【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2013.09.26
XML
東洋経済の「日本人のチーム力対談シリーズ」第二弾



○ 佐藤剛
グロービス経営大学院教授
慶應義塾大学大学院経営管理研究科博士課程修了。博士(経営学)現在は1自律的人材の育成と活用を通じての組織活性化、2エグゼクティブの学習モデル、3創発リーダーシップ開発などが研究テーマ。著書に『組織自律力』『イノベーション創発論』『チーム思考』など多数。


○ 齋藤孝
明治大学教授
東京大学法学部卒。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。「齋藤メソッド」という独自の教育法を実践。著書に『声に出して読みたい日本語』『雑談力が上がる話し方』『人はチームで磨かれる』など多数。ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会 委員長 リーダーシップを重く考えるな

----

  日本のビジネスパーソンには言語能力が足りない
  ======================

● ←は重要発言


佐藤:サッカーの話に戻りますと、トレーニングの一つにゲームフリーズという練習方法があるんです。一つひとつの動作を一度止めて、「なぜ君は彼にパスをしたのか」という状況把握や動作について徹底的にレビューさせていく方法です。それを参考に考えると、日本企業はあるチームをつくっても、レビューすること、いわば言語化することをあまりやっていないような気がしています。

齋藤:チームスポーツは西洋の発祥です。さらに言えば、チームを支える対話の技術にも優れていた。例えば、プラトンの『饗宴』に象徴されるように、古代ギリシア時代から自由で活発な討論を良しとする文化ができていた。これは西洋の伝統です。一方、日本の場合は、黙って何も言わない方が得をする空気がある。

佐藤:私の授業はケースディスカッションですが、日本人はある程度慣れないとうまく発言できないところがありますね。慣れてくれば、どんどんしゃべりますが。

齋藤:日本人は、話すこと、参加することにある程度の強制力を持たせる段階がないとダメなんでしょうね。話させることがリーダーの役割とすれば、私はある程度、話すことの積極性を強制する面があっていいと思います。

例えば、話しやすくするために、各人がアイデアをメモして、それを15秒で発言するルールをつくる。そこで出たアイデアにまた意見を重ねていく。そうすると、自然に積極性のほうに同調圧力が働いていく。日本人の同調圧力は消極性ばかりでもないんですよ。

● 佐藤:日本のビジネスパーソンは言語能力をもっと意識的に身に付けたほうがいいと思います。さらに言えば、言語能力に非常に長けている人は―――これは僕の仮説ですが―――英語を通じて言語能力のトレーニングを受けているんですね。どうやってスピーチの組み立てをしたらいいか、どうライティングの構成をしたらいいのか、英語を通じて彼らは集中的にトレーニングを受けているのです。

● 齋藤:確かに西欧流の合理的な知性としての普遍的な頭の使い方はありますが、それができないのは英語ができないことだけが理由ではないでしょう。言語能力というのは母語が基本です。母語である日本語を使ってきっちり順序立てて手短に言う練習さえすればできるはずです。手短に言えないのは、英語ではなく母語の習熟度の問題なんですね。



佐藤:リーダーシップに対して苦手意識をもつ20代、30代のビジネスパーソンにアドバイスするならば、リーダーシップなんて所詮はそのチームがよくなるための資源、リソースだと割り切ることです。

逆に言えば、カリスマ的なリーダーシップに頼ることは、思考停止につながってしまう。今は能力が足りなくても、リソースとして学んで、リーダーシップの使い方次第でチームは活性化することをきちんと咀嚼するステージだと考えればいいのです。

齋藤:「リーダーシップを身に付けろ」という言い方は、ちょっとずれているんでしょうね。リーダーシップを一つの役割だと考えるといい。

佐藤:必要に応じて役割を分担する。あまり重く考えなくてもいいと最近とくに思います。さきほど出た古代ギリシアの時代も、みんながしゃべってより良い共同体をつくっていくことが彼らの基本的な哲学だったわけですから。

齋藤:おそらく会社の草創期は、社員一人ひとりが自然にリーダーの役割を分担していたんじゃないかと思います。それが会社組織が大きくなってくると、当事者意識もなく会社に入るという感じになってしまった。新人社員に当事者意識を与えるには、フィクションのような仕掛けをつくるのも組織を活性化させる手段の一つかもしれません。

佐藤:仕掛け一つのつくり方として、注目されているのがウェイ・マネジメントです。例えば、代表的なものでHP(ヒューレット・パッカード)ウェイなどがありますが、自分たちにとって大切なものは何かを社内に長く伝えていく手法です。

創業期ならば少人数で声の届く関係ですから、お互いそれほど問題なく仕事も進む。それがある規模を超えると、どうしても役割が固定化してしまって、コミュニケーションが難しくなってくる。

● 齋藤:最近、文系の必要性は何かと考えることがあります。例えば、上手に雑談ができて、人の心理を読みとることができて、柔軟に総合的に問題に対処していく。チーム作りを表裏で上手にやれる人はやはり文系的です。理系の人がある程度コミュニケーション不全でも許されると思うんです。

文系の生きる道は、いわばミッション、パッション、ハイテンション。最近の学生は大人しいとよく言われますが、接し方によっては伸びる。ミッションを上手に与えてくれる上司がいれば、彼らはパッション、ハイテンションを生み出せるのです。

佐藤:そうですね。最近は自分のミッションをわかっていない上司もたくさんいますから。よく比較して言うんですが、しっかりした外資系のマネジャーと日本のマネジャーとの一番の違いは、就任演説をするかどうかなんですね。

外資系というのは全社的な戦略があって、部門ごとにミッションがあるわけです。そうすると、上司はこの半年なり一年で「俺はこういうことをやるんだ、だからついてこい」と演説をぶたなきゃいけないのです。演説して社内が納得しないと部下がついてこない力関係なんですよ。

それに対して日本の部長だと「今度部長になりました、○○です。よろしく」でおしまい。そこで自分のミッションを言葉として表現できていません。その点、外資系の場合は明確です。ある程度の分量を話しますから、スピーチ原稿も用意しています。中には「まずペーパーを読んでくれ、質問があればいくらでも聞いてくれ」というところもあります。それだけミッションを語ることは必要なことなのです。

齋藤:ミッションを文章で書くことは、すごく大事だと思います。自分の考えを何となくではなく、常に文章にする。メールでもいいし、手書きでもいい。ミッションを字で書いて机の上においておくだけでも違うんです。そうすると、一人ひとりがミッションに対する意識を持つようになるので、チーム力も高まる。書くこと、つまりミッションを言語化することは大切だと思いますね。

理想のチームを築くために必要なもの
佐藤:理想のチームの条件とは何かと問われれば、結局、チーム力を高めるには、当たり前なのかもしれませんが、やはり個の力がきちんとしていれば、組織の中や外であろうとネットワークをつくれると思っています。

とくに3.11のときに、あの修羅場の中で、医療関係者が自分の病院を仕切るだけでなく、ほかの病院との連携もきちんとできて、チームとしてまとまっていたのは個の力、それにプロフェッショナルとしての能力があったからです。

重篤な患者が山のようにいて、どこの病院に搬送されるかもわからない。そうした中で、一人ひとりが自発的にチームを組んで患者と一緒に他県の病院に移動し、そこできちんと医療行為ができるわけです。それはやはりすごいと思いました。

齋藤:私がチームらしいと思うのは、TV局で番組を立ち上げたり、雑誌で一つの企画をつくって、この時代に何をどのようにやるのかを考え続けるようなチームです。時代を感じながら、自分たちのアイデアをものすごくたくさん盛り込んで、練り上げていくことで一つのものをつくり上げていく。

アイデアをとことん考える。その考える力のタフさがあって始めていいものができる。「あまちゃん」も脚本だけでなく、配役、演出ほか様々な人たちのチーム力がヒットにつながったはずです。

私も「にほんごであそぼ」という番組の企画監修をしていますが、そこでの話し合いはスタッフからものすごくアイデアが出てくるんです。良いチームだなという感じがすごくしますね。



   ―――― 感想 その1 ――――


佐藤氏が下記で非常にいい事を言っているのに,
斉藤がそれを否定している
斉藤は,英語は得意じゃないものね(笑)
否定したい気持ちはわかる(笑)

よく、「英語教育に力を入れるより,先ず日本語の教育の方が先だ」
ということを言いたてる人が多い
斉藤も、そのくち(笑)

私も,英語のある一定レベル以上の習得は
その人の言語能力
とりわけ
論理的な、アウトライン的な言語能力を作ると思う

斉藤は,母語である日本語を先ず磨けと言うが
日本語は,アウトライン的な構造になっていない言語で
それが話者のロジック展開を低レベルなものにとどまらさせる

    ====== 

佐藤:日本のビジネスパーソンは言語能力をもっと意識的に身に付けたほうがいいと思います。
さらに言えば、言語能力に非常に長けている人は
―――これは僕の仮説ですが―――
英語を通じて言語能力のトレーニングを受けているんですね。
どうやってスピーチの組み立てをしたらいいか、
ライティングの構成をしたらいいのか、
英語を通じて彼らは集中的にトレーニングを受けているのです。

齋藤:確かに西欧流の合理的な知性としての普遍的な頭の使い方はありますが、それができないのは英語ができないことだけが理由ではないでしょう。言語能力というのは母語が基本です。母語である日本語を使ってきっちり順序立てて手短に言う練習さえすればできるはずです。手短に言えないのは、英語ではなく母語の習熟度の問題なんですね。




   ―――― 感想 その2 ――――


文化系の人間のロール・能力については同感

齋藤:最近、文系の必要性は何かと考えることがあります。例えば、上手に雑談ができて、人の心理を読みとることができて、柔軟に総合的に問題に対処していく。チーム作りを表裏で上手にやれる人はやはり文系的です。理系の人がある程度コミュニケーション不全でも許されると思うんです。

これについて思うのが,原発の記者会見で東電側のスポークスマンとして
壇上に立つ,眼鏡の東電社員
全く感動性の無い,共感性の無い,しゃべり方、表情
まるでロボットのような
事故についての東電の責任など,微塵も感じていない
・・・がごとく思わせるコミュ力不全

一般的な,理科系のイメージだな




   ―――― 感想 その3 ――――


日本の共同社会では

○ 雄弁を振るって,切れ味の鋭いロジックをかざして
リーダーシップを取る

そういう人間が少ない
いたとしても、そういう人間をもり立てる雰囲気はない

むしろ、日本社会特有の
「黙っていた方が得」
という空気が支配する

前回でMドングリさんにレスした「個の力」は、
協調の泥沼(笑)の中に埋没する









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.09.27 01:27:02
コメント(2) | コメントを書く
[🔴 J 【日本】【考古・人類学】] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1732)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(117)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(226)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(53)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(433)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(52)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(301)

🔴 C 【カメラ】

(179)

🔴 C【中国】 尖閣 台湾有事

(133)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(279)

🔴 D 【災害・温暖化・地震】

(116)

🔴 D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(183)

🔴 G【ゴルフ】

(63)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(256)

🔴 M【メモ・サブノート】

(316)

🔴 ME 【私自身のこと】

(91)

🔴 M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(370)

🔴P【PC  パソコン】

(28)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(93)

🔴 S 【独り言】 【日記風】

(58)

🔴S スマホ

(28)

🔴V【バレーボール】【迫田さおりさん】

(41)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(273)

A【米国】での想い出

(9)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【CAR】車

(13)

C 【知的生産・情報カード】

(159)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E【東欧】および 東欧での想い出

(33)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

E【英語】英単語 英語表現

(98)

E 【英国】および 英国での思い出

(28)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(63)

F【フランス】および フランスでの思い出

(6)

F【外国】での想い出

(36)

H【野球  阪神タイガース】

(116)

H【健康・医学情報】

(197)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(111)

J【日本】での想い出

(78)

K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(237)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(124)

L 【人生】【死生観】

(100)

L 【生活情報・実用情報】

(29)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【中東】での想い出

(33)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(17)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(35)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

S【スポーツ】 【武道】

(114)

T【思考・知性】【心理学】

(22)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(129)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(1)

日本のタブー

(5)

G GOOD BUY 買って良かったもの

(0)

j 日本 すごい

(1)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

Z 在日問題

(0)

コメント新着

alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) >男子は夜まで5次会、6次会と盛り上がっ…
ひよこ@ Re[2]:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >ひ◯◯さんの旦那…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >alex99さん…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ ケルンコンサー…
alex99 @ Re[2]:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ う~~ん 討論…
ケルンコンサート @ Re[1]:今浦島(笑)(05/23) alex99さんへ 他人の悪口、不幸は蜜の味…
alex99@ Re:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ 七誌さんに関し…

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

原発銀座 2022..05… New! トイモイさん

図書館の本 New! ぼちぼち7203さん

最新の「赤字法人率… New! tckyn3707さん

アジサイ祭りウォー… New! ひよこ7444さん

「全国アホ・バカ分… New! Mドングリさん

最近聴いたレコード… ケルンコンサートさん

今週、観た映画(202… ばあチャルさん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: