広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年03月31日

山形新幹線新型車両 E8系の撮影 その2

SNSでは菜の花や桜の写真が盛んに掲載されていますが、東北では菜の花も桜もまだまだ。
なので編成写真が多めです。

まずは昨日案内してもらった庭坂駅近くのポイントへ。薄々気づいてはいましたが、ここ朝は陽が車体側面に当たらないんですね。

240331_山形新幹線_E8系つばさ_板谷−庭坂_1981w.jpg
山形新幹線 E8系つばさ 板谷−庭坂

1本で終わろうかとも思いましたが、せっかく来たので下りも撮ってから。
で、定番の急勾配上り口ポイントへ。
ここでも、地元の同業者(撮り鉄)さんに色々助言いただけました。あまり来慣れていない場所では助かります(思いの外、人少な目)。

240331_山形新幹線_E8系つばさ_庭坂−板谷_2209w.jpg
山形新幹線 E8系つばさ 庭坂−板谷

240331_山形新幹線_E3系銀つばさ_庭坂−板谷_2191w.jpg
山形新幹線 E3系銀つばさ 庭坂−板谷

奥の吾妻小富士を入れて、鉄道風景写真も(手持ちだったので画角バラバラ、、、)。

240331_山形新幹線_E8系つばさ_庭坂−板谷_9542w.jpg
山形新幹線 E8系つばさ 庭坂−板谷

240331_山形新幹線_E3系銀つばさ_庭坂−板谷_9526w.jpg
山形新幹線 E3系銀つばさ 庭坂−板谷

240331_山形新幹線_E3系つばさ_板谷−庭坂_2153w.jpg
山形新幹線 E3系つばさ 板谷−庭坂

普通に帰れば、途中でカシオペアの返却回送にも間に合ったと思いますが、無理せず飯坂温泉で饅頭買ってゆっくり帰ります。


posted by Smiley Train at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2024年03月30日

山形新幹線新型車両 E8系の撮影

3/16のダイヤ改正で運用が始まった、山形新幹線の新型車両E8系。
これまで水切(陸揚げ)や試運転では撮影してきましたが、営業運転を撮影するのは初めて。
過去の記憶を辿りながら、庭坂のカーブへ向かいました。

この日は強風で黄砂がかすみの様に空を覆っており、写真は後処理でなんとか。

240330_山形新幹線_E8系_庭坂−板谷_9440w.jpg
山形新幹線 E8系つばさ 庭坂−板谷

240330_山形新幹線_E8系_庭坂−板谷_9499w.jpg
山形新幹線 E8系つばさ 庭坂−板谷

この後、通り掛けに声を掛けていただいた同業者(撮り鉄)さんに、他の撮影ポイントまで案内してもらい撮影することに。

240330_山形新幹線_E3系_板谷−庭坂_1926w.jpg
山形新幹線 E3系つばさ 板谷−庭坂

240330_山形新幹線_E3系_庭坂−板谷_1960w.jpg
山形新幹線 E3系つばさ 庭坂−板谷

次はこの場所でE8系の撮影ですね。
posted by Smiley Train at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2024年03月25日

満月とあぶ急 その2

昨日の夕刻、先月のリベンジで「満月とあぶ急」を撮影すべく角田市内の撮影ポイントへ。
前回よりも月の位置が低い段階で撮れたのですが、日没よりだいぶ前だったので空も明るく、真っ白い月。
本来は、月の出時刻と日の入り時刻が近い日がベストと思うのですが、そううまく晴天に当たるとは限らず。さらに月の出る方角、電車の通過する時間が狙い通り合致するか、等々。
この闘いはしばらく続きそう、、、でも楽しい??

240324_阿武隈急行_AB900系_横倉−岡_1667w.jpg
阿武隈急行 AB900系 横倉−岡
posted by Smiley Train at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2024年03月23日

阿武隈急行沿線の梅はもう終わり

梅の花と鉄道を絡めて撮影したかったのですが、気づいたらほぼ終わり。沿線でわずかに咲き残っているのを見かけ、その部分にフォーカスして撮影。やっぱり花が少し寂しいかな。

240323_阿武隈急行_AB900系_岡駅_1473w.jpg
阿武隈急行 AB900系 岡駅

240323_阿武隈急行_8100系_岡駅_1524w.jpg
阿武隈急行 8100系 岡駅

桜の開花予想は、当初は次週とのことでしたが、このところの寒さで遅れそうですね。
なんとなく、春を待つ花の空白期間の様です。
posted by Smiley Train at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2024年03月22日

福島グルメ円盤餃子&乗り鉄、撮り鉄、そして呑み鉄

以前から気になっていた福島の円盤餃子。
あぶ急フリーきっぷの期限が切れそうだったので、家内と大河原からあぶ急経由で福島へ(東北本線の2倍の時間が掛かります)。
揚げ焼きされた餃子は、餡が野菜たっぷりで意外とあっさりしているので、二人で一皿ペロッと行けます。


240322_円盤餃子の照井_2252.JPG
ランチ営業の店舗が少ないせいか、駅ナカの「照井」は大賑わいで1時間待ち

240322_円盤餃子ご飯セット.JPG
定番のごはんセットと昼からビール(このために電車で来た)(^^♪

240322_円盤餃子.JPG
円盤餃子にフォーカス 絵力ありますね

腹ごなしに駅西のCORASSE(コラッセ)福島を訪れ、展望階に上がって撮り鉄。
山形新幹線上りアプローチ線の工事は大分進んでいる様に見えますが、運用は2026年度末(3年後)とのこと。

240322_山形新幹線_E3系銀つばさ_福島駅_1300w.jpg
山形新幹線 E3系つばさリバイバルカラー 福島駅

240322_吾妻小富士_1316w.jpg
吾妻小富士もきれいに望めました

240322_あぶ急AB900系_槻木駅_2240.JPG
行きに乗車した車両は、使用したフリーきっぷと同じ!

240322_あぶ急AB900系_槻木駅_2244.JPG
当然こうなる (^^♪

240322_あぶ急8100系_福島駅_2256.jpg
帰りもあぶ急、残り僅かとなった8100系

乗っては呑んで〜、降りては呑んで〜、ああ、今日もいい気分〜

2024年03月17日

阿武隈急行の新車両&カシオペア紀行

阿武隈急行の新車両、昨日の緑(AB-7編成)に続き今日は赤(AB-6編成)が槻木方面を行き来する運用に当たっていたので、さっそく朝から出撃。
今回追加になった2色とも、鮮やかでいい感じです。

240317_阿武隈急行_AB900系(AB-6編成)_岡−横倉_1165w.jpg
阿武隈急行 AB900系(AB-6編成) 岡−横倉

こちらは既存車両ですが、直後に通過したので載せておきます。
240317_阿武隈急行_AB900系(AB-2編成)_横倉−岡_1181w.jpg
阿武隈急行 AB900系(AB-2編成)ポケモントレイン 横倉−岡

午後からは、昼行のカシオペア紀行仙台行きが運行されていたので、撮影すべく四日市場ポイントへ。
今回は、いつもと異なる場所で勝手が分からず構図に悩みましたが、運良く画角の幅ギリギリに列車を収めることができました。
240317_東北本線_カシオペア紀行_槻木−岩沼_9413w.jpg
東北本線 EF8195+E26系 カシオペア紀行 槻木−岩沼

posted by Smiley Train at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2024年03月16日

阿武隈急行の新車両が運行開始

世間では北陸新幹線の敦賀延伸で盛り上がっていますが、地元の3セク阿武隈急行でも3/16のダイヤ改正に伴い新車両2編成(AB-6編成=赤、AB-7編成=緑)の運行が始まりました。

今日は角田近辺で緑を撮影と同時に、運行開始記念のフリー乗車券を購入。赤の撮影はいつになるか?

240316_阿武隈急行_AB900系(AB-7)_横倉−岡_1089w.jpg
阿武隈急行 AB900系(AB-7) 横倉−岡

240316_阿武隈急行_AB900系(AB-7)_横倉−岡_9234w.jpg
阿武隈急行 AB900系(AB-7) 横倉−岡

240316_阿武隈急行_AB900系(AB-7)_岡−横倉_1148w.jpg
阿武隈急行 AB900系(AB-7) 岡−横倉

240316_あぶ急フリーパス_2236.JPG
運行開始記念フリー乗車券(AB900系にちなんで1枚900円)
posted by Smiley Train at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2024年03月15日

水戸偕楽園梅まつり

水戸偕楽園梅まつりも終盤とのことで、家内と散策。自分的には日本三庭園のうち2つ目。
先週が荒天だったため延期したのですが、「遅咲き品種は見頃」となっていたものの、全体的にはほぼ終わり。
咲いている部分を切り取る様に撮影してきました(残念ながら品種は記録していません)。

240315_偕楽園1_9116s.jpg

240315_偕楽園4_9120s.jpg

240315_偕楽園5_9123s.jpg

かやぶき屋根が美しい「好文亭表門」
240315_偕楽園6_9125s.jpg

表門の奥に広がる竹林も雰囲気あります。
240315_偕楽園7_9130s.jpg

200円の入場料を払って好文亭に入ると、まだ咲いている梅が所々で見られました。
240315_偕楽園8_9136s.jpg

240315_偕楽園9_9142s.jpg

好文亭3階からの眺望は素晴らしい。梅が満開の時に見たいものです。
240315_偕楽園10_9147s.jpg

3階へあがり掛けたところで、列車の音がしたのでカメラを構えると、偶然E657系ひたちのすれ違いに遭遇(こんな所でも反応してしまいます)。
240315_偕楽園12_E657系ひたち_9144s.jpg

せっかくなので、帰り際に陸橋上から1本撮影。こちらは特急がたくさん走っていて羨ましい。
240315_常磐線_E657系ひたち_偕楽園駅_9203w.jpg

駐車場のある千波公園にはD51 515が静態保存されており、とても綺麗な状態に保たれています。
240315_偕楽園13_D51_9206s.jpg

次回は梅が旬の時期に来たいものです。
posted by Smiley Train at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) |

2024年03月08日

3月になって雪鉄 阿武隈急行

今年は雪が少なく、また降っても休みのタイミングが合わなかったりで、3月になってようやく雪景色での撮影となりました。

240308_阿武隈急行_AB900系_横倉駅_1015w.jpg
阿武隈急行 AB900系(AB-2編成) 角田−横倉

240308_阿武隈急行_AB900系_横倉駅_0987w.jpg
阿武隈急行 AB900系(AB-5編成) 横倉−角田

240308_阿武隈急行_AB900系_岡−横倉_0854w.jpg
阿武隈急行 AB900系(AB-2編成) 岡−横倉

240308_阿武隈急行_AB900系_横倉−岡_0899w.jpg
阿武隈急行 AB900系(AB-5編成) 横倉−岡
posted by Smiley Train at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道

2024年03月02日

銚子電鉄に初乗車

昨年、犬吠埼を訪れながら時間の関係で乗れなかった銚子電鉄。昨日、JR東日本のキュンパスを利用し、初乗車を果たしました。

諸先輩方の作例を参考に、何ヵ所か撮影地を巡りましたが、いきなり行っても難しかったですね。

一番の人気ポイント、緑のトンネルを抜けてきた3000形電車。晴れの日は影でまだら模様になってしまうので、曇りの日がベター。
240301_銚子電鉄_3000形_本銚子駅_0736BW.jpg
銚子電鉄 3000形 本銚子駅

キャベツ畑の間を走る3000形電車。ここも事前リサーチしないと、一面のキャベツ畑を表すのは難しい。
240301_銚子電鉄_3000形_海鹿島−君ヶ浜_0555WM.jpg
銚子電鉄 3000形 海鹿島−君ヶ浜

とっても味のある駅舎が特徴の仲ノ町駅。隣接する留置線には、2000形電車が待機していました。
先に駅務室内の売り場でお土産を買うために、徒歩で向かいました(銚子駅から10分)。
240301_銚子電鉄_仲ノ町駅_0514s.jpg
仲ノ町駅

車庫の奥には、旧車両のデハ1002形、デキ3形機関車に混じって、3月運行予定の元南海2200系電車もチラッと見えました。
240301_銚子電鉄_デハ1002形+南海2200系+デキ3_仲ノ町駅_0511s.jpg
銚子電鉄 デハ1002形、南海2200系、デキ3形機関車 仲ノ町駅

記念すべき初乗車の運転士は、YouTubeで有名な袖山さんに見えましたが、どうでしょうか。この日一番の収穫かも。。。
240301_銚子電鉄_3000形(袖山運転士)_仲ノ町駅_0521s.jpg
銚子電鉄 3000形 仲ノ町駅

非常に珍しい、吊り線の無い1本架線(予算が無いためだとか?)
240301_銚子電鉄_3000形_外川駅_0533s.jpg
銚子電鉄 3000形 外川駅

撮影ポイントもそうですが、「次は本銚子、上り調子本調子〜」「笠上黒生、髪の毛黒生〜」といったアナウンス、会社の危機を救ったぬれ煎餅等のお土産グッズと、見どころが尽きない銚子電鉄。
社員さんたちの努力が伺える楽しい路線は、朝から一日掛けて巡りたいところです(今回はキュンパスを使うことがメインでしたが、逆にもったいなかった感が)。

posted by Smiley Train at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: