2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
近くの山へハイキング。ガソリン使わず、入場料もいらないお手軽でエコなレジャーです。 久しぶりに一緒につれていってもらえてご機嫌なアリちゃん。老犬なので途中で歩けなくなったらどうしよう、なんて心配してましたがメチャクチャはしゃいで元気でした。 足元にきのこをみつけてパチリ(いつものように何ていうキノコか不明) 上を見上げてパチリ(ツバキの実がいまにも落ちてきそうです) やっと名前のわかるような特徴的なキノコ発見。ふぅーー(シロオニタケでした)途中で1mほどのアオダイショウに道をふさがれたり毒がないとはいえハラハラどきどき しましたよ。 1時間あるいて1時間滞在 もちろん帰るのにも1時間おみやげは服についたオオオナモミです。オオオナモミのトゲをハサミで散髪して昆太郎と大笑い。いくつか中身を開けたらすべて種が2粒だったので偶然かと思ったらオナモミの種は必ず2粒なんだそうです。しかも大きい方しか発芽しないんですって!!「本当かなぁ」って昆太郎の方を振り向いたら大きいのも小さいのも全て庭に蒔いた後でした。自然散策の前後に読むと楽しい本です↑(オナモミの種子は別の本で調べました)
2008/10/30
コメント(2)
久しぶりに読み聞かせの話題です。小3の昆太郎、最近のリクエストはこの一冊↓いろいろあるけどこのサイズがいいみたい 一話ずつ読んでます。昆太郎は エフ博士 とか アール氏 というネーミングにまず心を惹かれたみたいです。アール氏ってお金持ちなんですよね。リッチの頭文字かしら・・・昆太郎が本当にオチを理解していることはまだ少ないんだけどなんとなく星 新一さんのショートショートの世界を楽しんでいる様子十代の頃に読んでいた話を息子と共有できることも嬉しいです。読み手がいくら疲れていても絶対に5分くらいで終わりますショートショートって案外読み聞かせに向いてるんじゃない?! 昆太郎が一番うけていた話↓星新一『夜の事件 <星新一オーディオブックス~「きまぐれロボット」コレクション~>』↑リンク先から視聴できます 私がさすがオーディオブックだ、と思った朗読↓星新一『リオン <星新一オーディオブックス~「きまぐれロボット」コレクション~>』↑リンク先から視聴できます
2008/10/28
コメント(4)
もうすぐハローウィンですね。お月見とかバレンタインデーほど何をする行事なのかハッキリわからなくても昆太郎は楽しみにしているようです。今年は初めてジャック・オー・ランタンを作ってみました。 左:バウママ作 右:昆太郎作 もしかしたら去年は作りかけて失敗したんだったっけ?はじめに頭の部分を蓋のように切り取ります。それから中身をくり抜くと良いことがわかりました。↑こういうチーズナイフがとても便利でした。口の形など細かい部分は果物ナイフがベターです。私は最後までチーズナイフにこだわって歯抜けになっちゃいました何をする行事なのか、と書きましたが我が家の今年のハローウィンをご紹介します。まず、とある週末、紙粘土を出してきて造形の時間です。かぼちゃなどの入れ物・飾り物をつくりました。 翌週に着色してラッカースプレーで仕上げます。 昆太郎の作品たち↑ 愛用のレゴウォッチ入れとなってます。 バウママの作品です。キャンディーなどを乗せるものなのですがいざ撮影しようと思ったらすっかり食べつくされてました普段、お菓子は棚にしまいこんでいますがハローウィンということで お菓子出しっぱなしサービス。たったコレだけなんですけど昆太郎の友達が来た時に紙粘土作品をテーブルに並べると好評です。かぼちゃを腐らせずにひょうたんみたいに乾燥させる方法はないものかなぁ。
2008/10/26
コメント(4)
新一年生の入学前適性検査の季節ですね。息子の昆太郎は現在小学3年生9月の鍵っ子デビューから一ヶ月半経ちました。最近、入学前と変わってないなぁ、と思うような事がありました。 自分で戸締りをしてスイミングに行く日のこと。その日は行事の関係でいつもよりも早く下校することが分かっていました。「今日はスイミングに行くまで一時間くらい時間があるから外でなら友達と遊んでもいいよ。スイミングに遅れないようにね。」夕刻、普段どおりスイミングから帰宅した息子。いつもと違う缶ジュースを飲んだようだったので詳しく聞いてみると実は一時間早くスイミングバスに乗ったのだそうな。あちゃ~!!(たまたまスイミングバスが来ていてよかったね)どのタイミングで本人が気づいたのか知りませんがバスは当然スイミングスクールへ。駐車場で時間調整している間、運転手さんが缶ジュースをご馳走して下さったそうです。(見かけどおりの優しい運転手さんだわありがとうございました。)(これが普段息子が利用しない自販機のジュースだったのです)バスはレッスンの終わった子ども達を乗せてもう一度自宅付近を通ってそれからスイミングに行ったそうな。あなたは我慢強いねぇ~それにちょっとドンくさいねぇ~ (三年前)入学前適性検査での1コマ入学前の子どもには一人ずつ上級生がついていて健康診断の各部屋から面接の部屋まで順番に案内してくれます。面接の部屋に来ました。順番を待つ子のために五つほど椅子が並べられています。「この椅子に座って待っていてね」と言われた昆太郎は末席に黙って座りました。上級生の子から"保護者の方は別室で待つように"と告げられて待っていたのですが、後から面接室に入っていったはずの子どもが先に親のところへ戻ってきているようです。ずいぶん待たされて、やっと戻ってきた昆太郎に話を聞くと『この椅子に』座って、と言われたから前の席が空いてもずっとその椅子に座っていたそうなあとから来た子が自分より前の席にすわって先に用事を済ませていたようだとちょっぴり不満な様子。あなたは我慢強いねぇ~それにちょっとドンくさいねぇ~ 昆太郎が段々と活発になってきたのはせっかちな母親(=私)の影響が及んだのだと理解していました。でも本質ってそう簡単に変わるもんじゃないのかもね。息子にローマ字で名入れしてやったら喜んでいます↓漢字・数字・アルファベット名入れ1ダース(手数料のみ)キャラクター物禁止の学校も結構あるみたいですので入学プレゼントはシンプルなタイプが無難かもしれませんね
2008/10/21
コメント(6)
ここまでズバズバ言ってくれると気持ちがいい!公立小学校の教師とは言うことが違います。目が覚める! ただし小学二年生以下のお子さんをお持ちの方には興味が湧かないかも知れません。(↑あくまでも私の主観です)百ます計算に夢中な親子には水を注してしまうかも・・・でも百ます計算でおなじみの蔭山先生同様”睡眠は削るべきでない”と強く主張されてますヨ。子どもの勉強材料をあれこれ揃えてお膳立てしなくても質の良いパズルを与えて放っておくと自分で考える力が付くそうです。テストでよい点をとっていても自分で考えないでいると・・・。中学受験をお考えの親御さんには是非おすすめの一冊です。 息子が通う公立小学校では意外にも?!中学受験する子がチラホラ居るようです。小3になってから二人もの人に、何の脈絡もなく”中学受験するのか”と尋ねられてびっくりしました!私の印象では転校前の小学校と比べかなーーり教育熱が低いんですけどね地元の中学が荒れてるらしいからかな~全校生徒たった250人の小規模な学校です。今年PTAクラス役員になったお陰で転校生ママの私にも話相手が少しずつ増えてきました。で、いきなり中学受験の話題ですか?!ウチは中学校まで徒歩二分。私学に通うための第一歩=バス停に行くよりも中学校の校門の方が近いです。もったいなくて受験なんて出来ません(笑) 解けても解けなくてもパズルに取り組んで頭をつかうと頭が良くなるそうです。息子には与えずに私が一生懸命パズルしてます。強育パズル Vol.2パズルのルールはすぐに分かったのですがかけ算パズルというタイトルが付いてるのにどこが掛け算なのかしばらくの間わかりませんでした。理屈は後回しにしてどんどんパズルを解いていくと楽しいです。強育パズル Vol.2は場所とりゲームみたいなものですよ。 私は何度も楽しめるように書き込まずに使っています。準備するのはコレ↓クッキングシート~(ドラえもん風に♪)クッキングシートを本の幅に切って問題の上に置きます。どんどんクッキングシートに答えを書きましょう。間違ったらクッキングシートをずらすだけなので消しゴムも要りませんよ~。いざオーブン料理をするときにクッキングシートが無くて困らないようにね。 パズルを薦めている著者だけあって他にもたくさんパズル本を出版されているようですのでいろいろとチャレンジしてみたいな。私が。
2008/10/18
コメント(4)
秋の三連休パート1 ですねぇこの季節は野山や森林に出かけるとすこぶる気持ちがいいです!今日のハイキングは、いつも携帯しているのになかなか役にたたなかった私の愛書にスポットライトが当たった一日でした。きのこを見つける度にページをくっても椎茸やしめじのようなポピュラーな形のきのこなら私のレベルではほとんど選定不可能なのですが今回はやっと出会いました。 ベニナギナタタケ・・・だとは思うのですが、前述の本には赤くて猛毒の"カエンタケ"の写真が載っておらず絶対に"カエンタケ"ではないとも言い切れません 今日はイベントでたくさんの方たちとハイキングでした、30-40分の間にこんなにキノコが 昆太郎は、"植物なんか興味ねぇ~モード"がだんだんと緩んできたようですね 今日のお土産 ノブドウ・オナモミ・ミズキ・・・その他ゆっくり調べて見たいと思います。 抱腹絶倒のきのこエッセイ↑私はこれを読んで以来キノコの本を持ち歩いてます。そしてどんなに美味しいと本に書かれていても自分で採集したキノコは口に入れまいと誓ったのでした。
2008/10/11
コメント(4)
”ぶよぶよ”したものってあまりよい印象がありませんけど小3の息子とその友達が”ぶよぶよ”したもの食べて盛り上がってる様子です↓ 準備したもの:マシュマロ一袋・割り箸 ・クッキングシート飾り用のマーブルチョコや小さめのクッキーなど(ミニサイズのアソートパックが便利)そして小学生二人 ?! この本↓を参考にマシュマロが大好きな昆太郎のリクエストだったのです。クッキングシートを敷いたお皿にマシュマロを広げてレンジで30秒加熱します。見た目は変わらないけど柔らかくなっていますので割り箸に絡めてチョコなどで飾りつけます。顔に見立てた飾りつけにはしゃぐ少年達と私… 冷蔵庫で冷やしてから食べる予定でしたが重力の実験かと思うような結果に↓ そのままネバネバした割り箸を舐め続ける二人 見た目はぐちゃぐちゃですが味は冷やした方が良かったらしいです。私は割り箸を諦めて↓お弁当用のカップで作ってみました~ 本を見た印象では冷やしたらカルメラ焼きみたいにサクッとしたお菓子になるのかと思ってたけど冷凍庫に入れても粘り気は健在でしたね。 以前、お菓子の家を作った時にアイシングを糊代わりにしましたが断然ホットマシュマロの方が接着力は強いです !!何かに応用できないかしらね。神戸元町のマシュマロ専門店も気になっています・・・http://www.kobe-roman.com/追記・・・飴細工の職人のようにマシュマロをチョキチョキ
2008/10/04
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1