とっとこはうちゃんのブログ

とっとこはうちゃんのブログ

August 4, 2022
XML
カテゴリ: 街歩き&古建築物
両国街歩き パート2です。

両国国技館 両国駅を後にして・・・

高くそびえるdocomoビルにある NTTドコモ歴史展示スクエアに行ってみたいと思います。



入場は無料 午前10時~午後5時まで

休館日は 日、月、祝祭日、年始年末



こちらでは 携帯電話の歴史を時代の出来事と共に歩むことが出来ます。

夕方だったので・・お客様は私一人・・・





携帯電話が出始めの頃はまだまだ高価でとても大きく・・音声もひどい物でした。
個人が持つというよりも・・会社が契約を結ぶといった感じでした。

この頃はまだまだ ポケベルが主流。

ポケベルのメッセージをみて 公衆電話に走る時代。



その後・・ガラケーと呼ばれる携帯電話が出始め・・個人単位で契約を結ぶ人が出てくる。
これが1990年代くらい



その後 ガラケーからスマホに変化



その後 スマホの利便性は大向上・・カメラ機能も高性能となりました。

電話機能よりも カメラ・アプリなどなど・・電話以外の機能も重視されたスマホがたくさん。



時代の変化を見ながら 携帯電話の歴史を見てくのも大変楽しい物です。



こちらでは 昔のケータイを実際に試すことが出来ます。



昔のショルダーホンがありました。

いやいや・・ごついです。



こんなの持って出かけられないよ・・って感じ・・。

平野ノラさんの「しもしも?」って聞こえてきそうですね。



子どもと一緒に 「携帯電話の歴史調べ」なんていう夏休みの自由研究もいいですね。

さて・・少し建物の中で涼しくなったので

都立横網町公園へ行ってみます。



こちらは 大正12年の関東大震災 3万8千人
     昭和20年の東京大空襲 8万人 余りの方々が命を落とした慰霊堂となっています。



大変立派な建物です。神社仏閣のイメージもあり・・インドの寺院のような雰囲気もあります。



公園からは スカイツリーが綺麗に見えます。








東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑





震災の出火により飴のように曲がった鉄柱





神田にある印刷工場にあった印刷機などが展示



復興記念館



こちらも入場無料で見学することが出来ます。

東京大震災や東京大空襲から力強く復興に取り組んだ歴史を写真や図表などを展示して
あるそうです。

建物は昭和6年に建てられ・・その後大改修を経て現在に至るそうです。

建物上にある怪獣像が並ぶさまは パリのノートルダム寺院の「ガーゴイル」を感じられました。

魔除けの意味なんでしょうか?





涼しくなった頃に ゆっくりとこの横網町公園も もう一度訪れたいと思います。

駆け足の街歩きでしたが・・久々にとても楽しかったです。

今回は無料の施設が多かったのですが

両国には 刀剣博物館 や すみだ北斎美術館などなど・・たくさんの博物館や美術館が
あります。

秋の芸術鑑賞にぜひ・・いかがでしょうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 6, 2022 11:17:44 PM
コメント(0) | コメントを書く
[街歩き&古建築物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: