・・旅のあとさき・・

・・旅のあとさき・・

2022.12.13
XML
カテゴリ: 遺す
成年後見人制度 またはその他の制度についての講演の予約が取れた。

ただ 利用したことがある人を見ていて ありゃーこれは不便だわ と思ったこともあって
今回は傍聴者として おとなしく聴いてこようと思う。

で ネットで検索すると 後見人には 後見人 保佐人 補助人 とか
任意後見人とか いろいろ委任する種類があるらしい

義父名義の自宅を売却して 義両親の有料老人ホームへの入居金の足しにしようと思っていたのだが
いざ売却契約をしようとしたときに 義父の認知がおぼつかなかった
で 不動産屋さんが かみ砕いて説明しわかったかのようだったので 署名を というときに
握力が無くなかなか書けない
が ぎりぎりかろうじて署名して ようやく売却できたので良かったが

そんな時に契約の代理権を委任する人を決めておくのが良かったのかなと思った。


ただ 後見人て 手続き手数料や 各手続 裁判所変手続き 行政書士への契約料 のほかに
毎月数万円の契約料がかかる
ってことで 
大事な資産によって何年生きるかによっても違うし

相続人が数人いるのに 同居する 介護する家族がいる場合
後見人を設定すると 本人にかかる経費の領収書なくては 財布から自由に生活費を使えなかったり
お嫁さんが介護していたら 本当に参ってしまうらしかった
他の相続人にとって 勝手に資産を取り崩せないようにできるけれど
紙おむつ一つにも領収書が必要で 会社経理から出してもらうように 決済がいるようだった


独居で 相続人同意でホームに入居し その支出について管理してくれるというなら それでいいかもしれないが
誰かに負担がかかるような場合は いやだなと思う



よく税理士による 遺産相続はお任せください
特にご自宅や 他の不動産の評価額で 親族でもめると言いますが
税理士に頼まなくても 税務署で計算してくれます
登記も 頼まなくても 法務事務所で 教えてくれます

我が実家も いろいろ面倒でしたが 本来は公的機関でできるはずなのですから
資料をもって 教えてくださいと 頼り スムーズに終えることができました。

確かに 借金があったり 会社を経営していたりなど ややこしいことは会社の顧問税理士さんに頼めばいいわけですが

普通の相続なら 無問題です。
教えてくださいと言えば 大丈夫です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.14 00:47:38
[遺す] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: