確かに英国人は、お天気の話には乗っても、料理の味の話には乗れないみたいですね。

日本に何度も来た英国人は、そこんところにやや複雑な感慨を持つ人もいるようです。

なんで、日本人は、たかが料理の話で、しかも、ほんのささいな、取るに足りない味やら食感やら舌触りや喉ごしやら新鮮さとかの違い程度のことで、どうしてあんなに盛り上がれるんだろう? って感じなのかもしれませんね。

連中、「そんなの、どうだっていいじゃん!」 と本気で思ってるんだと、私は確信しています。 (2005.08.03 21:00:55)

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2005.08.02
XML



娘と近場の寿司屋に入った。
杉浦日向子さんのいう「にじよじ」の時間である。
娘はハーフなのに、日本食大好き、特に寿司なら毎日でも。
友達関係でも、日本人とだったら、なごんでリラックスできるが、欧州にいると鬱々として楽しまない。
要するに四文字熟語で言うと「不定愁訴」、カタカナで言う「ノイローゼ」、語源はドイツ語かな?
それがあって、日本にいるとストレスが無いという、不思議人間である。


この寿司屋さんは、入り口の雰囲気からして、「もうひとつ」で、寿司好きの娘も、入るのをちゅうちょしていた店だ。
だから、寿司というと、今まで遠出して食べてきたのだが、今日は思い切って「あの怪しげな」寿司屋に入ってみようと言うことになった。



私が東欧にいたころは、東欧の貧民が食べに来る貧民レストラン(ミルク・バーと言われている)の料理の味が大好きで、毎日のように通っていて、日本人のみならず、家族にも笑われていた。

だけど・・・、厳冬の東欧で、暖かいスープや暖かい料理を食べるのって、至福。
身体が冷え切っているだけ、あったかいスープが、おいしい!!!
これは、私の好きなロシア!のゴーゴリの世界かな??

娘とは反対に、私は、基本的に洋食が好き。
商社員時代、長い海外出張から帰ってきて、同僚・部下達にプチ歓迎会を催され、「alexさん 今日はなに食べませうか?」と聞かれたら即答で「○○○のビフテキ鉄板焼き」と、答えて、寿司を期待していた彼等に驚かれた男である。

今思いだしたが、NYのある有名日本鉄板焼きレストランで、不愉快なことがあった。

私の妹は米国で国際結婚しているのだが、日本のビジネス社会は、国際結婚をしている日本女性を一段、下に見下げる風潮がある。
戦後すぐの日本女性とGIの結婚、(戦争花嫁と呼ばれたりした)に対する偏見が、いまだに尾を引いているのだろうか?

日本で生まれて、日本で育ち、日本人エリートと結婚して、たまたま夫の海外駐在という出来事で海外にいる・・・、そんな幸せ?な日流「セレブ奥様」が、日本のスタンダードで、そのご主人である日本企業の駐在員の社用接待がNYの日本料理屋のメインの顧客なのはわかる。
日本人の女性と結婚している「現地人!が毎日の商用の接待で日本料理屋を利用するようなことは無い。
日本企業のビジネス客以外は、リピーターではないし、金を落とす客だとは思われていないのだ。
彼等はせいぜい、たまの休日に日本食の味わいを懐かしんで日本料理屋に立ち寄る、またはブロードウェイで観劇して、その帰りに、日本料理屋の看板を見て急にノスタルジアを感じて、日本料理屋に入るのである。


予約を義理の弟の米国名で入れて、店内に入ったら、冷ための対応をされた。
私の勤務先の商社名、それもNY支店の機械部あたりの名義で予約したら、ひょっとして対応がちがったかも知れない。


おまけに、注文した「ミディアム・レア」のビフテキが、ウェルダウンに近かった。
従業員を呼んで、ウェルダウンを引かせて、もう一度「ミディアム・レア」を作らせた。
同席していた私のもうひとりの妹の主人が、あとで「あれは行き過ぎではないか 場の雰囲気を壊す」と言っていたらしいが、私から言わせればとんでもない。
(彼はわれわれ家族とは異文化の、伝統的日本社会の人)

注文通りのものを出さない店が悪いのである。
「ミディアム・レア」で注文を受けておきながら「ウェルダウン」を出すのであれば、はじめから「お肉の焼き加減は、いかがいたしましょう?」などと聞くな!
肉の焼き加減などどうでもいい客と、肉料理が売り物のはずの店。
ビフテキではなく、「焼き肉」または「炭状に焦げた元牛肉」とでもしろ!


ロンドンで同じようなめにあったことがある。

英国には、エスニック料理(要するに外国料理)以外、うまいものはないが、それでもイングリッシュ・ブレークファーストとローストビーフは有名である。

フランス人の朝食はベッドでのカフェだけらしいが、英国人はたっぷり量のある朝食をとって、それがイングリッシュ・ブレークファーストと呼ばれる。
極めて美味であると紹介されることもあるが、日本人が同じ素材で料理すればきっともっと美味になるだろうという程度のものである。
それでも、英国でうまい食事をしたければ、イングリッシュ・ブレークファーストを朝・昼・晩の三食食べろというジョークもある。

フィッシュ・エンド・チップス(フィッシュェンチップス)というものがある。
揚げた魚(コッド 鱈)とチップス(ジャガイモの揚げたの)(米国や日本でいうポテトチップス えびせんのようなものとは違って、短冊形に切ったジャガイモを揚げたもの)を新聞紙に包んで出してくれる。
もともとこれなどは、下賤なたべものであるからして、包んでくれる新聞も、階級社会の英国の下層階級が読むセンセーショナルな記事満載のタブロイド誌で包んでもらうと味がひと味違うという説がある。
特にタブロイド誌の三ページ目に定番としてのっている、見事な肉体のヌードのお嬢さんの写真あたりで包んでもらうと、もうひと味違うかも知れない。


ところで、英国人は実質ほとんど料理をしない。
ごく単純に揚げたり煮たりするだけで味付けなどはほとんどしない。
味付けは、塩胡椒やソース類にたよることになる。
このフィッシュ・エンド・チップスもそういう状態で出てくる。
塩やソースをかけて食べるらしいが、その不味さがスゴイ。
これが英国名物なんてお笑いだ。
英国のマクドナルド的な「ウィンピー」というチェーン・レストランがある。
よくもこれほどマズイものを作れるものだというほどすごい「料理」を出してくれる。

まあ、英国人の舌には、味覚のセンサーがついていないのだからしょうがないが、それにしても・・・である。
では、英国人の舌はなんのためにあるのだろう?
不味い食い物を搬送して喉に放り込むためなのか?
母音が世界一多い言語である英国英語を話す際に、多彩な母音を発音するための器官なのか?
それとも、これも世界一多いといわれるゲイの人達が、フレンチキッスをするためにあるのだろうか?


で、ローストビーフであるが。
ロンドン案内を読むと必ず出てくるローストビーフの名店に行ってみた。
店名は忘れた。
ウェイターがちょっと慇懃無礼風に出してきたローストビーフ、これが見事にウェルダウンである。
それも焦げて黒くなっている。
もちろん肉はパサパサ・・・というより焦げてカリカリである。

私もカリカリ来て、このカリカリビーフを突っ返した。

いったい「ウェルダウン」で受けておいて、こんなカリカリ・ウェルダウン・・・というよりチャコール(炭)をどうして焼くことが出来るんだろう。

この肉の焼き具合というのが、国によってちがうと思う。
欧州はややよく焼く、つまりウェルダウン・サイドである。
アメリカは、ちょっとレア・サイドかな?
フランスもそうだと思う。


話題がOBしてしまったので、寿司屋での二時四時の話は、明日書くことにする。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.08.03 18:50:23
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ウェルダウンな想い出(08/02)  
tak-shonai  さん

Re[1]:ウェルダウンな想い出(08/02)  
alex99  さん
tak-shonaiさん
>確かに英国人は、お天気の話には乗っても、料理の味の話には乗れないみたいですね。

>日本に何度も来た英国人は、そこんところにやや複雑な感慨を持つ人もいるようです。

>なんで、日本人は、たかが料理の話で、しかも、ほんのささいな、取るに足りない味やら食感やら舌触りや喉ごしやら新鮮さとかの違い程度のことで、どうしてあんなに盛り上がれるんだろう? って感じなのかもしれませんね。

>連中、「そんなの、どうだっていいじゃん!」 と本気で思ってるんだと、私は確信しています。
-----
かもしれませんね。
英国人は本当に質実剛健ですからね。

一般に北欧系民族は、味覚音痴です。
ラテン系は、食べ物こそ生き甲斐。
それと女性。

英国人の男にとって妻は、湯たんぽだという説もあって。

(2005.08.03 22:29:24)

Re:ウェルダウンな想い出(08/02)  
アネマジロ  さん
やっぱりお肉は レアですよぉ♪
とはいえ、海外だったら ミディアム・レアにしちゃうかもしれませんね。
ちょっと衛生的に怖いかも(あまり変わらない気もしますが)

イギリスとアメリカで肉を食べてる。。。とは alex99さんもヤバイですね。
アネマジロも 骨髄や脳は食べるなと言われて出たのに パキスタンで食べちゃいました。
羊の骨髄。。。だって売ってる肉が骨ごとぶった切なんですもの。。。
多分あと数年でヤコブ病発症かと。

牛肉は ご当地では高級だっただろうものを食べさせてもらったのですが 筋が見事に縦横無尽に入っていて噛み切れないほどでした。
まるでゴム!
それがウェルダウンで出てきたもので 自分だけで入っていたなら やはりalex99さんと同じく焼き直させたと思います。
人にご馳走になっておきながらも さすがに食べられず 半分以上残してしまいましたが。。。

アネマジロは やはり寿司派ですね。
高級和牛よりは 格安で当たりが多いですから。。。
(2005.08.04 01:13:04)

Re[1]:ウェルダウンな想い出(08/02)  
alex99  さん
アネマジロさん
>やっぱりお肉は レアですよぉ♪
>とはいえ、海外だったら ミディアム・レアにしちゃうかもしれませんね。
>ちょっと衛生的に怖いかも(あまり変わらない気もしますが)

>イギリスとアメリカで肉を食べてる。。。とは alex99さんもヤバイですね。
>アネマジロも 骨髄や脳は食べるなと言われて出たのに パキスタンで食べちゃいました。
>羊の骨髄。。。だって売ってる肉が骨ごとぶった切なんですもの。。。
>多分あと数年でヤコブ病発症かと。
-----
事故発生の確率から言って、私はそういうことを全く気にしません。
飛行機事故も同じです。
それに英国や米国の人間は未だに毎日食べているわけですし。



>牛肉は ご当地では高級だっただろうものを食べさせてもらったのですが 筋が見事に縦横無尽に入っていて噛み切れないほどでした。
>まるでゴム!
>それがウェルダウンで出てきたもので 自分だけで入っていたなら やはりalex99さんと同じく焼き直させたと思います。
>人にご馳走になっておきながらも さすがに食べられず 半分以上残してしまいましたが。。。
----
そう言うのははじめからスジを切って出してくれるべきですけれど・・・。
さもなくば、料理ばさみを借りて、筋切りをするとか。


>アネマジロは やはり寿司派ですね。
>高級和牛よりは 格安で当たりが多いですから。。。
-----
寿司もいいんですけれど、連日はちょっとね。
ビフテキや中華なら毎日でもOKです。
カレーもそうかな?
韓国料理はこのごろ飽きてきました。
やはり、くどい。


(2005.08.04 01:34:42)

Re:ウェルダウンな想い出(08/02)  
新藤 凉  さん
父もお肉の焼き方が注文通りでなかったらalexサンと同じ対応でした。
お店側も嫌な顔したことが無かったと記憶してますし、私達も「じゃぁ、お先に~~。」って感じでした。 (2005.08.04 13:49:23)

Re[1]:ウェルダウンな想い出(08/02)  
alex99  さん
新藤 凉さん
>父もお肉の焼き方が注文通りでなかったらalexサンと同じ対応でした。
>お店側も嫌な顔したことが無かったと記憶してますし、私達も「じゃぁ、お先に~~。」って感じでした。
-----
それが世界の常識ですよね。


(2005.08.05 20:28:00)

Re:ウェルダウンな想い出(08/02)   
はじめまして。たまゆらさんの所からリンクをたどって来ました。

私はブラジルに住んでいます。ほとんど現地化しています(笑)ので、この記事の前半部分に目が止まりました。後半は・・・ブラジルにはステーキを食うという発想そのものがありませんので省略(^^;

私は日本人ほど、出身階層に関わりなく、食事にこだわる民族はいないと思っています。毎日別の献立を考えるなんて発想、普通ないと思います。最近の若いモンはどうか知りませんが。 (2005.08.09 01:56:39)

Re[1]:ウェルダウンな想い出(08/02)  
alex99  さん
地球の裏側まで走り続けた男さん
>はじめまして。たまゆらさんの所からリンクをたどって来ました。

>私はブラジルに住んでいます。ほとんど現地化しています(笑)ので、この記事の前半部分に目が止まりました。後半は・・・ブラジルにはステーキを食うという発想そのものがありませんので省略(^^;

>私は日本人ほど、出身階層に関わりなく、食事にこだわる民族はいないと思っています。毎日別の献立を考えるなんて発想、普通ないと思います。最近の若いモンはどうか知りませんが。
-----
地球の裏側まで走り続けた男さん
はじめまして。

開高健先生のオーパの大型本、さらに文庫本版まで買った私としては、ブラジルでお住みだなんて、うらやましい。

実は、私も毎日の食事の献立を必ず変えるということは日本にしかないことではないかと思っていまして、その点に於いて同感です。

例えば、少なくとも私が知っている限りでは、中欧(ドイツなど)・東欧(ポーランド・チェコなど)では、朝食と夕食(チーズ、サラミ、野菜などのオープンサンド)は毎日ほとんど同じです。
英国では、野菜と肉をゆでたものが夕食。

日本ほど食事のバラエティーがあって、世界各国の食事を日本食として取り入れていて、昨日の食事と今日の食事が同じであることはめったにないという国は他にないと断言できると思います。

ぜひぜひ、またコメントお願いします。

(2005.08.09 08:24:18)

Re:ウェルダウンな想い出(08/02)  
まずもって「にじよじ」の意味することがあまりよくわからない不粋な私・・・あとで調べて見よう^^;
杉浦日向子さんの突然の死はショックでした。「お江戸でござる」に出演している彼女を見てファンになったのですが、そういえば著作はほとんど読んだことがなかったなぁ。荒俣氏と短期間夫婦であったというのも実に興味深い!

一般に文明が発達した国では食文化も発達していくものだと思うのですがイギリスは見事な例外ですね。意外にイギリス人って無骨な民族なのかしら?
(2005.08.11 22:48:40)

Re[1]:ウェルダウンな想い出(08/02)  
alex99  さん
ねこのひげ99さん
>まずもって「にじよじ」の意味することがあまりよくわからない不粋な私・・・あとで調べて見よう^^;
>杉浦日向子さんの突然の死はショックでした。「お江戸でござる」に出演している彼女を見てファンになったのですが、そういえば著作はほとんど読んだことがなかったなぁ。荒俣氏と短期間夫婦であったというのも実に興味深い!
-----
なんでも、新婚の夜から数日間、荒俣氏が書庫にこもって彼女を忘れていたから・・・と言う、成田離婚ならぬ「書庫離婚」だったというのですが・・・。
文責不問。


>一般に文明が発達した国では食文化も発達していくものだと思うのですがイギリスは見事な例外ですね。意外にイギリス人って無骨な民族なのかしら?
-----
う~~ん。
イギリス人もゲルマン系のイングランド人とそれ以外のケルト人(アイルランド人・スコットランド人・ウェールズ人)に別れますが、正直言って私の言っているイギリス人はイングランド人だと思います。
ただし、アイルランド料理・スコットランド料理・ウェールズ料理には定評がありませんので、似たり寄ったりだとの確信があります。

愛国者のアイルランド人に「アイルランド料理って、ジャガイモ以外に何があるんだ?」と聞いて、可哀想なことをしました。
同じようにウェールズ出身だがオックスフォード出で一流銀行の幹部の紳士に、私の後輩が「ウェールズ人はジャガイモと生タマネギをかじって居るんだって?」と聞いて、大変失礼したことがあります。

おって知るべし。

(2005.08.11 23:18:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1733)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(117)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(226)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(53)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(433)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(52)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(301)

🔴 C 【カメラ】

(179)

🔴 C【中国】 尖閣 台湾有事

(133)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(279)

🔴 D 【災害・温暖化・地震】

(116)

🔴 D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(183)

🔴 G【ゴルフ】

(63)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(256)

🔴 M【メモ・サブノート】

(316)

🔴 ME 【私自身のこと】

(91)

🔴 M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(371)

🔴P【PC  パソコン】

(28)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(93)

🔴 S 【独り言】 【日記風】

(58)

🔴S スマホ

(29)

🔴V【バレーボール】【迫田さおりさん】

(41)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(273)

A【米国】での想い出

(9)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【CAR】車

(13)

C 【知的生産・情報カード】

(159)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E【東欧】および 東欧での想い出

(33)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

E【英語】英単語 英語表現

(98)

E 【英国】および 英国での思い出

(28)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(63)

F【フランス】および フランスでの思い出

(6)

F【外国】での想い出

(36)

H【野球  阪神タイガース】

(116)

H【健康・医学情報】

(197)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(111)

J【日本】での想い出

(78)

K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(237)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(124)

L 【人生】【死生観】

(100)

L 【生活情報・実用情報】

(29)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【中東】での想い出

(33)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(17)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(35)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

S【スポーツ】 【武道】

(114)

T【思考・知性】【心理学】

(22)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(129)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(1)

日本のタブー

(5)

G GOOD BUY 買って良かったもの

(0)

j 日本 すごい

(1)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

Z 在日問題

(0)

コメント新着

alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) >男子は夜まで5次会、6次会と盛り上がっ…
ひよこ@ Re[2]:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >ひ◯◯さんの旦那…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >alex99さん…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ ケルンコンサー…
alex99 @ Re[2]:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ う~~ん 討論…
ケルンコンサート @ Re[1]:今浦島(笑)(05/23) alex99さんへ 他人の悪口、不幸は蜜の味…
alex99@ Re:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ 七誌さんに関し…

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

YouTube動画 "【究… New! ケルンコンサートさん

『マルクス解体』1 New! Mドングリさん

二風谷 萱野茂アイ… New! トイモイさん

綾人へお前のじぃち… New! tckyn3707さん

出会う、ということ New! ぼちぼち7203さん

「ディアファミリー… ひよこ7444さん

今週、観た映画(202… ばあチャルさん

カレンダー

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: