きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.03.26
XML
カテゴリ: いのち
年度替わりです。
1年の疲れがたまっていませんか?

僕は、たまっています。(笑)

今回は、いつまでも元気でいられるように、健康に関する話題です。

健康の秘訣は、「運動」、「体操」、「水を飲む」。
この3つです。

そのうちの「体操」と「水を飲む」については、以下の本にその具体的なやり方が書いてありました。


『これで安心「医療体操」増補新版』
(足助次朗
+足助照子、太陽出版、2013→新版2017、税別1700円)

著者の「足助」さんは、「あすけ」と読みます。
この方の考案された体操は「足助體操」(あすけたいそう)と呼ばれていて、わりと有名です。
クスリや現代医療に頼らない自然療法や代替医療について勉強していると、この方にたどり着きます。

表紙を見てもらうと分かるように、本書は「足助体操」の本なのです。
ですが、「水を飲む​」についても、書かれています。
この2つは結局、「 腸を働かせる 」ことにつながるのです。

健康の秘訣は、腸にあり 、です。

なぜ水を飲むと腸にいいのか、も本書に書いてあります。


・水を飲むことで体内に酸素供給を行い、腸の働きを助けることになります。
(p62より)


おお!酸素!
体内の隅々にまで酸素を送ることはとても大切ですね。
運動も、そのためにやるといっても、過言ではありません。大笑い

とはいえ、僕は普段なかなか水を飲まないのです。
・・・だから、おならがよく出るのかな。しょんぼり

子どもが生まれた後、子どもたちに日常的に妻が水筒を用意するようになりました。
そして、どこにお出かけするときにも、必ず水筒を持っていかせるようになりました。
僕はこれが、不思議でたまりませんでした。
僕はそんなに水筒を常用していないからです。
今も水筒をほとんど使っていません。
でも、家族でお出かけするときに、僕だけ水筒がないのもヘンなので、僕も水筒を持っていくようになりました。

大人でも、水筒を毎日持ち歩いている方は、けっこう多いですね。
そのようなことを知ってからは、僕もなるべく水分補給をしないといけないな、と心がけるようにはなりました。

ただ、たくさん水を飲むのは、やはり慣れないとなかなか難しいんですよね。
500mlの量だといつも残しちゃうので、気づいたときにすぐ飲める、少量の水を常備するようにしています。

↓いろいろ試した結果、僕がずっと買っているのは、この水です。


「すーっと染み込む 木曽の天然湧水 KISO 110ml 機内食 カップウォーター (48個)

さすがの僕も、これなら、飲みきれます!大笑い

こんなふうに、「小分けにして飲む」など、一言で「水を飲む」とは言っても、いろいろなコツがあるようです。

下痢の時に、水を飲むと余計に下痢をしそうだから飲みたくないというようなときでも、やはりコツがあるようです。


・下痢をした時には水をぐい飲みするのではなく、よく口の中で噛んでから飲む
(p64)


知らなかった!

そもそも「水を噛む」という発想自体がなかったので、知ってよかったです。びっくり


いろいろと工夫をしながら水をしっかり飲むようにすると、
さて、どんなメリットがあるのでしょうか?

それも、本書から少し拾ってみましょう。ぽっ


・ひんぱんに放屁をする人が、水をよく飲むようになってからめっきり回数が減り、臭くなくなった
・ヘトヘトに疲れて家に帰り、その夜多めの水を飲んで寝た人と飲まなかった人では、翌日の疲れ具合が全く違っていた
 (p65より)


ほかにも、
咳が出るときには、少量のミネラルウォーターを噛むようにして飲むと止まる
便秘症には700~800mlをぐい飲みするとよい
下痢を止めるには、1000ml程度を数回に分けてよく噛んで飲むこと
ミネラルウォーターで目を洗う習慣をつけると老眼になりにくい
といったことも書いてありました。(p66)大笑い

僕は最近老眼が進んできたので、小さい字が見えずにかなり困っています。
本書のアドバイスを聞いて、ミネラルウォーターで目を洗っていれば、それが防げたのかもしれません。
でも、有料のミネラルウォーターで目を洗うのは、もったいなくて、なかなかできないなあ・・・。




アンデシュ・ハンセン『運動脳』その1 ~運動で、不安を軽減できる!!
 (2023/02/07の日記)※その6まであります。

「動作法」で健康に機能改善!?
 (2008/08/06の日記)

新開発「うたいそう」で「世界に一つだけの花」♪
 (2022/03/21の日記)

『身体運動の機能解剖』~人体の筋肉のひみつを知ろう
 (2010/01/05の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.03.26 08:57:21
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: