NDロードスターでジムカーナ・ドラテク向上ブログ

PR

プロフィール

カネカサナイ

カネカサナイ

カレンダー

コメント新着

カネカサナイ @ Re[1]:勝野塾@つくるまサーキット 1/27(02/03) ひろせ@九州地区さんへ お久しぶりです!…
ひろせ@九州地区@ Re:勝野塾@つくるまサーキット 1/27(02/03) お久しぶりです♪ クスコ&WM&DLサ…
カネカサナイ @ Re:お疲れ様でした(10/24) Nikkojizo420さんへ 見てくださりありが…
Nikkojizo420@ お疲れ様でした 初めまして。 いつもブログ拝見させていた…
リアルエネごり君@ Re:さるくら遠征 土曜日(04/17) やらかす君 私以外にもそのように感じた方…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.09.07
XML
カテゴリ: 2023年公式戦


9月2,3日
つくるまサーキットで地区戦でした。

前日練習はかなりあっさりコース
珍しく本番用βで走ったのに
ターンもあまり練習できず、トップからも2秒くらい千切られ・・・

5本で終了。
台数も少なかったので15時には終了しました。

微妙な前日練習でしたが
明日は明日の風が吹くということで。。

本番
晴ドライ、30℃

前日練習と同じようなレイアウトは通常のサーキットコース程度
サイドターンも多様するコテコテな感じになりました。

1ヒート
サーキットコースでストレートが長いので
立ち上がりのオーバーが致命的になるので、悪癖である立ち上がりでアクセル踏みすぎには
十分注意して、ストレートで車速を乗せることを意識して走りました。

しかし、序盤でサイドターン立ち上がりで若干早くタイヤのグリップが戻ってしまい
内輪差で痛恨のパイロンタッチ、

最後の540℃ターンでもスライドが思ったより早くグリップ戻ってしまい
大幅ロス。。。


つくるまのハイグリップ路面でのサイドターンに対応できませんでした。。。

1ヒートの結果は生タイムでもトップに2秒千切られてました。
(大きいミスしてますが、トップが速すぎる、、、)


第2ヒートに向けて
皮算用してもトップには1秒弱届かないので
・姿勢を乱さないようにとチキっていたコーナーを詰める
・距離を小さくするラインに変更
など攻略をねり直して

サイドターン引っかからないように、
リアタイヤだけ内圧を+20kpaに変更

皮算用で1.5secUP見込み(トップには届かない、、、)

走行
サイドターン、リアがロックしすぎてカウンター当ててしまう超初歩的ミス。
高速コーナーでやりすぎてドリフト。。。

車載 ​  https://youtu.be/wVckp927YOQ
外撮り  https://youtu.be/sc38dcViCqg

結果、1ヒートとほぼ同じタイムで6位という微妙な結果。

そういえばβ11使い始めて
ほとんどターン成功してない気がする。。。


僕の感覚としてサイドターンは3つのセクションに分けられて
1,ロックさせてヨーを発生
  進入の車両姿勢とリアブレーキパッドとサイドレバー操作が支配的
  タイヤの内圧もここに結構効く(?)

2,ホイルスピンさせて旋回
  アクセルワークでタイヤ縦グリップギリギリを超えるコントロール
  タイヤと路面による

3,グリップを戻して立ち上がり
  アクセルワークでタイヤ横グリップを最大発揮できる駆動力にコントロール
  タイヤと路面による

タイヤと路面が変わると、グリップが変わり
旋回に必要な駆動力や、グリップするポイント(縦横バランス)が変わるので
超絶繊細なコントロールが必要な速いサイドターンをするには
そのタイヤに適応する操作が必要になるのかなと思います。

場合によっては、やりやすい車両セッティングも必要かもしれませんね。




癖のある?つくるま路面に対応できなかったのはもちろんですが

タイヤへの適応が全然できてない気がします。
タイヤケチってほとんど練習ではβ使っていなかったから、、、

71RSとA052は割と併用してもタイムでてたんですけど
β11はタイム出すのが難しいです。。。

うーん、
地区戦はラスト1戦、ICC
一応出る予定ですが、どうしよう。。

来年全日本出ないなら052に戻るのもありかもなぁ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.07 19:28:18
コメント(0) | コメントを書く
[2023年公式戦] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: