JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

岡大の「ウユニ塩湖… New! 隠居人はせじぃさん

地元神輿の渡御、茅… New! オジン0523さん

【街路樹のなのみの… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2021.01.27
XML
カテゴリ: 海外旅行
続いて「ブラガ(Braga)」、ここはポルトガル旅行では訪ねていない場所。
ブラガは、ポルトガル北西部の都市であり、ブラガ県の県都。
ブラガを中心とするミーニョ都市圏は、リスボン都市圏、ポルト都市圏に次ぐポルトガルで
第3の都市圏を形成する。
ブラガの歴史は古く、ローマ帝国の属州ガッラエキアの中心地ブラカラ・アウグスタ
(Bracara Augusta) として繁栄した。



ブラガは「祈りの街」と呼ばれる。
「リスボンは楽しみ、コインブラは学び、ポルトは働き、そしてブラガは祈りの街である」
という言葉からも明らかなように、ブラガは、ポルトガルにおいて、信仰面で重要な役割を
果たしてきている。4世紀には、Patemusと呼ばれる司教がブラガに住んでいたとされる。
もっとも、聖オヴィディウス(en:Saint Ovidius)と呼ばれる聖者がブラガにおける最初の
聖者とする説もある。
5世紀には、アウグスティヌスの友達でもあるパウルス・オロシウス(en:Orosius)が
ブラガに生まれ、神学、歴史の書物を著している。
6世紀には、ブラガの聖マルティン(en:Martin of Braga)が登場し、スエビ族をアリウス派
からカトリックへ改宗させた。また、このころ聖マルティンがブラガ近郊のドゥミオに
修道院を建設したとされる。



世界遺産の「ボン・ジェズス教会」。



巡礼者は577段の階段を上り、聖堂で祈りを捧げる。



ブラガの小高い丘にあり、庭園、洞窟、彫刻に囲まれたカトリックの巡礼地。18 世紀に
建設されたバロック様式の教会。
小高い丘にあり、巡礼者の聖地として知られるボン ジェズス教会。116 m にもわたる
バロック様式の長い階段が、丘のふもとから教会へとジグザグに続く。
教会までは、徒歩または車で。ポルトガルで一番古いケーブルカーで上ることも出来ると。



「山の上の善きキリスト」という意味を持つボン ジェズス教会。
現在の教会は 14 世紀の礼拝堂跡地に建てられたもので、1722 年に建築が始まった。
以来、瞑想とざんげを求める巡礼者の聖地となっている。
荘厳なファサードと両側にそびえる鐘楼。



ジグザグの階段を歩くなら、階段の折り返しにある踊り場は必見であると。



階段の下段は視覚、聴覚、味覚、臭覚、触角にご利益のあるという「五感の階段」。



踊り場には泉があり、それぞれに視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚を表す。
視覚の泉は両の目から、味覚の泉は口から水があふれ出ており、その興味深い姿は見逃せません。
下記の泉の写真は昔の写真のようです。

五感の階段に配された『視覚の泉』<br />号泣です。<br /><br />ち、ちょっと吹きそうになりましたが、かろうじて耐えます。

聴覚の泉。

次が『聴覚の泉』<br />左耳がつまり気味です・・・。

臭覚の泉。

そしてこれは・・・<br /><br />罰当たりにもほどがありますが、たまらず吹いてしまいました。<br />左が完全に詰まってしまっている『嗅覚の泉』<br />

味覚の泉。

こちらは『味覚の泉』<br /><br />ここまで来ると、もはや流れ出ていません。

感覚の泉。

五感の最後『触覚の泉』<br /><br />

泉を見下ろすように立つ旧約聖書の預言者の像にも注目してみてください。



階段を上空から。



そして上段は、信仰、希望、博愛を表す「三徳の階段」とよばれる。



信仰の泉。

『三徳の階段』にある一つ目の泉は『信仰の泉』です。<br />

希望の泉。

二番目は・・・抽象的で分かりづらいですが、順番から言って『希望の泉』だと思われます。

博愛の泉。

そして最後は『博愛の泉』<br /><br /><br />続けざまに撮りすぎたせいか、この辺りでカメラのシャッターが作動しなくなりました。<br /><br />・・・もしかして『嗅覚の泉』で吹き出したバチなのか!?

泉を見下ろすように立つ旧約聖書の預言者の像。



教会前のモーゼス広場。ポルトガルの庭園建築の中で最も美しい庭園の一つに数えられている。
彫刻はキリストの処刑に関わったピトラスなど8人。教会は1784年から1811年に掛けて
建てられた新古典用式。ブラガが生んだ名建築家カルロス・アマランテの作。



教会の中にある祭壇には昇天するイエス。



教会の中にある祭壇には昇天するイエス。



教会からは、ブラガの街を一望することができると。




                              ・・・​ もどる ​・・・

                   ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.30 18:27:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: