PR

Profile

Qちゃん7951

Qちゃん7951

Calendar

Archives

2025.05

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.11.23
XML
テーマ: 簡単レシピ(3425)
最近は活力なべ、活力なべと騒いでいる私ですが、電子レンジを買ったときは
それはもう、ごはんから煮物からなんでもチンチンいわせていた
ときがありました。
「エレックくんお披露目パーティ」なるものも開催したくらいです(笑)
(「エレックさん」、でなくてうちのは「くん」と呼んでます)

そのときに友人たちから
「Qのは高性能なレンジでいいね、うちは温めしかできないよ」
とよく言われましたが、温めこそが、レンジの機能だよ!と解説しても納得
してくれませんでした(ーー;)

レンジで私が一番感動したのはこの中華おこわ。もち米を蒸すなんて、
大家族でしかできないとおもっていましたから、レンジでできるのはびっくりでした。
なんで今頃、こんなレシピを書くのかって?
いま、仕事で古いフロッピーをごそごそしてたらなぜか仕事のファイルと
ともに、おこわのレシピがでてきたんです。 1999年の日付 でした(笑)
友人がとっても気に入って教えたからだと思うんですけど。いや~懐かしい。

ずっとおこわを作っていた、パイレックスのガラス鍋が割れてしまったのと、
活力なべでおこわが簡単にできるので、もうレンジで作る機会は
ないのですが、非常に美味しく上手にできるので、ぜひご紹介したい!と思い、
ここに掲載しますヽ(^o^)丿

◆ 中華おこわ@電子レンジ

<材料>(四人分) レンジは500Wです。600Wの人は様子を見ながら作ってね
蓋のできるレンジOKの鍋、なければレンジ可のボウルにラップ(ガラス製が良い)
もち米 カップ2、中華だし 小匙1、干ししいたけ 2枚、干しエビ 大さじ2、
豚肉薄切り、たけのこ各50g、きくらげ少々、白ねぎ荒微塵切り適宜、
ごま油、しょうゆ、酒、みりん、さとう、塩、こしょう
好みで甘栗、茹でたうずら卵、もみのり、ごま

<作り方>
1.もち米は洗って冬は1時間以上、夏は30分以上水につけておく。
2.干しエビ、干ししいたけは合わせて戻す。
(水+少量の砂糖を入れ、レンジに1分ほどかけるとすぐ戻る)
戻し汁は取っておき、しいたけは薄切り。きくらげも戻して細切りにする。
3.豚肉は2cmぐらい、たけのこは荒みじんに切り、しいたけと共にごま油で炒める。
しょうゆとみりん、こしょうで軽く味付け(水っぽくならないポイント)
4.1.の戻し汁と水を合わせて1.5カップ、中華だし小匙1、しょうゆ大匙1.5、
酒、みりん各大匙1(塩小匙0.5、砂糖好みで)を混ぜ合わせ、干しエビも混ぜる。
※「ウェイパー」利用の場合は塩分が濃いので()内の調味料は味を見てから
加えてください。干しエビからも塩分が出ます。
和風の炊き込み御飯より濃い目のだしにしたほうがおいしいと思います。
味見しながら作ってください。
5.レンジ可能のボウルか鍋に移して、水気を切ったもち米、4.のだしを加え
蓋又はラップをして500Wレンジで6分、底から混ぜ合わせて6分、
又混ぜて6分計18分かける。
好みで栗、ウズラ卵、ねぎを加え混ぜて布巾をかけてもう1度蓋かラップを
してそのままレンジ内で10分ぐらい蒸らしてできあがり。
器にもって、もみのりやゴマをかけるとより美味しいです。

※うずら卵はレンジにかけると 爆発する恐れ があるので蒸らすときに入れてください。
味が薄くて嫌な場合は、別で醤油などに漬けておくといいでしょう。
※初めは「全くお米のままやんかー」と思いますが最後にはそれっぽいのができますよ!

残念ながら写真はありませんが、年末たぶんおこわをつくるのでそのときまで
楽しみにしていてくださいね!


豚角煮粽子(2個入り)

bn_recipe-blog.gif にほんブログ村 料理ブログへ
気に入っていただければクリックしていただければ嬉しいです(*^_^*)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.23 17:50:21
コメント(4) | コメントを書く
[その他レシピや食べ物について] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おこわ  
サケとシメジのおこわ というのを初めて作ったのが10年前。取扱説明書にのっていたとおりにね。
白米をレンジで炊く事と比較すると 本当に簡単ですよね。

私、友人に言われたの「電子レンジを使う人って、主婦じゃないんだよね。」って。こういうヤツの嫁ねえ、卵を電子レンジに入れて爆発させたの。こんなんと一緒にせんといてほしいですよね。

私も最後の写真、竹の皮に包んだやつね、これを作りたい。豚肉と栗とピーナッツは絶対に入れるぞ!! (^^ゞ (2006.11.24 00:07:08)

そうだ、そうだ!  
ハナちゃんのママさん
>白米をレンジで炊く事と比較すると 本当に簡単ですよね。
ほんとにびっくり&感動して、よく作りました。
おこわって手間がかかる!ってイメージがあったので。

>私、友人に言われたの「電子レンジを使う人って、主婦じゃないんだよね。」って。こういうヤツの嫁ねえ、卵を電子レンジに入れて爆発させたの。こんなんと一緒にせんといてほしいですよね。

ほんとにそうです!道具をうまくつかいこなすことも大切ですからね。取り扱い説明書を読め!って感じですね(笑)

>私も最後の写真、竹の皮に包んだやつね、これを作りたい。豚肉と栗とピーナッツは絶対に入れるぞ!! (^^ゞ
おこわの中の栗やピーナツにあたったら「う~しあわせ~」ってなっちゃいますものね(^^♪ (2006.11.24 14:13:42)

Re:中華おこわ@電子レンジ(11/23)  
ベーグル55  さん
こんな真夜中に美味しそうな中華おこわを見ると
お腹がすいてすいて眠れないかも?(笑)

料理上手と手早さは、道具次第だと思います!(^_^)v
だって、私 ディナーパンを使いだしてから
普通の鍋でゆでたまご作りたくないですもん(笑)
時間がかかってかかって、ディナーパンだと茹でるのも早いですからね~^m^

あ~いろんな料理道具欲しいです(笑)

活力なべいいな~♪
(2006.11.25 02:53:32)

Re[1]:中華おこわ@電子レンジ(11/23)  
ベーグル55さん
道具でほんと、変わりますよね。レンジ使い始めた頃は目からうろこでしたもん。煮物とかの味はやっぱり鍋がいいですけど、下ごしらえには今でもレンジよく使います。おこわは本当に以前感動したものです。

>だって、私 ディナーパンを使いだしてから
>普通の鍋でゆでたまご作りたくないですもん(笑)

たしかに!私もゆでたまごは活力なべ(ガラス蓋)でしかつくらなくなりました。だって早くて美味しいって、すばらしいですものね。
活力なべ使っている人で「他の圧力鍋や鍋での作り方や時間忘れた。依存症です。」と書いている人がいたのですが、その気持ちわかります。
(2006.11.25 23:50:17)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: