JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ボッグセージ、サポ… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (1)… New! オジン0523さん

【街路樹花壇の片喰… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2023.09.28
XML
カテゴリ:
小出川左岸の群生場所を下流に向かって進む。





彼岸花には何百という品種が存在し、今も品種改良によって日々新しいものが
生み出されていると。

赤色のイメージが強い彼岸花ですが、他に白、赤、黄、オレンジ、ピンクなどが存在。
ただ、日本では彼岸花の流通が少なく、園芸植物として人気が高くはないようだ。
彼岸花の球根は毒(リコリン)があるのだと。
地中に潜むモグラやネズミは、他の植物の根はかじっても、彼岸花のものはかじらないと。
よって彼岸花は、よくこの小出川の如く田んぼの畔道に咲いているのは

・彼岸花の根が土手や畔の土をギュッと固めてくれるため。
・彼岸花は毒があるため、田んぼを荒らすネズミやモグラ・虫などの被害を防ぐためなのだと。
・墓場にヒガンバナが多いのも、異臭や有毒性を利用して遺体を動物から守るためだとも。

更に彼岸花は食用は厳禁だが、飢餓の時に球根の毒を水で流して利用したり、
水戸黄門の命令で発行した家庭の医学書「救民妙薬」では、球根をすり下ろして患部に
当てて湿布剤とした事もあったのだとも。
飽食の今の時代には必要のないことですが、昔はひどい飢饉のときに毒抜きが良くできて
いないものを食べて命を落とした人がいたのであろう。
赤い花だけに毒があるとの話もあったが、間違っているようだ。





設定を変えてカップルの如き彼岸花を。
それぞれ6個の花それぞれに雄蕊と雌蕊がヒゲの如くに。
左の花びらの中心部は赤で、縁が白いのでやや白っぽく見えたのです。
最近増えてきた白花彼岸花は花びら全体が白一色なので、この花は赤い彼岸花と、白い彼岸花の
中間です。紅から白への変身の途中なのでしょうか?それとも自然交配の結果?突然変異?
来年はどんな色を咲かせるのか楽しみ。



白い縁取りの別の花に近づいて。



こちらは7個の花がついていて、つぼみが5個、咲いている花は2個。
花びらが6枚(黄色の文字・数字)、花粉の入る「やく」がついたおしべが6本
(白色の文字 ・数字 ) 、少し長いめしべが1本(白色の文字)が見られます。
写真はネットから。



情熱の赤のカオスが広がる。



「曼珠沙華」の季語はもちろん「秋」。
有名な俳句がいろいろとある。
そのあたり似た草もなし曼珠沙花 正岡子規
まんじゆさげ欄に類ひて狐啼く  蕪村
仏より痩せて哀れや曼珠沙華   漱石
あかつきは白露づくし彼岸花   伊丹三樹彦
まんじゆさげタベのひかりとなりて失す 岸田稚魚



英語では、hurricane lily(ハリケーンリリー)、cluster amaryllis(クラスターアマリリス)、
あるいは、近縁のハマオモト属・ヒメノカリス属と合わせて spider lily(スパイダーリリー)と
呼ぶのだと。





いつまでも、立ち尽くして目に焼き付けたい空間なのであった。



そして富士山、大山の姿を。



富士山にズームして。



この橋は仮設橋か?錆の状況から古い橋のようでもあるが。
農家の方が作業、移動用に架けた橋?
その脇には休憩用ベンチが2台。



ベンチの上には
「みなさんこんにちは「 小出ボーイズ 」です。
ぼくたち小出小学校の4年生は「小出においで」というプロジェクトで、町おこしのイベントに
ついて考えてきました。そのなかで、ぼくたち「小出ボーイズ」は「小出川のひがん花をもっと
多くの人に知ってもらいたい。」と思い、ひがん花の道をPRするきかくをいろいろと
かんがえました。
そして「NPO法人 サポート茅ヶ崎寒川子どもファンド」で助成金がいただけることになりました。
その助成金をつかって今日の「ひがん花まつり」で3つのことをしました。
①みんなが一休みできるベンチを2台つくりました。
②良い写真がとれるようにスマホ(写真)台をつくりました。
③オリジナルキャラクターの缶バッチとキーホルダーをつくってスタンプラリーをしている子ども
 たちにもPRしていくこと
これからもひがん花のみちにあそびにきてね」と。

小出地区の未来は輝いていると感じたのであった。 頑張れ!!「小出ボーイズ」!!



さらに群生地を楽しみながら進む。
神秘的な紅の森を一人彷徨うがごとし。



紅万点?の花の海の如き光景。



そして秋の宝石の散りばめられた庭の如くに。



再び富士山と彼岸花のコラボを。



紅色の花の絨毯の先には富士の姿が。





人の姿もなく「紅い炎の海」を漂う。



秋の儚さが舞い踊るこの場所!!





これが 「小出ボーイズ」の力作「スマホスタンド」
2本の帯が続く。



そして仮設橋?を渡って引き返す。



実るほど頭を垂れる稲穂かな 。いつまでもこうありたい。
The boughs that bear most hang lowest.
いや、未だ実が大きくならない私!!



黄色く実った稲穂が重そうに垂れる稲田。遠くから眺めると見渡す限り黄金色に輝いている。
そして富士山を背景に黄金色をした稲田との雄大なコラボレーション!
これぞ大昔からの日本の秋の原風景なのであった。







紅色と黄金色とのコラボ。



この彼岸花は、黄金の稲田を独り占め。



逆さに見ると線香花火の如くにも!!



線香花火の写真をネットから。
似ていませんか?



頭を垂れる稲穂と凛として立つ彼岸花のコラボ。



この花の名は?「ヤブラン」に似ているが??



そして「新道橋」まで戻る。



再び「小出川」の上流を見る。



そして車に戻り「追出橋」に向かって進む。



田園の中に立っていたのが、これは以前訪ねた
土地改良事業完成記念碑
茅ヶ崎市芹沢中、西部地区及藤沢市打戻地区の一部は古代より小出川沿いに開田が進められ
穀倉地帯と言われましたが形状不整形で道路農業用排水路等不整備にて、腰まで没する湿田の
ほ場でした。昭和40年(1965)頃からの経済の発展に伴ひ農業の機械化省力化の波が押し寄せて
来ました。湿田の乾田化水田の一部埋立て畑地造成等ほ場整備事業の早期実施を望む耕作者の声が
急速に盛上がり全員一致の賛成により芹沢西部土地改良区を設立し土地改良事業の施行に着手
しました。総面積三十三○○八Ha(組合員所有面積二八三七Ha)事業費四億七千万円、以来
二十年間組合員の熱意と協力に依り事業を完成しました
この事業は土地の価値観を高め農業の近代化はもとより何れの農作目にも適合できる基礎作りで
あるが将来の土地利用にも活用できる、甦る大地に整備しました。
ここに本土地改良区事業の完成にあたり碑を建立し後世に伝へるものである。
   西暦1996年  平成8年8月吉日
             茅ヶ崎市芹沢西部土地改良区」
下記写真は車窓から。



茅ヶ崎と寒川の堺の追出橋から延びる道と芹沢の外周をまわる「根通り」の道が交差する
三叉路の脇に あったのが「 追出地蔵(おんだしぢぞう) 」。この地蔵様も以前にも訪ねていた。
身近に医者のいなかった時代には この追出地蔵にお参りし、疫病神を体の中から『追い出した
いわれています。【追出す(おんだす)】はこの地域の方言化か?いや、私の地域でも子供の頃は
【追い出された】を『おんだされた』と言っていた記憶があるのだが。
また花嫁行列はこの前を通ってはいけないとも。
茅ヶ崎市芹沢4238-1。



左側の庚申塔には地蔵像が浮き彫りにされており、台座には「西三谷講中」、横には安政二年の
文字が。 安政2年(1855) 安政江戸大地震の起こった年



向かって右と真ん中は丸彫りでお顔は失われていたが真ん中は新しく造られたものに
代わっていた。



そして「追出橋」に到着し、道路脇に車を駐めた。
茅ヶ崎市芹沢3854。



橋の標識を見て、この橋は「 おんだしばし 」と呼ぶことを知りました。
追出地蔵(おんだしぢぞう) 」の近くの橋なので「 追出橋(おんだしばし) 」と名付けられたので
あろう。



上流側には、朱の花の姿はほとんど無く・・・そして人の姿は全く無く。



橋の中央からズームしたが・・・。



ここにも「 小出川  ​彼岸花群生地​ 」との案内板があったが・・・。
やはり今年も猛暑の影響か?



道路脇には巨大な配管が空中で「小出川」を渡っていた。
神奈川県企業庁寒川浄水場からの水道用管。
相模川の寒川取水堰でとられた上水道用の水が横浜市の小雀浄水場へ流れているのである。
その 先にも、青く細い水管橋 の姿が見えた。



これは自動エアー抜き弁か?



銘板「 横浜市水道局 小出川水管橋
昭和44年11月竣工 」と。
昭和44年は1969年。1969年(昭和44年)のこの日、 7月16日(My Birthday)
打ち上げられたアメリカ有人宇宙飛行船「アポロ11号(Apollo 11)」が月面に着陸し、
7月20日に人類が初めて月面に降り立ったのだ。
そして打ち上げのこの日は、私は御茶ノ水の予備校の近くのラーメン屋で打ち上げの映像を
テレビで見ていたのであった。



そして「小出川」を渡ると再び水田の中に潜り込んでいたのであった。
管の直径は1500mm程度 であった。



「横浜市水道局 小出川水管橋」を振り返って。



昔の人の知恵で植えられた彼岸花。これまでその風景が守られているということは、
金色の稲穂を背景に咲く真っ赤な彼岸花の風景を愛おしむ心が、日本人の心として
連綿と受け継がれて来ているのだ!!
これを再認識した早朝なのであった。


『小出川 水のかがやき 曼珠沙華』

『群れ咲くも 一輪もよき 曼珠沙華』

『曼珠沙華 真紅な花には 毒があり』  ・・・・・詠み人知らず

そして帰宅して 我が庭の 白の彼岸花 」。



同じく我が庭の「 コルチカム 」。
「コルチカム」は別名「 イヌサフラン 」とも呼ばれます。
花が「サフラン」に似ていて、「サフラン」ではないところからそう呼ばれるのだとか。
”イヌ”を冠した植物の多くは、有用な植物に似ているけれど”役に立たない”という意味で
つけられていることが多いと。
「サフラン」の赤い蕊は、薬用に用いられたり、香辛料・着色料にも用いられている。
その「サフラン」に似ていて、実は”有毒植物”であるところからの命名なのでしょう。



今年は、「彼岸花」の開花が遅れていますが、今の時期を代表する「彼岸花」と同じように、
「コルチカム」も花が咲いている時には葉っぱが出てこず、花の後、春になると葉っぱが
出てきます。いわゆる”葉見ず 花見ず”です。そう言えば、「彼岸花」も”有毒植物”。
「コルチカム」と「彼岸花」は、共通点が多いようです。
初秋の頃、いきなりニョキっと茎だけ出て花を咲かせる植物は、”ヒガンバナ科”のものが多い
ですが、「コルチカム」は”ユリ科”の花なのです。
彩の寂しいこの時期の我が庭では白とピンクが目立ちます。
そして 明日9月29日(金) 十五夜(中秋の名月) なのです。




                                   ・・・もどる・・・


                  ・・・完・・・



iPhone 15 512GB simフリー 国内正規品 Apple 本体 端末 新品 回線セット







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.28 22:31:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: