遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2024.01.18
XML
カテゴリ: 観照
 2018.7.16
京都・洛中の南部である下京には、 「平等寺(因幡堂)」 があります。
烏丸通高辻の南東角、因幡堂町に所在します。


向拝(庇)を支える 手挟(テバサミ)に龍が 彫刻されています。






           2ヵ所撮ってみました。


向拝の正面に 鰐口(金鼓) が吊してあります。その丁度上のところに、 「薬師如来像懸仏」 が掲げてあります。 この懸仏の両側に龍が彫刻されています。

 2019.6.4
その「薬師如来像懸仏」が龍谷ミュージアムで開催された 「因幡堂平等寺」展で公開 される機会がありました。受付カウンターの近くで、この懸仏だけは撮影可能だったのです。
中央の薬師如来像の両側に龍が 彫刻されています。まさに「間近に見られる最後の機会」と案内板に記されていました。 










平等寺から、高辻通室町西入ルまで行けば、 「繁昌神社」 (繁昌町)があります。


     その社殿の 蟇股の箇所に龍が います。

下京にある東西両本願寺と興正寺は探訪していますが、阿弥陀堂や御影堂には龍の彫刻はなかったと思います。他の箇所にはたくさん龍がいるのですが・・・・。

ここから、 鴨川を飛び越え洛東に向かいます。
東山三条の交差点の南西側に、
 2013.4.17
「大将軍神社」 (長光町)があります。

ここにも龍が います。

少し北の仁王門通に向かいます と、
 2021.3.24 
「頂妙寺」 (日蓮宗一致派、大菊町)があります。

向拝の蟇股に龍が います。
 2021.11.21

ここから、円山公園の北側に位置する 知恩院に飛びましょう。

                2017.6.12
知恩院境内の北東で一番高い境内地に 円光大師(法然上人)の「御廟」 があります。

石段を上がると 「拝殿」 、その北に廟堂があります。廟堂の周囲に唐門のある玉垣がめぐらされています。 「唐門」 が拝殿越しに見えます。

      その唐門の 蟇股に巻き付く形に龍が 透かし彫りにされています。

円山公園の東奥、知恩院の南側に向かいますと、
 2016.3.22
 2016.3.22
「吉水弁財天堂」 (円山町)があります。
ここは、円山公園の東北隅に位置する 「安養寺」 (時宗正法寺派、円山町)の門前下段の地で、 飛地境内になる そうです。吊された提灯には ​「弁財天女」​ 、柱の提灯には 「吉水弁財天女 」​ と記されています。

正面の頭貫と虹梁の間に龍が 彫刻されています。


龍のダイナミックな透かし彫り になっています。

八坂神社の境内に飛びますと、
 2003.3.21
   境内社の一つに 「大国社」 があります。

ここにも、頭貫の上に透かし彫りの龍がいます。

八坂神社の境内から、JRと京阪電車双方の 「東福寺」駅近くへ飛びます。
駅から数分のところに、
 2017.11.21
「瀧尾神社」があります。このシリーズの初回で触れています。
この社殿の ​唐破風屋根の拝所、​


       瑞籬の中門の 虹梁の上に向かい合う龍の透かし彫り を見ることができます。



こんなところにも龍頭が 彫刻されています。
唐破風屋根の前面の柱と瑞籬の門の柱とをつなぐ貫の門柱側です。

この辺りでひと区切りとします。

つづく

参照資料
*『昭和京都名所圖會 5 洛中』    竹村俊則著  駸々堂
*『昭和京都名所圖會 1 洛東-上』 竹村俊則著  駸々堂
*『昭和京都名所圖會 2 洛東-下』 竹村俊則著  駸々堂

補遺
因幡堂 平等寺 ​  ホームページ
繁昌神社 ​           :ウィキペディア
大将軍神社 ​          :「京都観光Navi」
頂妙寺
​            :「京都風光」
知恩院 ​  ホームページ
吉水弁財天堂(円山弁財天堂) ​ :「京都風光」 
京都祇園 八坂神社 ​  ホームページ
瀧尾神社 ​  ホームページ

  ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)


観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -1 まず好みの龍のいるところから へ
観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -2 建仁寺から時空を広げて へ
観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -3 門に棲む龍 (1) へ
観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -4 門に棲む龍 (2) & 龍について へ
観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -5 手水舎に棲む龍 (1) 西本願寺を起点に へ
観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -6 手水舎に棲む龍 (2) 京都市内を巡る へ
観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -7 手水舎に棲む龍 (3) 京都・続と奈良 へ
観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -8 手水舎に棲む龍 (4) 滋賀へ
観照 辰年 時空を跨ぎ龍の棲息地へ -9 寺社の建物と付属物 京都・洛中(1) へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.19 14:31:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: