この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年01月25日
マインドマップ!使う理由は?その価値を大公開!
マインドマップとは、何でしょうか?
頭の中にある記憶やアイディアを、
1つにまとめる、方法です。
昔から、マインドマップは利用されています。
仕事や、ビジネスで注目集めています。
「今更」という気もしますが、
私は最近まで、使えませんでした。
その理由も含め、今日はマインドマップは、
なぜ使う価値があるか、お伝えします!
なぜ多くの人は、
マインドマップを、使うのでしょうか?
日本だけでなく、
海外でも、その利用は拡大しています。
メリットとして、3つほど見てみましょう。
私自身、マインドマップを使っていて、
次のメリット実感しています。
・生産性が上がる
・考える訓練になる
・いろいろなことに使える
まず1つ目の、
「生産性が上がる」についてはどうですか?
なぜ、生産性が上がるのでしょうか?
私自身、ぼんやりと考えていたことを、
紙の上に、すべて出すと、
スッキリするような気がします。
まるで、止まっていた頭が動くようです。
ひとつのテーマに派生して、
いろいろなことが出てきますから、
いろいろな益があります。
このような場合には、どうしたら良いのか、
色々なアイデアが出てきます。
2つ目の「考える訓練になる」という点です。
テレビなどは、ただ見ているだけで、
私たちの脳は、ほとんど動いていません。
むしろ、いろいろな問題の解決法を、
見つけたり、生み出したりするためには、
思考力、つまり考える能力が必要です。
マインドマップは、
頭を使って行動するための、良い訓練になります。
気持ちの問題ですが、
もしマインドマップを書かないと、
紙の上が、とても寂しい状況になります。
むしろ、
「たくさん書こう」という気持ちになります!
3つ目は、マインドマップが、
「いろいろな場面で使える」という点です。
仕事でも家庭でも、使えます。
1つのメインテーマがあれば、
それに沿って、様々なことを考えられます。
私は、生活上のあらゆる決定をしたり、
仕事で何か新しいことを始めたりするのに、
このマインドマップを、利用しています。
このマインドマップに、
デメリットは、あるのでしょうか?
私自身は、今のところ、
不満を、感じていません。
むしろ、今までできなかったことが、
可能になっているので、
とても良いと強く感じています。
あなたも、「マインドマップは良い」と聞いて、
今までに、使ったことがあったかもしれません。
でもあなたは、このように感じましたか?
「続かなかった!」
私は、絵と字が汚いです。
ですから、手書きだと、後に見たら、
嫌になってしまうのです。
達成感のみが残り、後でまた見直そう、
という気持ちになりません。
そこで、最近私が始めたのは、
スマートフォンやタブレットのアプリです。
ちなみに使っているには、
「Simple Mind +」です。
このアプリケーションは、
無料で利用でき、見た目も綺麗です。
もちろん、パソコンでもフリーソフトがあります。
しかし、パソコンは、立ち上げて、
すぐに打ち込むという作業が、面倒です。
スマートフォンやタブレットであるならば、
通常持ち歩いていると思います。
いつでもどこでも、少しの時間であっても、
マインドマップを使うことができます。
発想を広げるのに、役立ちます
これを使わない手はありません。
ちなみに私は、iPadで、
このアプリケーションを、使っています。
タブレットで利用する理由は、
画面が、大きいことです。
スマートフォンだと、マインドマップを、
小さな画面で見る必要があります。
それを縮小拡大するのが、面倒です。
最近流行りの、大画面スマホでも、
タブレットよりは、ディスプレイが小さいです。
マインドマップを使うのであれば、
できる限り、大きなディスプレイが良いですよ。
いかがでしたか?
「マインドマップ」。
今まで、使ったことがない人であれば、
ぜひ始めてみてください。
pcを電源に繋いで充電するように、
今までの記憶がつながり、
新たなアイディアを出すのに、役立ちます。
しかも、それは頭の中ではなくて、
その外で、保存できる状況にできます。
私は、今後も使い続けて、
このブログ作成などwriterの仕事で利用します!
頭の中にある記憶やアイディアを、
1つにまとめる、方法です。
昔から、マインドマップは利用されています。
仕事や、ビジネスで注目集めています。
「今更」という気もしますが、
私は最近まで、使えませんでした。
その理由も含め、今日はマインドマップは、
なぜ使う価値があるか、お伝えします!
【マインドマップ】メリットいっぱい!
なぜ多くの人は、
マインドマップを、使うのでしょうか?
日本だけでなく、
海外でも、その利用は拡大しています。
メリットとして、3つほど見てみましょう。
私自身、マインドマップを使っていて、
次のメリット実感しています。
・生産性が上がる
・考える訓練になる
・いろいろなことに使える
?@生産性が上がる
まず1つ目の、
「生産性が上がる」についてはどうですか?
なぜ、生産性が上がるのでしょうか?
私自身、ぼんやりと考えていたことを、
紙の上に、すべて出すと、
スッキリするような気がします。
まるで、止まっていた頭が動くようです。
ひとつのテーマに派生して、
いろいろなことが出てきますから、
いろいろな益があります。
このような場合には、どうしたら良いのか、
色々なアイデアが出てきます。
考える訓練になる
2つ目の「考える訓練になる」という点です。
テレビなどは、ただ見ているだけで、
私たちの脳は、ほとんど動いていません。
むしろ、いろいろな問題の解決法を、
見つけたり、生み出したりするためには、
思考力、つまり考える能力が必要です。
マインドマップは、
頭を使って行動するための、良い訓練になります。
気持ちの問題ですが、
もしマインドマップを書かないと、
紙の上が、とても寂しい状況になります。
むしろ、
「たくさん書こう」という気持ちになります!
いろいろなことに使える
3つ目は、マインドマップが、
「いろいろな場面で使える」という点です。
仕事でも家庭でも、使えます。
1つのメインテーマがあれば、
それに沿って、様々なことを考えられます。
私は、生活上のあらゆる決定をしたり、
仕事で何か新しいことを始めたりするのに、
このマインドマップを、利用しています。
このマインドマップに、
デメリットは、あるのでしょうか?
私自身は、今のところ、
不満を、感じていません。
むしろ、今までできなかったことが、
可能になっているので、
とても良いと強く感じています。
「Simple Mind +」使っているアプリはコレ!
あなたも、「マインドマップは良い」と聞いて、
今までに、使ったことがあったかもしれません。
でもあなたは、このように感じましたか?
「続かなかった!」
私は、絵と字が汚いです。
ですから、手書きだと、後に見たら、
嫌になってしまうのです。
達成感のみが残り、後でまた見直そう、
という気持ちになりません。
そこで、最近私が始めたのは、
スマートフォンやタブレットのアプリです。
ちなみに使っているには、
「Simple Mind +」です。
このアプリケーションは、
無料で利用でき、見た目も綺麗です。
もちろん、パソコンでもフリーソフトがあります。
しかし、パソコンは、立ち上げて、
すぐに打ち込むという作業が、面倒です。
スマートフォンやタブレットであるならば、
通常持ち歩いていると思います。
いつでもどこでも、少しの時間であっても、
マインドマップを使うことができます。
発想を広げるのに、役立ちます
これを使わない手はありません。
ちなみに私は、iPadで、
このアプリケーションを、使っています。
タブレットで利用する理由は、
画面が、大きいことです。
スマートフォンだと、マインドマップを、
小さな画面で見る必要があります。
それを縮小拡大するのが、面倒です。
最近流行りの、大画面スマホでも、
タブレットよりは、ディスプレイが小さいです。
マインドマップを使うのであれば、
できる限り、大きなディスプレイが良いですよ。
まとめ
いかがでしたか?
「マインドマップ」。
今まで、使ったことがない人であれば、
ぜひ始めてみてください。
pcを電源に繋いで充電するように、
今までの記憶がつながり、
新たなアイディアを出すのに、役立ちます。
しかも、それは頭の中ではなくて、
その外で、保存できる状況にできます。
私は、今後も使い続けて、
このブログ作成などwriterの仕事で利用します!
2016年01月23日
体調が悪くて、最悪!病気は嫌だな。
今日は具合が悪くて、記事書きができません。
でも音声入力を使って、文章を書くことができています。
最初は、音声入力に抵抗がありました。
でも、最近は恥ずかしがらず、
音声入力できるようになってきました。
ある人は、音声入力で1万文字という小説を、
書いているようです。
コンピューター使わず、
タブレットだけで物書きをしている人もいます。
強者ですね!
こうして音声入力をしていると、
将来、キーボード入力がなくなるのではないかと、
考えています。本当に便利な時代になりました。
とりわけ、iPhoneの音声入力機能は、
抜群で評判がとても良いです。
私はMacのパソコンとiPadを使ってるのですが、
iPhoneを持っていません。
今更ですが、iPhoneも欲しいです。
今後の、ブログ更新やライター活動に、
ますます、音声入力活用したいと思います。
では、今は咳と頭痛と体のだるさがあるので、
質の高いブログを書くことができませんが、
元気になったら、投稿したいと思います。
でも音声入力を使って、文章を書くことができています。
最初は、音声入力に抵抗がありました。
でも、最近は恥ずかしがらず、
音声入力できるようになってきました。
ある人は、音声入力で1万文字という小説を、
書いているようです。
コンピューター使わず、
タブレットだけで物書きをしている人もいます。
強者ですね!
こうして音声入力をしていると、
将来、キーボード入力がなくなるのではないかと、
考えています。本当に便利な時代になりました。
とりわけ、iPhoneの音声入力機能は、
抜群で評判がとても良いです。
私はMacのパソコンとiPadを使ってるのですが、
iPhoneを持っていません。
今更ですが、iPhoneも欲しいです。
今後の、ブログ更新やライター活動に、
ますます、音声入力活用したいと思います。
では、今は咳と頭痛と体のだるさがあるので、
質の高いブログを書くことができませんが、
元気になったら、投稿したいと思います。
2016年01月22日
音声入力をして2日目!続けられる?感触を大公開!
突然ですが、皆さんは、
音声入力を使っていますか?
私は、今もタイピングのスピードが遅いので、
非常に困っていました。
writerなのに、恥ずかしいです。
でも、つい最近、
文字入力が、楽にできる方法を見つけました。
たまたま見つけたウェブサイトで、
「音声入力」という方法を見つけたのです。
実はコレ、画期的な方法なのですね。
この記事では、音声入力を使ってみて、
良かった事と悪かったことを、ご紹介します。
音声入力とは、マイク機能の付いている、
スマートフォンやタブレット、
またパソコンで行う、文字入力機能です。
タイピングが、一般の人のスピードであれば、
音声入力をおすすめします!
少しの時間で、多くの文字を打ち込めます。
「本当にそうだろうか」と、
最初、私は疑問に思っていました。
それで昨日より、音声入力を試しています。
1人で、スマートフォンやタブレットに向い、
声を出して話すのは、少し抵抗がありました。
しかし、自分のライターとしての仕事効率を、
上げるために恥ずかしくても、続けます!
実際、昨日より音声入力をしています。
私の個人的な感想を、お話します。
まず良かったのは、手や首が痛くないことです。
体に負荷がかからないのは、とても良いです。
不思議な感覚です。
楽とはいえ、通常のキーボード入力のように、
記事を書く前に、調査をするという作業が必要です。
それでも、タイビングをするという、
エネルギーが必要ないので、楽に感じます。
私には、もってこいの入力手段だと思います。
音声入力のコツを学べば、
もっと正確で、質の良い記事が作れそうです。
私はiPadを使っています。
音声入力は、siriしかないのではないかと,
勝手に、想像していました。
しかし、探してみると、
音声入力のできる機能やアプリは、
他にもあることに、気づきました。
アンドロイドにも、性能のよい音声入力があります。
ウィンドウズパソコンで、使えるものもあります。
とはいえ、iPhoneやiPadには、
「無料・有料」のどちらにも、
質の良いアプリが、用意されています。
自分の使いやすいものを、
選んでみると良いです。
また、私が今愛用しているMac Book Airには、
標準で音声入力を装備しています。
まだMacの音声入力を利用していませんが、
近々トライしたいと思います。
どんな手段でも、そうですが、
デメリットは、必ずあります。
音声入力も、使いにくいところや、
イライラすることがあります。
例えば、どんなデメリットがあるでしょうか?
・誤変換が多い
・時間差がある
・有料のものがある
・テキストを見ながら入力ができない
私が1番気になっているのは、
誤変換です。
キーボード入力も、
私は下手で、何度も間違ってしまいます。
それでも音声入力は、変な変換をされて、
後で校正をするときに、かなりの量の文字を、
修正しないといけません。
欲を言うとキリがないですが、
なんと朗報があります。
最近の音声入力は、日々性能が上がっているのです!
今の音声入力の質に満足しつつ、
将来に、期待したいと思います。
音声入力という、
手段を作ってくれた人に、感謝です。
いかがでしたか?
私の個人的な「音声入力」の感想を、
述べさせてもらいました。
デメリットはあるものの、
メリットの方が多いと思います。
音声入力を使えば、もっと質の高い記事が書けたり、
早く投稿ができたりします。
多くの人が、音声入力を使ってくれればと思いますね。
音声入力を使っていますか?
私は、今もタイピングのスピードが遅いので、
非常に困っていました。
writerなのに、恥ずかしいです。
でも、つい最近、
文字入力が、楽にできる方法を見つけました。
たまたま見つけたウェブサイトで、
「音声入力」という方法を見つけたのです。
実はコレ、画期的な方法なのですね。
この記事では、音声入力を使ってみて、
良かった事と悪かったことを、ご紹介します。
音声入力とは何か?使わないと損します!
音声入力とは、マイク機能の付いている、
スマートフォンやタブレット、
またパソコンで行う、文字入力機能です。
タイピングが、一般の人のスピードであれば、
音声入力をおすすめします!
少しの時間で、多くの文字を打ち込めます。
「本当にそうだろうか」と、
最初、私は疑問に思っていました。
それで昨日より、音声入力を試しています。
1人で、スマートフォンやタブレットに向い、
声を出して話すのは、少し抵抗がありました。
しかし、自分のライターとしての仕事効率を、
上げるために恥ずかしくても、続けます!
音声入力!ライティングに使える?
実際、昨日より音声入力をしています。
私の個人的な感想を、お話します。
まず良かったのは、手や首が痛くないことです。
体に負荷がかからないのは、とても良いです。
不思議な感覚です。
楽とはいえ、通常のキーボード入力のように、
記事を書く前に、調査をするという作業が必要です。
それでも、タイビングをするという、
エネルギーが必要ないので、楽に感じます。
私には、もってこいの入力手段だと思います。
音声入力のコツを学べば、
もっと正確で、質の良い記事が作れそうです。
音声入力!何でできる?アプリのすすめ!
私はiPadを使っています。
音声入力は、siriしかないのではないかと,
勝手に、想像していました。
しかし、探してみると、
音声入力のできる機能やアプリは、
他にもあることに、気づきました。
アンドロイドにも、性能のよい音声入力があります。
ウィンドウズパソコンで、使えるものもあります。
とはいえ、iPhoneやiPadには、
「無料・有料」のどちらにも、
質の良いアプリが、用意されています。
自分の使いやすいものを、
選んでみると良いです。
また、私が今愛用しているMac Book Airには、
標準で音声入力を装備しています。
まだMacの音声入力を利用していませんが、
近々トライしたいと思います。
良いことだけではない!音声入力の難点!
どんな手段でも、そうですが、
デメリットは、必ずあります。
音声入力も、使いにくいところや、
イライラすることがあります。
例えば、どんなデメリットがあるでしょうか?
・誤変換が多い
・時間差がある
・有料のものがある
・テキストを見ながら入力ができない
私が1番気になっているのは、
誤変換です。
キーボード入力も、
私は下手で、何度も間違ってしまいます。
それでも音声入力は、変な変換をされて、
後で校正をするときに、かなりの量の文字を、
修正しないといけません。
欲を言うとキリがないですが、
なんと朗報があります。
最近の音声入力は、日々性能が上がっているのです!
今の音声入力の質に満足しつつ、
将来に、期待したいと思います。
音声入力という、
手段を作ってくれた人に、感謝です。
まとめ
いかがでしたか?
私の個人的な「音声入力」の感想を、
述べさせてもらいました。
デメリットはあるものの、
メリットの方が多いと思います。
音声入力を使えば、もっと質の高い記事が書けたり、
早く投稿ができたりします。
多くの人が、音声入力を使ってくれればと思いますね。
タグ: 音声入力
2016年01月20日
物書き!音声入力で目からウロコ!
初めての音声入力
今日から音声入力で物書きをしたいと思います。
上手になるコツは、音声入力に慣れることです。
私自身タイピングに慣れていないので、
あまり早く文字を打つことができません。
メモで書きたいことをまとめるのですが、
それを1つの文章としてまとめるのは、
少し違う世界になります。
私は、生計をライターで立てていきたいので、
どうしても質が高く、
スピードがある仕事をしなければなりません。
音声入力という方法がある!
それでスピードアップのために、
ある記事を見ました。
それは、この音声入力です。
その記事では、音声入力により1時間で、
数千文字書くことができたそうです。
タイピングのプロであればともかく、
普通のスピードの人であれば、
圧倒的に音声入力のほうが早いそうです。
私は、「嘘だろ」思いました。
それで、まずは日記でトレーニングすることにしました。
音声入力に慣れて、メモ帳とスマートフォンだけで、
仕事ができるようになればいいな、と思います。
ここまでで、何文字打てたでしょうか。
音声入力を5分もしていません。
大体400文字打てたようです。
そうすると、1時間で5,000文字はいけるでしょうか。
とても魅力的です。
音声入力だけで、記事投稿はできませんが、
修正を30分位でできるでしょう。
今まで5,000文字を、調査と記事作成で、
7・8時間かかっていたことを考えると、
かなりのスピードアップです。
音声入力のメリットはたくさん!
タイピングによる「肩こり・腱鞘炎、
眼精疲労」からの解放です。
そう考えると、画期的な執筆方法です。
1,000文字書くのに、
10分で終えられるのであれば、嬉しい限りです。
最後に、音声入力のメリットをまとめてみましょう。
?@スピードアップ
?A身体の疲労軽減
?B給料アップ
いかがでしょうか?
今日は、初めての音声入力テストをしました。
私のブログで、トレーニング結果を報告したいと思います。
最近のスマートフォンやタブレットは、
高性能なので、音声入力は期待できます。
もっともっとこの入力方法に慣れて、
記事書きの概念を、崩したいです。
それは、
「キーボードタイピングしなければならない」ではなく、
「音声入力も1つの方法である」です。
がんばって今日は、
1,000文字音声入力を、試してみました。
かなり楽ですね。
まず体が痛くないのは、 とても良いことです。
これまで、どんなに体を酷使していたか感じます。
ドラゴンスピーチ11 スターターセット (アカデミック版) 音声認識・音声入力ソフト
価格: 20,412円
(2016/1/20 21:03時点)
感想(0件)