全28件 (28件中 1-28件目)
1
2021-10-28千葉県五番目の高さ 安房高山鴨川市街と海内浦山県民の森主催のハイキング7月に麻綿原アジサイハイキングに参加して以来2度目の参加2月、3月と高宕山、八郎塚、笠石~寂光不動尊と一人で歩いてみたが千葉の山は標高が低い割には、あまり歩かれていないのと痩せ尾根が多く、特に一昨年の2つの台風とそのあとの大雨でがけ崩れ、倒木がひどく一人では歩きづらく常に不安がつきまとう、大勢で歩くのは好きではないけれど、安心して歩けます。今回は一眼カメラを持参したけどザックの中にしまってすべてスマホでの撮影です。君津市清和県民の森駐車場集合主催は鴨川市内浦山県民の森参加者26名いつもは内浦山県民の森集合なので間違って内浦山へ行ってしまった人がいて到着をまって多少遅れての登山開始清和県民の森の中の舗装された林道歩きからスタートアジサイハイキングの時は、街歩きのおばさまが参加していて、途中リタイアが3名いましたがさすがに今回は・・それにしても皆さん歩くのが速い!スタッフの前を歩いてしまう人までいます。亀足himekyonはとても追いつけません。谷底を流れる小糸川千葉の紅葉はまだまだ分岐を右へ清和県民の森はよく行くけど右へ行ったことがありませんでした大きな橋を渡ります千葉の山はこういう崖が多い林道分岐で休憩細い林道に入ります。これが安房高山?ではないようです崖が崩れています。昼食休憩10時半にスタートして11時55分長い林道歩きでお昼になりましたがまだ登山口まで到達していません。ここまでは車も入れる林道なのでスタッフさんが、車で先回り味噌汁をいただきました。簡易トイレも設置していました。土を掘って板を渡してあるだけでしたが・・清和県民の森の途中に1ケ所トイレはありましたが、あとはないので女性には助かります千葉はヤマビルが多いので要注意ですが、10月も末なのでもう大丈夫かなとスプレーを持参していませんでしたが、もしかしたらとスタッフがスプレーを用意していたので念のために掛けました。その後、スタッフが草むらに入ったらズボンにくっついてきたようです。前の日に雨が降ったのでやっぱりいるんですね。木の間から これから目指す安房高山がわずかに見えます。昼食が終わり、安房高山を目指して出発です。分岐を左に細い林道ですが、舗装されています。安房高山登山口昼食を入れて2時間15分でやっと登山口に着きました。古い石碑が並んでいます。山頂まではすぐですが滑るので気を付けて歩き始めは舗装されています。舗装された道が終わり、滑る山道へさっそく滑って前に進めない人が・・・祠が三基なんの跡かな手水鉢?痩せ尾根がでてきました。千葉の山は痩せ尾根が多いちょっとした段差だけど滑るので両側に落ちたら大変なことに慎重に見守るスタッフ写真に撮るとなんでもなさそうだけど・・・鴨川方面の景色が見えました。元清澄から嶺岡山系の山並み左の木の向こうが鴨川市街木の根の痩せ尾根慎重に歩きます安房高山(標高365m)国土地理院の地図には名前がありません。これはなんだろう?二等三角点山頂からの下りは少しだけ平坦木の根と岩々を少し登って急な下りがはるか下まで続く木とロープをつかんで慎重に写真だとさほど感じない?道がないけど、こんなところにロープが下がっている、なんだろう?登ったことのある男性がいて、下に林道があり、ロープを頼りに登るらしい・・下山口狭い急なところを木につかまったり、ロープにつかまったりとやっと降りてきました。無事下山登山口から下山口まで1時間あっという間でした。前はトンネルの上に道があったそうです。安房高山登山口の小さな標識がトンネルの入口脇にやっぱり今でもトンネルの上を通る道があるようですこの左側をトンネルの上まで登っていくようです。この山は?どうも安房高山の全貌がみえませんでした林道を歩いて駐車場まで戻ります。国道からの出入り口無事駐車場まで戻ってきました。千葉の山は林道歩きが長~い、やっぱり、安房高山は、一人で歩く山ではありませんでした。千葉の山も一人で歩ける山はいくつかありますが以前、ハイキングクラブのツアーの人たちが道迷いしてビバークして翌日下山したというニュースがありましたが低山だからといって侮れません。来年以降も募集があれば参加して千葉の山を歩いてみたいです。乗換駅にて早めの夕食でした
2021/10/31
コメント(2)
ヤマラッキョウ取り立てて逢いに行かなくても野山を歩いていると出会える花なのに逢いに行きたくなる花それは、海岸から7キロ遡った野山のない田んぼの中の湿地に咲いているから・・・ヤマラッキョウ(山辣韭)時にシロバナも見つかります今年は新型コロナウィルス感染拡大緊急事態宣言で閉鎖されていて出会えないかと思っていましたが、解除となり、開花の時期に間に合いました。野山を歩いていてもこんな群落に出会うことはありません。
2021/10/30
コメント(2)
センブリはいくつかの種類があります。今年は、2種類に出会うことができました。イヌセンブリ(犬千振)環境省絶滅危惧ll類(VU)センブリほど苦みがなく、薬効も少ないからがイヌセンブリの由来人間に一番身近にいて役にたっている犬が、なぜか植物界では役にたたないものにたとえられていますイヌセンブリイヌセンブリイヌセンブリイヌセンブリセンブリ(千振)日本三大民間薬のひとつのセンブリ千回降ってもまだ苦いといわれています。センブリセンブリ花弁が4枚の花もありました4枚の花弁5枚の花弁の中に4枚の花弁が1つ丸みのある花弁も
2021/10/29
コメント(0)
行くのが遅すぎました痛みすぎですが・・・なんとか出会うことができましたアケボノシュスラン(曙繻子蘭)
2021/10/28
コメント(2)
2021-10-09.10.1112年前に亡くなった友達のお墓参りと山登りをプラスして計画した東北旅1日目は、28年前、友達とツアーで訪れた蔵王・御釜今回は蔵王最高峰・熊野岳登頂をプラスして2日目は、友達の故郷鶴岡へお墓参り、友達が若いころ、何度も訪れていた湯野浜温泉泊3日目は、出羽三山・羽黒山詣で友達の故郷の出羽三山・月山に登る計画が登山口へのバスは9月で終了していて友達から聞いていた羽黒山五重塔見学に変更すでに日記に書いていますが、帰宅してスマホの画像をPCに取り込むさいに手違いですべて消去してしまいました。コメントをいただいて、復元を試みましたが、復元できず、有料で復元をするまでもないので、脳裏に焼き付けて残っていた画像は、スマホからブログにUPした画像の数枚のみでした。羽黒山五重塔朝起きたときは晴れていたのが、鉛色の雲が垂れ込めて風も出てきて雨になってしまいました。五重塔三神合祭殿月山、羽黒山、湯殿山の神々を祀っている月山、湯殿山は冬は雪のためにお参りできないため、一年中お参りできる羽黒山に祀られている降りしきる雨の中ご参拝出羽三山丑年御縁年三山ともに丑年に開山、奥の院・湯殿山の開山から12年に一度の辛丑年(かのとうしどし)に参詣すると12回お参りしたのと同じとされ、ご利益があるとのこと丑年のhimekyonがこの出羽三山丑年御縁年にお参りできたのも何かの縁ご利益があったと思ったものでした。・・・しかし・・・すべての画像を消去してしまうというとんでもないドジをやらかしてトホホ主峰・月山は過去、羽黒山は現在、湯殿山は未来を表しているそうで月山は月、羽黒山は太陽、湯殿山は星をたとえているという月山で死後の安楽を願い、羽黒山で現在のご利益を、湯殿山で生命の蘇り、再生を願う生まれ変わりの山として信仰されているそうです。出羽三山奥参り西の伊勢神宮へ詣でることを「伊勢参宮」東の出羽三山へ詣でることを「東の奥参り」といい今も生活の中に息づいているとのこと出羽三山歴史博物館の中には千葉県市原市、木更津市、君津市の講中ののぼりがたくさん飾られていました。そういえば、佐倉市に住んでいた時に出羽三山の大きな石碑が建っていましたし、別の場所にも古い石碑がありました。かなり昔から参詣していたのですね。随神門から2400余段の階段を昇ってお参りするところですが、帰りの時間があり、雨も降っていたこともあり、いったん随神門で降りて、五重塔を見学、随神門に戻り、次のバスを待って山頂へ(登山対象ではないので山頂標識はありません)鐘楼の大鐘は、NHKの大みそか「ゆく年くる年」の除夜の鐘で何度か放映されています出羽三山開祖 蜂子皇子人々の苦しみを一身に背負ったことで特異の形相になったのだとか鶴岡名物 麦きり羽黒山山頂バス停前のお茶屋さんで昼食寒かったので暖かい麦きりうどんかと思ったけど、小麦粉をこねてのばして包丁で切ったものうどんとはちょっと違うかな、歯ごたえがあってあっさりとした感じアカモノ(赤物)の実なぜか、この画像だけが残っていましたが咲き残っていた花なども何枚か撮っていましたが、消えちゃいました。カメバヒキオコシ、キバナアキギリ、ノコンギクほかにもあったようなバスで鶴岡駅まで戻り、新潟経由で帰宅しました。新潟駅ではらこ飯の駅弁これはおいしかったです。濃霧で何も見えなかったけどその後の晴れ、きれいな夕日に出会い、最後は降りしきる雨友達と訪れた思い出の蔵王、御釜は見えなかったけど行けてよかった。長年、心の片隅にあった友達のお墓参りができて心が少し軽くなったような友達の故郷の地を垣間見ることができて思い出多い3日間になりました。(完)
2021/10/27
コメント(0)
2021-10-09.10.11 1日日は、山間の蔵王温泉に泊まり、2日目は海の温泉湯野浜温泉 亡き友が若いころよく遊びに来ていたという夕日のきれいな湯野浜温泉に泊まりました。 ホテルに着いて部屋からの太陽 まもなく落日 急いで海岸へ 鳥海山の裾野が見えています 展望露天風呂から 5階の部屋から 海岸のモニュメント 小さな小さな動きの速い蟹 愉海亭 みやじま 玄関 玄関脇にある漁船 木久蔵さんも泊まられたのかな クラゲで有名な加茂水族館は車で10分くらいのところにある その水族館から届くというクラゲが水槽に泳いでいます 7階の展望露天風呂 「大海の湯」 総檜造り 1日目は女性用 夕日が沈んだ後、暮れなずむ空を眺めながら独り占め 7階展望露天風呂 「大海の湯」 7階展望露天風呂 「大海の湯」 7階展望露天風呂「大海の湯」 2階の展望風呂 「潮鳴りの湯」 2階の展望風呂「潮鳴りの湯」 7階展望露天風呂「天空大漁の湯」 本物の漁船を浴槽に 翌日朝は女性用に 朝一番で独り占め 7階展望露天風呂「天空大漁の湯」 地下のお風呂にも入りました。 お部屋のバスも温泉でしたが、入りそこないました。 夕食 部屋の窓辺から朝の風景 朝は晴れていたが遠い海の空は鉛色 このあと雨になってしまいました。 朝食は海の見える窓辺で 帰る宿泊客の車を大漁旗で送り出すスタッフ himekyonが乗るバスも大漁旗で送ってくれました。
2021/10/26
コメント(4)
山形新幹線山形駅から新庄駅に乗車米沢駅から先は初めて天童駅 さくらんぼ東根駅 村山駅 大石田駅天童といえばこけし、東根がさくらんぼになっちゃったとか、大石田駅からは有名な銀山温泉へ 通過するごとにこの地名はここだったのかと興味しんしん朝ドラおしんも最上川だったかな・・新庄市まつりはユネスコ無形文化遺産新庄駅からJR陸羽西線へ酒田行 Yukemuri Line車窓より最上川 舟下りの最上峡写真に撮れなかったけど舟くだりの遊覧船がありましたこのあたりだと急流は感じられません車窓より最上川支流鮭川鮭の遡上する川だそう車窓より風車が林立するウィンドファームJR陸羽西線とJR羽越本線の乗換駅乗り換え時間が1時間あったので駅の外へ余目駅前余目駅前 クラッセ庄内地方独特の木造平屋建鞘かけ造り土蔵の米倉庫を改修して造られた庄内町新産業創造館屋内を一定温度に保つための白い能登瓦を使用農・工・商・観の生産、加工、販売を一貫して行う取り組みとのこと余目駅での1時間はお昼時、どんなところかわからないために以前駅前に何もなくて食事にありつけなかった経験もあり、山形駅のコンビニでお寿司を買っていたのでクラッセでは地元産の金胡麻とうふを買って広場で郡山から来た「奥の細道」を歩いているという男性と話をしながら食事をしました。この日は奥の細道・鼠ヶ関を歩いてきたとのこと昨日の大阪の男性、今日の郡山の男性ロマンがあっていいですね。一期一会の出会いは旅の楽しさです。羽越本線に乗り換えて2駅先の目的地へ鳥海山が近く見えます。鳥海山出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)特定できませんが出羽三山 牛の寝姿に似ているとか鶴岡駅の1駅手前の駅で下車友達が眠るお寺12年たって、ようやくお墓参りができましたお寺への途中の民家の戸袋?JR鶴岡駅蔵王温泉を8時40分のバスで出発して、1時間ほど途中下車して友達のお墓参りをして14時19分に到着しました。鶴岡駅メイン通り鶴岡駅前のモニュメント「大地」黄金の稲束をかかげる農夫婦と子供「雪の降る町を」モニュメント鶴岡駅に着いて、湯野浜温泉へのホテルの送迎車が4時1時間半ほどの時間、街中を散策しようと観光案内所へ観光メインの場所は駅から離れているため無理とのこと一番近い山王日枝神社山王日枝神社この地方で一番古い神社社殿鶴岡最古の神社で創建は不詳、1616年山形藩主最上義光が社殿を造営、庄内藩になって酒井家が庇護してきた複鎮霊社徳川家康の長男・信康の自害のさい徳川家康の重臣だった庄内藩酒井家始祖酒井忠次がかかわったことにより酒井家が霊を弔って建立したもの厳島神社松尾芭蕉の句碑厳島神社の境内にある松尾芭蕉が奥の細道で出羽三山を詣でたあと庄内藩士・長山重行の屋敷に滞在して詠んだものこの後、舟で酒田へ向かった藩校 致道館発祥の地庄内藩の士風刷新と優れた人材育成のために九代目が創設日枝神社前の写真館趣のある写真館、昔からの写真館なのでしょうか真向いの鳥居で成人式の双子姉妹?の前撮り写真を撮っていました。般若寺平安時代、藤原秀衡が父基衡の菩提を弔うために建立社殿鶴岡出身の作家 藤沢周平の作品の舞台になった場所に設置 映画おくりびとのロケ地だったとか鶴岡市内と余目駅羽黒山五重塔 御殿まり いずめこ人形S.Sはわからず マンホールの蓋 排水溝の蓋街中で見かけた花ガガイモ(蘿藦)ガガイモパッションフルーツパッションフルーツの花と実ノブドウ(野葡萄)ダンドボロギク(段戸襤褸菊)ダンドボロギク
2021/10/25
コメント(2)
2021-10-09,10,11蔵王温泉について蔵王中央ロープウェー鳥兜駅展望台から見えた沼、鴫の谷地沼(しぎのやちぬま)朝起きて食事の前に散歩に行ってみました。鴫の谷地沼へ運がよければカモシカにも出会えるとかでも残念、出会えませんでした。鴫の谷地沼散歩している人が4人ほどいましたがすぐにいなくなって釣り人が3人、ブラックバスやワカサギが釣れるとか、釣り人が帰ったらひとりだけになりました。紅葉はもう少し先カルガモたちも朝のお散歩横倉滝宿近くの二度川の流れは温泉が流れて湯気がたっていました蔦の紅葉ミヤマガマズミ(深山莢蒾)ミヤマガマズミサルトリイバラ(猿捕茨)コマユミ(小真弓)ノブドウ(野葡萄)の実カラフルできれいですが、これは虫こぶです正常の実の色は白ですノブドウの実 白いのでこれが正常なのかな?ヤマノイモ(山の芋)の零余子ヤブマメ(藪豆)の実イタドリ(虎杖)の花意外ときれいな花ですねイタドリイタドリイタドリの実ゴマナ(胡麻菜)だったかな?シロヨメナ(白嫁菜)?ハギ(萩)の仲間アキノキリンソウ(秋の麒麟草)クズ(葛)咲残りですねツリフネソウ(釣舟草)ミゾソバ(溝蕎麦)ミゾソバタニソバ(谷蕎麦)ナギナタコウジュ(薙刀香薷)ナギナタコウジュ朝食の時間に間に合うように戻ってきました。朝食朝食後、バスターミナルまで車で送っていただき鶴岡へ向かいます。バスターミナル鶴岡へ向けて山形駅行きのバス待ち斎藤茂吉の歌碑山形県上山市の出身であちらこちらに歌碑が立っている熊野岳山頂にもあったようですが、あとで知ったため、確認していませんでした。
2021/10/24
コメント(0)
2021-10-09.10.11 山登りと友達のお墓参りをつないでの二泊三日の旅 雨が上がったものの濃霧で友達との思い出の蔵王の御釜は見えませんでしたが 日本百名山の蔵王最高峰・熊野岳は登頂しました。 熊野岳から先を歩いて地蔵岳まで行き、その先のロープウェーで蔵王温泉へ下山する予定でしたが 濃霧が晴れず、知り合った大阪の男性に車で送っていただきました。 蔵王温泉案内図 28年前の友達とのツアー旅行は、青森の十和田湖から、山形の蔵王、山寺と回るコースで 宿は山形市内のホテルだったので、蔵王温泉は初めてです。 車で送ってもらったので3時には宿に着いたため 近くの蔵王中央ロープウェーへ 鳥兜山 蔵王中央ロープウェー山頂 鳥兜駅 中央第一リフトで蔵王中央高原へ 黄葉がきれいなブナ林 熊野岳方面 もう少し早く霧が晴れてくれたら、 あの山を越えて下山できたのですが・・ 山の間に鉄塔が見えるのが、蔵王ロープウェーだと思います。 奥に見えるのが地蔵岳で手前がロープウェー駅がある三宝荒神山かな? 紅葉の見ごろはあと一週間くらい先かな 紅葉というよりは黄葉かな ドッコ沼 沼に棲んでいた竜を鎮めるため、覚山法師が密教の仏具、独鈷を投げ入れたら 二度と姿を現さなくなったことからドッコ沼とついたという 沼の形はドッコの形をしているそうで、湧水で枯れることがないという、 夕方で水の色はわかりませんが、エメラルドグリーンになるそうな 水神様 沼に棲んでいた竜を祀ったところ、長年続いていた噴火も収まったとか ドッコ沼 ブナ林がきれい アキグミ(秋茱萸)かな? 何か所もありました ニシキギ(錦木)の実 枝に薄い板状の翼がある コマユミ(小真弓)の実 枝に翼のないものがコマユミ ミヤマガマズミ アキノキリンソウ(秋の麒麟草) ヤマハッカ(山薄荷)の仲間かな? それとも園芸種か? ホテル近くの道路わきにあったもの オニシモツケ(鬼下野)かな? ヒヨドリバナ(鵯花) ノコンギク(野紺菊)は満開 ノコンギク 鳥兜山展望台 大黒天 鳥兜山展望台 雲がなければ、左奥の吾妻連峰、中央に飯豊連峰、右に朝日連峰、右端に鳥海山が見えるという 下に見えるのが蔵王温泉街 沼が二つ見えました。 雲が湧き出して滝雲になってきました 国民宿舎 竜山荘 大阪の男性が宿に空室があれば、泊まりたいとのことで 確認しましたが、土曜日で満室とのことでした。 夕食 山形牛のすき焼きと名物・芋煮
2021/10/23
コメント(2)
2021-10-09、10、1112年前に亡くなった友達のお墓参りをしたいと思い続けていました亡くなったとき、娘さんから留守電があったけど一人暮らしだったため連絡先がわからず、お隣さんに尋ねてもわからず、ドアポストに手紙を入れて、息子さんから連絡をいただけたのが納骨が終わったあとで、お見送りができなかった経緯があり心残りのままでした。悪性リンパ腫、一度は回復して一緒に日帰り旅行もできたのに再発したときは、顔に転移して辛かったそうで亡くなるまで連絡はありませんでした。今年、山歩きを復活することができて友達と観光で訪れた蔵王友達の出身地、山形県鶴岡市からの月山友達のお墓参りをしながら、蔵王の熊野岳と月山の二つの山を登ってみようと思いました。残念ながら月山へのバスは9月で終了していましたが、月山は2度ほど登っているのでまたの機会として息子さんに連絡してお寺さんの所在地を教えていただき、つなげてみようかと計画しました。晴れた!駅へ向かう朝焼けの空東京駅から新幹線やまびこで白石蔵王駅福島駅を出てから雲が多くなりポツポツ駅に着いたら本降りになっていました蔵王山頂レストハウス(山頂駅バス停前・蔵王山はたくさんの山がある連峰なので総称して蔵王山)白石蔵王駅からバスで1時間34分バスの車中、雨と濃霧で何も見えなかったのに、晴れました!看板の後ろが御釜のはず・・・青空も見え始めていたのに濃霧は晴れてくれませんでした。↑御釜が見えません(泣) 28年前の8月亡き友とツアーで訪れたときの写真です(あのころは若かった♪ 実際の友は色白のすらっとした東北美人さんだけどhimekyonのほうが太ってて大きく見えてる)御釜はあきらめて・・刈田岳へ向かいます刈田岳刈田岳山頂(標高1755m)とはいえ、歩いて5分ほどのところでした刈田嶺神社 奥之宮馬の背濃霧で何も見えませんが、最高峰・熊野岳に向かいます。ひとりで不安でしたが途中で出会った大阪の76歳の男性と一緒に歩きました。車で北海道を一周してから東北を南下してきてこの日で17日目ほとんど車中泊で時々ホテルに泊まったりして最終目的地は上高地でテント泊だそうです。ポールが道案内でもやっぱり一人ではこわいです。だだっ広いだけの岩ごろの馬の背、4本先のポールがやっとみえるだけ、踏み跡をたどるだけでは絶対アウト熊野岳から蔵王温泉へ一人で下れるかな・・・熊野岳山頂に着きました。蔵王山最高峰 熊野岳(標高1841m)山頂このあと青空が広がってきて濃霧が晴れるのを期待しましたが残念刈田山頂駅から蔵王温泉行のバスが13時1本のみすでに12時半、今から戻っても間に合いません濃霧の中、行くっきゃない!ここで、大阪の男性が無理しないで戻りましょう蔵王温泉まで送りますよとお言葉に甘えることにしました。蔵王山神社蔵王山神社内避難小屋無人小屋なので、管理している蔵王山神社の方たちでしょうか。小屋のお掃除に来ていたようですはっきりと読めませんが「日本権現百選・一位」かな?シラタマノキ(白玉の木)もう花の季節は終わっていましたが、シラタマノキの実だけが残っていました。刈田峠バス停分岐まで戻ってきました。刈田峠駐車場まではリフトで下ります。濃霧が薄くなってきました紅葉の見ごろはあと1週間くらい先でしょうか刈田リフト駐車場駅青空が広がっているのに山頂方面は霧の中リフトのスタッフさんが、今日は終日御釜はみえませんが明日は晴れてきれいに見えると思いますよ大阪の男性がせっかくだから1泊して明日の朝もう一度来てみようかな・・とシロバナトウウチソウ(白花唐打草)?リフト駅付近に咲いていましたというか実になっているのかな
2021/10/22
コメント(4)
年に2回、2月と10月に見られる幕張海岸からのダイヤモンド富士残念ながら雲が多すぎて右肩に傾いた状態でやっと確認できた太陽朝から雲の多い晴れ午後からどんよりとしてきて無理かなと思いながらもわずかな期待をもって幕張海岸に着くと雲が低く垂れ込めてやっぱりこれじゃ無理かわずかな雲の間から富士山が見えているもしかしたらダイヤモンド富士がみられるかも雲よ飛んでけ~しかし、残念ながら山頂の上の雲はとれませんでした海岸に流れ着いた木や竹でできたオブジェスカイツリー
2021/10/21
コメント(6)
2021-10-03.04今年4度目となる入笠山夕暮れ時の入笠山山頂には、ねぐらに帰る前の混群が飛んできていました。シジュウカラ(四十雀)シジュウカラシジュウカラシジュウカラコガラ(小雀)コガラコガラヒガラ(日雀)ヒガラヒガラモンキチョウ(紋黄蝶)(完)
2021/10/20
コメント(4)
2005年10月19日ブログ開設だらだらと続けているだけの内容のないブログですが16年がたちました。2019年までは、父が亡くなったとき以外、電波の届くかぎり、ほぼ毎日更新をしていましたが、仕事の部署が変わって早朝出勤になり、夜になると眠くてブログ更新どころではなく日記記入率も99.4%から98.3%と休む日も多くなってきました。だらだらと続ければ良いというものではありませんが止めたいと思う日がくるまでもう少し続けようかと思います。ご訪問いただき、コメントをいただきながらお返事ができず、ご訪問も滞りがちで申し訳ございません。
2021/10/19
コメント(8)
2021-10-03.04花の時期はほぼ終わり、実になる季節です紅葉には少し早かったけど、色づき始めていました。スズラン(日本鈴蘭)の実有毒ですのでくれぐれも口にいれないように・・ツルリンドウ(蔓竜胆)の実ヤブマメ(藪豆)イタドリ(虎杖)の実花が終わり、実になっていました。ヤナギラン(柳蘭)←ランではありません鞘状の実がはじけて綿毛のついた種が飛んだあとです一般的にマムシグサ(蝮草)といわれるテンナンショウ(天南星)の仲間イボタヒョウタンボク(水蝋瓢箪木)の実赤い実をみると口にしたくなる方がけっこういますが有毒です。イボタヒョウタンボクツリバナ(吊花)ツリバナツリバナナナカマド(七竈)ナナカマドメギ(目木)/コトリトマラズ(小鳥止まらず)鋭い棘があることからコトリトマラズのいわれマユミ(真弓)マユミミヤマガマズミ(深山莢蒾)オオカメノキ(大亀の木)/ムシカリ(虫狩)オオカメノキオオカメノキヤマブドウ(山葡萄)ハウチワカエデ(羽団扇楓)かなハウチワカエデツタウルシ(蔦漆)真っ先に色づくツタウルシ触るとかぶれます、くれぐれも触らないように
2021/10/18
コメント(2)
写真の取り込みに失敗して消去してしまったショックでブログ更新の気力がなくなって放置していましたが気を取り直して・・・2021-10-03.04今年4回目の入笠山、花の季節は終わりを告げようとしていました。サラシナショウマ(更科升麻)ウメバチソウ(梅鉢草)イヌトウバナ(犬塔花)オオバセンキュウ(大葉川芎)オカトラノオ(岡虎の尾)ゴマナ(胡麻菜)タニソバ(谷蕎麦)ツルツゲ(蔓柘植)?花の時期は6月~8月のはずだけど・・ツルツゲ?ツルツゲ?ヤマハハコ(山母子)ミヤマハタザオ(深山旗竿)?ミヤマハタザオ?サンリンソウ(三輪草)ボケボケのサンリンソウ アキノキリンソウ(秋の麒麟草)アキノキリンソウキンミズヒキ(金水引)コウゾリナ(顔剃菜)サワギク(沢菊)ハナニガナ(花苦菜)ヤナギタンポポ(柳蒲公英)ヤナギタンポポヒカゲカズラ(日影葛)フユノハナワラビ(冬の花蕨)エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)エゾリンドウ(蝦夷竜胆)エゾリンドウオニルリソウ(鬼瑠璃草)オニルリソウの実オヤマボクチ(雄山火口)ボケボケですがゲンノショウコ(現の証拠)ゲンノショウコゲンノショウココテングクワガタ(小天狗鍬形)コテングクワガタツリフネソウ(釣舟草)ナギナタコウジュ(薙刀香薷)アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)ほぼ花は終わっていましたノコンギク(野紺菊)ホソバトリカブト(細葉鳥兜)ホソバトリカブトマツムシソウ(松虫草)マツムシソウマツムシソウヤマホタルブクロ(山蛍袋)ヤマホタルブクロワレモコウ(吾亦紅)ツノハジバミ(角榛)雄花いつもの年だと面白い実といっしょに見られるのに今年は実を見つけることができませんでした早春に咲く雌花ですが、雄花はすでに出ています。ハナイグチ(花猪口)カラマツ林にでるキノコで信州地方ではジコボウ リコボウといわれているレジ袋にたくさんのキノコを入れたおばさま2人に出会いこのきのこ食べられるかしら?って聞かれたけどハナイグチではなく、灰色をしたキノコだったのでわかりません、ここにはジコボウがありますよジコボウジコボウ
2021/10/17
コメント(2)
皆様にご心配いただき、コメントいただきありがとうございました。消去してしまった写真今日の休みは一日中、スマホと格闘残念ながら、消去した写真は復元できませんでした😂ダメ元でdocomo ショップへ案の定、iPhoneに関しては何も出来ないんですとAppleのコールセンターに電話しましたが、スマホの中で削除した写真は、「最近削除した写真」の中に残るけど、PCへ移動中のPCから削除しているので、スマホの中には残らないそうで、確かに残っていたのは、要らない画像だけでした。また、iCloudという写真を保存するものをONにしてありますが、これは、バックアップ機能はなく、同じように削除されてしまうものでした。Androidは、SDカードに保存できますが、iphoneはSDカードを装着できません。バックアップをしていないとこんなことになるのですね・・今回訪れた羽黒山は、今年、12年に一度の令和三年辛丑歳出羽三山丑歳御縁年この年にお参りすると12年分のご利益があるというのに、写真を全消去してしまうなんて、ご利益どころか、とんでもないお参りになってしまいました。
2021/10/14
コメント(2)
なんてこった! 今回の3日間の山歩き&観光の写真はほぼスマホで撮っていたので PCに取り込んでいるときに。間違って3日目の羽黒山をすべて消去してしまった( ;∀;)
2021/10/12
コメント(8)
今朝起きると青空が出ていたのに、すぐに低い雲が立ち込めて雨になりました。予報は出ていたものの昨日の移動日は、山形県でも真夏のような晴れの暑さだったのに!雨まで降らなくても良さそうなもの、やっぱり雨姥と言われそうかな羽黒山今日は山歩きではありません。観光です。羽黒山・五重塔自撮り用にスマホセット台が設置してありました。髄神門から羽黒山頂の神社まで2千段の階段だそうですが、残念ながら(?)時間がなくて、五重塔を見学した後にバス停まで戻り、次のバスを待ってバスで山頂へ土砂降りの中、三神合祭殿にお参り令和三年は出羽三山丑年御縁年にあたるそうhimekyon が丑年なので何かあるかな?とお聞きしたところ、月山、羽黒山、湯殿山の三山ともに丑年に開山され、奥の院・湯殿山の開山により、十ニ年に一度の丑年にお参りすれば、十ニ回お参りしたのと同じとされ、大変なご利益があると伝えられているそうです。丑年のhimekyon が、十ニ年に一度の丑年にお参りしたというのも、十ニ年前に亡くなった、会社の元同僚が導いてくれたのかな?この3日間、友と一緒に観光した蔵王へ行き、やっと叶ったお墓参り、若き日に友が遊んだ湯野浜温泉に泊まり、友が話をしてくれた羽黒山・五重塔を見学できて、雨に降られても充実した旅になりました。
2021/10/11
コメント(6)
蔵王温泉からバスで山形駅へ新幹線ー陸羽西線ー羽越本線と乗り継いで鶴岡へ月山を計画しようとしたけど9月でバス運行は終了でパス今回の目的の一つだった12年前に亡くなった昔の会社の同僚のお墓参り、同僚が遊びに行っていたという湯野浜温泉に泊まりました。二人で毎月積み立てをして旅行していた、20数年前、蔵王のお釜も観光で行ったことがあり、今回は残念ながら濃霧でお釜を見ることはできなかったけど、湯野浜温泉・愉海亭みやじま日本海に沈む夕日山の質素な食事から海の豪華な食事3種の前菜食前酒は地元の日本酒べニズワイガニお刺身4種アワビのソテーハタハタとタラのしょっつる鍋だだちゃ豆の炊き込みご飯ノドグロの焼き魚脂がのっておいしかったノドグロのあら汁デザート地元産の梨とマンゴープリンもうお腹いっぱいでした
2021/10/10
コメント(6)
今朝、新幹線白石蔵王駅は雨、 あーぁ、雨姥(雨女)復活かぁ😩 路線バスに揺られて刈田岳山頂駅に着くと なんと雨が止んで晴れてきたぁ しかし、あの御釜はどこ? 濃霧で何も見えませんでした。😂 目的の一つ熊野岳への途中で出会った、大阪から車で北海道〜東北を17日間かけて回っているという76歳の男性と一緒になり、蔵王温泉まで車で送っていただきました。 下界は晴れています。 宿について荷物を置いてロープウェイ駅へ だいぶ色づいています。 熊野岳山頂 蔵王温泉中央ロープウェイで 鳥兜山 ドッコ沼 国民宿舎竜山荘 夕食 山形牛のすき焼きと芋煮
2021/10/09
コメント(2)
秋になるとつぼみがでて花が咲きます。葉っぱは早春のころ出初めて6月ごろまで茂ります。花は有毒です。イヌサフラン/コルチカム
2021/10/08
コメント(2)
2021-10-03~04 天気もよさそうだし、見たい花もあったので急遽のお出かけです コロナウィルス緊急事態宣言解除で 土曜日は、お部屋、コテージ、キャビン、キャンプ場とすべて満室だったそうですが 日曜日はなんとか1部屋空きがありました。 お天気上々 ゴンドラからの富士山 富士見パノラマリゾート・スキー場 グリーンシーズンのパラグライダースクール ツタウルシが紅葉してました 入笠湿原の花は終わり草紅葉 マナスル山荘天文館に着きました。 山菜うどん お昼を食べてすぐにお出かけ 去年新しくできた道を通り、新八ヶ岳パノラマ台へ 富士山が雲に隠れそう 八ヶ岳が正面に 八ヶ岳主峰・赤岳 来年はあの頂へ~ パラグライダーが気持ちよさそうに~ 大阿原湿原は草紅葉 沢の流れ 手持ちでブレブレですが 大きなイワナが 20センチはあるかな・・ 入笠山山頂 スマホで自撮りです かわいい 誰が書いたのかな? 北アルプス 槍ヶ岳も見えてます 諏訪湖 後方に白馬岳方面かな? 乗鞍岳 御嶽山 南アルプス 左の甲斐駒ヶ岳は雲がかかってます。 雲が取れた甲斐駒ヶ岳 鳳凰三山は雲に隠れてみえません 富士山が見えてきました 太陽が沈み始めたマナスル山荘天文館横の広場 露天風呂 露天風呂から 御嶽山の左側へ沈む夕日 沈む夕日 露天釜風呂 久しぶりに入笠山左肩に昇る天の川 天体ドームから土星と木星を観望しました 朝の中央アルプス 木曽駒ケ岳と伊那の雲海 御嶽山と雲海 夕食 朝食 冷やしおろし蕎麦 朝食のあと、もう一度のんびりと山頂を目指しました。 平日にもかかわらず、大勢の登山者でした 遠足の小学生もゾロゾロ ゆっくり歩くと素敵な出会いがありました。 80歳過ぎたご夫婦と立ち話 二人でゆっくり楽しんでいますよと その後、八ヶ岳が好きで東京から移住してきた40代の女性と立ち話 お子さんを保育園に預けたあと、お迎えの時間までに登って帰るのだとか 入笠湿原の前にある、やまびこ荘のオーナーさんと花談義 ※ブログ更新中の午後10時41分地震発生 千葉市は震度4になっていますが、もっと強かったと思います。 ものすごい揺れでびっくり、怖かった。 食器棚のグラスが少し倒れましたが大きな被害はなしでした。
2021/10/07
コメント(8)
秋に咲く花でこの花が一番最後に咲くのではと思うホソバノツルリンドウ 咲いているころではと出かけてきました。 ホソバノツルリンドウ(細葉の蔓竜胆) 環境省絶滅危惧IB類(EN) 種子がごく細かく根の発達が悪いので、共生菌にに依存している可能性があるのだとか 蔓性で山地の林縁などの湿ったところに ススキや笹などに絡まって生えるため、森林伐採や草刈りなどで数を減らしている この地も笹に絡まり、草刈りを免れた場所に咲いていました。
2021/10/06
コメント(6)
2021-10-03 今年4度目にして晴天の2日間 素晴らしい天の川を見ることができました。 星の写真を撮る宿泊者がお二人 星座や星雲を教えていただいたのですが さっぱりわかりません。 せっかく教えていただいたのに・・・ ありがとうございました。 まずは撮れたことに満足~ マナスル山荘天文館に通って10年(11年目?) ほんとできが悪いですね 山さん、スーさんすみません 入笠山の右肩に天の川 縦位置で 横位置で 4分間でこんなに動いちゃいました。 地球は自転しているので赤道儀というのを付けないと星が流れてしまうようです。
2021/10/05
コメント(4)
2021-09-30ちょっと用事があって鎌倉へ1時間ほどのプチ歩きで出会った花たちノササゲ(野豇豆)ノササゲノササゲママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)スズメウリ(雀瓜)イヌショウマ(犬升麻)ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)ホトトギス(杜鵑草)ホトトギスホトトギスホトトギスタイワンホトトギス(台湾杜鵑草)タイワンホトトギスチャノキ(茶ノ木)チャノキナンテンハギ(南天萩)ジュズダマ(数珠玉)ボタンクサギ(牡丹臭木)キンギョバツバキ(金魚葉椿)葉っぱの先が金魚の尾びれのように割れています花ではありませんが、ブロガーさんが載せているのを拝見して出会ってみたいと思っていましたが、何度も通っている民家の玄関先にありました。藪椿の変種から生まれた園芸種だそうですが江戸時代にはすでにあったとかキンギョバツバキコムラサキ(小紫)園芸種かな?
2021/10/04
コメント(4)
先日、1年ぶりに再会して花探しをした花友さんからのいただきもの 高価な日本蜜蜂のハチミツと たくさんの栗 20数年もの間、自然界に生きる日本蜜蜂を飼育されている花友さん 貴重で高価なハチミツをいただきました。 立派な大きな栗をどっさりいただきました 料理は苦手なのですが、 頑張って作ってみました。 今回はたくさんなので、保存法をネットで検索したら、50分茹でるとあったので、やってみたら、鬼皮を剥く時点で崩れてしまい、大失敗! 渋皮ワイン煮が、綺麗にできませんでした😩 栗の渋皮ワイン煮 栗の甘露煮 栗ご飯 栗のパウンドケーキ
2021/10/03
コメント(4)
これでも蘭?そうなんです日本の野生蘭ですアキザキヤツシロラン(秋咲八代蘭)毎年のように訪れてみるけどいつも早すぎていましたが今年は見ることができました。雨が降ってきてしまい落ち着いて撮れなかったのが残念薄暗くてピントも甘くてボケボケこんな時は三脚を立てないとと思うけどいつも持参していないこちらは別の場所遠すぎて望遠レンズでも無理PCに取り込んで拡大してみたら5.6株がまとまって、左右の株はちょうどの花どきだったみたいクロヤツシロランはいつものところには出ていませんでした。
2021/10/02
コメント(4)
2021-09-21浅間山登山で出会った花ですが浅間山そのもので出会えたのは紅葉したオノエイタドリだけというくらい何もありません浅間山への外輪山からの登山道に咲いていた花たち長い道のりのため、今回はカメラを持参せず、スマホのみでの撮影前日出会っている花は極力撮るのを控えたので実際にはほかにも咲いているもの、実のなっているものはありました。コキンレイカ(小金鈴花)/ハクサンオミナエシ(白山女郎花)前日もたくさんありましたが、ほぼ咲き終わっていて黒斑山への登山道で出会えました。シラネアザミ(白根薊)?ヤハズヒゴタイ(矢筈平江帯)前日水の塔山で出会った花と同じかな?葉っぱを確かめていなかった黒斑山への登山道で葉っぱには翼がついています黒斑山への登山道ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)黒斑山への登山道オヤマリンドウ(御山竜胆)蛇骨岳への登山道でミネズオウ(峰蘇芳)一輪だけ返り咲き仙人岳への登山道でミヤマジャシン(深山沙参)?ヒメシャジン(姫沙参)?一輪だけ蕾が残っていました。J バンドの登山道でヤマトリカブト(山鳥兜)前日歩いた水の塔山~東篭の登山では出会えなかったトリカブトでした下山時の草すべりで出会えましたヤマトリカブトヤマトリカブトノコンギク(野紺菊)草すべりでであえましたウメバチソウ(梅鉢草)草すべりで出会えました。ハクサンイチゲ(白山一花)ボケボケですが草すべりに咲残りというか返り咲きがありました。ハクサンイチゲほかに前日に出会った、ヤマハハコ、アキノキリンソウ、シラタマノキ、ゴゼンタチバナの実マイヅルソウの実、クロマメノキの実、コケモモの実、キオンなどたくさん咲いていました。完
2021/10/01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1