気づいていない」"6時間労働"に切り替える最大のカギ
10/3(日) 11:16配信
プレジデントオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dacf7f9a886eb72748ccfa8fbe8731f8fbc7f25
記事より、
 リモートワークの浸透によって、労働時間ではなく成果物で人事評価される傾向が強まっています。これは、長時間労働から短時間労働にシフトするチャンスとも言えるでしょう。
 そもそも、労働時間というのは、私たちが何かの成果を上げるときの「投入量」であって、成果物ではないわけです。にもかかわらず、多くの給与体系が1時間でいくら、1カ月でいくらという時間ベースで払われているために、ほとんどの人が労働に対する概念を勘違いしてしまいました。
 コンピューターをはじめとするテクノロジーの進化によって、労働生産性はものすごく上がっています。一部の研究によると、本当に必要な顧客や市場、社会の価値につながる仕事だけにすると、労働時間は週に12〜15時間で済むことが明らかになっています。現在、週に40〜50時間も働いているとしたら、半分以上を不必要なことに費やしていることになるのです。
 本来なら短時間労働で済むのに、なぜ長時間労働のままなのか。それは、雇用形態が旧態依然として、変わっていないせいです。
 雇用形態の問題なら、被雇用者はどうすることもできない、と言う人が多いと思いますが、私たち一人ひとりが賃金は時間ベースで払われるものではない、と考え方を改めなければ、変わるものも変わりません。女性に多い仕事と家事の両立の悩みも解決せず、男性の家事や育児参加も進みません。男女のどちらかが必ず負担を負う構図から抜け出すこともできません。抜け出すには、どうやったら短時間労働で十分な報酬につなげられるか、ということを真剣に考えなければならないのです。
 私は、長時間労働を疑問なく行う人たちのことを、かつてその一人だった自分への揶揄も含めて、「長時間労働を頑張る怠け者」と呼んでいます。
 これから短時間労働を目指そうと思うなら、まずは6時間以下を目標にすることをお勧めします。同時に、労働体系を成果報酬型に切り替える方法を探ってください。これが、短時間労働にシフトする最大のカギです。
 私のケースは多少極端かもしれませんが、基本的に時間でいくらという仕事は引き受けてなく、成果報酬型の仕事が中心です。例えば、本の執筆は完全に成果報酬型です。多くの日数をかけて執筆しても、売れなければ初版の印税が手に入るだけです。数時間で済む講演を一つ行うのと大差ありません。
 仮に私が、本が売れなかった場合のリスクを取らずに、かつ短時間労働をしようとしたら、時給で働くことになります。通常のパートタイマーの時給の相場は地方なら1050円ぐらい、東京でも1200円弱です。その時給の短時間労働では、残念ながら生活は非常に厳しくなってしまいます。
 多くの人が成果報酬型にすることを怖がりますが、成果報酬型は最悪が0円である代わりに、上限は無限とは言わないまでも、時給で数十万、数百万まで上がる可能性があります。固定報酬型と違って、リターンが増えるチャンスが満載です。
 アメリカの投資家で実業家のロバート・キヨサキの『金持ち父さん貧乏父さん』(筑摩書房)では、世の中で収入を得る方法は「ESBI」というキャッシュフロー・クワドラントだと定義されています。キャッシュフローはお金の流れ、クワドランドは四等分や四分割という意味で、ESBIは「Employee(従業員)」「Self-employed(自営業者)」「Business owner(ビジネスオーナー)」「Investor(投資家)」の言葉の頭文字をとったものです。そして、各クワドランドの金銭的価値観は、次の通りです。

E(従業員):安全
S(自営業者):独立
B(ビジネスオーナー):富の形成
I(投資家):経済的自由

 世の中の9割の人は、自分のお金の儲け方をEの状態で止めます。しかし、Eのままでは、経済的自由も時間の自由も得にくい、というのがロバート・キヨサキの考え方です。

 私はこの考え方には概ね賛成で、補足するなら、EをしながらSの準備としてブログやYouTubeを始めたり、投資信託などでIを行ったりするなど、並行してできることもあります。実際、私は会社に勤めていたころからブログを始めてアフィリエイト収入を得て、副業として本の執筆も始めました。

2021年09月01日

節約が億り人になる秘訣??

節約が億り人になるための秘訣。
まずは元手がなければ話にならないからだ。
生方さんの目標は海外旅行がしたい、そのために金が必要ということだ。
目的を明確にして、必要が額も明らかにしているから節約、というか、必要なお金を作る努力をするというわけだ。
人間観界もドライ。
そこは目標ではなく手段だからだろう。
投資家であり、執筆家、講演でも稼ぐということで、やはりどれが副業かなんてことはどうでもいいのだ。

Yahooより、
資産2億円の高卒・元自衛官が教えるお金が貯まらない本当の理由
7/17(土) 8:55配信
週刊SPA!
https://news.yahoo.co.jp/articles/d675a8c0aed6f910d6b55016335025c4f7e6cf8f
記事より、
 コロナ禍をはじめ、社会や経済が不安定な今。だれもが「お金持ちになってラクになりたい」と考えているはずだ。しかし、大半の人がうまくいかない。そんななか、億万長者への第一歩として“正しいお金の使い方&節約”の重要性を説くのは、高卒の元海上自衛隊員で現在は投資家の生方正さんだ。
「お金が貯まらない理由は、自分のやりたいことがわかっていないからなんです。わかっていれば当然、節約するようになるはず。次第に、お金の使い方の費用対効果が考えられるようになる。その能力を投資にもっていくと、最終的にはリタイアできる」
 億万長者と聞けば、派手に遊んでいるというイメージを持たれるかもしれない。だが、生方さんは、かつて海上自衛隊員として南極まで行ったほど。その功績で7度の表彰を受けるなど、真面目に勤務していた。その一方で、投資と節約を実践することで、退職時には2億円を超える資産があったという。現在は不動産、株式などの不労所得で年収1000万……。
 私の場合は、元気なうちに旅行がしたかった。老いる前にユーラシア大陸横断のような旅したい。それが『目的』です。実現するためには、何が必要か。健康、時間、お金です。
「付き合う人で人生が変わります。もしも今の現状が嫌ならば、付き合っている友達を変えればいいんです。『自分と時間を共有する5人の平均年収が自分の年収』。これはアメリカの有名なコンサルタントが残した言葉ですが、私はおおむね正しいと思っています」

2021年08月30日

歴史的に副業か主業かということを問うこと自体がそのそもナンセンスなのです!

歴史的に見れば農家なんて今で言えば副業のデパート。
もともとサラリーマンなどは武士以外にはほとんどなかったわけで、みんな自営業。
自営業はやってみると分かるが、喫茶店といっても接客、リアルにコーヒーや食事を出すこともあるし、コーヒー自体を売ったりすることもある。
さらに、グッズを売ってみたり、昔はテレビゲームを置いてみたり、ということをやっていたわけで、どれが主業、どれが副業なんて考えていないし、線も引いていなかったのだ。
サラリーマンにどっぷり浸かってしまうと、その会社に関係しないことは全て副業という括りになってしまうということ。
サラリーマン病だ。
いまだに副業は黙ってやってもいい、税金の関係さえきちんとしていれば、という大企業や公務員は少ないというのは異常だ。

Yahoo!より、
【特集】伝統の「内山紙」 未来へつなぐ3代目 工房は1軒のみ ペンケースやカード入れなどグッズで魅力広める
8/28(土) 10:31配信
NBS長野放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d642e75b0e3623639527cf9a1a4ebb668013894
記事より、
特集は北信濃の伝統的工芸品「内山紙」です。時代の流れと共に生産者は減り、工房はついに1軒となりました。3代目はさまざまなグッズを制作し、内山紙の魅力を広めようと奮闘しています。

表面を見ると、ペンケースには繊維が見て取れ、カード入れは糸をよってあります。実は、全て「内山紙」で作られたグッズです。

手掛けたのは、60年続く内山紙の工房「阿部製紙」の3代目・阿部拓也さん(45)です。

江戸時代から飯山市など北信濃に伝わる「内山紙」。材料は「コウゾ」という木の皮です。これを「雪さらし」という豪雪地ならではの方法で漂白させてから使います。

丈夫で、通気性や保湿力にも優れているのが特徴です。

内山紙づくりは、農家の冬の副業として盛んに行われてきました。しかし障子紙を張る家が減るなど、時代の変化に加え仕事の大変さから、次第に生産者は減っていきました。

戦後およそ100軒あった工房は数年前に「阿部製紙」1軒だけに…。
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: