【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2018.09.30
XML
復刻記事 
★ 
【サイゴンの想い出】#8
海外で暮らすこと 語学に挑戦する事 およびコメント
2014.02.14
 ​​

開高健は、私の最愛の作家なんだが
私とは、ベトナムでの戦争体験という点で共通点もあるし共感まである

ただし、私の場合、サイゴンでの体験を
戦争体験とまで言ってしまうと言い過ぎかも知れない
第一、私は民間人だったし
ジャーナリストでも無く、フォートグラファーでもなく
戦場の経験は無い

しかし、それでも「戦争体験に準ずる」もの
そういうことは言えると思う

なにしろ、ベトナム戦争当時のサイゴンは
・ 昼は南政府軍
・ 夜はベトコン
が支配するという二重世界であって
サイゴンは全く安全な聖域などでは無かった

しょっちゅうロケット弾が街の中に打ち込まれ
(昼寝しているとヒュルルという音まで聞こえる)
テトと呼ばれる旧正月には北ベトナムの大規模舞台ががサイゴン市内に突入
壮絶な戦闘が行われた

「準戦場」と言っても差し支えはない
そう結論しよう(笑)

ーーーー

開高健の作品は
亜熱帯または熱帯?のベトナムの風土と人々を
仏文出身者特有の色彩感のある感覚の鋭い文体で描いている

しかし私としては
開高健の女の描写については、少々疑義がある
熱帯・蒸れた空気・湿潤・戦場・生き残った兵士
となったら
それらをつなぐ(笑)
女性との性的な関係を「しっかり」(笑)描き混まないと
画龍点睛を欠く、と言わざるを得ない
私が点睛が好きなせいもあるが(笑)

開高健のベトナム記事・小説における女性描写が
性的場面の描写もあまりにも抽象的で
文学的韜晦に逃げている気がする
逃げては居ないのかも知れないが(笑)
これが彼にとっても限界かも知れないが
開高健はエロ作家では無いのだから

または開高健は、恐妻が怖くて報告を避けたのか?(笑)
開高健は、肥満した眼鏡のオッサンで女にはもてなかったのか(笑)
それもと、戦場体験で不能になったのか?(笑)
それとも、文学者としてのプライドで臨場感溢れ過ぎるる描写は避けたのか?

私は、あの当時のサイゴンの街の
退廃的な
刹那的な
耽美的な
性があからさまに露出した
フランス植民地風の明るいものの憂愁の趣のある街並みを
もう少し、開高健に描き込んでもらいたかった

スペイン風なギラギラとした陽光と乾いた大地とは違うフランス的な熱帯を

それこそ仏文出身者の得意とするところではないか

しかし、開高健は、もういない
それでは、しかたがないのでこの私が(笑)代わって書いてみるか?
・・・とまでは考えたが
私には、肝心なストーリーテラーとしての才能が
皆無であることを、今、想いだした(笑)

描写は比較的得意としても作品のプロットなど、思いつきもしないのだ
正直な人間だな~私は
あらためて、そう思う、今日この頃である(笑)

----

ばあチャルさんの友人のひとりが
海外移住を果たしたものの
最近、日本に帰国してしまったとのこと

奥さんが、語学・車の免許などがだめで、それが原因らしい
それに関連してその奥さんが下町っこで有ることにも
ばあチャルさんが触れられていた

東京の下町は下町人情横溢
暮らしやすい世界だが
言い換えれば、それは均質のムラ社会の同質性だと思う

その同質性を快いと思いながらも
異質性に向き合う小さな個人的な戦いが海外生活の日常

そのへんに、挫折の原因があったのかもしれない

私は、反対に、好奇心・冒険心が強いタイプで
外国人や異質性の中にいると、ホッとする(笑)
という変質者なので(笑)

・ 旅行に出る
・ 海外で暮らす
・ 外国人と暮らす(特に女性と)(笑)
・ つたない外国語で話す
そんな状況が楽しくて
最近まで、異質性の中をさまよってきたように思う

----

語学習得の話題を昨日記事にしたが
語学習得も一種の異境体験・異文化体験

特に日本語は、印欧語とは正反対の言語なのだから
日本語と、何が、どのように違うか?
と言う視点で学習すべきだと思う

日本語に訳せば、対比的に同意語とされる単語でも
実際には
その包括する
・ 意味も
・ 語源も
・ 文化的な背景も
ほとんどが異なる
たまたま
その語義のひとつにほぼ同等とする
日本語の単語を「訳」としてしまうだけだ
しかしその単語の語義とほぼ同じなのは、ほんの一部だけなのだ
この辺、説明しずらいのだが

だから、
辞書は、英語なら、英英辞書を使うべきだ
と、内容がOBしてしまったので、この辺で



​   ーーー 以下は、いただいたコメントと私のレス ーーー​

alex99 さん
女性との関係でも
異質性のある方が・・・
なにかと
面白い
興奮する
と思う(笑)

はじめは
異質だと思っていても
しかし
最後には
人種が違っても
民族が違っても
同じ人間同士だ
と悟るに至る(笑)

しかし
男性同士では
そういう
手っ取り早い方法が無い(笑)
芸になると手っ取り早いが
(コレコレ)

世界平和がいつまで経っても達成できないのは
ひょっとすると
そういうことが原因かい?(笑)

       ―――― ◇ ――――
ばあチャル さん
alexさんのように異質性が好きで、どこでも平気で交わることができる日本人もかなりいます
わたしの友人たちでも何人かいます
でも、それは残念ながら少数派、日本人はそういことの苦手が多いようです
なぜなんでしょうね
単に語学ができないからではありませんね
わたしはこんなことを考えてみました
遺伝子的な(民族的な)なにかがありそうです
異質が嫌いで、しかも頑固な性格があるのではないか
島国で長い間鎖国していたから?
農耕民族の常として他を排し
内を大事にしなければ食べられなかった伝統?
とにかくきちんとしなければ気が済まない
几帳面な性格は「まあ、このくらいでいいや」
ということができませんから
異文化に出会うと、足元をさらわれるような気がするのです
それから「はったり」も嫌い、正直すぎる
というか伝統的に性善説をとる国民性
一歩外に出たら「みんな敵」ぐらいに思わないと
やっていけない世界なのに
ああ、こんな風に考えると
「いい人たちなのに惜しい~」と思ってしまいます(笑
でも、負けます、国の等級が落ちます

       ―――― ◇ ――――


トイモイ さん
ベトナム戦争の頃に書いた有名人や記者にそれみんな抜けているということを聞いたことがあります。ほんまですか。唯一そうでなかったのが、コンドーコーイチというが、まあ、結婚しちゃったらねえ・・・ 

       ―――― ◇ ――――

alex99 さん
ばあチャルさん

惜しくありません(笑)
ばあチャルさんにいただいた
・ 遺伝子
・ 民族
と言うヒントで考えて見ましょう

最近
遺伝子研究が急速に進んでいます
日本列島には、世界中のあらゆるDNAが
吹きだまりのように(笑)
集まっているという点で
非常に特殊であるという話です
他の場所では、消えてしまった遺伝子が
不思議なことに日本列島には存在していると
有る学者が言うには
吹きだまり日本列島に吹き寄せられた人達は
民族を問わず
大陸なり、どこなり、
そのオリジナルな居住地での争いに負けて
ユーラシア大陸のどん詰まりである
日本列島に逃げてきた民族達
・・・であろうとのことです
なんだか、私は、納得が行きます
ただ
ここからは
私、独自の
今思いついた推理です

その弱者達が
狭い列島で
身を寄せて生きながら生きていた
縄文の狩猟生活など
その内に農耕文化が渡来
彼等はバラバラに住んでいた狩猟採集経済から
農耕を中心とする集団生活をはじめ
集団生活と
農耕に必要な勤勉性を身につけた
次は、西洋からの工業社会
工業社会は
集団・均質・勤勉の特質で
農耕社会と共通するので
日本人は、いち早く工業化に成功
世界の大国としてデビュー(笑)
軍事の面に於いても
集団・均質・勤勉の特質で
・ 農耕
・ 工業
と共通点があるので
ついでに(笑)、軍事大国にもなってしまう

ユーラシア大陸の最果ての日本列島に逃げてくる民族なんて
本来、弱者なんです(笑)
大陸で図太く剽悍な民族に
いじめられて記憶が消し去れない(笑)
だから、外国人に一応の興味は示しても
有る一定の距離以内には近づかない
交わらない
どうしても、民族の過去のあの記憶が(笑)

       ―――― ◇ ――――

alex99 さん
トイモイさん
>ベトナム戦争の頃に書いた有名人や記者にそれみんな抜けているということを聞いたことがあります。ほんまですか。唯一そうでなかったのが、コンドーコーイチというが、まあ、結婚しちゃったらねえ・・・
-----
トイモイさんの文章が幼稚なので
よく理解できません
「それみんな抜けている」?
ベトナム戦争当時
ベトナムにいたジャーナリスト・カメラマン達は
みんなアホだったということですか?
アホだったでしょうね
ベトナムに行くなんて、私も含めて
アホの私に訊いてどうするんですか(笑)

       ―――― ◇ ――――

alex99 さん
しかし
同じ農耕でも
種籾を撒いておけば三毛作もできる
なんて場所では
脳みそは鍛えられませんね
それなりの民族的特質はあったかも

       ―――― ◇ ――――

alex99 さん
・ 農耕社会の到来
・ 工業化社会の到来
ともに
・ チャンスです
しかし
そのチャンスをものにする能力
これには、民族差というものがある
その辺の、神秘については
私も、まだ、至りません

       ―――― ◇ ――――

ばあチャル さん
alex99さん
わたしもなんとなくふきだまり民族だなとは思っておりましたが、
その生存競争に負けて追い詰められた遺伝子をいつまでも背負っているとは、、、、
「哀しい運命の民族よ」と、よよとでも泣きましょうか
ちいさな島国ゆえ、もっと東に行きたくてもその先は太平洋しかなかったから、
というのも情緒たっぷり(笑
alexさんの推理、おおいに納得です
でも、嫌、残念です、だから飛び出すのよね
わたしはもう遅いけれど、、、悔しいい~~~

       ―――― ◇ ――――

alex99 さん
ばあチャルさん
逃げて日本列島(笑)
我々のご先祖は情け無い人々でした(笑)
ただ進化論的に考えると
環境が変わると弱者が強者に変わるチャンスもある
環境を変えるには場所を変えるのも、一つの方法ですね
私は、この年令ではもう、海外放浪は出来ない(涙)
せいぜい、海外旅行

       ―――― ◇ ――――


ナランハ さん
「環境を変えるには場所を変えるのも、一つの方法」で思い出したことがあります。
●遊牧民の知恵その1:タブーは他の群れと並行して移動すること(ある面積の牧草が根絶やしになる。互いに交差する移動は牧草の再生が保障されるから許される)というもの。
 これ、恋愛と結婚の違いにも見方次第では似ているかなと…
異種ゆえに引かれ合って突然変異したら互いに卒業する場合もありが恋愛で、異種のまま並行して歩む知恵が結婚だったりして… 

●遊牧民の知恵その2:同類だけで群れてると統制が取れなくなるから羊の群れにヤギを一匹入れておく。ヤギは勝手に移動するから羊が後について移動するので遊牧が楽になる。
●集団の存続はヤギだけでも羊だけでも限界があるから異種が要るのでは?


       ―――― ◇ ――――


ばあチャル さん
alex99さん
わたしたちはともかく、これからの人々に
このことを踏まえてもらいたいと願います
中にいるとなかなか気が付かない
「ぬるま湯のかえるはゆでられても気が付かない」
自分の子を含め甥姪10人の中で飛び出しているのは2名
あとは日本で営営としている
話聞くと、なんとなく海外きらいなんですね
その子たちの子(孫など)に期待すれど
そんな親に育てられるのだから、どうなることか、、、
       ―――― ◇ ――――

alex99 さん
ばあチャルさん
海外好きの私だからの発言かも知れないが
これからの世の中では
・ 外国経験が無い
・ 外国に興味が無い
こういうことでは
ハンディキャップになると思いますよ
気が付かないところでも
自分の視野や意識を限定してしまっている
私は、商社社会や、外国人社会
そういう世界にしか住んでこなかった
という、極端な例ですけれど
上記の様な
外国に縁が無い人と話をすると
はじめッから、レベルを落として(失礼)
話をしなければいけない
「今ごろ、こんな意識でいいのか?」って
思ってしまいます
欧州なんて、国々がギッシリ詰まっている地域ですから
ほんの少し車で移動すると国境
先祖もいろんな国
言語的にも、マルチリンガルが多い
環境的に国際的なんですね
その点、日本は、正反対
日本の夜明けは遠い(笑)


       ―――― ◇ ――――

alex99 さん
ナランハさん

ナランハさん
おひさしぶりです

う~~ん
目からウロコですよ!
うまいこと言いますね~
確かに、確かに
遊牧民文化って、日本人の農耕文化と正反対ですから、いろいろ、目からウロコがありますね
>●遊牧民の知恵その2:同類だけで群れてると統制が取れなくなるから羊の群れにヤギを一匹入れておく。ヤギは勝手に移動するから羊が後について移動するので遊牧が楽になる。
>●集団の存続はヤギだけでも羊だけでも限界があるから異種が要るのでは?
-----
これ、私も聞いたことがあります
羊って、自分でイニシアティブをとって移動することが出来ない動物
その羊が羊だけで群れていると、どうにもならん(笑)
そこで、単独でも動き回る山羊を一頭入れると、羊がついていって、移動が可能になる
日本人は、羊型ですね
自分での判断が苦手
しかし、山羊も、なかなかいない(笑)


       ―――― ◇ ――――


ナランハ さん
以下、海外に留学して帰国した先輩たちの言葉です。
●欧米では自分と他者が違うことが念頭に教育が為されるから、複眼で対処することが容易。加えて皆自分が先頭を走っているとの自覚があるので座標軸を必要とする(誰もがヤギの自覚を持てる)。●日本人は他人の背中を見て走る人が大多数。座標軸を必要としない。座標軸の何たるかも理解しない。山登りに喩えると、山の頂に登って360度俯瞰して自分の位置を客観視することもできない。山の麓から「山って高いんだなー」と憧れる子供の視点に留まっているケースが多い。
そういう人の判断力を育てるのは至難の技ではないでしょうか。


       ―――― ◇ ――――


alex99 さん
ナランハさん

これ、よくわかります
欧州など、階級社会
はじめから、違う階級のに属しているという自覚がある
階級が違えば、敵意さえ持っていますから
読む新聞も違う
日本人は、みんな、自分は中流だと信じている(笑)

>加えて皆自分が先頭を走っているとの自覚があるので座標軸を必要とする(誰もがヤギの自覚を持てる)。
ーーー
庶民でも、政治論になると、とうとうと自分の意見を述べる

>●日本人は他人の背中を見て走る人が大多数。座標軸を必要としない。座標軸の何たるかも理解しない。山登りに喩えると、山の頂に登って360度俯瞰して自分の位置を客観視することもできない。山の麓から「山って高いんだなー」と憧れる子供の視点に留まっているケースが多い。
ーーー
上の自分の政治論を持っているかどうか?
聞かれれば、よどみなく自分の意見を述べる
自分の意見がハッキリしない、ドントノー・グループが一番多かったりする日本は座標軸を持っていないと言えますね

>そういう人の判断力を育てるのは至難の技ではないでしょうか。
-----
はい
至難の業です
羊の群れですね
まあ、この頃、ようやく、ブログなどで、物言う、考える人が増えた程度
しかし、ROMが大部分
実にシャープなご意見ありがとう御座いました
所で、お名前、ナランハって、変わったHNだなーと思って調べたら、
スペイン語で、オレンジのことですか
スペイン語は、第二外国語で習ったはずですが、全く勉強していなかった事がバレました(笑)


       ―――― ◇ ――――

ナランハ さん
皆さんが憂えておられる問題は、この「判断力」が個々の日本人の美意識(美的判断力)に基づいて機能しない点にあると思われます。外的基準に迎合する場合、例えば展覧会場での子供の発言「これピカソでしょ。高いんでしょうね」という金銭価値に換算しないと価値評価できないレベルでストップする。「先生の趣味に合わせた絵を描かないと成績(評価)が貰えないから不本意ながら迎合する」のでは奴隷の域で主体性も機能しない。それでは困るから最近の学習指導要領に「判断力の育成」が登場したのです。複数の領域で。これは書道の専門家の言ですが、日本の鑑賞者の発言は「何が書かれているのか」だけ。外国人の鑑賞者の発言「自分が何を感じるか」の対極にある。というのも、同様の現象でしょう。小数のヤギさんが羊さんをリードする国はもはや先が無い時代に突入しています。せめて複数のヤギさんがベンチャー精神を発揮しないと… 
富士噴火でエンディングではあまりに悲しい。


       ―――― ◇ ――――

alex99 さん
ナランハさん

まあ、羊の国、と言うことに尽きるでしょうね
今の日本のほとんどの学問も,西洋のものの丸呑みですから
考えるより,暗記ですね
考える場合は,答えは,いくつもある場合があるが
暗記の場合は,ひとつの答えを暗記するわけで





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.02.08 16:57:07
コメント(0) | コメントを書く
[🔴 J 【日本】【考古・人類学】] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1733)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(117)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(226)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(53)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(433)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(52)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(301)

🔴 C 【カメラ】

(179)

🔴 C【中国】 尖閣 台湾有事

(133)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(279)

🔴 D 【災害・温暖化・地震】

(116)

🔴 D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(183)

🔴 G【ゴルフ】

(63)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(256)

🔴 M【メモ・サブノート】

(316)

🔴 ME 【私自身のこと】

(93)

🔴 M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(371)

🔴P【PC  パソコン】

(28)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(93)

🔴 S 【独り言】 【日記風】

(58)

🔴S スマホ

(29)

🔴V【バレーボール】【迫田さおりさん】

(41)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(273)

A【米国】での想い出

(9)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【CAR】車

(13)

C 【知的生産・情報カード】

(159)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E【東欧】および 東欧での想い出

(33)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

E【英語】英単語 英語表現

(98)

E 【英国】および 英国での思い出

(28)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(63)

F【フランス】および フランスでの思い出

(6)

F【外国】での想い出

(36)

H【野球  阪神タイガース】

(116)

H【健康・医学情報】

(197)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(111)

J【日本】での想い出

(78)

K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(237)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(124)

L 【人生】【死生観】

(100)

L 【生活情報・実用情報】

(29)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【中東】での想い出

(33)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(17)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(35)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

S【スポーツ】 【武道】

(114)

T【思考・知性】【心理学】

(22)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(129)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(1)

日本のタブー

(5)

G GOOD BUY 買って良かったもの

(0)

j 日本 すごい

(1)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

Z 在日問題

(0)

コメント新着

tckyn3707 @ Re[2]:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! alex99さんへ おはようございます。 全…
alex99 @ Re[1]:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! tckyn3707さんへ 高校の同級生や部活の…
alex99 @ Re[1]:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! ケルンコンサートさんへ >バスケッ…
tckyn3707 @ Re:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! おばんです。いやー高校の同窓会とは羨ま…
ケルンコンサート @ Re:60余年ぶりの高校同窓会(06/23) New! おおおおおお!、待ってました!! と言…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) >男子は夜まで5次会、6次会と盛り上がっ…
ひよこ@ Re[2]:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >ひ◯◯さんの旦那…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >alex99さん…

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

「退職代行」業者か… New! tckyn3707さん

やれやれです~ New! ひよこ7444さん

アートな商い New! ぼちぼち7203さん

図書館予約の軌跡405 New! Mドングリさん

上五島(鯨見山・カ… New! トイモイさん

『時の扉』 ばあチャルさん

YouTube映画 "【本… ケルンコンサートさん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: