全8件 (8件中 1-8件目)
1
福原農園がある千葉県南部は穏やかなお天気の年末になっています。福原農園には私の甥姪、合わせて7名が泊まっています。今日姉妹夫婦も来て、にぎやかな年越しになりそうです。姪はお風呂掃除や料理の手伝いなど、甥は外の力仕事や買い物などを手伝ってくれています。母屋の裏の雑木の枝を切り落としたままになっていたのですが、甥に手伝ってもらい、焼却することができました。片付いていないまま年を越すのは嫌だったので、作業が完了してよかったです。12月31日から1月1日にかけての深夜にHPの更新を行い、2017年発送のびわのご注文をお受けできるようにする予定です。皆様、よいお年をお迎えくださいね。甥姪のトランプゲーム posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園今、甥姪合わせて7人が泊まりに来ています。コタツを囲んでトランプをしたり、ゲームをしたり、テレビを見たりして、のんびりした年末を過ごしています。伐採した枝の焼却 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園福原農園の母屋の裏が雑木の枝で暗くなっていたので、しばらく前に伐採しておきました。枝の片づけがまだ終わっていなかったので、甥達に手伝ってもらい、焼却場所まで運びました。紅あずまの焼き芋 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園伐採した枝を焼却した次の日、焼け残っていた炭などの余熱で甥が焼き芋を作っていました。うまく焼けていないものもあったようでしたが、美味しそうに焼けているものもありました。にほんブログ村↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 日本ブログ村のランキングに参加しています。気が向いたら、上のボタンを押してやってください。よろしくお願いします。房州びわと山の幸 福原農園のHPはこちらからご覧いただけます。福原農園の嫁ブログ「びわ農家の気持ち」はこちらからご覧いただけます。
December 31, 2016
コメント(4)
昨日の晩、姉家族と友達家族、妹家族の子供たちと金谷に泊まりました。その後、甥と姪はお正月過ぎまで富浦にいる予定で、にぎやかなお正月になりそうです。ばんやの漁師のまかない丼 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園姉家族と友達家族、妹家族の子供たちと一緒に金谷に泊まりました。強風のためアクアラインが止まってしまい、神奈川から来るのが大変そうで、集合が遅れてしましました。最初のお昼は保田漁港が運営しているばんやで食べました。普段は混んでいるばんやも、交通事情の影響で珍しくすいていました。室内用ドローン posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園甥が買ってもらったドローンをもってきました。ドローンは大きさによって室内でしか飛ばせないものと室外で飛ばせるものに分けられているそうです。もう操縦にはだいぶ慣れているようで、宿泊施設の宿泊部屋と体育館で、狭い隙間を通過したり、狭い場所に着陸させたりしていました。金谷城スポーツセンター体育館 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園今回宿泊した金谷城スポーツセンターは東京情報サービス産業健康保険組合の保養所で、体育館やテニスコート、ミニゴルフ場などの施設があります。体育館では卓球、バドミントン、バレー、バスケなどの道具を借りることができます。金谷城スポーツセンターの夕食1 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園この宿泊施設の夕食は和食の献立になっています。写真は人参カステラ、銀杏串打、くるみ一味煮、雪だるま、子持昆布西京漬けです。金谷城スポーツセンターの夕食2 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園これは夕食メニューの油物です。河豚あられ揚げ、青唐、丸十、舞茸の天ぷらです。彩もきれいです。夕食時のチョコレートフォンデュ posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園チョコレートフォンデュ、実物を初めて見ました。この日はホワイトチョコレートで、バナナ、パン、マシュマロなどが用意されていました。就寝前の姉と甥2人 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園今回宿泊した部屋はそれぞれ広く、部屋数も多かったので、広さには余裕があったのですが、一番下の甥2人は押し入れに2人で寝ることを希望していて、姉に写真を撮られていました。金谷から見た富士山 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園金谷に宿泊した日は風が強かったです。2日目は天気も良かったので、きれいな富士山が見えました。木登り中の甥 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園甥や姪と大房に行って、キックベースやサッカーをして遊びました。甥が椿の木に登っています。ばんごやのサーモン親子丼 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園富浦インターすぐの道楽園内にあるばんごやに初めて入りました。浜焼きと海鮮丼が楽しめるお店です。これは私が注文したサーモン親子丼です。地元でこういうメニューが頼めるとは思っていませんでした。ばんごやのネギトロ丼 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園道楽園内のばんごやでは様々な海鮮丼と浜焼きを頼むことができます。これは姪が頼んだネギトロ丼です。ネギトロが山盛りです。誕生日のチョコレートケーキ posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園私の誕生日に姉家族がケーキを買ってきてくれ、みんなで食べました。甥と姪はキーボードでハッピーバースデーを弾いてくれました。にほんブログ村↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 日本ブログ村のランキングに参加しています。気が向いたら、上のボタンを押してやってください。よろしくお願いします。房州びわと山の幸 福原農園のHPはこちらからご覧いただけます。福原農園の嫁ブログ「びわ農家の気持ち」はこちらからご覧いただけます。
December 28, 2016
コメント(4)
今日は朝方から雨が降り出しています。福原農園では農地の土手や道の脇などに母が水仙の球根を植え付けています。毎年この時期にびわの常連さんに水仙を束にして発送しています。今年は秋の日照不足のせいか、水仙の花の数が少ないです。咲いているものはすべて使ってしまいました。福原農園では毎年1月1日からびわの注文受付を行っています。秋の日照不足がびわの生育に影響がないわけないので、びわの収穫予想量を読み間違えないようして注文を受けたいと思います。特大パックより大きいシイタケ posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園福原農園ではシイタケの出荷に特大のサイズのパックを使っています。このシイタケはパックより大きいので、輪ゴムで止めて、無理やり入れています。傘が開きすぎたものではないので、直売所では一番先に売れるものだと思います。クリスマスのチョコレートケーキ posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園クリスマスにケーキを買ってもらいました。これだけきれいに飾りつけをしてあると、どう切ろうか悩みます。チョコレートムースをふんだんに使っていて、美味しかったです。にほんブログ村↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 日本ブログ村のランキングに参加しています。気が向いたら、上のボタンを押してやってください。よろしくお願いします。房州びわと山の幸 福原農園のHPはこちらからご覧いただけます。福原農園の嫁ブログ「びわ農家の気持ち」はこちらからご覧いただけます。
December 27, 2016
コメント(4)
今日は日差しが弱いものの穏やかなお天気になっています。23日、24日と姉家族のところに泊まりに行きました。23日は3男と長女のピアノ発表会、24日は二男と旦那さんがキャプテンとコーチを務める久地FCの試合に行きました。長男と姉もそれぞれ発表会やチームのサポートスタッフとして活躍しており、6人全員の活躍する姿を見ることができてよかったです。今日はこの後出かけてしまうので、頂いたコメントへの返事が遅くなってしまいそうです。よろしくお願いします。ピアノ発表会の甥の演奏 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園姉家族と一緒にピアノ発表会を聞きに行きました。甥はアメリカンパトロールという難しい曲を弾いていました。1年前の発表会からの上達にビックリしました。まだ小学1年生なので、これからの活躍が楽しみです。ピアノ発表会の姪の連弾 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園今回のピアノ発表会はピアノスクールの生徒の発表の場です。生徒の発表が終わった後、スクールの卒業生や先生の連弾がありました。姪も、剣の舞という曲で友達と息のあった演奏をしていました。ピアノ発表会の裏方を務める甥 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園一番上の甥は発表会のサポートスタッフとして参加しています。壇上から退場する小さい子をエスコートしたり、プレゼントを渡したりしていました。ピアノ発表会の裏方を務める姉 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園ピアノ発表会で舞台を飾っていた花は演奏した生徒にプレゼントされていました。姉は花を袋に入れ、生徒に渡しながら、生徒の演奏をねぎらっていたようでした。練習試合前の久地FCコーチ posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園姉の旦那さんは甥が所属する久地FCというサッカーチームのコーチをしています。今回初めて試合を指揮している様子を見ました。試合の前半から後半にポジションを大きく変えて試合の流れを変えるなど、的確な指揮ぶりが光っていたと思います。久地FCの練習試合での甥 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園甥は久地FCのキャプテンを務めています。今回の練習試合では前半はMFとして全体に指示やパスを出し、攻撃と守備の両方で活躍していました。後半はFWとして4得点をあげ、チームの勝利に大きく貢献していました。にほんブログ村↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 日本ブログ村のランキングに参加しています。気が向いたら、上のボタンを押してやってください。よろしくお願いします。房州びわと山の幸 福原農園のHPはこちらからご覧いただけます。福原農園の嫁ブログ「びわ農家の気持ち」はこちらからご覧いただけます。
December 25, 2016
コメント(4)
今日は朝から時々雨粒が落ちてきてはすぐやんで、という天気になっています。福原農園では母屋の裏の庭木の整備が一応終わりました。高い樹の上での枝の伐採と、お隣の屋根の上に張りだした枝の整理は神経を使う作業でした。切り落とした枝がまだ大量に地面に残っていますが、生木で重たいので、少し乾かしてから運ぶようにしたいと思っています。この間、芝口というびわ山をイノシシ避けのネットで囲いました。イノシシの侵入はないようなので、今度は早仏というびわ山もネットで囲いました。早仏は、他所の農家の周囲の畑や田んぼも金網などで囲われているため、周囲全体がイノシシにとって活動しにくい場所になってきていると思います。今日はこの後お天気が下り坂のようなので、雨が降る前に、ハウス、芝口、早仏のびわに肥料をまきたいと思っています。びわ山(早仏)のネット張り posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園芝口に続き、早仏にもイノシシ避けのネットを張っています。ここは道路のすぐ近くの平らな場所で、びわ山という感じではありません。このように平らな場所だと、ネット張りもそれほど大変ではないです。12月のソラマメ畑 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園ソラマメの苗が畑で順調に育っています。今年5月、千葉県のソラマメはひどい不作で、お客様にもご迷惑をかけてしまいました。来年は今年のようなことがないようにしたいです。にほんブログ村↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 日本ブログ村のランキングに参加しています。気が向いたら、上のボタンを押してやってください。よろしくお願いします。房州びわと山の幸 福原農園のHPはこちらからご覧いただけます。福原農園の嫁ブログ「びわ農家の気持ち」はこちらからご覧いただけます。
December 22, 2016
コメント(4)
今日は風もあまりなく、雲一つないよいお天気になっています。福原農園では11日にびわの摘花作業が完了しました。今は庭木の整備を行っています。高さ3m以上の木は管理が大変なので、できるだけ高さが低くなるよう、高い場所の枝をつめています。母屋のすぐ裏に高さ15mほどのマキの樹があり、葉が母屋の屋根に落ちてくるようになっていました。家のすぐ近くなので枝を落としていくのが難しかったのですが、少しずつ落としていき、樹を切り倒すことができました。連日ノコギリを使っていたので、ちょっと腕がだるい感じです。腕の疲れが取れたら、母屋裏の整備の続きと早仏のイノシシ避けネット張、ハウスのビニールの補修作業などを行っていこうと思います。放課後子供教室のアフリカ太鼓の演奏 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園今回の放課後子供教室は房州ジンベクラブの方の太鼓の演奏や絵本の読み聞かせなどでした。太鼓、絵本はアフリカのもので、子供たちも太鼓を叩かせてもらったり、アフリカの踊りを教わったりしていました。12月の原木シイタケ posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園12月頃、千葉県では乾燥した天気が多くなります。雨が降ると水を吸って一気に大きくなるシイタケですが、この時期はそういうことが起こりにくいので、シイタケの成長はとてもゆっくりです。レンコンのはさみ揚げとシイタケの肉詰め posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園福原農園のシイタケで肉詰めを作ってもらいました。下の2つがシイタケの肉詰めで、上2つがレンコンのはさみ揚げです。鶏ひき肉とネギ、調味料として醤油、みりん、おろし生姜をタネに使っています。大根おろしとポン酢でいただきます。12月の温州みかん posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園福原農園では温州ミカンをびわへと転作していますが、少しミカンの樹も残してあります。だいぶ実が色づいてきました。12月が収穫適期です。びわの台木の育成 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園福原農園ではびわの接ぎ木に使う台木も種から栽培しています。雨が当たる場所だと病気が広がりやすいので、ハウスの中で育てています。幹が小指ほどに太くなったものを選び、2月に接ぎ木をしています。にほんブログ村↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 日本ブログ村のランキングに参加しています。気が向いたら、上のボタンを押してやってください。よろしくお願いします。房州びわと山の幸 福原農園のHPはこちらからご覧いただけます。福原農園の嫁ブログ「びわ農家の気持ち」はこちらからご覧いただけます。
December 17, 2016
コメント(4)
今日はやや風があるものの暖かい一日になっています。福原農園ではびわの摘花作業が終わりに近づいてきました。あと、前山の3本と、早仏のやり残りを片づければすべて終わるので、できれば明日仕上げてしましたいです。先週末、研修生の手を借りてイノシシ避けのネットを設置してみました。もしネットを突破されてしまうようなことがあったら、原因を特定して改善していきたいです。効果があるようだったら順次、他のびわ山もネットで囲っていきたいです。イノシシ除けのネット設置 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園芝口というところに10月、びわの苗木を植え付けました。植え付け時に周囲を電柵で囲ったのですが、電池が切れたので、今回電柵に替えて、イノシシ除けのネットを設置してみました。効果があるようだったら、他のびわ山も順次、ネットで囲っていきたいです。シイタケの駒打ち posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園福原農園と隣の家の間に大きなマテバシイの木があったのですが、この間、業者さんに伐採してもらいました。そのときにできた原木にシイタケの駒打ちをしました。研修生がドリルで原木に穴を開けています。一幸さんの寿司天ぷら柚子塩うどん膳 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園母と八街市に行く用事があり、お昼を叔母と一緒に食べました。この一幸さんは和風の寿司、創作料理のお店で、全国に支店があるようです。高級感のある佇まいで、料理も美味しかったです。摘花作業後のびわの実 posted by (C)房州びわと山の幸 福原農園福原農園の摘花作業はあと一日で終わりそうな感じになってきました。この時期、びわは花の状態のものが多いのですが、一部早いものはこのように実になっています。にほんブログ村↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 日本ブログ村のランキングに参加しています。気が向いたら、上のボタンを押してやってください。よろしくお願いします。房州びわと山の幸 福原農園のHPはこちらからご覧いただけます。福原農園の嫁ブログ「びわ農家の気持ち」はこちらからご覧いただけます。
December 9, 2016
コメント(4)
今日は晴れたり曇ったりのお天気になっています。福原農園ではびわの摘花作業が8~9割ほど終わりました。あと1週間くらいで終わらせて、のんびりしたお正月が迎えられるようにしたいです。先週の日曜日と月曜日、埼玉県長瀞に行ってきました。福原農園は母屋を改修したいと考えているので、その参考になるかも、と考え、秩父市の農家屋敷宮本家に泊まりました。元豪農の屋敷といった感じで、スタッフの方の対応や料理、部屋、お風呂の雰囲気など、どれも満足のいくものばかりでした。写真を撮るのを忘れてしまったのですが、ちゃんと撮っておけばよかったです。長瀞では宝登山に登ったり、川下りをしたりしました。また、秩父の夜まつり記念館に行き、近くの御蕎麦屋さんで地元名物のクルミそばを食べました。今日と明日、10月に来てくれた研修生がまた農作業を手伝いに来ています、今日は水仙の収穫を手伝ってもらいました。明日はイノシシ避けのネットをびわ山に設置する作業を一緒に行う予定です。お昼に秩父名物のくるみそばを食べました。クルミが入ったことでとてもなめらかな味わいになっていると感じました。美味しかったです。長瀞では川下りをしました。長瀞とは、流れの穏やかな場所(瀞)が長く続くことからきている地名だそうです。その名の通り、のんびりした雰囲気の川下りでしたが、流れが急な場所も2か所ほどあり、メリハリのある面白い川下りでした。秩父では夜記念館に行ってきました。山車等の展示の他、映像での紹介やプロジェクションマッピングもあり、臨場感あふれる展示になっていたと思います。びわの葉をホワイトリカーに漬けたものです。母が化粧水として使っています。母は原液を使っていますが、普通は5倍程度に水で薄めて使うそうです。化粧水としてはUVカットできないことが欠点だそうです。にほんブログ村↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 日本ブログ村のランキングに参加しています。気が向いたら、上のボタンを押してやってください。よろしくお願いします。房州びわと山の幸 福原農園のHPはこちらからご覧いただけます。福原農園の嫁ブログ「びわ農家の気持ち」はこちらからご覧いただけます。
December 3, 2016
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1