【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2015.07.08
XML
過度な減塩は危険&体に害!「塩は高血圧の原因」はウソ?精製塩はダメ、良い塩とは?
ビジネスジャーナル

 最近は、「猫も杓子も……」と言いたくなるほど、減塩に気を使っている人が多くなりました。減塩すること自体は、ある意味では間違いではないのですが、正しいとも言い切れません。というのは、基本的に塩は私たちが健康に生きていくためになくてはならないものだからです。過度な減塩は決して健康に良くはありません。要は、摂る塩の質が問題なのです。そして良質な塩を適度に摂ることで、健康な状態が創られ維持されるのです。

 昔から「うまいまずいも塩加減」と言われ、おいしい料理をつくるためには塩が重要な役割を果たしてきました。夏の暑い盛り、スイカに塩を振りかけて食べるおいしさは、何ものにも代えがたく、生き返ったような心地がします。では、その時に振りかける塩はなんでもいいのかというと、そうではありません。塩は単なる調味料にとどまらず、一つの食品として私たちの健康に深く関わっているのです。

 ローマ時代には、兵士への給料が塩(salt)で支払われたといわれており、それがサラリー(salary)の語源になったのです。ローマ時代の人たちにとって、塩がいかに大事なものであったかがわかる逸話です。彼らは今でいうところの緑黄野菜に塩を振り、にがみを消して食べるという料理法を考え出しました。これがサラダ(salad=塩を振るという意味)の始まりです。偉大なる発明といえます。その頃の野菜は、今のように品種改良されておらず、かなり野生に近いものだったと考えられ、塩を振ることでアクを取り除いていたのでしょう。

 一方、日本人はローマの人たちよりさらに優れた食べ方を考え出し、実践していました。それが「塩漬け」や「浅漬け」と呼んでいるものです。塩を振った野菜を漬け込み、保存して乳酸発酵を起こさせることで雑菌を排除して腐敗を防ぎ、なおかつその乳酸菌の働きで腸の状態を整えることも同時に行っていたわけです。これはサラダにも勝る発明品だといえます。

 筆者は、料理は基本的に薄味に仕上げて、各人がテーブルに置いてある塩を好みに応じて使い、味を調整するのが望ましいと主張しています。なぜならば、塩の必要量は人によって異なり、また同じ人でも体調や季節によって、また直前の食事の内容によっても変わってくるものだからです。

●体にとって良い塩とは

 ところで、筆者がいう良質な塩とは、決して「値段が高い塩」という意味ではありません。値段が高くても質が高くない塩は数多く売られています。「フランス産だからいい」「チベット産だから間違いない」「南米産はおいしい」などということもいえません。そのほとんどは、販売側の作り話で、価格や宣伝文句に惑わされず良質なものを選んでいただきたいと思います。嗜好品のように、いろいろな塩を使ってみることに反対はしませんが、日常的に料理に使う塩は厳選するべきです。それは、私たち自身の健康に直結するからです。

 では、どんな塩が良質な塩なのでしょうか。それは
●  「適度にミネラル分を含んだ海塩が最高」
というのが筆者の持論です。

物質を細かいレベルにまで分けていくと、最終的には元素になります。
??? それはミネラルと呼ばれるものです。
??? ミネラルは地球上に存在する最も細かい分子で、
― ― ― ―
alex99
この部分、正しいのかな~?
疑問
後で調べてみよう
― ― ― ―

それ以上には分解できません。地球上には92種類のミネラルが存在するといわれていますが、そのミネラルを組み合わせて地球上のすべての物体が出来上がっているのです。

 さらに、約30種類のミネラルで生物はできているといわれていますが、人間が生きていくために、どうしても体内に取り込まなければならない成分が、
「必須ミネラル」と呼ばれるものです。マグネシウム、カリウム、カルシウム、リン、硫黄、ナトリウム、塩素、セレニウム、銅、亜鉛、コバルト、鉄、ヨウ素、クロム、マンガン、モリブデンの16種類で、これらすべてを含んでいるのが海水です。

 海水の組成は驚くほど人体のそれと似ているのですが、海水をそのまま飲めばいいわけではありません。そのまま飲んでしまうと、マグネシウムやカリウムなどのいわゆる「ニガリ成分」を体内に摂りすぎてしまうからです。
― ― ― ―
alex99
以前、「にがり健康法」というものがブームになって
不肖私も(笑)にがりを買ったりした(恥)
― ― ― ―

それを回避するために昔から製塩という技術があったのでしょう。製塩のプロセスで、余分なニガリ成分を少し落として、理想的な塩がつくられてきました。

最も重要なのは、
● 良質な塩を適度に摂ることによって、私たちは体のミネラルバランスを整えているということです。
だから、ミネラル分を適度に含んだ塩が必要なのです。

●  しかし最近では、イオン交換膜法という技術によって塩素イオンとナトリウムイオンだけを抽出しています。この製法では、塩化ナトリウムの純度は高くなりますが、他のミネラルを含まない偏った塩になってしまっているのです。

●「塩が高血圧の原因」はウソ?

 減塩に取り組んでいる人は、おそらく「塩が高血圧の原因」で、「高血圧は諸悪の根源」という説を妄信していると思います。その根拠になっているのは、二人のアメリカ人の研究によるものです。そのうちの一つは、1954年に行われた医学者、ルイス・ダール博士による疫学調査です。日本人の食塩摂取量と高血圧発症率の関係を調べたものですが、そこには青森から鹿児島までのデータがあり、それによると鹿児島の人は一日平均14グラムの食塩を摂っており、高血圧発症率は20%。青森の方々は一日28グラムの食塩を摂取しており、高血圧発症率は約40%。どちらの結果も、青森は鹿児島の2倍です。そこから「塩は高血圧、ひいては脳卒中の原因になる」という結論が導き出されることとなったのです。

 さらに追い討ちをかけるように翌55年に発表されたのが、メネリー博士の研究です。動物実験の結果を基にしたものですが、その実験とは、10匹のネズミに通常の20倍の塩を6カ月間投与し、さらに飲む水も1%の塩水にしてあったのです。この塩分量を人間に換算すると、一日約500グラムにも相当するのですが、果たしてこれが信憑性のあるものなのかどうか、誰が考えても疑問だと思います。そして結果的に4匹のネズミが高血圧を発症し、残りの6匹には変化がありませんでした。メネリー博士は、この結果をもって「塩を摂りすぎると高血圧になる」という結論を導き出しています。

●  今から考えれば明らかにおかしいこの説を、なぜか真に受けてしまった日本はその後、国を挙げての減塩運動に向かい、
● 厚生労働省は2015年4月より、一日の塩分摂取量を成人男性で8グラム以下、成人女性で7グラム以下を推奨しています。
健康な人が、それで正常な食生活を送ることができないことくらい考えなくてもわかりそうなものですが、それを堂々と発表して憚らないのです。

 推奨している厚生労働省の職員が本当に一日8グラム以下の塩分摂取で過ごしているのかどうか聞いてみたいところです。さらに、
● 50年以上にわたって続けてきた減塩運動の効果はどうだったのかというと、
● 高血圧の患者は減っていないどころか、増えているというのが悲しい現実です。

 また、イギリスの医学誌「ランセット」に発表された論文で、食塩の摂取量と病気の罹患率の関係を調査したものもあります。それは、男性、女性を別々に食塩摂取量の少ない順に4つのグループに分けて、さまざまな病気の罹患率を比べるというものです。その結果は、

● 食塩の摂取量と高血圧には、関係性は見られませんでした。
● 逆に、【心筋梗塞など心臓血管疾患による死亡率】は、
● 【食塩摂取量の最も多いグループ】が最も低く、
● 【食塩摂取量が最も少ないグループ】が最も高い
  という結果が出ているのです。
― ― ― ―
alex99
つまり
単純化すると
● 食塩を多く摂取しても、それが原因で高血圧になるわけではない
● 食塩摂取が少ない → 心臓血管疾患
― ― ― ―

健康な25~75歳の成人で、約21万人を対象としたアメリカの「国民栄養調査」から得たデータですので、ある程度信頼してよいと思われます。


© Business Journal 提供
 つまり、「塩は悪者ではない」と現段階ではいえるのではないでしょうか。
ただし大事なのは、どんな塩を選んで食べるのかということです。

 結論としては、「塩化ナトリウム99%以上」と書いてあるような
● 精製塩を摂ることを一切やめて、
― ― ― ―
alex99
これは、当然、実行している
― ― ― ―


塩化ナトリウム以外のミネラル分の比率が5~10%程度の塩を、体の欲求に応じて、適度に摂るべきでしょう。筆者は、そのくらいのミネラル分の比率が最も食用に適していると考えています。ちなみに、

● ほとんどの加工食品に使われている塩は劣悪なもので、摂ってはいけない
ということもご承知おきください。
― ― ― ―
alex99
これは、盲点だな
中国産食品を避けているつもりでも
加工食品や、
外食で、
中国産食品をタップリ食べているようなものだ(笑)
― ― ― ―

(文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.07.08 11:42:49
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:2015/07/08 記事番号 #2 「塩は高血圧の原因」はウソ?(07/08)  
mixnuts さん
Alexさん

おもしろい記事をありがとうございます。
確かに地球上の動物は海で発生して陸に上がり、しかし体内では血液は海の姿を残している、海の成分に近いということを考えれば感覚的に「適度にミネラル分を含んだ海塩が最高」というところはそうだろうなと思います。
実際海水に含まれているナトリウムが血中に多いことが高血圧の原因の一つと言われていますが、ナトリウムを腎臓から排出する作用を促す元素がカリウム、マグネシウムなどの海水に含まれているにがり成分であることを考えると海水成分に近い(にがりを含んだ)塩が体にとっては自然である(高血圧になりにくい)ことは疑いの余地がないと思います。

物質を細かいレベルにまで分けていくと、最終的には元素になります。
??? それはミネラルと呼ばれるものです。
??? ミネラルは地球上に存在する最も細かい分子で、
それ以上には分解できません。地球上には92種類のミネラルが存在するといわれていますが、そのミネラルを組み合わせて地球上のすべての物体が出来上がっているのです。

の部分に対するAlexさんの疑問は合っていまして
最終的には元素になるところは良いのですが92種類のミネラルが存在するというところはミネラルの使い方がおかしい。ミネラルもいろいろ定義があるようですが、元々の意味はラテン語の「鉱石に」に由来するとのこと。または無機物。ミネラル=元素とは一般的には言わないです。
「あらゆる物質をつくる基本単位が元素。人間の体も例外ではなく、元素からできています。体重の95%を酸素、炭素、水素、窒素(ちっそ)が占めますが、残りの5%がミネラルと呼ばれる約20種類もの元素なのです。ミネラルは英語で鉱物の意味で、無機物です。このうち生命維持に必要なものを栄養学では無機質、またはミネラルと呼んでいます。」という説明や、
「微量栄養素のひとつ。有機物に含まれる4元素(炭素・水素・酸素・窒素)以外の、全ての生体元素を指す。三大栄養素である糖質・脂質・たんぱく質が体内でエネルギー、筋肉、皮膚などの構成成分に変換する際に、転換の手助けをする働きをもつ。現在、認められているミネラルは、比較的多量に存在する主要ミネラル(主要元素)7種と、より微小な微量ミネラル(微量元素)9種の16種類が必須ミネラルとされ、主要ミネラルは体内ミネラルの99%を占める。◇「無機質」とも呼ばれる。」
という説明がされておりますので、炭素・水素・酸素・窒素や通常ガス状態のヘリウム、アルゴン等の希ガスはミネラルとは言わない。
また、元素もそれ以上には分解できないことはなく、元素は原子核と電子からできていて、高いエネルギー状態では原子核と電子がばらばらになったプラズマという状態も簡単にできますし、ネオンサインや蛍光灯の内部の状態のようなガスがイオン化した(電子が一部はぎ取られた)状態もある種の分解した形といえると思います。
もっと言うと原子核は陽子と中性子に分解できますし、陽子と中性子はさらにクオークという粒子に分解されるという難しい話になってしまいますが。
(2015.07.09 02:34:03)

Re[1]:2015/07/08 記事番号 #2 「塩は高血圧の原因」はウソ?(07/08)  
mixnutsさん
>Alexさん

>おもしろい記事をありがとうございます。
ーーー
私、血圧が高めで、主治医に塩分を控えるように言われているもので、この記事に注目したのです


>確かに地球上の動物は海で発生して陸に上がり、しかし体内では血液は海の姿を残している、海の成分に近いということを考えれば感覚的に「適度にミネラル分を含んだ海塩が最高」というところはそうだろうなと思います。
>実際海水に含まれているナトリウムが血中に多いことが高血圧の原因の一つと言われていますが、ナトリウムを腎臓から排出する作用を促す元素がカリウム、マグネシウムなどの海水に含まれているにがり成分であることを考えると海水成分に近い(にがりを含んだ)塩が体にとっては自然である(高血圧になりにくい)ことは疑いの余地がないと思います。
ーーーー
余談ですが、カリュームが、体内で、ナトリュームを打ち消すという作用があると聞いて、カリュームの錠剤を鼻梁摂取しています
日本では、カリュームの錠剤は、一般的には販売されていませんが、欧州では薬局で入手可能なので、娘に送って貰っています


>物質を細かいレベルにまで分けていくと、最終的には元素になります。
>??? それはミネラルと呼ばれるものです。
>??? ミネラルは地球上に存在する最も細かい分子で、
>それ以上には分解できません。地球上には92種類のミネラルが存在するといわれていますが、そのミネラルを組み合わせて地球上のすべての物体が出来上がっているのです。

>の部分に対するAlexさんの疑問は合っていまして
>最終的には元素になるところは良いのですが92種類のミネラルが存在するというところはミネラルの使い方がおかしい。ミネラルもいろいろ定義があるようですが、元々の意味はラテン語の「鉱石に」に由来するとのこと。または無機物。ミネラル=元素とは一般的には言わないです。
>「あらゆる物質をつくる基本単位が元素。人間の体も例外ではなく、元素からできています。体重の95%を酸素、炭素、水素、窒素(ちっそ)が占めますが、残りの5%がミネラルと呼ばれる約20種類もの元素なのです。ミネラルは英語で鉱物の意味で、無機物です。このうち生命維持に必要なものを栄養学では無機質、またはミネラルと呼んでいます。」という説明や、
>「微量栄養素のひとつ。有機物に含まれる4元素(炭素・水素・酸素・窒素)以外の、全ての生体元素を指す。三大栄養素である糖質・脂質・たんぱく質が体内でエネルギー、筋肉、皮膚などの構成成分に変換する際に、転換の手助けをする働きをもつ。現在、認められているミネラルは、比較的多量に存在する主要ミネラル(主要元素)7種と、より微小な微量ミネラル(微量元素)9種の16種類が必須ミネラルとされ、主要ミネラルは体内ミネラルの99%を占める。◇「無機質」とも呼ばれる。」
>という説明がされておりますので、炭素・水素・酸素・窒素や通常ガス状態のヘリウム、アルゴン等の希ガスはミネラルとは言わない。
ーーー
詳しく教えて戴いて、ありがとう御座います


>また、元素もそれ以上には分解できないことはなく、元素は原子核と電子からできていて、高いエネルギー状態では原子核と電子がばらばらになったプラズマという状態も簡単にできますし、ネオンサインや蛍光灯の内部の状態のようなガスがイオン化した(電子が一部はぎ取られた)状態もある種の分解した形といえると思います。
>もっと言うと原子核は陽子と中性子に分解できますし、陽子と中性子はさらにクオークという粒子に分解されるという難しい話になってしまいますが。
-----
私も、この辺は、知っていたので
「クォーク」という科学雑誌も発売されていますし

この人、知識は、分子レベルでストップしているらしいですね(笑)

疑問が氷解しました
ありがとう御座います

(2015.07.09 02:52:44)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1733)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(117)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(226)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(53)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(433)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(53)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(301)

🔴 C 【カメラ】

(179)

🔴 C【中国】 尖閣 台湾有事

(133)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(279)

🔴 D 【災害・温暖化・地震】

(116)

🔴 D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(183)

🔴 G【ゴルフ】

(63)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(256)

🔴 M【メモ・サブノート】

(316)

🔴 ME 【私自身のこと】

(93)

🔴 M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(371)

🔴P【PC  パソコン】

(28)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(93)

🔴 S 【独り言】 【日記風】

(58)

🔴S スマホ

(29)

🔴V【バレーボール】【迫田さおりさん】

(41)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(273)

A【米国】での想い出

(9)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【CAR】車

(13)

C 【知的生産・情報カード】

(159)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E【東欧】および 東欧での想い出

(33)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

E【英語】英単語 英語表現

(98)

E 【英国】および 英国での思い出

(28)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(63)

F【フランス】および フランスでの思い出

(6)

F【外国】での想い出

(36)

H【野球  阪神タイガース】

(116)

H【健康・医学情報】

(197)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(111)

J【日本】での想い出

(78)

K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(237)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(124)

L 【人生】【死生観】

(100)

L 【生活情報・実用情報】

(29)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【中東】での想い出

(33)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(17)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(35)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

S【スポーツ】 【武道】

(114)

T【思考・知性】【心理学】

(22)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(129)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(1)

日本のタブー

(5)

G GOOD BUY 買って良かったもの

(0)

j 日本 すごい

(1)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

Z 在日問題

(0)

コメント新着

alex99 @ Re[1]:不純な動機の 16時間ダイエット(06/25) tckyn3707さんへ 食べ順ダイエット です…
tckyn3707 @ Re:不純な動機の 16時間ダイエット(06/25) おばんです。 私が家内の指導の元行って…
ケルンコンサート @ Re[2]:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) alex99さんへ >私もガッカリ(笑) で…
tckyn3707 @ Re[2]:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) alex99さんへ おはようございます。 全…
alex99 @ Re[1]:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) tckyn3707さんへ 高校の同級生や部活の…
alex99 @ Re[1]:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) ケルンコンサートさんへ >バスケッ…
tckyn3707 @ Re:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) おばんです。いやー高校の同窓会とは羨ま…
ケルンコンサート @ Re:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) おおおおおお!、待ってました!! と言…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) >男子は夜まで5次会、6次会と盛り上がっ…

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

日本人は老後の生活… New! tckyn3707さん

『女と男の大奥』1 New! Mドングリさん

図書館の本 New! ぼちぼち7203さん

無事、出産 New! ひよこ7444さん

日本滝百選(宇佐市… New! トイモイさん

『時の扉』 ばあチャルさん

YouTube映画 "【本… ケルンコンサートさん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: