【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2017.10.27
XML



​​ ネイティブの英語はなぜ世界でいちばん通じないのか?

Why Native English Speakers Fail to Be Understood in English – and Lose out in Global Business

2016年3月7日(月)20時45分

スペンサー・ヘイゼル(英ノッティンガム大学研究員、応用言語学)

ビジネスでも損 我を通すばかりのネイティブは海外の同僚たちに距離を置かれてしまいがち 

​  言語はよく、社会統合の基礎だと囃される。
人は言葉ができて初めて、地域社会に溶け込むことができるのだ、と。

 デービッド・キャメロン英首相が今年1月、英語学習に2000万ポンド(約32.6億円)の補助金を出すと発表したのも、 言葉ができずに疎外された移民が過激思想に走らないようにするためだ。
米共和党の大統領候補を目指すドナルド・トランプも、移民はアメリカ社会に同化し英語を話せと要求している。


 だが、人やモノが容易に国境を超えるようになった今、問われているのはむしろ、アメリカやイギリスで生まれ育った「ネイティブ」たちの英語力だ。世界中の多様な人々からなる国際的なコミュニティで、ネイティブたちは「英語」を適切に話せているだろうか?

英語を母国語とする人は、多くが外国語を話せないことで悪名高い。これは仕事のハンディになるだけでなく、貿易の妨げにもなることが知られている。

 皮肉なことだが、国際ビジネスにいちばん適応できずにいるのは、環境に応じて自分の英語を変えられない英語の「ネイティブ」たちだということが、数々の研究で明らかになっている。
英語は、ビジネスはもとより高等教育や国際協力などに使われる国際語だが、調査によると、 ネイティブたちは国際語としての英語が苦手だ。
母国語の上に胡坐をかいている場合ではないというのに。



不可解な苦境
 英語を母国語とする人は、自分が不可解な苦境に立たされていることに気づく。世界では誰もが英語を話すと聞いていたのに、いざ海外に来てみたら、同僚も取引先も自分の英語を理解してくれない。

 ビジネス言語としての英語についての調査研究の中で、デンマークに住むイギリス人は次のように語っている。

「(デンマークで)仕事を始めたとき、イギリスにいるときと同じように普通に英語を話していたら、周りの人たちに通じなかった」

 このイギリス人と共に働くデンマーク人たちは、様々な国から来た人と英語で仕事することには慣れている。問題は、英語を母国語とする人たちのほうだ。欧州各国からやってきた人々と英語で仕事をすることに慣れたスペイン人の学生は、「今では本物の英語を理解するほうが難しい」と、研究者に語っている。

 そもそも「本物の英語」とは何か、という問題もある。そこには、イギリスのリバプールやニュージーランドのウェリントン、南アフリカのヨハネスブルクからアメリカのメンフィスまで、目まいがするほど広範な、あらゆる種類の方言が含まれているのだ。


コミュニケーションの機能不全
 日本で働くアメリカ人マネジャーは、彼が依頼した「大よその数字(ballpark figure)」を日本人部下がなぜ持ってこないのか理解できない。"ballpark figure"はアメリカのビジネスでは1日に1回は必ず出てくるほどの頻出単語だが、外国人にはそれがわからない。こうしたコミュニケーション不全が続けば、互いに不信感が募る。海外を行き来するネイティブには、自国の文化や言外の意味、ジョークがまったく通じないと、しまいには怒りと疑念を抱くなるようになる。

 一方、英語を母国語としない国から来た同僚たちから見れば、英語しか話さない英語ネイティブは努力不足に見える。英語を難なく操る英語ネイティブが隣りにいると、職場での地位を奪われそうに感じる。英語ネイティブが自分の言語能力を利用してうまく立ち回ろうとしているのではないか、と疑うようになる。

 筆者が最近日本で会った国際的な企業連合の幹部によると、彼や海外パートナーたちは、アメリカ人とイギリス人のパートナーたちが英語でまくしたて合うような会議では、なるべく口を出さないようにしているという。その代わり、会議の後に個別に意見交換や意思統一を図る。会議でさんざん喋りまくった英米人は、その中に入れてもらえないのだ。

 これは深刻な問題だ。英語ネイティブ、なかでも他の言語を習得していない人は、ブレストであれ転職であれ、大事なビジネスチャンスを逃しているかもしれない。国際的な英語のコミュニケーションに何が必要とされるか、基本的な理解が欠如しているためだ。

 その点、紀行作家のピコ・アイヤーは、さしずめ国際コミュニケーションの達人といえるだろう。以前、彼は著書の中で、イギリス人の友人が京都にアイヤーと彼のパートナーを訪ねたときのことについて書いている。「私たちはまったく重要でない会話から始めた。私は、イギリス人の友人と日本人のパートナーの英語のやりとりを、英語から英語へと素早く通訳した」

 自分と同じような相手と働くのがはいちばん楽だという英語ネイティブは、英語ネイティブでない相手から距離を置かれる可能性がある。

 キャメロン首相やトランプ氏のような政治家もここから教訓を学ぶべきだ。英語を第二、第三、第四言語として話す人たちの問題ばかりを強調するより、英語を第一言語とする人々が海外で直面する問題に備える授業を行う方が賢明だ。

 スコットランドの詩人ロバート・バーンズの以下の言葉を心に留めておきたい――それを理解できるのならだが。

「神よ、人がわれらを見るごとく、   己れを見る力をわれらに与えたまえ」

 英語を母国語としない人にとって、自分の話す英語がどれだけ奇異で理解不能か、ネイティブは彼らの立場になって自分を知り、配慮する必要がある。それが、国際コミュニティーの良いメンバー、そして魅力的なビジネス・パートナーになる第一歩だ。

Spencer Hazel is Research Fellow of Language and Social Interaction, University of Nottingham

This article was originally published on The Conversation.

The Conversation


 ーーー 私の意見 ーーー


この記事に筆者は、非常に頭が悪い(笑)

ネイティブ話者の英語が、なぜ、ノン・ネイティヴ達と
英語でのコミュニケーションがとりにくいのか?
その原因・理由を、この文章の中で
結局、明確に述べることが出来ないでいる

仕方が無いので、私が、もっとわかりやすい事を書いてやろう(笑)

  ーーー ◇ ーーー

以前、私は、この私のブログで 【世界英語】論争をした
今、英語は世界語になっている
一方、英語話者には、ネイティブ話者とノン・ネイティブ話者がいる

今後、英語がさらに世界語になって機能するためには
どのような英語であるべきか?

そういう話であってのだが
私との論争相手となってくださったのは、みな女性(笑)
英語研究者だったり、海外在住で英語を使って生活をしている女性達

● 私以外の女性達が主張したことは
英語にもいろいろな英語があるし
文法・語彙・発音などに於いて
特に発音においては
必ずしもネイティブの発音に準じなくてもいい
そういうものであった
つまり、ノン・ネイティブ英語が認められるべきだと言う意見だった

● これに対しての私の主張は
もちろん、英語も言語であり
言語は生き物だから、徐々に変化はして行く
そのような長期スパンでの話では無く
短期スパンの話であれば
やはり、ネイティブの英語が目標・基準になるべき
ノン・ネイティブの訛りのある変則英語が基準になるのはおかしい
発音に於いて、日本人は、日本人の発音の英語で良い
そういう意見があるが、それは、ネイティヴ達にヒアリングの負担を強いること
例えば、文法や語彙に於いて、
ピジン・イングリッシュ等の正統で無い英語が許容されるのは
あくまで、ある特定の地域や状況に於いての非正統英語としてのものであって
それが世界英語の中心になって行くべきでは無い
文法や語彙に於いて、正統なネイティブ英語が基準とされる事には
何の異議も唱えられないのに
発音だけにおいては、ネイティブの発音で無くても良い
というのは、整合性の無い矛盾では無いか?

● 女性達は、私の主張に対して、まだブツブツ言っていたが(笑)
私は、私が判定勝ちをした、と思っている(笑)

● ただし
今よく考えてみると
文法や語彙に於いて、ネイティブ・レベルになることは
それほどの難事では無いかも知れない
しかし、発音と言う分野では、ネイティブ・レベルに達することは
人にもよるし、努力次第だが
それでも、なかなかの難事である事は確かである
かの女性達も研究の現場や海外在住の日常に於いて
発音における難易度を強く感じていたからこそ
発音に関してだけは
「ノン・ネイティブでいいのだ」(笑)
という我田引水的主張をしたに違いない(笑)
私も、耳が良いのか?比較的発音はいい方だと思うが
しかし、発音の本などを読んでみると
私など、まだまだだ、と実感する
このネイティブ発音の難易度、と壁は高い
以前にも書いた事だが
研究者の英和大辞典の序文に書いてあったが
英語の母音は、なんと合計30以上あって
これは世界の言語の中で最多なのだという
英語は、文法が簡略されている(格やジェンダーなど)
と言う面では、文法はあった泣きがごとき言語であって
(オイオイ)
世界語になれた原因のひとつだと思うのだが
発音だよな~(涙)

  ーーー ◇ ーーー

それで、肝心のこの記事の問題点だが(笑)

この著者は、ネイティブ英語には、様々なネイテゥブ英語がある
と言う、英語の主に地域性を原因の一つにしている
まあ、これは、ひとつの原因かも知れない
南アの英語は例外として(笑)
オーストラリアの英語も、ネイティブ英語のひとつではあるが
なまっていて理解が難しい

もう一つ、著者が言いたかったことは
(ぼんやりとした表現できていないが)(笑)
発音と語彙に於いて難しいネイティブ英語を
何の疑問も無く、ノン・ネイティブに話す
と言うポイントである
ここを、もっと分析してわかりやすく書かないとダメだろう(笑)

私なら、こう書く

ネイティブ話者が
ノン・ネイティブと会話・コミュニケートする場合には

ネイティブ同士の会話における英語とは
別の英語、をしゃべらなければならない
ノン・ネイティブの英語レベルに合わせて
ステップダウンすべきなのだ
もちろん、英語は英語なのだが
● しゃべるスピードをもっとスローに
● 語彙は、あの世界語候補と言われた「BASIC ENGLISH 」
ほどには低レベルで無くても良いが、平易な語彙で話す
例えば、ノン・ネイティブのための英英辞書では
ある単語を定義する説明に使用する単語を
2000とか、3000とか、少ない単語で定義している
まあ、そのような語彙レベルが必要
● 英語の文法は、すでに簡略化されているから問題は無い
● あと、英語はもともと構造的な言語ではあるが
会話に際しては、さらに、構造的に説明すること
これは、ノン・ネイティブネイティブとの会話においては
少なからずストレスを感じているのだから
ノンの理解が容易になる様に、
英語は英語でも、ことさら、説明的な英語をしゃべるべきなのだ
● また、英語には、独特の熟語・慣用句・有名な成句・英語文化特有の表現、
宗教的表現・歴史2巻景した表現、などがあるが
なるべくこれらを使用しないこと

まあ、ざっと考えても以上の様な注意源が考えられるのだが
この筆者は馬鹿だから(笑)
その辺をうまく説明できないでいる







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.30 07:40:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1731)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(117)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(225)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(53)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(433)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(52)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(301)

🔴 C 【カメラ】

(179)

🔴 C【中国】 尖閣 台湾有事

(133)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(279)

🔴 D 【災害・温暖化・地震】

(116)

🔴 D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(183)

🔴 G【ゴルフ】

(63)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(256)

🔴 M【メモ・サブノート】

(316)

🔴 ME 【私自身のこと】

(91)

🔴 M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(369)

🔴P【PC  パソコン】

(26)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(93)

🔴 S 【独り言】 【日記風】

(58)

🔴S スマホ

(26)

🔴V【バレーボール】

(39)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(273)

A【米国】での想い出

(9)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【CAR】車

(13)

C 【知的生産・情報カード】

(159)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E【東欧】および 東欧での想い出

(33)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

E【英語】英単語 英語表現

(98)

E 【英国】および 英国での思い出

(28)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(63)

F【フランス】および フランスでの思い出

(6)

F【外国】での想い出

(36)

H【野球  阪神タイガース】

(116)

H【健康・医学情報】

(197)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(111)

J【日本】での想い出

(78)

K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(237)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(124)

L 【人生】【死生観】

(99)

L 【生活情報・実用情報】

(29)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【中東】での想い出

(33)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(17)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(35)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

S【スポーツ】 【武道】

(114)

T【思考・知性】【心理学】

(22)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(129)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(1)

日本のタブー

(5)

G GOOD BUY 買って良かったもの

(0)

j 日本 すごい

(1)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

Z 在日問題

(0)

V リオの Brave New World

(0)

コメント新着

alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) >男子は夜まで5次会、6次会と盛り上がっ…
ひよこ@ Re[2]:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >ひ◯◯さんの旦那…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >alex99さん…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ ケルンコンサー…
alex99 @ Re[2]:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ う~~ん 討論…
ケルンコンサート @ Re[1]:今浦島(笑)(05/23) alex99さんへ 他人の悪口、不幸は蜜の味…
alex99@ Re:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ 七誌さんに関し…

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

楽しかった日々、あ… New! tckyn3707さん

図書館の本 New! ぼちぼち7203さん

プロパガンダ映画に… New! Mドングリさん

ドラフトキング New! ひよこ7444さん

神戸市中央区の金星… New! ケルンコンサートさん

松前藩なるぞ 2021.… New! トイモイさん

2024年5月の読書ま… ばあチャルさん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: