きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2010.09.07
XML

夏休み中の研修で、1時間45分の講演があっという間だった研修があります。

講師は 竹下和男 先生。 

弁当の日 」の仕掛け人です。

講演後、著書を2冊買い、サインしてもらいました。

「弁当の日」実践については
またその2冊の読書メモで書こうと思いますが、
講座の資料をもとに、メモを簡単に残しておこうと思います。

夏休みの間にやればいいのに、ずいぶん後になってしまいました。(^^;)

でも、2週間くらい経ってから振り返っても「本当にいいお話だった」と自信を持って言える内容でした。

他の方にもお知らせしたいと思い、ペンを取ります。

もとい、キーを叩きます。(^^;)

=========================
(講演メモ)
「”弁当の日”で何が育つか」~”弁当の日”に託した夢~
      香川県・綾上中学校 前校長 竹下和男先生

・現在、「弁当の日」は 600校以上 に広がっている。 

・「弁当の日」の原則

 1 子どもだけで作る

 2 小学校5・6年生のみ

 3 月1回、年5回

・小5の1学期の家庭科で、
 必要なことは前倒しで教える。

◎親子の会話が増える!

 → 生徒指導上の問題が、改善される。

・講演依頼が殺到し、現在140以上のアポがある。
 家に帰れない。

 伝えたくて、しょうがない。

 「自分が求められている」と分かるから。

 「8時間しゃべれる」と言っていたら、
 今度5時間の講演をすることになった。

・「結果を出してやる」 信念を持ってやる。

・講演の冒頭はスライドショーで「 はなちゃんの話

      (↑この話はとてもいい話なので、ここではヒミツにします。(^^))

 はなちゃんは毎日、みそ汁に入れるかつおぶしをけずる。

 BGMは小田和正「wow wow」~「青い空」

・講演を聞いたら、「弁当の日を続けたい」という人が100%

 それまでは、「やめたい」が50%

・料理を作ることのできない親世代の現状

・お茶を家で作れると知らなかった親の話

・登校してきた子が、弁当箱を開いて見せて、自慢して回る。

  「おれがつくった!大笑い

 心の声(・・・全部じゃないけど。)

      (本当につくった子、いるのかな?)

・記録写真

 1時間目 机に並べる  (食べたら消えるから(^^;))

・他の子の弁当をのぞかせると、
    子どもたちのレベルが上がる!

・早起きがつらい子どもたち

   ↓

 グループで「一品持ち寄り形式」という作戦に。

   ↓

 他の人に作る側になった。

 「人に食べてもらう」という経験

・子どもたちは、失敗する権利がある。

=========================

「弁当の日」に関する実際のドラマについては、
本がたくさん出ています!大笑い


始めませんか子どもがつくる「弁当の日」
-鎌田實対談竹下和男 (シリーズ・子どもの時間 5)
(鎌田實、竹下和男、1680円)


“弁当の日”がやってきた
-子ども・親・地域が育つ香川・滝宮小の「食育」実践記 (シリーズ・子どもの時間3)
(竹下和男、香川県綾南町立滝宮小学校、1680円)


泣きみそ校長と弁当の日
(竹下和男、渡邊美穂、1470円)

ちょうど今、楽天ブックスで
全品ポイント最大5倍キャンペーン 」 をやっています。
(9月9日の10時まで)
興味のある方はこの機会に注文して読んでみてください。

ちなみに僕が買ってサインしてもらったのは上の1冊目と3冊目です。

こんなサイトもあります。

子どもが作る弁当の日応援ページ

「弁当の日」を応援するムーブメント、すごいです。

実際にやった子どもたちがすごく喜んでいるのがいい。

僕と同じように講演を聞かれた方で、僕よりよっぽど詳細に講演報告をされている方もあります。

竹下和男「『弁当の日』で何が育つか」の講演を聴いて 

僕がヒミツにしていた冒頭のお話の中身も、知ることができます。

そしてなんと、講演音声も部分的に聴くこともできます。

講演音声を聴くと、竹下和男先生の情熱ある語り口の記憶が
よみがえってきて、 涙ものでした。
貴重な音声の公開、ありがとうございます。

これでおわりです。大笑い

↓(^0^)いつも読んでくださって、感謝します!
 ブログを応援してくださる方はクリックいただければ、うれしいです。(^^;)
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.07 20:40:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: