広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年01月25日

長崎 眼鏡橋 カステラ


長崎 眼鏡橋 カステラ  (夏の家族旅行 その10)


今日は唐津まで移動しなくてはいけないので
長崎にっしょうかんで観光スポットを教えてもらいました。


午前中に回れるところということで


眼鏡橋
亀山社中
興福寺周辺
お土産の長崎カステラのお店


を回ることにしました。


1. 眼鏡橋


眼鏡橋は中心地・浜の町からちょっと歩いた先にあります。


水面に写る部分と合わせると眼鏡のように
見えることから眼鏡橋といわれています。


ただ橋があるだけ?
それだけ?
…と言われるとたしかにそうなのですが…


この眼鏡橋が架かっている中島川周辺は
なかなか風情があり、散歩するのにはけっこう楽しいです。


アーチ型の橋は階段で上り下りするようになっていて
歩行者しか渡れません。


大量のハトとコイがいますので、
パン屑などを持って行くと
空と水の両方から取り囲まれてしまいます。


この日も、親子がエサをあげていました。


2.亀山社中


眼鏡橋から、日本で最初の商社といわれる、
亀山社中跡へ向かいます。


亀山社中へはかなり階段を上らなければいけません。


本当にこの先に亀山社中跡があるのかと疑わしくなるほどですが、
案内表示(矢印)がところどころあったので、
あまり迷わずたどり着くことができました。


中は資料館のようになっており、
亀山社中社員名簿、
坂本竜馬が書いた手紙等が保存・展示されています。


亀山社中は、慶応元年(1865年)
薩摩藩や長崎の豪商小曽根家の援助を受けて、
坂本龍馬とその同志により設立された結社です。


徳川幕府の倒幕を目的とした活動を行うとともに、
船の回送や運輸業、銃器のあっせんなどの商号活動も行い、
「日本初の商社」といわれています。


活動期間は約2年間でしたが、
海運業などの活動の他に、薩長同盟などにも参画するなど、
幕末・維新史において、重要な役割を果たしました。


老朽化した建物を当時の建物に限りなく近い形に改修・復元し、
「長崎市亀山社中記念館」として平成21年8月にオープンしました。
名誉館長は、坂本龍馬に造詣が深い武田鉄矢氏が務めています。



龍馬のブーツなどのレプリカや、書状の写し、
亀山社中の志士達の写真等が展示されているほか、
隠し部屋として利用されていたと思われる中2階の様子も
階段上部から見ることができます。


龍馬が床柱にもたれかかった写真、記憶にありますか?


館内の人の薦めで、同じポーズで写真撮影!


亀山社中跡への道は、「龍馬通り」と言われています。


お墓と空き家が立ち並ぶ狭い路地ですが、
歴史上の有名人のお墓がたくさんあるのに気づきました。


のぼりはつらくて回りをみる余裕があまり無かったようです。


歴史がある街なんだなぁと感じながら降りてきました。


亀山社中設立当時、坂本龍馬は脱藩中の身だったため、
奉行所の役人などから逃げやすいように、
見つかりにくいこのような場所に
亀山社中を設立したという話もあるようです。


軽い迷路と階段(登坂)地獄があるので、
役人も追いたくないと思いますね。


足腰に自信がない方は、
杖を携行したり、同伴者さんと
一緒にいかれることをお薦めします。


3.長崎カステラ


龍馬通りを降りるとお寺がずらりと並んでいます。


時間があまり無くなってきたので、
興福寺を外からちょっと見て、
お土産を買いに向かうことにしました。


長崎に行ったら絶対外せないものといったら・・・
「ちゃんぽん」「皿うどん」「カステラ」ですが、
その中でも、老若男女問わず愛されているお菓子といえば
「長崎カステラ」ですね♪


「長崎カステラ」の特徴といえば
ジャリジャリ触感がたまらない「ザラメ」!


宿泊した「長崎にっしょうかん」で
老舗の5店と特色を紹介してもらいました。


松扇軒(しょうおうけん)


1681年創業の老舗。


場所は長崎公会堂隣です。


定番のカステラはもちろん、
板チョコレートを原料に使って焼き上げたチョコラーテも人気です。





濃厚な甘味がチョコレート好きの人にはたまらないようです。


福砂屋(ふくさや)


1624年創業の老舗。


通常のカステラはもちろん、
カステラ生地にココア、くるみ、レーズンを入れた
「オランダケーキ」も人気です。



お手頃サイズ(2切れ)の「フクサヤキューブ」もあります。


カラフルな箱がとってもおしゃれで、
1個260円と値段がリーズナブル。





職場のお土産に最適かもしれません。


文明堂(ぶんめいどう)


カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂〜♪でおなじみの老舗。


ふんわりとしたどら焼き「三笠山」や、
その皮でカステラを巻いた「カステラ巻き」も人気です。






かわいい桃のかたちをしたカステラ「姫桃菓」もあります。


和泉屋(いずみや)


長崎市内の中心、浜町アーケード内にあるアクセスも良好な老舗。


ふんわりカステラをチョコレートでコーティングした
「長崎しょこらあと」が人気です。


上はカステラ、下はあずきを入れた、
2層のグラデーションが美しい「綺麗菓(きれか)」もおしゃれです。





長崎の方言「きれか」は「きれいな」という意味だそうです。


匠寛堂(しょうかんどう)


毎年、皇室に献上しているという老舗。



五山焼は「佳好帝良(かすていら)」と書いてあります。


金箔が散りばめられた「鯉カステラ」。


名前の変った商品が目に付きます。


ところで、五三焼とは聞きなれない言葉ですが、
原料である卵黄と砂糖を増やして、
生地のしっとり感とコクを
より感じることのできるカステラのことを五三焼と言うそうです。


我家は、アクセスの良かった「和泉屋」さんで
五三焼、長崎しょこらあと、綺麗菓を
お土産に買って帰ることにしました。


長崎にっしょうかん 口コミ


長崎にっしょうかん (夏の家族旅行 その9)


1. 長崎にっしょうかんの感想


今夜の宿泊は、「長崎にっしょうかん」です。





長崎にっしょうかんのホームページを見ると、
高台の上にあって、夜景がきれいに見えると書いてありますので、
楽しみにしていました。


案内された街側のお部屋からは、
長崎市外・稲佐山・女神大橋・長崎港が望めます。


チェックインした時、
さぞかし素晴らしい夜景が楽しめるのではないかと
ワクワクしていました。


原爆資料館、平和公園から戻って、
お部屋からみた、夜景は本当に綺麗でした。


夜景をはじめて見た方は、
感動すること間違いなしです。


2. 長崎にっしょうかんまでのアクセス





歩きでも行けますが
長崎にっしょうかんまでは階段で
30分くらいかかります。


私は車で行きましたが
かなりまわりこみのある急な坂でした。



長崎県営バス(真っ赤なバスです)が
路線バスを運行しています。


平日(月〜金)は『長崎駅前東口』
土休日は「長崎駅前南口」から
『浜平ゆき』がほぼ15分間隔で運行されています。


所要時間は20〜25分、運賃は160円です。



タクシーの場合は15分程で
1200円〜1500円位です。



3. 長崎にっしょうかんの食事





長崎にっしょうかんでは
「卓袱料理」と「和洋中バイキング」をいただくことができます。



6名以上であれば、
卓袱料理をいただくことができます。



卓袱料理(しっぽくりょうり)ってご存知ですか?



しっぽくとは、卓のことで、
しっぽく料理とは、卓上の料理???


1570年に初めてポルトガル船が入港して以来、
長い歴史の中で外国から影響を受けて
長崎風にアレンジされた料理のことです。



円卓を囲み、
大皿に盛られた料理を各々が自由に取り分け食べるのが
卓袱料理の基本形で、
正式の場合は卓袱料理は、
「お鰭(おひれ)」でスタートするそうです。



6人以上で、宿泊の際は、
是非、どうぞお試しください♪



私達家族は、3人でしたので、和洋中バイキングを楽しみました。


料理の品数が多くて
何を食べようか迷ってしまいます。


長崎に入るのが遅れたため
長崎ちゃんぽん、長崎皿うどん、角煮まんじゅうなど
楽しめなかった料理も味わうことができ
大変満足できました。



2015年01月22日

唐津シーサイドホテル 祭太鼓 ステーキ蜂

唐津シーサイドホテル 祭太鼓 ステーキ蜂  (夏の家族旅行 その12)

伊万里でちょっと時間を使いすぎたので
急いで今夜の宿泊先の「唐津シーサイドホテル」へ







子供が佐賀に赴任していたので、
陣中見舞いを兼ねて、九州への家族旅行を計画、
予約した時期にはまだ子供の転勤が決まっていなかったので
夕食は子供に案内してもらうことにしていました。



HPの紹介を見て、朝食付きのプランで、
ちょっと贅沢してテラスでくつろげる部屋を予約してみました。



部屋から海が一望でき、
朝はお風呂の後テラスでゆったりできそうで、
楽しみにしていました。



しかし、旅行の出発日が子供の引越になり
夕食のあてがなくなってしまっていました。



メールで急遽息子にお薦めのお店を問い合わせしながら
「唐津シーサイドホテル」へ向かいましたが
随分と遅いチェックインとなってしまい
お薦めのお店も入れるかどうか???



一つ目は、「唐津シーサイドホテル」の側の「祭太鼓」へ
ハンバーグが美味しいと評判のお店だそうです。



早速行ってみましたが、20時過ぎなのに満席。
待ち時間は未定とのことでしたので残念ながらあきらめることに。



二つ目は、少し離れますが、「ステーキ蜂」へ



息子の会社の偉いさんがよく利用しているとのことで
ちょっと予算は高めということでしたが行ってみることに。



当日は熊本のお肉がお薦めでしたので
それを注文してみました。
評判どおりの美味しいお肉を堪能でき、家族も大喜びでした。



「唐津シーサイドホテル」へ戻ってお風呂へ



西館3階の露天風呂からは
目の前に広がる唐津湾の大海原を眺めることができます。



潮風を感じながら、心も体もゆったりと伸ばせます。



この温泉は、人間の体に有用な微量元素を含む
天然鉱石を泉源としていて、
この鉱石から発するミネラル成分が
健康保持、増進、回復に役立つとのことでした。



つるつるとした湯上り感は、別名『美人の湯』と言われているそうです。



朝、もう一度お風呂を楽しんだ後、ビーチへ



ビーチを裸足で歩いていると心地よく
景色が良いので、波打ち際散歩しながら腹ごなし。



朝食はバイキングでしたが
名物の鯛茶漬けも楽しむことができ、
ついつい食べ過ぎてしまいました。






有田焼、伊万里焼

有田焼、伊万里焼  (夏の家族旅行 その11)



長崎を出発。いざ唐津へ!



今日の宿泊は「唐津シーサイドホテル」です。







唐津に向かう途中、焼き物で有名な
有田、伊万里を通るので、目の保養をすることにしました。



1. 有田焼



ナビに導かれるまま、有田陶磁の里プラザへ。



有田焼(ありたやき)とは、
佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のことです。



有田焼の文様の様式



江戸時代の有田焼の作品は製造時期、様式などにより



「初期伊万里様式」
「柿右衛門様式」
「金襴手(きんらんで)様式」



などに大別されます。



これらとは違う系統の献上用の極上品のみを焼いた作品があり、
鍋島藩の御用窯で作られたものを「鍋島様式」、
皇室に納められたものを「禁裏様式」と呼ばれています。



「初期伊万里様式」







1610年代から1650年ごろまでに作られたものが「初期伊万里様式」



器が厚く、染付という呉須(藍色の下絵の絵の具)のみで
釉薬がとろりとして絵付けが荒いのが特徴です。



「柿右衛門様式」







1670年代から1690年代にかけて流行した様式が「柿右衛門様式」



赤や黒で細く輪郭を描いた後、
赤、緑、黄で着色された文様が特徴で、
濁手という乳白色の素地に、
余白を生かした絵画的な構図が特徴です。



「柿右衛門様式」の作品はヨーロッパに数多く輸出され、
ドイツのマイセン窯やフランスのシャンティイ窯などで模倣されました。



その繊細で優美な作風がヨーロッパの王侯貴族を魅了しました。



「金襴手様式」







江戸時代の元禄期(1688〜1704)に現れ、
現代にも引き継がれているのが「金襴手様式」



濃い染付に赤や金の絵の具を贅沢に使って、
花文様などを器面いっぱいに描き込んだこの様式は、
経済的に豊であった元禄時代の気風を反映したものと考えられています。



全体的に装飾効果が高く、
輸送されたヨーロッパで好まれ、
現在でも大型の壷など多くの作品が、
世界各地の博物館や城を飾っています。



有田陶磁の里プラザのショーウインドウで



「初期伊万里様式」
「柿右衛門様式」
「金襴手(きんらんで)様式」の



有田焼を見ることができ、目の保養ができました。



2.伊万里焼



有田を後にして「秘窯の里大川内山」に向かうことに。



豊臣秀吉の命令により朝鮮半島に出兵していた鍋島直茂は、
多くの陶工をつれて帰りました。



陶工たちは有田の泉山で磁器の原料となる陶石を発見し、
窯を築いて磁器を焼いたと言われています。



有田周辺で焼かれた磁器は伊万里津(津とは港の意味です)に運ばれ、
現在の伊万里川河口付近から船で積み出されました。



伊万里から積み出されたため「伊万里焼」と呼ばれるようになりました。



現代の伊万里市内で焼かれている伊万里焼と区別するため、
江戸時代に焼かれたものは「古伊万里」と呼ばれています。



国内への流通が盛んになると、
伊万里焼は日本国中で使われるようになりました。



武士や公家など一部のお金持ちの人々だけでなく、
大部分の人々に磁器の器が広まったことは、
日々の暮らしにうるおいと豊かさを感じことができます。



今でも東北や北海道などに、
江戸時代に焼かれた伊万里焼の茶碗や皿が数多く残っています。



伊万里焼は海外へも輸出され、
ヨーロッパへは伊万里津から長崎の出島へ向かい、
そこのオランダ商館を通じて輸出されたといわれています。



350年ほど前に中国の国内が乱れて焼き物作りが十分にできなくなり
中国の磁器に代わって、伊万里焼が盛んに輸出されるようになりました。



当時のヨーロッパでは神秘的な東洋への憧れがあり、
部屋を東洋の焼き物で飾ることが
王族や貴族などに流行していたようです。



鍋島焼にはいくつかの種類がありますが,
代表的なものは色鍋島・鍋島染付・鍋島青磁です。



鍋島藩窯作品の大半は,鍋島染付と鍋島青磁です。



さらに,銹釉や濃い青色(藍色)をした瑠璃釉などを
組み合わせたものもあります。







色鍋島とは,藍色の呉須で下絵を描き、
本焼をした後,赤色・黄色・緑色の3色で上絵をつけたものです。



基本的に金色や銀色は使用しません。



限られた色数で,様々なデザインが施されています。



一方,上絵の下に描かれた藍色の輪郭線も特徴の一つです。



色鮮やかな色鍋島は,日本磁器の最高峰として,
その美しさを誇っています。







鍋島染付とは,透明感のある素地に,
呉須による藍一色の染付を施したものです。



藍色以外の色を使わないため,
線描きや濃みがはっきりと見え,
気品ある美しさがあります。



これは,藍鍋島とも呼ばれています。



盛期の鍋島焼では,
丁寧に力強く引かれた輪郭線,筆跡が分からないように
ムラなく施された濃み,緻密な墨弾きなどの技法が充実し,
鍋島焼ならではの落ち着いた品格があります。







鍋島青磁とは
大川内山から産出する質の高い青磁原石を用いた青磁釉を
何度もかけて焼き上げたものです。



青磁釉は,鉄分を1〜2%含んだ釉薬で,
還元焔で焼成することにより,青緑色に発色します。



鍋島焼には,気品ある青磁が多数見られます。



時間が遅かったので、ゆっくり見ることはできませんでしたが、
色鍋島・鍋島染付・鍋島青磁の説明を丁寧にしてもらうことができ
大変良かったです。



説明をしてもらったお店で、
鍋島青磁の小鉢のセットと
鍋島青磁のグラス?
私が飲むビール、日本酒、焼酎、ウイスキー
どれにでも使えそうなグラスがあったので買って帰ることにしました。



鍋島青磁のグラスで飲むお酒は本当にいいです。


2015年01月12日

長崎 平和公園 原爆資料館


長崎 平和公園 原爆資料館 (夏の家族旅行 その8)


ペンギン水族館で思いのほか時間を使ってしまったので、
長崎市内に入ったのが午後3時を過ぎてしまいました。


とりあえず今日、宿泊する「長崎にっしょうかん」にチェックイン。


宿の薦めもあり、原爆資料館、平和公園に行くことにしました。


人類にとって大きな脅威となっている核兵器。


使用すれば、地球滅亡 も考えられますが、
今やその存在が世界平和のバランスをとっています。


その核兵器の攻撃を実際に受け、被害を体験している場所は
この地球上に2ヶ所。


その2ヶ所がどちらも日本です。


そのうちの1ヶ所が長崎。


1.原爆資料館





長崎に来たからには、原爆資料館、平和公園に足を運ぶのは当然。


しかし、原爆跡地である平和公園と原爆資料館を訪れると
原爆の恐ろしさを改めて思い知らされました。


ひとつは「熱線」の恐怖。





その温度はガラスの瓶がドロドロに溶けてしまうほどで、
爆心地付近で4000度、1キロ離れていても1800度はあったそうです。


これが人体に尋常じゃない火傷を及ぼし、
町を火の海にしました。


二つ目は「爆風」の恐怖。





猛烈な爆風は爆心地付近の建物が無くなるほど吹っ飛ばし、
そして割れたガラスの破片などが木に食い込みました。


ガラスの破片などを全身に浴びた人々が大勢いました。


三つ目は「放射能」の恐怖。


当時は放射能の恐ろしさがまだ知られていなかったので、
爆弾が落ちた痕を歩くだけで死ぬとは誰も思っていませんでした。


そのため、隣り町などから救助にかけつけた人々が放射能をあび、
その放射能が身体を通過し、救助の人の内部の細胞を破壊しました。


時間と共に髪が抜けてきたり、
内出血があちこちに出るなどして、
大勢の人が亡くなりました。


その後も、被爆が原因で、白血病やガンで亡くなった方も大勢います。


この恐怖は、原爆資料館を訪れて、
様々な資料を見ないと実感できません。


2.平和公園






隣接する平和公園には、有名な平和祈念像があります。


右手は原爆を、左手は平和を、表情は追悼の意を表しているそうです。


作者は長崎出身の有名な彫刻家、北村西望氏。


ここでは、毎年8月9日には大勢の人々が集まり
追悼の儀式が行われています。


長崎は海と山に囲まれていて平地がすごく少ないです。


爆心地も例外にもれず、山に挟まれ谷状になっているため、
広島よりも被害範囲が小さく済んだらしいです。


実は原爆の威力そのものは広島の2倍だったそうです。


原爆落下地点から北東に500mくらい歩くと
浦上天主堂があります。






残念ながら、長崎に入ったのが遅かったため
中に入ることができませんでしたが、
非常に立派な教会が建っています。


原爆で無残にも破壊され、現在の姿は建て直し後のものです。


長崎には広島の「原爆ドーム」のような
原爆の被害を象徴するような建物が残っていません。


原爆の威力の強さが窺えますね。


3.長崎にっしょうかん


日も暮れ始めましたので、「長崎にっしょうかん」に戻り
夕食を楽しみながら
香港、モナコと並び、「世界新三大夜景」に認定された、
長崎の夜景を楽しむことにします。





2015年01月11日

長崎 平和公園 原爆資料館


長崎 平和公園 原爆資料館 (夏の家族旅行 その8)


ペンギン水族館で思いのほか時間を使ってしまったので、
長崎市内に入ったのが午後3時を過ぎてしまいました。


とりあえず今日、宿泊する「長崎にっしょうかん」にチェックイン。


宿の薦めもあり、原爆資料館、平和公園に行くことにしました。


人類にとって大きな脅威となっている核兵器。


使用すれば、地球滅亡 も考えられますが、
今やその存在が世界平和のバランスをとっています。


その核兵器の攻撃を実際に受け、被害を体験している場所は
この地球上に2ヶ所。


その2ヶ所がどちらも日本です。


そのうちの1ヶ所が長崎。


1.原爆資料館


長崎に来たからには、原爆資料館、平和公園に足を運ぶのは当然。


しかし、原爆跡地である平和公園と原爆資料館を訪れると
原爆の恐ろしさを改めて思い知らされました。


ひとつは「熱線」の恐怖。



その温度はガラスの瓶がドロドロに溶けてしまうほどで、
爆心地付近で4000度、1キロ離れていても1800度はあったそうです。


これが人体に尋常じゃない火傷を及ぼし、
町を火の海にしました。


二つ目は「爆風」の恐怖。


猛烈な爆風は爆心地付近の建物が無くなるほど吹っ飛ばし、
そして割れたガラスの破片などが木に食い込みました。


ガラスの破片などを全身に浴びた人々が大勢いました。


三つ目は「放射能」の恐怖。


当時は放射能の恐ろしさがまだ知られていなかったので、
爆弾が落ちた痕を歩くだけで死ぬとは誰も思っていませんでした。


そのため、隣り町などから救助にかけつけた人々が放射能をあび、
その放射能が身体を通過し、救助の人の内部の細胞を破壊しました。


時間と共に髪が抜けてきたり、
内出血があちこちに出るなどして、
大勢の人が亡くなりました。


その後も、被爆が原因で、白血病やガンで亡くなった方も大勢います。


この恐怖は、原爆資料館を訪れて、
様々な資料を見ないと実感できません。


2.平和公園


隣接する平和公園には、有名な平和祈念像があります。



右手は原爆を、左手は平和を、表情は追悼の意を表しているそうです。


作者は長崎出身の有名な彫刻家、北村西望氏。


ここでは、毎年8月9日には大勢の人々が集まり
追悼の儀式が行われています。


長崎は海と山に囲まれていて平地がすごく少ないです。


爆心地も例外にもれず、山に挟まれ谷状になっているため、
広島よりも被害範囲が小さく済んだらしいです。


実は原爆の威力そのものは広島の2倍だったそうです。


原爆落下地点から北東に500mくらい歩くと
浦上天主堂があります。


残念ながら、長崎に入ったのが遅かったため
中に入ることができませんでしたが、
非常に立派な教会が建っています。


原爆で無残にも破壊され、現在の姿は建て直し後のものです。


長崎には広島の「原爆ドーム」のような
原爆の被害を象徴するような建物が残っていません。


原爆の威力の強さが窺えますね。


3.長崎にっしょうかん


日も暮れ始めましたので、「長崎にっしょうかん」に戻り
夕食を楽しみながら
香港、モナコと並び、「世界新三大夜景」に認定された、
長崎の夜景を楽しむことにします。





2014年12月28日

ホテルサンルート梅田 バイキング


【ホテルサンルート福知山 京都府福知山市】 プレートにきれいに盛られたバイキング朝食。。。  http://t.co/Q9rjmCs3ac


【ホテルサンルート京都 京都府京都市】 ホテルっぽい和洋バイキング。レストランからの景色もよさそう。  http://t.co/pqa9r1vSWd


『ホテルサンルート浅草』 http://t.co/6dZkNRE9Pl
-YouTube -動画まとめ


『東京ディズニーランド・オフィシャルホテル サンルートプラザ東京の部屋の様子』 http://t.co/zvq2MWNa2k
-YouTube -動画まとめ


I'm at EXCELSIOR CAFFÉ ホテルサンルート川崎店 in 川崎市, 神奈川県 https://t.co/N4SRrTLL0s


空いてる (@ ローソン ホテルサンルート有明店 - @akiko_lawson in 江東区, 東京都) https://t.co/lr8LM0LFv7


#楽天トラベル #ホテル #宿 #旅館
#富山 #toyama #魚津スカイホテル
評価:3.78評価数:657
特色:ホテルサンルート魚津姉妹ホテル!無料無線LAN可(… http://t.co/EpAzk1VVnD http://t.co/O0szkm2hDC


ホテルサンルート有明、ビッグサイト側の入口は封鎖されてるので、道路側の入口からお入りください。


『ホテルサンルート瀬戸大橋』 http://t.co/IQ5N9fvc45
-YouTube -動画まとめ


まったりなう。 (@ Hotel Sunroute Ariake (ホテルサンルート有明) in 江東区, 東京都) https://t.co/zSPtW2cbr8


2014年11月15日

長崎ペンギン水族館 ミドリ

ペンギン 長崎 バーチャルシアター (夏の家族旅行 その7)

雲仙温泉 富貴屋IMG_0616.jpg

あいにくの天気で、普賢岳のロープウエイーに乗ってもいい景色を眺められないとのことでしたので、車でいけるところまで行ってみましたが、雨と霧で、看板を見て景色を想像するだけになってしまいました。

IMG_0662_2.jpg

長崎までは2時間ほどの道のりでしたが、途中に長崎ペンギン水族館があったので立ち寄ってみることにしました。

IMG_0097.JPG

まったく呼び知識がなかったのですが、入ってみてビックリ!

1.地球上に生息するペンギンの種類は18種類で、そのうち8種類が長崎ペンギン水族館で飼育されていて、日本で一番ペンギンの種類が多い水族館でした。

image.jpg image.jpg

2.繁殖に成功した種類数でも日本屈指の水族館で、現在までに6種類のペンギンの繁殖に成功しているそうです。

3.現在170羽のペンギンがいますが、約7割が長崎で繁殖したペンギンだそうです。

4.メコン河のみに生息し、成長すると全長3m、体重300kgに達する世界最大級の淡水魚プラーブック(メコンオオナマズ)をみることができます。

image.jpg

神の使いプラーブックの展示は、日本国内は2ヵ所のみで非常に珍しいものだそうです。

image.jpg

5.日本のペンギンパレード発祥地です。

6.深さ4メートルの国内最大級のプールをペンギンがジェット機のようにスピーディーに自由自在に泳いでいるのをみることができます。

image.jpg image.jpg image.jpg

7.3Dのバーチャルシアターがあります。

これは大人も楽しめます。

クーピー等で思い思いにぬり絵をしたオリジナルのペンギンやお魚たちが3D 映像となってスクリーンに登場します。
独創的なカラーのペンギンや魚が、手を振ったら集まってくるんです。不思議ですね!

IMG_0101.JPG

映像をお見せできないのが残念です。ぜひ一度足を運んでみてください。


長崎ペンギン水族館
http://penguin-aqua.jp/archives/category/annai/theater




2014年11月11日

温泉神社 雲仙

温泉神社 雲仙 (夏の家族旅行 その6)

富貴屋さんのイベント、第2弾!

雲仙温泉 富貴屋

朝食の前に、「ヘルスツーリズム」に参加してきました。

ヘルスツーリズム (Health Tourism) とは、医学的な根拠に基づく健康回復や維持、増進につながる観光のことを言うそうです。

“健康”をコンセプトとした富貴屋独自のブランディング戦略の一つとして、ガイド付きのウォーキングを実施されています。

繁忙期は参加人数が多く、しっかり説明を聞くことが難しい状況のようですが、夏休みの終わりということもあり、2家族の参加でしたので、丁寧なガイドをしていただくことができました。

街並みに隠れた小さな物語や歴史、自然に関するウンチクなどをガイドしてもらいながら歩くことで、旅先で過ごす時間の濃度が深まりました。

image.jpg image.jpg

最初は、雲仙地獄内の遊歩道の散策。

雲仙は避暑地ということもあり、朝晩は夏でも肌寒い感じですが、散策路は地熱で暖かく半袖、半ズボンで参加しましたが快適でした。硫黄の臭いはさほど気になりません。 

次に満明寺へ。

image.jpg image.jpg

満明寺には、奈良の大仏様の1/3の大仏様やぼけ封じ地蔵が祀られています。

image.jpg

温泉街の金属は硫黄ガスのせいですぐ酸化してしまうそうで、車も一年でかなり痛むそうです。

大仏様には純金が使われているそうなので、光り輝いていらっしゃいました。

また、四国霊場八十八ヶ所巡りが 15分ほどで体験できる石仏も祀られていました。

次に温泉神社へ。

image.jpg
image.jpg
image.jpg
温泉神社には、仲睦まじく寄り添うように伸びた2本の柿木があり、その幹を両手で下から上へなで上げると願いが叶うと言われているそうなので、早速家族でお願い事! 

image.jpg

約1時間ほどヘルスツーリズムですが、要所の観光案内はしてもらえ、時間も有効活用でき、なんといってもその後の朝食が大変美味しくいただけました。ちょっと食べ過ぎましたが・・・                                                                  
雲仙温泉 富貴屋


2014年11月09日

長崎 雲仙 富貴屋

雲仙温泉 富貴屋 (夏の家族旅行 その5)

雲仙温泉 富貴屋

IMG_0391.JPG

雲仙温泉は、雲仙妙見岳の南西、標高700メートルの鴛鴦ノ池の南側に位置します。

島原から見えた、普賢岳と平成新山は、妙見岳を挟んで反対側に位置するので、温泉街からは直接見ることはできません。

IMG_0376.JPG

温泉街は噴気帯「雲仙地獄」を囲んでおり、雲仙地獄内に遊歩道が整備されています。

雲仙には30に及ぶ地獄があるそうです。

IMG_0377.JPG

地獄の遊歩道沿いには真知子岩、婆石、鏡石、キリシタン殉教碑、聖火燃ゆ之碑といった奇岩・石碑が点在しています。

雲仙温泉の開湯は701年に、行基によって「温泉山満明寺」が建立されたことに始まるそうです。

同時に四面神を祀る「温泉神社」も建立されたとされています。

IMG_0389.JPG

雲仙温泉 富貴屋

初日の宿泊はこの雲仙地獄、満明寺、温泉神社に囲まれた「富貴屋」さんです。

富貴屋さんは今年開業99年と歴史ある旅館。」とも言われています。

島原半島は食材の宝庫だそうで、新鮮な海の幸、山の幸が楽しめる“健康”をコンセプトとした、料理ということで、夕飯を楽しみにしていました。

IMG_0378.JPG
IMG_0604.jpg

期待は裏切られず、品数も多く、味もよく大変満足でした。

島原に入ってから「具雑煮」というのぼりを見かけ、食べてみたいと思っていたところ、夕飯でいただくことができました。

ryori_img_07.jpg

島原の乱の時、一揆の総大将 天草四郎は、籠城の際、餅と山海の幸を集めて雑煮を炊いたのが「具雑煮」の始まりとされ、これだけで3か月も戦ったと言われている栄養たっぷりの郷土料理だそうです。

食事の後は、盆踊り、従業員の方々の「そうらん節」の舞、富貴太鼓の演奏で楽しませていただきました。

手作り感があってとてもよかったです。

来年は100周年の記念イベントを企画されてるとのことでしたので、長崎旅行を考えていらっしゃる方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

雲仙温泉 富貴屋


Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: