・・旅のあとさき・・

・・旅のあとさき・・

2023.01.15
XML
カテゴリ: 家庭経済 終活
父方も 母方も 親戚は遠方で高齢で コロナで・・・
我が家は・・で言えば
息子らに面倒はかけられないと思うしで
CMで見る 小さなとか よりそうとかの 簡易型葬儀を考えている

今日 ETV特集で見た 葬儀の番組を見たのもあって
母の葬儀を頼んだあんな感じ(物扱い)の葬儀社(けっこうかかったのに)じゃぁ いやだなぁと思った。

直葬でもいいか くらいの気持ちだったのが
よく内容を見てみると
例えば納棺したら(病院から搬送し施設に安置したら)もう面会できず火葬の直前に火葬場で少し顔を見るくらいと言うので
それはあんまりだろう・・と 
コロナの時期に利用された葬儀なのかもしれないけれど
収束して 私の葬儀の頃には違うだろうと思うし 

せめて1日葬でいいから 葬儀場でしばらく一緒にいて花を手向けてもらって 
心の整理も少しはできて 後悔なく送ってほしいなと思う

:::::::::::::::::::::

それと
先日 後見人制度の説明会があったので 夫と聞きに行った。
立ち見があるほど盛況で
なるほどー--みんな知りたいのねえ と思った次第


法定後見人の依頼までになると 契約本人の財産を守るという強い規定があるので むずかしいようだ
それにも3段階あるようで 補助だっけかは 解約もできるようだ

任意後見人はまだ確かなうちに打合せしておいて いざ契約になれば監督人を法的に決めてスタート
常時見守りをしてくれるわけでもなく 定期で何カ月に一回の面談や毎月の電話で
無事を確認して 必要な措置を取るらしい
ホームへの入居の保証人には 別契約かそれ専門の保証協会で・・とか
延命措置希望や医療の入院や手術の処置などは 任意後見人ができるわけではなさそうだ。

どちらかというと 自治体が法的に判断できなくて放置状態になることを恐れて(空き家とか)
独居の方や 認知があぶないとか 会社で継承や借入残金があるとかもめて 葬儀や納税が滞るような場合
法廷後見人をつけておいてくれたら 助かるなあ という印象だった。
確かに 詐欺や火の始末 不動産や納税関係などには 弁護士レベルがバックにいてくれる方がいいかもだけど。
まだ そこまでは考えていない


とにかく とりあえず 我が家は特に
他人とトラブることで終末期をストレスで苦しみたくないので
都度都度
介護や福祉や医療などで 自治体につながるようにしておくことで
リビングウィルや相続資料などを きちんとわかりやすく整理しておいておいて
それぞれの委任状や遺言についても 希望を書きわかるようにしておく
ってことで いいかな と 思っている。

あー--なかなか 大変だけど
我が家は けっこうシンプルにしているので 大丈夫そう と思いたい




追加だが
遺贈ってよく聞くし TVでもやってて 遺贈先は選べますよ なんて甘いことを言っているけど
そこは 営業妨害になるから言わないようだったけど
遺贈請負会社って 民間が多くて だれも相続人が文句を言わなければいいけれど 遺贈委託会社に 即所有権が移る場合があって もめることがあるんだって
契約の時くらいは弁護士さんに同席してもらうくらいがいいのではないかと思う。
または すべての相続人がいなくて 国庫に財産が移るっていうときには 遺言として指定先に遺贈します見たいな契約とか・・・
なんでも
とにかく高齢者ビジネスが あの手この手で やってくるらしい

私たち夫婦はいいけれど 社会経験の危うい息子らが不安だけれど そこは信じるしかないね。



夫の実家では 人がいいというか 研究職だったので世間ずれしていなくて
リフォーム業者や 家の湿気取り工事 免振工事 屋根工事 外壁工事 と
次々と声がかかって 夫が怒鳴り込んで解約したこともあったっけ
そういうこともあるのよね
断れない高齢者
う~~~~~~ん





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.15 01:20:43
[家庭経済 終活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: