【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2021.12.29
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​"脳の使い方"に違いが…医師が見つけた、長寿の人に共通する「ある職業」 ​​
2020年02月18日 
霜田里絵(医師・医学博士)、鬼塚忠(作家エージェント)
霜田里絵
《医師・医学博士の霜田里絵(しもだ・さとえ)さんは、
世界各国の著名画家な画家に共通点を見出しいた。
それは、一流の画家の多くが長寿であることだ。
国内でも、
葛飾北斎(89歳)、
横山大観(89歳)、
東山魁夷(90歳)
と長寿揃いだが、
海外に目を向けても
パブロ・ピカソ(91歳)、
マルク・シャガール(98歳)など、
不思議と長命という点で共通する。
霜田氏はその疑問からスタートし、
脳神経内科医の視点から画家たちの長寿の未必を解き明かす書
『一流の画家はなぜ長寿なのか』を上梓した。
本稿では、作家エージェントでかつ自身も
『花戦さ』などのヒット作品の著者でもある鬼塚忠さんが、
霜田さんに見出した「画家たち長寿の秘訣」の一端を聞いた。》
健康長寿を左右するのは、お金ではなく「脳の使い方」

(鬼塚)脳神経内科医として多方面でご活躍の霜田先生とは、
著作を通じて、もう10年以上のお付き合いとなります。
今日はお忙しい中ありがとうございます。
(霜田)こちらこそ、いつもお世話になっております。
(鬼塚)最近、脳の分野に関して、霜田先生が感じていらっしゃることはありますか?
(霜田) そうですね。
私は東京の銀座に自分のクリニックを開業していますが、場所柄もあって、国内外問わず、様々な職業や立場の方々が来てくださいます。
皆さんを診察していて感じるのは、健康に対する意識の高さですね。
(鬼塚)意識が高いと行動も変わってきますよね。
(霜田)そうなんです。
私の患者さんで90歳前後になっても、すごく元気な方たちがいます。
さしたる慢性疾患をかかえていないだけでなく、見かけもとても若々しい。
良い意味で、皆さんちょっとお茶目で非常識です。
年齢相応の服装をするとか、年だから無茶な旅をしない、
というような考え方をしないのです。
(鬼塚)お金をかけたからといって、必ずしも健康になるとは限りませんしね。
​(霜田)皆さんに共通するのは「脳の使い方がお上手」ということです。​
(鬼塚)それは、どういうことですか?
(霜田)はい。ひと言で申し上げるなら
「自由に生きている」ということです。
ただし、誤解のないように補足すると、
「自由」と言っても奔放に生きることを意味するわけではありません。
自分の感じ方、行動の仕方に制約を設けず、
情熱をもって感性豊かに目の前のことに取り組んでいらっしゃる、
という意味での行動力の優雅さです。
​​ ​インプットするだけでは脳は活性化しない ​​
(鬼塚)脳を上手に使うとは、具体的にどのようなことでしょうか?
(霜田)脳は実に飽きっぽくて、単調なことのくり返しが苦手です。
使う部分が一定で、固定化されていると、
広範囲な神経ネットワークはあまり活動せず、
下手をすると萎縮の片棒を担ぐことになるかもしれません。
例えば、こういう方はいらっしゃらないでしょうか。
朝起きて決まりごとのように、何となく同じメニューの食事をいただき、
新聞に目を通して、ぼんやりしているうちにお昼ご飯。
テレビをつけっぱなしにしたり、
インターネットが好きな方なら漠然とネットサーフィンをしたり。
そのうち、あっという間に夜がきて夕食。
数時間後に就寝……みたいな。
(鬼塚)笑えないですね。
シニア層の、特に定年退職後の男性の生活に多いかもしれません。
奧さんとの買い物くらいしか外出しない人も増えているようです。
現代社会に広がっている「孤独死」とも大きく関係している気がします。
(霜田)そんな生活を何年も、いえ下手をしたら何十年も続けていたら
どうなるでしょうか。
インプットすることは増えても、表現することがほとんどありません。
これでは、脳は同じことのくり返しで活動性もやる気も起きないものです。
新しいチャレンジにわくわくすることもなく、
適度なドーパミンの分泌をはじめとした
神経伝達物質の豊かなブレンドを味わいにくくなってしまうでしょう。
(鬼塚)確かに、いつでもどこでも手に入るような情報も、
好奇心や興味をもってまとめようとか、
誰かに発信しようとしなければ、
同じことのくり返しばかりで、
脳は衰えていくいっぽうになるでしょうね。
(霜田)長年、脳の分野に携わってきて強烈に感じる3つのことがあります。
それは「
(1)心のあり方
(2)脳の使い方
(3)基本的な生活習慣=ライフスタイル」
これらが大切だということ。
そのような話をすると、ほとんどの患者さんが
少なからず拍子抜けした顔をされます。
私は、まずは心が意欲的に保たれていなければ、
健康で長寿はあり得ないとお伝えしています。
でも、それだけでは長生きできない。
どうすれば長寿へとつながるのか? 
長年、考え続けてきましたが、
最近、あることに気づきました。
(鬼塚)何に気づいたのですか?
​(霜田)それは、特に「脳の使い方」が重要だということです。​
あくまでもMRIで撮影できる範囲での比較となりますが、
私は毎年、脳のMRI画像を1,000例以上、
今までに累計1万例以上を診ています。
そのうえで言えるのは、
機能の局在性に違いはないことと、
各パーツの配置や大きさのバランスの違いも
さほど見出せないということです。
(鬼塚)ほとんど違いはない、と。
(霜田)はい。見受けられません。
前頭葉、側頭葉、頭頂葉、脳幹、小脳。そして右脳と左脳……。
与えられた形態や機能の個人差はあまりないと思うのです。
では、何が違ってくるのか? それが「脳の使い方」なのです。
 脳を上手に使って長生きする人の共通する「職業」を発見
(鬼塚)でも、そうは言っても使い方には個人差があると思うので、
なかなか「こうすればいい!」と言い切れないところがありませんか?
(霜田)おっしゃる通りです。
なので、私は、誰もがわかりやすい事例を収集しはじめました。
そこである職業の人たちの共通項を見つけたのです。
現代の日本人こそ男女とも平均寿命が80を超える長寿社会ですが、
そうではない時代に、圧倒的な長寿をまっとうした方々がいる。
それは「画家」です。
世界的に知られている著名な画家たち……
東山魁夷90歳 横山大観89歳 葛飾北斎89歳 パブロ・ピカソ91歳 サルバドール・ダリ84歳、マルク・シャガール98歳 片岡球子103歳、クロード・モネ86歳、ミケランジェロ88歳などなど。
みんな健康的な長寿で、自分の一生をまっとうされた方たちばかりなのです。
(鬼塚)すごい年齢ですね。
調べると明治・大正の日本人の平均寿命は43歳。
50歳に達したのは戦後すぐの1947年ですね。
特に葛飾北斎は江戸時代で医療も環境衛生も整っていない時代に、
この年齢まで生きたのですから驚きです。
彼の生涯を見てみると、何と! 93回も転居しています。
終の住処どころか、
絵を描くための環境を求め続けた表れなのでしょう。
自分が描きたくなる欲求に任せて、
いろいろなところに移動していったようですね。
片づけ下手だったことでも有名ですが。
当時の平均寿命の倍も生きわけですから、
今の感覚だと160歳まで生きたということですね。
北斎も含め、一流の画家たちは、みんな長寿だと。
(霜田)世界の誰もが認める一流の長寿画家たち全員に、
共通していることがいくつかあります。
なかでも筆頭に挙げられるのは、
長く生きただけでなく、
死ぬ直前まで精力的に作品を描き続けていたという事実です。
彼ら彼女らの脳は、年齢とともに衰えることなく、
何歳になっても機能や生産性を維持できたわけです。
脳科学から解き明かす「画家はなぜ長生きなのか?」
(鬼塚)どうしてそのようなことができたのでしょうか? 
(霜田)私が感じるのは、人生の経験が増えていくことで、
より「感性」や「思考」にも深みが増し、
かつ自身も伴って成長し続けられたことが大きいと思います。
「もう、これでいい」という終わりの線引きを自分からやらない。
感性や思考が豊かになればなるほど、
脳の使い方も活発になるものです。
逆に 脳の使い方が活発になるからこそ、
感性や思考も豊かになる……
それぞれが相乗効果を生み出しているのです。
(鬼塚)長寿だった一流の画家たちは、
まさに人生を生ききったのでしょうね。
どうして画家たちは長く生き、
最期まで情熱を燃やし続けることができたのでしょうか?
(霜田)私の専門分野として、画家の長寿を脳科学的に捉えるならば、
「テロメア」がヒントになると考えます。
テロメアとは2009年にノーベル生理学・医学賞を受賞した
エリザベス・ブラックバーン博士を中心として
研究が進んでいるもので、
細胞の中にある染色体の端に存在すると言われています。
テロメアは細胞分裂を繰り返すたびに短くなっていきますが、
逆にその長さを延ばすことが出来れば老化を遅らせることが出来ます。
テロメアの長さはDNAを構成する塩基対の数で表され、
生まれた時は10.000塩基対あったのが、
35歳で7.500になり、
65歳で4.800となります。
これが2.000塩基対になるとこれ以上細胞分裂できなくなります。
(鬼塚)なるほど。医学的に見るならば、
画家たちの脳はこの塩基対の数が減らないということですね。
(霜田)その可能性はありますね。
普通に生活しているだけなら、
テロメアは細胞分裂と共に短くなっていくのですが、
ブラックバーン博士らの研究によると、
染色体の末端にあるテロメアは、
様々な要因によって伸びることもあるようなのです。
加齢による萎縮が最小限に抑えられていた、横山大観の脳
(鬼塚)短くなるテロメアは、どうすれば伸びるのですか?
(霜田)そこには生活習慣や精神状態が大きく関与しているようです。
より質の高い生活を心がけることが大切ではないでしょうか。
心のあり方や脳の使い方、ライフスタイルによって、
その長さが変わることも複数の研究から知られています。
そこに長寿の大きなヒントがあると私は思っています。
実際、1958年に89歳で逝去した横山大観の脳は
東京大学医学部で保存されていますが、
病理解剖を執刀した吉田富三郎教授によれば、
加齢により進む脳の萎縮の程度が60歳前後で、
重さも日本人男子の平均を上回り、
血管には動脈硬化は見られなかったそうです。
脳は驚くべく若さを保っていたということです。
(鬼塚)面白い! 
画家が長寿かつ最期まで充実した生活を送れるのは、
テロメアを長く保てる何かが鍵を握っている、
ということですね。
世界的に著名な一流の画家たちが、
なぜ長寿なのかを見つめることによって、
それらが解明できるのではないか。
霜田先生の視点がユニークであり、とても刺激的です。
でも、そのような一流の長寿画家たちの生き方や考え方を、
私も含めた一般人が実践することはできるでしょうか?
(霜田)私はできると思います。
日々の考え方や暮らし方の目線を変えるだけで、
脳は限りなく活性化されていくでしょう。




​―――― 私の感想 ――――​

「活性化された脳」が長寿の秘密だとは
まあ、脳は人体の司令塔だから
そうかもしれないな

インプットだけの受け身の人生を送っていると
脳が活性化しない ➡ 短命に  
残念~!!(笑)

諸君!!
ブログも、ただ読んでいるだけでなく
この私のブログにコメントを入れるとか(コレコレ=
自分でブログを立ち上げて書くとか
そういうことをしないと、すぐに死ぬぞ!(笑)
ブログを書いている私は大丈夫だ(オイオイ)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.12.29 11:59:00
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:脳の使い方  画家が長寿(12/29)  
naranha さん
alexさんへ

今日、この記事に出会ってよかったです!

手の痺れを治すために極力パソコンでなく手書きに戻ったところ、
漢字の忘却度が酷く、辞書への依存度が増し、恐慌状態でした。

中野信子さんが「脳の善悪を判断するところは美を感じるところと同じ箇所」と
言っていたのを思い出しました。
私は芸術教育運動の根拠としてシラーの思想を理解しているだけですが、
芸術と科学の歩み寄りが深まれば脳科学の方で
美とは何かも言い表せるようになるかもしれない。

脳を活性化するために絵を描く リハビリ目的で再開してみます。
そう思っただけで血の巡りが良くなってきました。 (2023.07.02 21:50:33)

Re[1]:脳の使い方  画家が長寿(12/29)  
alex99  さん
naranhaさんへ

>手の痺れを治すために
極力パソコンでなく手書きに戻ったところ、
漢字の忘却度が酷く、
辞書への依存度が増し、
恐慌状態でした。


そうなんですか?

漢字の忘却度は、PC/手書きには関係ないと思います

私の場合、むしろ反対で
PCだと、私では無く
PCが自動変換してくれるので
漢字を忘れがちになってしまいます

その点
手書きだと、自分で、漢字を思い出す作業をせざるを得ず
脳を活性化させてくれる

手と脳は密接につながっていますからね
手が、指が、覚えていると言う事も多い

(2023.07.03 14:50:54)

Re[2]:脳の使い方  画家が長寿(12/29)  
naranha さん
alex99さんへ

指先痺れの原因は5年前に手根管症候群のオペを回避し、痺れが分散したのかもしれない

今回、日赤の神経内科でCIDT(慢性炎症性脱髄性多発神経炎)末梢神経の疾患と言われ、
治療は1、髄液を摂って免疫グロブリンを5日間点滴するか、
   2、ステロイド注射とのこと。

しかし問題があります。検電検査中、何度か「反応が出ない」ことが重なり、
機械を点検した助手の人がスイッチが入っていないことに気がつき
ランプがついたこと。果たして検査値が正確なのか疑問です。
本来30分予定の検査が90分になり、報告書作成に1時間も要したのが変。
治療目的が患者の獲得だったりして 
他に検査待ちの患者は不在でしたから私だけがターゲットになった可能性もあり。
難病指定される前に自分でできることは実行しようと決心した次第です。

泳げば確実に血行は良くなるしプレヨガだけでも効果あり。
描画も専門領域だったから気分転換にはならないけどそんなこと言っていられません。
毛細血管を拡げるのにシナモンを服用することも。 (2023.07.04 00:04:11)

Re[3]:脳の使い方  画家が長寿(12/29)  
alex99  さん
naranhaさんへ

難病である事はわかりました
大変ですね

私も今、いろいろな疾患を抱えています

若い頃は、頭以外に、悪いところは無かったんですが(笑)

(2023.07.04 03:37:09)

Re[4]:脳の使い方  画家が長寿(12/29)  
naranha さん
alex99さんへ

ようやく中断していた原稿再開しました。

白状してしまったら覚悟が決まって楽に。

本来今年いっぱいは現役のはず。

「最後の日に人生を最初からやり直しても遅くはない」

という言葉に高校時代に出会っていてよかったです。

16時間ダイエットも定直してきたし、

ピンチはチャンスにしないと勿体無い。 (2023.07.04 21:53:22)

Re[5]:脳の使い方  画家が長寿(12/29)  
alex99  さん
naranhaさんへ

何の原稿なんですか?


ナランハさんのコメントには
コミュニケーションの基本である
読み手への丁寧な説明が抜け落ちている
ケースが多いようです

それではキャッチボールになりません




(2023.07.05 05:19:43)

Re[6]:脳の使い方  画家が長寿(12/29)  
naranha さん
alex99さんへ

すみません 完全にモノローグ状態であることは自覚しています。

ここ数年 対人交渉はほとんど zoomかsmかlineで気持ち悪い。

直接人に会う機会が稀でおかしくなっています。

原稿は仮題 自分と出会う制作体験 制作中の自分の気持ちを感じ取る教材の紹介です。

小学生から大学院生まで年齢を問わず共通して楽しめる制作で、

リハビリにもなるだろうと闘病中の友人にも紹介。いいねの返事がきました。

専門分野の違う人にも需要が出てきたように思います。 (2023.07.05 22:14:36)

Re[7]:脳の使い方  画家が長寿(12/29)  
alex99  さん
naranhaさんへ

原稿は、どこに出すのでしょうか?

(2023.07.06 15:35:40)

Re[8]:脳の使い方  画家が長寿(12/29)  
naranha さん
alex99さんへ

最終的には母校の研究大会です。
2年前の「美術教育との出会い:鍛金・木工に始まる素材との対話」の続編です
全ての学会・研究会がzoomになってしまったので発表を控えてましたが
割り切るしかありません。

建築の分科会の方は、シラーの美的教育論とsensorについて語る予定でしたが
抽象論になっても私の能力に限界があるので具体例で紹介していこうと思います。
最終的には芸術と科学の出会うところ(科学哲学の理想)が念頭にあります。 (2023.07.07 00:23:57)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1733)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(117)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(226)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(53)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(433)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(52)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(301)

🔴 C 【カメラ】

(179)

🔴 C【中国】 尖閣 台湾有事

(133)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(279)

🔴 D 【災害・温暖化・地震】

(116)

🔴 D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(183)

🔴 G【ゴルフ】

(63)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(256)

🔴 M【メモ・サブノート】

(316)

🔴 ME 【私自身のこと】

(91)

🔴 M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(371)

🔴P【PC  パソコン】

(28)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(93)

🔴 S 【独り言】 【日記風】

(58)

🔴S スマホ

(29)

🔴V【バレーボール】【迫田さおりさん】

(41)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(273)

A【米国】での想い出

(9)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【CAR】車

(13)

C 【知的生産・情報カード】

(159)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E【東欧】および 東欧での想い出

(33)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

E【英語】英単語 英語表現

(98)

E 【英国】および 英国での思い出

(28)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(63)

F【フランス】および フランスでの思い出

(6)

F【外国】での想い出

(36)

H【野球  阪神タイガース】

(116)

H【健康・医学情報】

(197)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(111)

J【日本】での想い出

(78)

K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(237)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(124)

L 【人生】【死生観】

(100)

L 【生活情報・実用情報】

(29)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【中東】での想い出

(33)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(17)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(35)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

S【スポーツ】 【武道】

(114)

T【思考・知性】【心理学】

(22)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(129)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(1)

日本のタブー

(5)

G GOOD BUY 買って良かったもの

(0)

j 日本 すごい

(1)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

Z 在日問題

(0)

コメント新着

alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) >男子は夜まで5次会、6次会と盛り上がっ…
ひよこ@ Re[2]:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >ひ◯◯さんの旦那…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >alex99さん…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ ケルンコンサー…
alex99 @ Re[2]:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ う~~ん 討論…
ケルンコンサート @ Re[1]:今浦島(笑)(05/23) alex99さんへ 他人の悪口、不幸は蜜の味…
alex99@ Re:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ 七誌さんに関し…

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

YouTube動画 "【究… New! ケルンコンサートさん

『マルクス解体』1 New! Mドングリさん

二風谷 萱野茂アイ… New! トイモイさん

綾人へお前のじぃち… New! tckyn3707さん

出会う、ということ New! ぼちぼち7203さん

「ディアファミリー… ひよこ7444さん

今週、観た映画(202… ばあチャルさん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: