【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2021.12.12
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​
​日本語というもの ​​
昨日「外国人ライターたちの日本語に関する座談会」という記事を出したが


​確かに俳句・短歌は、日本語の簡潔表現の最高峰である​


定型短詩形式に無理やり押し込めるために
その中に、比喩・省略・暗示などもあって
外国語への単純な訳など極めて難しい
難しいだけでは無く、意味が希薄に
時にはほとんど無意味にまで、なってしまう
○○○
例えば芭蕉の
​古池や 蛙飛び込む 水の音​
これについては、以前、ブログ記事にしたことがあるが
これを英訳すればどうなるか?が、いい例だと思う
ー 実は、今、米国の芭蕉の俳句を論じたサイトをみつけたので
いずれ、英語のまま、記事としてアップしようとは思うが ー
○○○
その中で、有名な人の訳を2つ見てみると
○○○
古池や 蛙飛び込む 水の音
○○○
 The ancient pond
 A frog leaps in
 The sound of the water.
 (ドナルド・キーン訳)
○○○
 Old pond - frogs jumped in - sound of water.
 (小泉八雲=ラフカディオ・ハーン訳 )
○○○
さすがに英語だと、蛙、だけではすまない
ドナルド・キーンさんは、単数形、一匹にしていて
小泉八雲は複数の蛙である
現在形と過去形という違いもある
そうなると世界も少し違う
○○○
ドナルド・キーンさんの世界は
現在、今、蛙が飛び込んでいる(笑)
○○○
小泉八雲の世界では
複数の蛙がポチャン ポチャン と、すでに飛び込んでいて
しばらく小さな音が響いていた
そうして、池の表面の波紋がようやく収まったか収まらないか
そんな世界だと思う
○○○
ただ、これは、私が敢えて深読みをしているのであって
英詩としては、芭蕉の俳句という下駄をはかせてもらっているものの
伝統的な「英語の」詩のレベルには、とてもかなわない
○○○
私としては俳句の英訳は、残念ながら、たいして意味のある事では無いと思う
ただし日本の文芸芸術の紹介の手段としてはいいものだし
多少、QUALITY が落ちても、英米人には面白いものかもしれない
* * *
また話が勝手に OUT OF BOUNDS してしまったが
言いたかったことは
俳句・短歌という定型短詩が簡潔日本語の頂点である事
○○○
だが、それだけでは、まだ無い
もう一つ言いたいことがある
それは
​「漢字の威力」という事である​
○○○
試しに文章における漢字の量を意識的に増やしてみると良い
急に文章が、引き締まって、表現が形而上的・抽象的になり
レベルが上がってくる
時によっては、高雅という感じにまで成る
○○○
ただ、反対に親しみやすさは減る
わかりやすくなる、場合もあるし、そうでない場合もある
これは漢字の威力だと思う
漢詩のすばらしさは漢字に負うものだと思う
○○○
いわゆる漢字文化圏というものがある
漢字の発祥の地、中国を中心に
その属国朝鮮(オイオイ)
台湾
日本
越南(ヴィエトナム)
○○○
ただし、中国以外、漢字を今でも使用している国は
台湾と日本だけである
北朝鮮の事は、正直、よくわからないが
南朝鮮・韓国は、愚かなことに、漢字使用をやめてしまった
ヴィエトナムも、昔は、チュノムという
合成漢字みたいなものを含め、漢字の国だったのに
(そりゃあ、中国に600年も征服されていたのだから)
フランス宣教師の奸計に乗って(笑)
アルファベットに変えてしまった
これも結果的に愚かなことだとは思うが
○○○
私はヴィエトナム戦争当時の南ヴィエトナムの
首府だったサイゴン(今のホーチミン)に商社員として駐在していた
少しヴェトナム語を勉強したこともあって知っているのだが
○○○
ヴェトナム語には、征服者中国の漢字が濃く溶け込んでいる
その溶け込んだ語彙の分野別で言えば、為政者中国の
ー 政治的語彙
ー 軍事的語彙
ー それに加えおそらく文芸的語彙
なのである
○○○
​抽象的な語彙は、漢字が多い​
だから、ヴェトナム語を日本人が学習しようとすると
かなり漢字の恩恵にあずかって、容易であると思う
現に私がそうだった
○○○
こう考えてくると
韓国・ヴェトナムが、たとえ、漢字を廃止したところで
その韓国語・ヴェトナム語という言語の背骨あたりに
たとえそれが漢字という形態を変えても
CONCEPTION として
漢字が濃く濃く溶け込んでいて
ある意味、日本語がそうであるように
その言語の半分は中国語である
と言い切ってもいい
​そう私​ は思っている
○○○
現在、語族としての日本語を説明する説は多いが
主流な説は、日本語がアルタイ系言語と
オーストロネシア語の混合語起源とするものである
○○○
私はもちろん、この説がかなり信頼性のあるものだとは思う
日本語と朝鮮語は文法的に非常に近い
その他、満州語・ラップ語・ラトビア語・フィンランド語
・マジャール語などにも近い
​ただ、発音は母音の多い南洋的な響きがあり
オーストロネシア語系であると思う​
○○○
しかし、忘れてはいけない
​漢字導入後以来の日本語は、半分中国語である​
という側面もある
要するにハイブリッドであると言えば簡単か?(笑)
○○○
しかし、日本語は漢字導入で中国語に征服されたわけでは無い(笑)
漢字とつなぐ機能の、助詞としての機能も大きい
漢字=中国語を最大に生かし、日本祖語の響きをしっかり保持する、「ひらがな」
それに外来語のレセプター(受容器)としての「カタカナ」
彼らも偉大なプレイヤーである
漢字・ひらかな・カタカナ
これらが三位一体となっている日本語は
世界最強の言語の一つだと思う
○○○
ああ、しんど

きょうは これくらいに しといたるわ


​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.12.13 05:31:47
コメント(7) | コメントを書く
[L 【言語】【日本語】【他言語】] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:日本語というもの(12/12)  
naranha さん
alexさんへ 
先日ベトナムのお茶をもらいました。
アルファベット表記だけで頻繁にアクソンテギュや
アクソングラーブがあるので何故かを聞いたら
ベトナム語の発音は微妙だからそうなったのだろうとのこと。
その前は漢字使用国であったと知りました。

インドの弦楽器もピアノ音階では割り切れない微妙な音階を生かしているし
抑揚の繊細さがアジアの古い文化圏にはあるのでしょう。

主人と母を送り出す前に久々にバイオリンを弾きました。
ボウが握れるところまでは回復です。 (2021.12.13 07:47:14)

Re[1]:日本語というもの(12/12)  
alex99  さん
naranhaさんへ


ヴェトナム語はその語彙の70%が漢語です
また中国語の影響を受けて「声調」があります
北京語は四声ですが
ハノイ語は6声
サイゴン語は五声です

その上、ボインなどが複雑なので
普通のアルファベットでは表現しきれず
いろいろの記号を付けて補強しています

手が貝吹機長とのこと
良かったです

ブログを書いて心の中を吐露
心身のくびきを開放してはいかがでしょうか?
もっと良くなると思います



(2021.12.13 09:14:43)

Re:日本語というもの(12/12)  
naranha さん
alexさんへ

 この2年で自分が浦島太郎化していることを痛感。自信も価値観もゆらいでいます。前半はまだ原稿に邁進することで主人の死を乗り越えようとしていたので問題を自覚できずにいた段階。年末に初めてのズーム発表が母の死と重なり結語の際に頭が動かなくなり自他共に失望の極みに。せっかく特別の司会を立ててくれた開催側にも負担をかけ、指の痺れはバネ指に発展。原稿を書くどころではなくなり日常生活にも支障をきたす結果に。
 友人が遠隔操作で助言や協力を申し出てくれても本人には焼け石に水。孤独は集中と沈思黙考の必要条件ではなくなりました。これはいけないと社会とつながる場を求めてもバランス感覚がおかしくなっていることを自覚。
「一番の薬は美味しいものを食べること」との助言も、高血圧と糖尿病の治療で該当せず。生きていさえすればいい段階を出ず。箱根に連れ出してもらっても行き先は思い出の場所ばかりで逆効果。関西の家を手放す交渉の半年は緊張と忙しさで精神的には上向きに。
 引っ越しで書籍の上げ下げが膝を痛める原因になり、水泳で筋肉を鍛える習慣化が幾分の風穴に。そこまでは序章。「緊急時の保証人確保と将来計画を建てないと不安は解消不能だから使命を全うするどころではない」と言われ情報収拾の段階です。カウンセラーにかかる勧めは辞退。施設に入った先輩たちの経験談からも自宅生活を維持するのがベストとは思えど、不可抗力に至った時のことを想定すると自信は無し。
 天井灯のメンテも自分には不可能。器具は自分で用意すれば、セットはしてくれる業者、器具購入とセットはお任せだが現状を観察して報告してくれという業者。
専門家に相談の結果LEDにリセットする結論に。
 一年前の今夜、母の急変の電話が京都から。発表本番を乗り切るために出向かず、雪の中を夜中彼女に上京してもらう選択を実行。3人の価値観からは合意の選択だった。荼毘の後の発表をキャンセルすることは私にはできなかった。迷いはなかったがベストは尽くせなかった。それが実情です。主人は墓ではなく地球に戻りたいとの意向。母と一緒ならと二人一緒に見送りました。

(2021.12.13 23:39:53)

Re[1]:日本語というもの(12/12)  
alex99  さん
naranhaさんへ

大学はやめておられないのでしょうか・
所々、私にはわからない箇所があります

(2021.12.14 16:10:57)

Re:日本語というもの(12/12)  
naranha さん
alexさんへ
頭の整理が悪くて申し訳ありません。
二つ目の大学は本来あと数年特任として在職予定でしたが介護に専念するため辞めました。
在職中からテーマ別に毎年、口頭発表をしていて、昨年が無事に終了すれば打ち上げの予定でした。
他ジャンルの方や後輩たちに役立てばと願い、これまでに授かったアイデアや作品レポート等の紹介に努めてきたのですがズーム発表に限界を感じ、今年は学会も研究会も聞く側に回っています。

世の中の仕組みがこの2年で変わり、対応に支障をきたしているのが実情です。
組織と家族を失うということは自分の分母が消滅することであり、正に正念場です。
「あの膨大な資料どうするのですか」と後輩に問われても答えようがありません。
それを生かすことこそ自分のライフワークと思ってきたのですが

 alexさんに「芸術は解釈ですから」 と言われて目が覚めたのは収穫でした。 (2021.12.14 18:05:19)

Re[1]:日本語というもの(12/12)  
alex99  さん
naranhaさんへ

高知能のナランハさんの文章は
高知能の人にありがちな事ながら
省略と飛躍が多く
平易で具体的な説明が欲しいところです

書く文章では無く
対人の授業・プレゼンなら、なおさらではないかと

一般人からの印象です


(2021.12.15 12:52:39)

Re[2]:日本語というもの(12/12)  
naranha さん
alex99さんへ
 この半年、本当は休むべき=過去データの整理か全く別の領域の仕事をするかに徹すべきでした。
10年前の状況を知る友は,あの人たちはほっておいたら自殺するんじゃないかと心配して、
小出しに援助の手を差し伸べてくれました。
「施設に入るくらいだったら自殺する」と言う主人と口論した夜、彼が倒れ、救急車で搬送された病院の食事が栄養失調になりそうな内容。毎日食事を持参の1ヶ月後、東京の施設に移動。施設に入所できたのもその友のお蔭でした。前の大学を辞めて次の大学が始まる前の一年だからできたこと。
 卒論指導に通うため3時半起床で静岡に行き、講義が終わると関西の家に帰り母に会って翌日上京の2年間で体を壊し3年目は3日出勤要望が不可能と断念し退職しました。
 その年末に主人が亡くなるまで」施設に毎日通うことができ、時々京都の母に会う生活でした。
原稿書きと発表は継続していたので自分のペース上に問題はありませんでした。
手の痺れがこうじて原稿が書けなくなった原因は過労だけでなく主人と母を対等に看取ることが叶わなかった後ろめたさでもなく、立ち止まって振り返る時期が来たからだという気もします。

「人が病気になる時、本当の原因はストレスにある」と従兄弟が言っていました。
つまり自分を追い込むことが諸病の原因、原因はストレスを回避できない自分にあるということになる。だからストレスと認識しないで済む誘導を自分がすればいいわけです。
美意識と善悪の判断をする脳の部位は同じ箇所だとのこと。
視点を変える。
それが万病の解決法なのかもしれない。 (2021.12.16 01:36:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1733)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(117)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(226)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(53)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(433)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(52)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(301)

🔴 C 【カメラ】

(179)

🔴 C【中国】 尖閣 台湾有事

(133)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(279)

🔴 D 【災害・温暖化・地震】

(116)

🔴 D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(183)

🔴 G【ゴルフ】

(63)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(256)

🔴 M【メモ・サブノート】

(316)

🔴 ME 【私自身のこと】

(91)

🔴 M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(371)

🔴P【PC  パソコン】

(28)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(93)

🔴 S 【独り言】 【日記風】

(58)

🔴S スマホ

(29)

🔴V【バレーボール】【迫田さおりさん】

(41)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(273)

A【米国】での想い出

(9)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【CAR】車

(13)

C 【知的生産・情報カード】

(159)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E【東欧】および 東欧での想い出

(33)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

E【英語】英単語 英語表現

(98)

E 【英国】および 英国での思い出

(28)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(63)

F【フランス】および フランスでの思い出

(6)

F【外国】での想い出

(36)

H【野球  阪神タイガース】

(116)

H【健康・医学情報】

(197)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(111)

J【日本】での想い出

(78)

K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(237)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(124)

L 【人生】【死生観】

(100)

L 【生活情報・実用情報】

(29)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【中東】での想い出

(33)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(17)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(35)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

S【スポーツ】 【武道】

(114)

T【思考・知性】【心理学】

(22)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(129)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(1)

日本のタブー

(5)

G GOOD BUY 買って良かったもの

(0)

j 日本 すごい

(1)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

Z 在日問題

(0)

コメント新着

alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) >男子は夜まで5次会、6次会と盛り上がっ…
ひよこ@ Re[2]:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >ひ◯◯さんの旦那…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >alex99さん…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ ケルンコンサー…
alex99 @ Re[2]:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ う~~ん 討論…
ケルンコンサート @ Re[1]:今浦島(笑)(05/23) alex99さんへ 他人の悪口、不幸は蜜の味…
alex99@ Re:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ 七誌さんに関し…

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

今日激しじゃなくて… New! ぼちぼち7203さん

YouTube動画 "【究… New! ケルンコンサートさん

『マルクス解体』1 New! Mドングリさん

二風谷 萱野茂アイ… New! トイモイさん

綾人へお前のじぃち… New! tckyn3707さん

「ディアファミリー… ひよこ7444さん

今週、観た映画(202… ばあチャルさん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: