全29件 (29件中 1-29件目)
1
2018.4.29 石斛(セッコク) 道路から垣根を見てたら、何やらピンクに見えて……よく見ると、垣根と足場カバーとの間で満開になってました。全然気づかなかったけど……一気に咲いたのかも?さくらんぼの砂糖煮はとても美味しくて、一昨日、えいじくんに『食べる?』と聞くと、不気味だったのか、おかあちゃんの後ろに逃げていきます。2018.4.29 さくらんぼジュース で『ジュース飲む?』と聞くと、頷いて飲みました(*´▽`*)底に沈んでた実は食べないかな~?と思っていたら、2018.4.28 甘煮のさくらんぼの種テーブルクロスの上に種が並んでおりました(笑)口の中で上手に、実と種をより分けられたようです。今日、おかあちゃんが休日出勤でお預かりなので、昨夕から来てますが一番に『ジュース』と催促がありました。実はジュースより甘いので余程美味しかったのでしょう。小さいしあまり甘くないからと、鳥さんにあげてませんか?摘むのが大変なだけで、ほんとに美味しいのです。作り方はこちらから。 ぜひお試しください。
April 30, 2018
コメント(2)
2018.4.22 こぼれ種の紫蘇サラダ菜のプランターに紫蘇がびっしり芽を出してました。2018.4.18 こぼれ種の紫蘇 小さなまま使ってました。4日後と大きさが歴然ですね。左の背が高いのはチャービルです。昨日は8時半に出て義姉の所に。お風呂の前に一昨日買ったトリートメントを届けました。『今から仕事だから』と言うと一言も文句を言わず(^_-)-☆お風呂の迎えに来られたので帰りました。その後、広報の写真撮り。30分弱で終わって11時帰宅。足場が7割がた取れてて随分すっきりしてました。12時に、冷たいお茶とさくらんぼの甘煮で休憩して貰い、その間、久しぶりにたっぷり水遣りをしました。誘われたけど中止してた有田の陶器市に行く事になり、12時過ぎに、たろうくんえいじくん母子がやってて来て、次女が焼きそばを作ってくれて昼食。解体が終って出発。1時出発は初めてのパターンでしたが、西九州道が伊万里まで開通したので2時半前に到着。お目当てはいつも行く岳窯 (照井一玄さんの所)我が家も、娘たちも、ご近所さんも毎年伺うのです。お洒落でシンプル。お茶のみしてて『うちにもあるよ』が合言葉。湯呑みにマグに取り皿に大勢の時は大皿と使わない日はありません。蒸かし万頭と美味しいお茶のおもてなしは毎年の事。たろうくんえいじくんにはカルピスを出して下さって、ももちゃんのママが忙しくて来れそうもないので、仕事中なのにラインで写真を送っては選ぶのに余念がなく、たろうくんは椅子に寝そべってスマホを見てましたが、えいじくんは水遊びをしたり楽しんでました。話しながら、選びながら1時間半近くお邪魔してました(笑)ももちゃんのママが写真で選んだ大皿気に入るかな(^^♪パソコンと繋がらなかったiPhoneですが、サポートをお願いしたら『パソコン側の……』と言われましたがMicrosoftは有料でそのまま。次女がアップデートしてくれたら繋がりました。ありがたや(*´▽`*)
April 29, 2018
コメント(2)
2018.4.26 さくらんぼ さくらんぼが豊作。ほんのり甘みがありますがミニ。マイクロトマトみたい。昨日は一斉消毒で、その前に採れるだけ採りました(笑)置いてると悪くなりますから、砂糖で煮ました。うっかり蓋をしてたら拭きこぼれてしまって( ゚Д゚)2018.4.27 さくらんぼの砂糖煮これは昨日煮た分です。砂糖をまぶし、よく混ぜて蓋をせずに弱火で4分煮ます。煮ると酸味が出て、2・3割の砂糖だけで良さそうです。種は食べるときに出す!!という事で(笑)冷蔵庫で冷やしたら美味しいです。上等のお茶請け。種を取ればジャム。その時は砂糖を増やした方がよさそう。昨日は、外れてたInternet cableを止めて貰いました。頼んだのはJcomさんとBBIQさんの2社で、どちらも屋根の中を通してあったのですが、3本あって、軒の下に止めてあったのはNTTさんのだと言われ、これが屋根の破風の取り換えの時外されたのです。NTT?NTT?パソコンを買って直ぐにニフティ‐に繋いだのは20年も前。cableが残ってたとは……ついぞ知りませんでした。NTTさんは連休明けに連絡後、工事に来て下さるとの事。そんな電話に時間を取られてたら、開いたメールが消えて、どれだけ探したか( ゚Д゚)自分のmail addressを語った迷惑メールが来てたので、【迷惑メールを受け取らない設定】 にしていたら、本文中に自分のアドレスが入ってる場合も削除する( ゚Д゚)一度は見れたのに、どこかに消えてしまうのです。消えても、検索を掛をけたら見れますが見れるだけ。メールの移動もメールのコピもできず、開いて選択し、送受信の日時順にWordに貼り付けました。記録しておかないと、いちいち検索掛けねばならない。ただでさえ忙しいのに……『座る暇もない』と言うと、『何が忙しいのか?』と、何もしない人が言う。出来たご飯を食べて、テレビ見てるだけ……頭にくる。パソコンで遊んでると思ってる。今日で足場を外されます(*´▽`*)お茶の用意をして、いろんな方とのおしゃべりも楽しかった。垣根と足場の間のセッコクが見事に咲いてました(*´▽`*)
April 28, 2018
コメント(2)
2018.4.24 紅花栃の木up 街路樹でよく見かけるようになりましたね。街路樹も流行がありますね(笑)紅花栃の木は、セイヨウトチノキ(西洋栃の木)とアカバナトチノキ(赤花栃の木) を交配して作られた園芸品種です。と、科技研の花図鑑 に書いてありました。 大好きな花で家に植えたいくらいですが、25mにもなるらしいですから……無理ですね(笑)栃の実は食べられますが、紅花栃は実がなるのかしら?2018.4.24 紅花栃の木 2年前の同じ日のブログです 天神も綺麗でしょうね~~。最近はご無沙汰です( ;∀;)上を向いて咲く花……ほかにもあります。『桐』も好き。『ジャカランダ(世界三大花木の一つ)』も好き。ジャカランダの花 2008年に通りがかりに初めて見つけて念願かなって 2012年にホームセンターで見つけて買って、ジャカランダの新芽 2015年迄は元気でしたが…2016年に零下2度になった時に枯らしてしまって、我が家では花は見ないままでした( ;∀;)あちこちで見られるようですよ。ジャカランダまつり2018 平成30年5月26日(土)~6月17日(日)日南市南郷町ジャカランダフェスタ 平成29年6月1日(木)~6月30日(金) 長崎県小浜市は今年の案内はまだのようですATAMIジャカランダフェスティバル2018 2018年6月9日~24日一般社団法人熱海市観光協会これだけの街路樹が育つのは20年から30年がかりでしょうね。街中で咲かせたいという意気込みを感じます(*´▽`*)いっせいに咲いたら見事でしょうね~~どちらがお近いですか?
April 27, 2018
コメント(2)
2018.4.22 難波のいばら 毎年綺麗ですが今年は格別でため息が出る程でした。通りがかった方からも感嘆の声が聴かれました。で、蜂さんが沢山寄ってくるのも嬉しいのです。8時に出たらすでに働き始めてました(笑)大雨でほぼ散ってしまい昨日から花茎を切ってます。数は幾千あるでしょう(笑)2018.4.22 難波のいばらup咲き始めが可愛い(*´▽`*)2018.4.22 一生懸命 潜り込んで蜜を吸ってます2018.4.22 蕾が好き! 開いた花には寄って来ません。蕾が甘いのでしょうね?2018.4.22 蜜を求めて突進 めがけて飛んできます。昨日から雨樋が付き始め、土曜に足場を外されます。忙しい?のも今週まで。日曜にはすっきりと綺麗になります(*´▽`*)一昨日作った豚汁が、自分で言うのもなんですがことのほか美味しかったです(笑)時間が無かったので小さめに切って、椎茸はお湯で戻し……具だけで鍋一杯になったので、半分取り分けて、別仕立ての出汁を入れ、その後味噌を入れました。相方が夕食に3杯食べたのが想定外でΣ(・ω・ノ)ノ!!翌朝は増量を試みました(笑)薩摩芋の銀杏切りを「チン」して入れ、お豆腐も足しました。葉物を足してもいいですね。そんなこんなの豚汁です(笑)2018.4.25 増量した豚汁 ブログネタにと最後の写真で、具が少なめですが(笑)
April 26, 2018
コメント(2)
2018.4.24 ももちゃんのスパゲティーももちゃんちの夕食昨日ももちゃんの下校時に大雨情報が出て迎えに行きました。4時前に校門を通過するので、早めに3時半に出発。途中で友達ふたり+弟に会うと『もも、もう帰ったよ!』『乗せてって!!』というので家まで送る事にしました。直ぐに『ももちゃんこっちに来たよ』とじぃじから電話が。送り届けて帰ると、タブレットを見てたのでおやつタイム。『レオ君が待ってるから、送るから宿題しなさいね』言うと、『ばぁば~一緒に夕ご飯作ろう。パスタがいい』と言います。『豚汁作って行くから、宿題済ませておきなさい』と言うと、『宿題は30分で終わるよ』と言うので、『やる気になったらね!」とばぁばが言うとにっこり(*´▽`*)豚汁を届けてパスタ作り。宿題は終わってました。お湯を沸かしながら材料切り。『玉ネギが目に沁みる』と言うので切ったのはばぁば。お肉やスパゲティーを出したり、フライパンの用意をしたり、ガスの周りを片付けながら、ももちゃん手際よく準備します。『もも、めっちゃ食べるとよ』と言うので、3人で400gに。茹で上がる4分前に、ももちゃんが材料を炒め始めます。炒め上がった所にパスタを入れ、塩とケチャップで味付け。ママとはなちゃんが帰ってきましたが、台所立ち入り禁止。塩が少なく小匙半分程入れ、何度かケチャップを足し完了。こちらの写真は色が悪かったので……ももちゃん、ケチャップの加減は色で見ることを覚えました。トングを回しながら中高く……盛り付けも上手です。一生懸命してる姿は、まるでママです(笑)。2018.4.24 どうぞ召し上がれ(^^♪少し頂いて来ましたが、まぁ美味しかった美味しかった(^^♪ももちゃんの炒め具合と味付けがよかったのでしょうが(^^♪パスタ&ベジタブルクッカー 麺が美味しかったのはパスタ鍋のおかげかも?茹で具合は太麺で11分を9分に。もたもたしてて丁度良い。穴から髭のように飛び出して面倒だと思ったのですが(笑)ももちゃん楽しかったよ~。また一緒に作ろうね(*´▽`*)
April 25, 2018
コメント(2)
2018.4.22 アイリス? 難波のいばらの根元でこれ1本だけ咲いてました。植えた覚えがないのですが??覚えてないだけかも?区別がつき難くなってます( ゚Д゚)全て真っ白も素敵ですね(*´▽`*)2018.4.21 やわらか焼き 金曜日のお茶の時間で頂いた珍しいお菓子。卵煎餅の様でクッキーの様で柔らかで不思議な美味しさ。パソコンがiPhoneを認識せず写真が取込めなかったのですが、別のソフトで保存にしたら写真のフォルダに入ったようです。ということで上の写真のアップとなりました。久しぶりにお昼寝!!目が覚めると時間が分からず、それが2度あって……何故かしりませんが疲れました。で、早めに夕ご飯の支度してサクランボ狩りをしました。まぁまぁ甘くて、ももちゃんはなちゃんが喜びましたが、今年はカメムシが沢山ついてて困ってます。飛び掛かって?くるので、きゃ~~きゃ~~いいながら(笑)皆で一緒に夕ご飯。簡単な親子丼が美味しかったです(笑)
April 24, 2018
コメント(2)
IMG_7188 北山窯IMG_7183 第19回 佐賀市景観賞。 山あいにたたずむ草葺きと瓦葺きの家並み”北山窯とその周辺”IMG_7187 右は小川洋一さん(息子さん)の展示場。IMG_7182 金継ぎお洒落ですね~~。IMG_7190 登り窯と煉瓦の煙突と藤の花。IMG_7191 朴の花。IMG_7193下合瀬の大カツラ。天然記念物です。2008年10月に行ってます 文化遺産オンライン
April 23, 2018
コメント(0)
21日は雲一つない青空に新緑に様々な花が咲き絶好のドライブ日和。佐賀市富士町の北山窯の窯開きに行って来ました。『北山窯祭りは今年で33回目を迎え、恒例の窯開きは今回が最後。今後は新しい企画をご案内します』と小川哲男さんの葉書にありました。IMG_7173 勢いのある刷毛目のお軸に床飾りに自在鉤のある囲炉裏。IMG_7176 なんとも言えない丸みの壺と深い赤の椿。IMG_7177 素焼きでしょうか?大手毬の緑を引き立てあいますね。IMG_7178 作品の数々。IMG_7174作品の数々。IMG_7180 たっぷりとした壺に三つ葉躑躅や満天星躑躅が春らしく……IMG_716921.22日はお昼を出して下さるとの事でした。お握りにチャンコ汁に刺身コンニャク。心が籠ってて申し分なし。たっぷりとして優しくて土物はいいねぇと話しながら頂きました。美味しくて、お礼を言う時に作り方を伺ったら、チャンコ汁のつみれも酢味噌の胡麻もすり鉢で摺られるそうです。油が出るまで只管胡麻を摺り手を抜かない事が秘訣と話されました。お握りの木の葉のお皿素敵でしょう?葉先を中心に写してますが、伺ったら茎の方が中心だそうです。相方の方を向けて下さって……蒟蒻は向きを変えましたが( ;∀;)窯開きは4月29日(日曜)迄です。
April 22, 2018
コメント(2)
2018.4.19 枇杷 枇杷が少しだけ大きくなりました。来週には消毒がありますから袋掛けておかなければかな?昨日は広報の仕事?で、会議の記録&写真撮影。終ってスーパーで買い物をして、その後docomoジョップへ。カメラとiPhoneの同期が分からず尋ねましたが結局できず( ゚Д゚)お昼は出来合い。2時頃、お茶のお誘いがありお隣さんへ。3時前に工事の方にコーヒーとお菓子を出してきて、戻って、おしゃべりの続きが5時過ぎまで(*´▽`*)ママが子ども会の会議の為、ももちゃんはなちゃんのお預かり。夕ご飯は簡単にすき焼き。お二人さんご飯は要らないと( ゚Д゚)溶き卵をたっぷりつけて、美味しいといいお顔でした(笑)食事が済んだ頃たろうくんとえいじくん母子がやってきました。すき焼に、白菜と糸蒟蒻を足して、再度煮てから夕ご飯。少し食べて来たそうで、あまり進みませんでしたが……テレビつけてたので見ながらだから捗らなかったのかな?たろうくんは、大きくなったような気がします。えいじくんは、よく分からないけど一生懸命伝え様とします。おかあちゃんが中型のトランクを借りに来たのです。仕事関連で外国旅行。子どもはパパが実家に連れて帰るとか。はなちゃんを迎え来たパパと一緒に、みんな外に出ました。ももちゃんは自転車で来てたので坂の下まで送りましたが、『危ないからね~』と、じぃじは掛け声だけでした(笑)パパにすき焼を持たせましたが……お風呂が先でしょうね?年度末~会議は何度目?始まったばかりでママは大変でしょう。ばぁばはふたりに懐かれるのが嬉しくてたまりません(笑)出張の時は帰らないでと言われ我家では泊まりたいと言われ…
April 21, 2018
コメント(2)
2018.4.19 難波のいばら1 咲き出したと思ったら、毎日出かけてる間にすでに満開(笑)2018.4.19 難波のいばら2 蜜が多いのか?蜂さんがたくさん働きに来ます。2018.4.19 難波のいばら3 車庫の横に一面咲いてます。数で行くと新記録?(笑)阪急交通社のたびコト塾講座【神功皇后 筑後地方の足跡】 4/17 10:30~12:00。 公益財団法人 久留米観光コンベンション国際交流協会 観光ボランティアガイド 小柳 治夫氏神功皇后が大和の国から下向され、北九州から福岡~筑後迄の数々の伝承のお話。・赤司(アカジ)八幡宮 (豊比唯(トヨヒメ)神社…宗像三女神を祀る)・益影の井(マスカゲノイ) 神功皇后が大木の蚊田で皇子を出産された時に産湯として献上されたのが益影の井の名水。大城小学校の運動場にあり、今も大切に守ってあるそうです。・味水(ウマシミズ)御井神社(ミイジンジャ) ・弓頭(ユミガシラ)神社 ※国乳別(クニチワケ)皇子・大善寺玉垂宮 国宝の絹本著色玉垂宮縁起(神功皇后の三韓出兵の図)がある。 原本は京都奧立博物館。複製品が草野歴市資料館。・高良大社 筑後国一の宮・九州国総社この時期の九州の地形 有明海や博多湾がかなり内部まで入江が入込み、朝倉街道南の針摺の瀬戸で繋がっていたそうです。地図が面白かったのですが見つけられません( ;∀;)それぞれの素晴らしいサイトに吃驚しました。ぜひご覧ください。興味深いお話も盛りだくさんでした。福岡編があるそうですが……キャンセル待ちです(笑)午後受講した下記の講座は明日アップします。【古典を読んでみよう ~『徒然草』と京都葵祭り~】これがまた面白かったのです(*´▽`*)
April 19, 2018
コメント(2)
昨日は阪急交通社のたびこと塾。午前と午後で3・4回目(^_-)-☆愉しかった塾講座の事は明日書きますね(^_-)-☆、もう一つの楽しみが、会場の電気ビル共創館の植栽なのですが、4階みらいガーデンの芝桜が見頃との事で見学してきました。今週金曜迄 9時から4時まで公開です。2018.4.17 みらいホール屋上庭園芝桜1 開花が遅く色が濃い所から、みらいホールをバックに写しました。2018.4.17 みらいホール屋上庭園芝桜2 少しアップで。白を芯にうえてあります。花の形かな?2018.4.17 みらいホール屋上庭園芝桜3 角度を変えて……2018.4.17 みらいホール屋上庭園4 ホールを出た所から、ビルの南方面を写しました。出入口に近い所は3月末から開花したそうで盛りは過ぎていますが、奥の方はまだまだ綺麗。一面の芝桜が街中で見れるのは嬉しいです。公開日や時間はこちらからどうぞ2018.4.17 いくわの小径1ビルの西側の綺麗な植栽は『いくわの小径』と呼ぶそうです。2018.4.17 いくわの小径2 様々な木々が芽吹き、紅花トチノキの花や躑躅が今を盛りと咲いていました。2018.4.17 いくわの小径3木標2018.4.17 育和 説明がありました。育和 若木を育て、十年後に「和の庭」を熟成します老若男女、花を愛でつつ「和の心」を育みますこの共創館には以前訪れたことがあるのです。電気ビル共創館の省エネ・節電 現地見学会】 省エネや節電のための様々な取り組みがしてありました。Gママのエコ活動&情報を他にもいろいろアップしていますこちらからどうぞ
April 18, 2018
コメント(2)
2018.4.2 スプリングスターフラワー 『花韮』可愛いですね。呼び名はスプリングスターフラワーの方が可愛いですね(^^♪何もしないのに毎年咲いてくれます。昨日は午前中、書類の作成や整理。気になってた事が少し片付きました(^_-)-☆1時半からの広報会議に合わせて、昼前に出かけました。地下鉄駅迄送って貰い、天神でバスに乗換え行きましたが、場所が頭に入っておらず10分前到着。冷や汗ものでした。冊子が出来上がったのに、校正が直ってない所や、指摘忘れがあり……冷や汗もの。修正貼紙が好きなGママは提案したけど配り終えてると却下。そのまま配布するとの事「結果オ~ライ」とはこんな時使う?夜は歓送迎会。天神のど真中で3,500円で飲み放題(*´▽`*)3時間居たのでよく飲まれ……Gママもジンジャエール3杯。様々な話で盛り上がってる所に、熱心な先輩から、『世界中から見てある』と何回言われた事か!確かに……9時半帰宅。経過を2回電話してたから機嫌良し(笑)2018.4.17 ママの五目煮 ももちゃん所からおかずのお届けがあり。母は飲んでる間に、娘は美味しい五目煮を届けてくれてて、今朝頂きましたよ。加減よく心が籠っておりました(^_-)-☆
April 17, 2018
コメント(2)
2018.4.4 石楠花 今年は珍しく石楠花が長く咲いています。例年1週間はもちませんが、10日は咲いてるかな?2018.4.12 足場の組立 写真で見たら足場はスペースぎりぎりに組み立ててあります。植木鉢と土の棚の整理をした時、通路が広くなるよう、ブロックを横に置いたので10cmは引っ込んだと思います。相方は『そのままで良いと言われた』と何もしませんでしたが、仕事がしやすいようにと思って頑張ったから綺麗になった(笑)昨日は地域の公園清掃の日で、相方が出ました。年に2回か3回有り、男性が時間前に結構集まられて、あってるの?忘れてた!と言って女性が三々五々出てこられ、男女の違いに笑っちゃいました。その後30分程で終わり……Gママは、家の横と公園のフェンスの下の桜の蕊と茎の掃除。公園清掃の前~終わっても済まず、1時間近く掛かりました。皆さん、おしゃべりしながら帰られてましたが、公園清掃に出ないで、家の掃除してると思われたかな?(笑)地域の会議の時、公園清掃は周囲もお願いしたいと頼んだけど、伝わってはなかったか?答えを聞いておかねばならなかった(笑)定義は公園だけでしょうから、公園の外は含まってないのか?公園掃除をすると市から補助金が出ます。5か所で20万円弱。補助金の為だけでなく、街を綺麗に組で交流するのも目的では?それなら周りはほったらかしで良いはずはないと思うけど……他所はどうしてあるのかしら(^^♪
April 16, 2018
コメント(2)
2018.4.9 椿 日光(ジッコウ) 花芯がちょっと重たい気がしますが華やかですね(笑)昨日は予報通りの雨に吹き飛ばされそうな台風並みの突風。屋根の塗替えの為の足場はしっかり組んであり大丈夫でしたが、養生シートがバタバタと大きな音がして心配しました。くろがねもちの落ち葉があちこちに飛んでいき嬉しい。けれども、桜の蕊は飛んでいかないことを発見(笑)10時過ぎ相方の現役時代の仕事仲間でもある友人のご訪問。話がはずんで(話す一方でしたが)昼になりましたので、 ビーフンと筍・蕨・若芽のス-プ+フルーツをお出ししました。5年ほど前にもひょろっといらしゃいました。その時はお昼は梅の花にお連れしましたが……節約・節約(笑)相方より二つ上。奥様は三つ上とおっしゃってましたが、金婚式を迎え『50年も奥さんの料理を食べさせてもらった』とおっしゃいましたが、本音は『よく食べてやった』との事。奥様が出かけられる時はお昼を『作っとって』と頼む時もと。我が家はGママが仕事で、相方留守番が4年ありましたので、『ひとりの時は自分で』が当たり前になってますが色々ですね。80も近い人は奥さんが作って当たり前の世界でしょうか?ちっともお変わりなかったですが帽子をかぶってありました。揃って迎えられることは有難くあやかりたいと思いましたが、自分の事ばっかし喋るのは相変わらずでした(´・ω・`)その方の近くも同年代が多く連絡が取れず亡くなってた方もあり、車は軒並み小型に替えられたとの事。免許返納もそろそろ?話しは変わりますが、昨日・一昨日と、バス通りの草取りをして思い出したのですが、30年前家を建てる時、ハウスメーカーを選ぶ為に見学に行った、築20年位の宅地が草茫々だったのが気になり覚えていたのです。ここも入居28年になりますから年々草が増えて来た気がします。人も歳を取り、家も古くなり、空き家も増えて、草も増える……団塊が70前後ですから、日本中が抱える問題でしょうか?
April 15, 2018
コメント(2)
昨日も街路樹花壇と歩道の草抜き致しました。やると思えば どこまでやるさ 。勝手に受持10ヶ所。2018.4.12 街路樹の根元 チェリーセージup 剪定・草抜き前2018.4.13 チェーリーセージと紫御殿 剪定・草抜き後2018.4.12 街路樹の根元 ローズマリー 剪定・草抜き前2018.4.13 ローズマリー剪定・草抜き後 写真で見るともう少し剪定した方が良さそうです(^^)/2018.4.12 街路樹の根元 紫露草剪定・草抜き前2018.4.13 紫露草 剪定・草抜き後2018.4.13 高砂芙蓉と紫蘭 剪定・草抜き後紫蘭が元気です。もうすぐ咲きます(*´▽`*)2018.4.13 高砂芙蓉と球根の芽 剪定・草抜き後 何か忘れたけど球根から茎が立ってます。花が咲いたら分かりますね(笑)2018.4.13 収穫?昨日は4袋。頑張りました。少し手伝いあり(*´▽`*)2018.4.13 ヘクソカズラ 根を掘って抜いたヘクソカズラ。元を絶たねば駄目ですもの。そりゃあ遣り甲斐あり(笑)2018.4.13 街路樹花壇の草 至る所草ぼうぼう。一斉清掃までひと月以上ありますが?2018.4.13 街路樹花壇の草 如何したらいいもんでしょうかね?公園のフェンス際の草こちらも伸び放題?早く抜かねば種が落ちるが……
April 14, 2018
コメント(2)
我が家はバス通りの傍。バス停も近くにあり、周りの街路樹花壇の掃除?剪定?草抜きを勝手にしてます。紫陽花の挿し芽は何度か失敗し、ネリネも植えたけど出て来ず。チェリーセージとローズマリーと露草に高砂芙蓉が残りました。新芽が出ますし根元は草だらけで汚くて…昨日はボランティア。相方は畑を始めて致しません。逃げていきます(´・ω・`)2018.4.12 掃除開始七つ道具ならぬ、いろいろ持って出て+お茶にデジカメ(笑)2018.4.12 街路樹の根元の剪定高砂芙蓉は今年は短く切りました。枯れ葉を除いて、根元の草も綺麗に抜きました。2018.4.12 歩道の草 公園の周りのフェンスの根元は草が伸び放題。雨の後なのに力が要りました。根元には雨が当たらない?草抜きの前に水を撒いたらいいと思いましたよ(笑)2018.4.12 歩道の草up 種もそろそろ落ちそうでしょう。来年はどれだけ草が生えるかと思うとせずにおれないGママ。2018.4.12 歩道の草抜きました30cmはあるでしょうね。種もしっかりできてます。草取りは種が落ちる前が鉄則。何時取るか?今でしょう!!小さなうちなら抜きやすいし、今頃は抜いてしまわないと。ラブアースや一斉清掃で、綺麗になった~と思っても、その時だけです。すでに膨大な種が落ちた後なんです。2018.4.12 草抜き完了 ・『綺麗になりましたね!!』・『草が生えて汚いと思ってました。一斉掃除はまだです……』・『ありがとうございます』歩道ですから通る方が様々に声を掛けてけてくださいます。・『ご苦労様』と言われ『好きでしてます』と答えましたが、一寸吃驚でした。貴方の部下ではありませんし……『ご苦労さま」は相方も良く使います。こないだも言ってました。『目下の人に使う言葉なのですよ』と言ったけれど労った積もりでまた使うだろうな~~。きっと上から目線で(笑)2018.4.12 片面2ヶ所終了 「道路の反対側から見たらところ。綺麗になって嬉しいです。2018.4.12 街路樹の根元 大露草 バス停側も草ぼうぼう。咲いてませんが左側が大露草。2018.4.12 街路樹の根元 ローズマリー ローズマリーが大きくなって元気だけれど周りは草ぼうぼう。2018.4.12 街路樹の根元 チェリーセージ 10年以上は経ってます。真冬以外はずっと咲きます。2018.4.12 街路樹の根元 チェリーセージup 新芽に花が咲き始めました。草を抜いたら綺麗でしょうね。今日も草抜き致しましょう。綺麗になるのが好きなんですね。趣味と言うか(*´▽`*)2018.4.12 2ヶ所完了 この袋は、ももちゃん所が以前住んでた区で貰ってた袋。 道路の落ち葉などを清掃した場合入れる袋で、 家庭ゴミと一緒に出せばいいそうです。左の下半分は公園の桜の花弁。残りが昨日の剪定ごみと草。公園の桜は花弁が何時までも散りその後蕊と茎が落ちます。我が家の桜と思ってますが、年々大きくなり大変です(笑)今年は先週末の大風で全部飛んでいきました(*´▽`*)ボランティア清掃用のごみ袋(環境美化袋)について個人ボランティアの方が、道路の落ち葉など、公共の場所を清掃したごみを家庭のごみ出し日に一緒に出すための袋として、「環境美化袋」を配布しています。配付条件がありますので、詳しくは各区役所生活環境課へお問い合わせください。袋を頂くには『名前を書くだけで良い』との事でした。
April 13, 2018
コメント(2)
2018.4.11 山菜ごはんとあさりの味噌汁昨日の朝ごはんは、前日の山菜ごはんにあさりの味噌汁。木の芽がないのでチャービル。葱も切らしてました( ;∀;)山菜ごはん茹で筍と蕨と人参を適量。米 4合酒 大匙2味醂 大匙1薄口醤油 大匙2昆布 一切れ水加減は調味料を入れた後、水を炊飯器の量に合わせ、その後、切った材料を入れて炊きます。優しい味ですが、濃い方がいい方は味醂を入れないとか加減してください。蕨のあく抜きの仕方。水1Lを沸騰させて重曹小匙1を入れる。粗熱が冷めたら蕨を浸し、翌日何度か水を替え洗う。平たくても大きな鍋がいいです。蕨の保存の仕方は、◎冷蔵庫で 水に浸けたまま保存 水を替えたら3.4日は大丈夫ですが新しい方が美味しい。◎冷凍庫で 水を切って料理に使う長さに切って保存。干すのはわかりません……(._.)あさりの砂抜きの仕方。1.あさりは洗ってざるに入れる。2.水200CCに、塩小さじ1を入れ良く溶かす。3.2に1を浸ける。4.暗くすると水を吐きます。よく飛びますよ。5.使う前に洗う。
April 12, 2018
コメント(2)
2018.4.4 浄徳寺の椿 昨年、石楠花で有名な浄徳寺さんで頂いた椿です。赤ちゃんの様な優しい桃色の我が家で一番小さな椿。挿し芽をしてた10cmもない二鉢がそれぞれ咲きました。この小さな時に地植えにしたらいいのですが……発送のお知らせ注文番号:000-0000000-0000000Amazon.co.jp をご利用いただき、ありがとうございます。ご注文いただいた商品を本日、Amazon.co.jp が発送しご注文のお手続きが完了しましたので、お知らせいたします。商品の返品・交換、注文内容の確認は注文履歴から、領収書の印刷はこちらからどうぞ。 昨日注文した、電気カミソリの替刃ですが、昼前相方が帰ったら、ポストに入ってたそうです。発送依頼から到着迄あっという間ですね。装着完了。よく切れるそうです(^_-)-☆昨日は8時半に家を出て広報の写真を撮り打合せの後、義姉のホームの新旧のケアマネジャーさんの引継ぎに。老健入所時からの担当の方が包括に変わられるそうで、新しい担当の方との打ち合わせ&引継ぎがありました。今度は若い男性……男性大好きですから嬉しそうでした。何時もの様に文句で締め括りでしたが(笑)買物をして2時過ぎ帰宅。予定通り足場を組み立ててあり残り1面になってました。3時のお茶の後、カバーをかける作業で6時前に終了。ひとつとして同じでなく垣根や物がある所に立てるのは、大変でしょうが、面白そうでもありました。カバーは木に当たらない様に優しく掛けて下さってました出入口近くの横棒は外してあり、通り易くして下さいました。そろそろ夕食の支度……と思ってたら、次女から、一緒に夕食しようと電話がありました。バトンはお休みして従妹も集合することにし、献立は、買ってきたお惣菜各種と山菜ごはんとマーボ豆腐とサラダ。ももちゃんはなちゃん母娘はドッジボールの後、買い物をしてから来ると言ったので、先に始めましたが、『ももねぇねぇは?』とたろうくんが何度聞いたでしょう?待ちかねた、ももちゃん・はなちゃんとママが到着したら、二人で出て行って抱き着いて迎えてました(*´▽`*)ももちゃん満面の笑みで片腕でそれぞれ抱上げます。はなちゃんも嬉しそうに走り周ります。えいじくんは大好きな浅蜊をつまんで食べてました(._.)たろうくんも、えいじくんも、好き嫌いなく良く食べます。ももちゃんマーボ豆腐をお替りして、はなちゃん食欲無し。急なお集りの目的は『41回目の結婚記念日』でした。孫4人で声をそろえて【おめでとう】を言ってくれました。天皇陛下皇后陛下と同日。あちら様もお祝いを?(*´▽`*)次女が見立てたお惣菜は、家の近くのmakiiで買ったそうで、無添加、オーガニック、国内産原料にこだわり、 安心・安全で、身体にやさしい商品を取り扱うとサイトに書いてありました。手の込んだひと味違ったお惣菜でどれも美味しかったです。鶏肉のマスタード煮込み・鯛のキノコソース・キビナゴの南蛮漬けに、他にも色々あってとても美味しくて豪華でした。お惣菜&飲物は次女のおごりで……ご馳走になりました。27年前、棟上げの時の鉢盛をmakiiでお願いしたのですが、『美味しいです。何処のですか?』と喜んで下さった(^^♪その日は、1学期の終業式の日で、それはそれは暑くて、10時とお昼と3時にビールを買って来て飲みながら……、終了後に宴会でしたから、今では考えられないですね(笑)それも含め結婚41年になりますか?良く続いたものです。忘れてました。解散しようとしたら、『じぃじの所でお風呂に入る』と、えいじくんが泣きました。『帰らない』と泣くのも順番に次々でしたがえいじくんが最後。みんなが聞き分け、さっと帰ってしまうと寂しいでしょうねぇ。
April 11, 2018
コメント(2)
2018.4.8 椿 津川絞り2 花弁の並び方が風車の様で列弁(レツベン)咲きと言うそうです。2005年のブログですがこちらの写真が良くわかります。2018.4.8 椿 津川絞り1 こちらは普通に咲いてます。千重(八重より多い)で、時に列弁と書いてありました。 月曜を待ちかね、1.ブラウンと2.card会社にサポート依頼。1. 電気カミソリの替え刃の型が分からないので教えて貰い、 Amazonギフト券500円を日経のアンケートで貰ってたので注文。 送料無料が時間指定の欄に入力したら送料がかかる仕組み? ギフト券を使う設定と時間指定しない設定で再度頼みました。 ネット注文はややこしい事もあるけれど、家に届きます(^_-)-☆2. 少し前からcard会社にログインが出来なくなってて…… サポートして貰い再度設定しました。これで明細が見れます。 気になってたことがスムーズにできると安心です。昨日から新学期。はなちゃんこぐまさんになりました。ももちゃん6年5組。お友達と一緒になったそうです(^^♪届け物があって8時前に行ったら、3人でお風呂でした。窓から渡して、桟を間に話しをしてたら、はなちゃんが、『パパが帰って来たらつぶれるよ』と言います。お風呂は車庫の後ろです。そそくさと帰ってきましたが、『いい夢見てね』と言ってくれましたよ(*´▽`*)2018.4.10 大きな植木鉢 下隣との間の【土と鉢置き棚】綺麗に片づけました。棚板を動かし大きな植木鉢を下段に、飾り鉢を上に置きました。探し易くなったので、どの大きさの鉢でも直ぐに出せます(^^♪2018.4.10 小さな植木鉢 小さな植木鉢は種類と大きさ毎に重ね、盆栽棚の下に置きました。2018.4.10 盆栽棚 盆栽も春の芽吹きです。相方は割れた植木鉢をボンドで修理して再利用するのですが、綺麗じゃないし水は漏れるし、ボンドの方が高くつくと言うのです。修理する前の欠けたのに修理してテープを巻いたのがあちこちあって、集めたら40Lのゴミ袋一杯ありました。全部捨てました。綺麗なのが一生使い切れない程有るのですから(笑)これで足場を組み立てるのに邪魔にならないでしょう。10日~の予定でしたから今日から入られると思います。落葉の掃除迄したかったけど無理でしたね。落葉用の掃除機買おうかな?
April 10, 2018
コメント(2)
2018.4.8 椿 久留米源氏 posted by (C)Gママ花芯がいくつもあって牡丹咲きと言うそうです。八重咲きの花心部で雄蕊と花弁が混じり合ったもの。 昨日のお預かりの続き【はなちゃん語録】です。タブレット見ながら『はなちゃんもお仕事しよるとよ』『なんのお仕事?』『これのお仕事(タブレット) ママがびっくりするよね?』じぃじが外から帰ってきて『風が冷たい』と言うと、『寒いと言うっちゃない?冷たいというとは赤ちゃんよ』テーブルに置いてた飴を見つけてねだるので『もうお昼だから駄目』と言うと『お願い。もうひとつ頂戴とか言わんけん』あげく『こんな所に置いとくけんたい』と、しら~~っと言うのですよ。なんかねぇ……負けそうというかタジタジです(笑)パパとママは30分早く12時に帰ってきたのですが、はなちゃんはママに抱き着き『お家に帰りたい』と言います。焼きそばの準備してたけど、材料お持ち帰りして頂きました。午後はゆっくりテレビに録画。相方は横で昼寝。あっという間に日曜が来ます。じ
April 9, 2018
コメント(2)
2018.4.4 大手毬 咲き始めは緑で、2018.4.8 大手毬 4日後は、ほぼ白になりました。どちらがお好きですか?それぞれにいいですね……と、自分で答えを出してますが(笑)昨日はママは仕事。パパのゴルフは仕事?はなちゃんは保育園。11時にももちゃんのドッチボールのお迎えを頼まれてたので、迎えに行って、男の子と弟さんも一緒に乗せて帰りました。車の中は、ドッチボールの後に頂いたおやつでいい匂い(笑)今時は名前はお互いに呼び捨てです。姓ではなく名です。『呼び捨てにしない!』と言うと、男の子が『〇〇さん』と呼び、『うぇ~ 気持ち悪い』と言ってました(笑)お互い呼び捨てですが、それも友情の証なのか?(笑)送って行ったお宅は我が家から目と鼻の先でした(*´▽`*)『レオが居るから帰る』というので、家に送りました。暫くして『友達の所に行くから迎え来て』と頼まれて、送って行った所の友達と一緒に、家にゲームを取りに戻り、また送って行きました。ばぁば甘ちゃんですねぇ(笑)午後は広報のバックナンバーの記事の整理。夕方は地域の会議。今日は両親はドッチボールの審判講習ではなちゃんをお預かり。録画の「くまのアーネストおじさんとセレスティーヌ」を見ています。お気に入りで何回目見るでしょう(笑)『ぐりとぐらのえんそく』を読んであげた後、2回目を見てます。『マシュマロの所にして』と戻しiPhoneでシャカシャカ写真撮り、80枚位の写真の中から、タップしてマシュマロの所を探し出し、『食べたいから作って』と言いますが、あいにくアイスしかなく、DSCN9629 マシュマロはiPhoneの写真で我慢してアイスを食べています(笑)IMG_7044写真をアップにしてよ~く見ると飴の様で梅ぼ志飴をあげました。『ママに写真を送っとってよ』と言い高度な要求をしてきます(笑)ももちゃんは、レオ君と散歩に行ったそうです。レオ君と仲良しです。じぃじ・ばぁば離れが始まったかな(笑)お昼は焼きそばを6人分作る予定です(*´▽`*)
April 8, 2018
コメント(2)
2018.4.2 椿 覆輪燭光 好きな椿です。ピンクに赤の絞りに白の覆輪。なかなか大きくなりません。多分寝詰まりでしょう(._.)花が散っても後で分かるように名札付けました。昨日はたろうくんちに茹でた筍をお届け。帰りに3か所で買物をしたので仕舞うのが大変です(笑)それでもすず乙女の納豆は在庫切れで買えなかった。値上げの影響か?納豆の棚がらんがらでしたよひと休みしてタラの芽を買ってたので天ぷらをしました。薩摩芋に南瓜にスナップエンドウにキビナゴに連小鯛。写真無し(笑)タラの芽はほんのりと苦みがあって美味しい。春の味です。蕨があったので買って来ました。今朝は、筍と若芽と蕨のお味噌汁+昨夕の天ぷら(*´▽`*)灰汁抜きは、1Lの熱湯に重曹を小さじ1杯入れて、洗った蕨を漬けるだけ。と書いてありました。翌日水で洗います。苦味は全然なくて美味しかったです。もうひとつ覚えられないアサリの砂抜きはこちらからどうぞ。カップ1杯(200㏄)に塩小さじ1杯だそうです。ボールに重ねたざるにアサリを入れると砂が沈みます。ざるをあげれば洗うのも簡単です。砂抜きや灰汁抜きを書いたのを入れるフォルダを作りました。直ぐに忘れるので覚えようと思わない事にしました(笑)
April 7, 2018
コメント(2)
2018.3.30 木通1 雌花です。雌花と雄花が別々に咲くのですよ。2018.3.30 木通2 2018.3.30 木通3 一週間前の写真です。庭の花が一斉に咲き……漸のアップ。今は沢山咲いてて香りがとても良いのですよ。新芽が食べられるとかですが?ご存じありませんか?お天気がいいので水遣りが欠かせません。綺麗だった公園の桜が散り始め蕊の色が濃くなりました。桜の花と楠の葉の入れ替り時で毎日よく散らかります(._.)二人で掃いても30分以上掛かります。山紫陽花 紅(くれない) その後紫陽花の鉢の整理。昨年花終わりに小鉢を大きな鉢に纏めたのを出してきて、溜まった枯れ葉を除き、枯れ枝を切って整えました。こないだ5鉢と書いてたけど、合わせて20鉢はしたかな?名札も上書きして、何時でも咲いていいですよ~~(笑)椿の鉢植えは根詰まりで根が上がり細根が表面に出てます。土はガチガチで水が引きません。植え替えないと可哀想です。棚の片づけ 屋根の塗替えと破風替えの為、鉢や土を置く棚を片付けました。足を引っかけないよう、足場の邪魔にならない様に考えて……出っ張ってるブロックを横向きにして棚板を引っ込めました。ブロックを何個も抱えて積んでコンクリートの棚板を動かしてどのように整理するかはは考え中です。ガラスの長いのや木の根等直ぐに拾ってくるのですよ~。拾ってきたら、今度捨てるときが大変なのに(´・ω・`)鉢置きにしてる大きな水槽が車庫の横にあるのです。植木鉢 欠けや割れ植木鉢はミニ・大-中-小に飾り鉢にプラスチックにビニールに、古いのに割れたの迄後生大事に取ってあって100個はあった?割れたのや欠けたのは不燃物として処理場に捨てに行きます。袋に入れないと危ないですからまだ途中ですが……植木鉢手前が動かした鉢で30以上(*_*)盆栽屋さんが出来ます。棚の中は以前片づけてた物で南西側にもまだあります。土の整理土は培養土に赤玉土に鹿沼土の大と小。桐生砂に観音竹の土。字が消えて分からないのに風化して破れかけてた袋もあって、大きな袋は、小袋に移したりジッパー付きに入れ替えたり。小分けした袋は説明を写メして印刷した紙を中に入れました。使っていない45Lのごみ箱一杯ありました。腐葉土に培養土は新しいのが別に2袋あり鉢底石もあります。足場を組む方が見に来られた時『そのままでいいと言われた』と家に入ると相方が言ってました。出てこないのも根性です(笑)考えたら邪魔になりそうなのに……お陰で綺麗になりましたが。畑を始めて家の事は御座なりで、心ここに有らずと言いますか?自分で好きにしますからいいんですけど。当てにしてないですし。ももちゃんをバトンに送って行く迄、一日中頑張りました。今朝はどうもないのですから、我ながら大したものです(^^♪好きな事をするのって、心にも体にいいのかもしれません(笑)2018.4.5 筍ご飯 家に送り届けたらちょうど筍ご飯が出来上がった所でした。母は茹でただけ。娘に作って貰って嬉しい事です(笑)2018.4.5 鯖の照焼 カッコ良く盛ってあったのですが半分食べてしまって(笑)鯖の照り焼きだそうです。鰆かと思いました。甘辛くてコンガリ焼いてて美味しかったです。
April 6, 2018
コメント(2)
久しぶりにバスで行きました。2018.4.4 朝の博多湾1 朝の博多湾です。気持ちよく晴れてます。2018.4.4 朝の博多湾2 北東側。木蓮と藤 同時に咲くのは珍しいような?射干(シャガ) ひっそりとが咲いてました。DSCN9597 天神の花壇は花ざかり。傍に寄るとそしてそれは甘~くていい香り。顔を近づけたらアリッサムの香りでしたよ。DSCN9603 百花繚乱(笑)2018.4.4 ビルの花壇1 オキザリスでしょうか?色が濃くて綺麗です。2018.4.4 ビルの花壇2 シラー。2018.4.4 ビルの花壇3 どの花も一番きれいな時のようです(*´▽`*)昨日は天神で用があったので、その後義姉の所に。『お昼前に来てから』とまた文句(笑)食堂に一緒に降りて椅子を引いてあげたら、『もう帰っていいよ』と追い払われました( ゚Д゚)化粧っけなしでほぼ普段着で行くのが気に要らないのかも?(笑)ももちゃんのお習字の日でじぃじが送迎しました。Gママは歩き疲れて居眠りしてましたので……( ;∀;)ももちゃん、帰るなり『めちゃくちゃお腹が空いた!!』と。おやつがなくて、前日のハッシュドビーフ一を皿食べました。届け物をした時食事前で『お腹が空いた~!』と言ってました。見るたびに背が伸びるようです(笑)
April 5, 2018
コメント(2)
2018.3.30 椿 玉之浦 珍しく花が少ないのです……剪定時期が悪かったか?昨日は武雄市図書館+嬉野温泉(^^♪桜が綺麗でしたが、26度もあり帰りは葉桜になった様(笑)桃に辛夷に木蓮。蘇芳や山吹等様々な花が咲きまさに春爛漫でした。2018.4.3 うさぎのような雲 先にあがった相方がiPhoneで撮った雲です。『あらぁ~兎さんがみたい』と言ったのですが一瞬だったとか。2018.4.3 屋上の温泉温泉が屋上で 誰も居ない時写真撮ったのですが、帰ってみたら、同じ兎さんの顔と左足が写ってました(笑)帰りは体はポッカポカで、気温は26度もあって夏日ですか?アシストグリップにブラウスを掛けて、窓を開けて走りました。IMG_6910 8時過ぎに出たので、唐津のうまかもん市場が開いてから買った筍。30cm位ありましたが500円でした。茹でたのは高いですものね。野田ホーローの楕円型洗い桶 、筍用に重宝してます。二つは無理かと思ったけれど……もう1個入ったのに残念。
April 4, 2018
コメント(2)
2018.3.30 二人静随分前から咲いてたみたいで、そろそろ終わりの様です。穂が二本だから二人静。一本の穂もあり、そちらは一人静と言うそうです。同じ名の御干菓子があります。名古屋 両口屋是清の 二人静です。半球の白とピンクが合わさって包んであります。桜の季節にぴったりです。箱もかわいいです(^^♪桜の季節と言えば、伊賀上野 紅梅屋の さまざま桜も良いですね(*´▽`*)「さまざまのこと思ひ出す桜かな」と、松尾芭蕉翁が花見の宴で詠んだ句に因んだ花紋干菓子です。との事です。昨日は、気になってた座敷前の草取りを漸く始めました。草はまだ少ないのですが、新種の不気味な苔を発見。2018.4.2 新種?の苔 2cmくらいの塊であちこちに出てて、掘り起こして取りました。蔓延ってた銭苔は一塊でしたが掘り起こし、血止め草は引張って。草抜きも種類に応じて様々な取り方でしなければいけませんね(笑)昨日はももちやんがチワワのレオ君を連れてきました。『朝から来ていいよ!』と言ってたけれど来たのは昼過ぎ??『洗濯物を畳んで仕舞わなければ出れんかった』と言ってました(^^♪ラーメンを一緒に食べて、しばらくタブレットを見て、文響社 うんこ漢字ドリル5年生を、近くの本屋さんに一緒に買いに行き、帰ると直ぐに復習をしました。『今日は2ページする。学校が始まっても出来る』と言いますから、『6年になったらすぐに宿題が出るから両方するのは大変よ』『春休みの内に済ませておきなさい。全部で何ページあるの?』と聞くと、一気に10ページ済ませました(*´▽`*)今年の春休みは8日迄で長いから、少し頑張ったら終わりそう。答えの欄がうんこの形で、問いにもうんこが入って面白いです。
April 3, 2018
コメント(2)
2018.4.2 石楠花 左右が先に開いてしまって……間が咲いてませんが(笑)2018.3.30 石楠花 3日前はまだまだ蕾だったのですよ(^^♪2018.3.30 石楠花2 今年は随分早くに沢山咲いてくれました。3月から咲き始めたのはきっと初めてですよ(^_-)-☆iPhoneとパソコンの接続が出来なくなったので、iTuNesを再updateしたらいいのかと試みました。時間がかかりましたが、終わったら『再起動を!!』と出ます。何も考えずに再起動したら、ブログの途中だったのです( ゚Д゚)書いてたブログが消えました。保存してなかったのです。なんと初歩的なミス……2018.4.1 桜 昨日の夕方の桜です。これが今年最後かな?と(笑)散り始めると蕊の色が濃くなってきますね。夕方には桜色のじゅうたんが出来てました。
April 2, 2018
コメント(2)
4月1日ですね。年度変わりは普段は改まった感じがしますが、日曜ですし連日の20度の陽気で、改まった感じがしませんが(笑)2018.3.30 ニオイスミレ はかた紫 冬の間は葉が枯れて茎だけになってましたが、葉が出て直ぐに、大輪で濃い色の花が咲き始めました。しとやかな香りと書いてありますが??です(笑)ニオイスミレ はかた紫 湯布院の写真をiPhoneからパソコンに移すのが旨く出来ず、アフリカンサファリの写真もう少しお待ちください。昨日、タブレットに張り付いてたたろうくんが帰った後、1時間ほどして、ももちゃんがレオ君の散歩に来て寄りました。ハリー・ポッターの録画を見て、レオ君はじぃじの膝の上。ばぁばは写真の整理。まったりとした春の午後。4時からの地域の会議に、じぃじが『自分も出る!』といい、急かせるので慌てて出かけたら……着いたのは3時10分前Σ(・ω・ノ)ノ!1時間間早い訳でまだ準備中。『どちら様ですか?』と聞かれてました。じぃじは、ももちゃんのバトンの送りがあるので帰りましたが、Gママは木陰で、iPhoneで過去ブログを見ながら時間潰し。桜の花びらがはらはらと散り風は心地よく一応日傘をさして(笑)会議が終わって、迎を頼み生協に頼んでた荷物を取りにいって……Gママの名前をフルで呼ばれてよく見るとOL時代の仕事仲間。なんと41年ぶりの再会でした。年賀状は行き来してますが。仕事中なのに暫く話し込んで帰りました。バトンが終わる時間なので、そのままももちゃんを迎えに行き、送り届け、イサキの煮付と佃煮を頂いてきて直ぐに夕ご飯(^^♪義姉の所に、次女の所に、会議に、ももやんの迎えに、桜舞う中、東に西に充実した一日でした(笑)
April 1, 2018
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1