浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

June 23, 2023
XML
カテゴリ: 抜き書き

正しい教えを求めて

釈尊が入滅すると、正法千年(または五百年)と像法千年(または五百年)を過ぎて末法に入り、正しい教えが衰滅していくと考えられていました。ここで言う千年、五百年という期間は大まかな目安にすぎません。

「正法」は、サンスクリット語でサッダルマ(正しい教え)、「像法」はサッダルマ・プラティルーバカ。プラティルーバカは形容詞で「似ている」、名詞で「やぶ医者」「山師」なので、像法は「正しい教えに似て非なるもの」を意味します。よって、像法は「正しい教え」が「似て非なる教え」に取って代わられる時代のことです。どんなに優れた普遍的思想であっても、後世には低俗なものにすり替える人が現れるということでしょう。

その像法を経て、正法が消滅させられるのが末法です。鎌倉時代初期は末法の世とされました。さまざまな厄災に見舞われ、幕府と朝廷の権力争いが続く混乱した末法の世を憂いて、日蓮は真の仏法を求め、原始仏教の原点に還るべく『法華経』を拠りどころにしました。

原始仏教とは、釈尊が線存していた時代から釈尊滅後の教団が分裂していた時代から釈尊滅後の教団が分裂する以前、ほぼアショーカ王(在位前二六八~前二三二)ごろまでの仏教を言います。その多くがスリランカに伝承されましたが、そこでは教団分裂後の権威主義化が見られず、改ざんもほとんど行われておらず、改ざん前の釈尊の教えがそのまま残る貴重な経典とされています。

釈尊滅後五百年ごろ編纂された『法華経』は、原始仏教の原点に還ることを主張する経典といえます。『法華経』のタイトルは、サンスクリット語で「サッダルマ・プンダリーカ・スト―ラ」と言います。「サット」が「正しい」、「ダルマ」が「教え(法)」、「プンダリーカ」が「白蓮華」、「スト―ラ」が「経典」を意味します。これを鳩摩羅什は「妙法蓮華経」と漢訳しました。私はサンスクリット語の文法から考え、「白蓮華」は「最も勝れたもの」という意味をもつことから「白蓮華のように最も勝れた正しい教え」と現代語訳しました。

コラム 植木雅俊の日蓮研究➀ 100 de 名著」 NHK テキスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 23, 2023 04:32:58 AM
コメント(0) | コメントを書く
[抜き書き] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: