FFいれぶんのへたれな小説とか

FFいれぶんのへたれな小説とか

March 22, 2005
XML
カテゴリ: FF11プレイ日記
 本日はウルガランの滑り方をご紹介。
 中途半端に朝3時とかに起きてしまったので、地図クエとENMアイテム取りにウルガランへと向かう。

 某掲示板に崖の簡易マップが上がっていたが、非常に便利だ。著者が分からないのが残念。(苦情が着たら消します)作成者に感謝。崖までは、基本的に時計回りで向かっていればつく。

 妨害マンは以下の通り。

 タウルス:視覚見破り コウモリ、ラプ:嗅覚
 虎、バッファロー、デーモン:視覚 ボム、アーリマン:視覚、魔法

 他にもお化け、エレがいる。
 そして崖に着けば、以下の画像通りに降りればおkだ。(クリックで拡大)

ウルガランの滑り方


 だだーっと二回下って地図とアイテムゲット。
 一回タウルスに絡まれたが、とんずらで振り切れるのが判明。忍者なら夜は普通に逃げ切れるといっていたが、どうやら本当のようだ。

関連記事:
緊急バカ企画 ウルガランの崖滑り中にHP0になったら?
ENM75制限の3BCレビュー

 そしてついでにバッファローをちょっと殴る。シーフのソロは、ボルトを駆使するに尽きる。ブライン、アシッド、ブラッディ、ベノム、スリプルの五種。

 ベノムは最もD値が高く、毒自体も30秒ほどで切れるので、不意ダンスのあとに打っておきたい。
 アシッド、ブラインはこまめに。ブラッディは主力。そして不意打ち>スリプルボルト>抜刀WSは、シーフなら最低限身に着けておきたい技の一つだ。

 こう妨害系ボルトを使っていると、これが正しいシーフの姿なんだろうなあとしみじみ。レベリングだとあんま当たらないし、何より狩人の方が専門だからなあ・・・。

 そして、他にもコウモリ、ラプと戦ってみたのだが、微妙に通常エリアと違う。コウモリは防御力ダウンを使ってきたし、ラプのフロストブレスはやばい。かなり長い麻痺で、しかも発動率が高い。めりぽ以外じゃ使えそうに無いエリアである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 22, 2005 07:57:30 AM
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


メモ  
いつもレシピ思い出すのが面倒なので、メモ

・暗闇の鏃…(風)ブロンズインゴット+にかわ+暗闇薬(錬金31+鍛治)
・溶解の鏃…(風)ブロンズインゴット+にかわ+溶解薬(錬金47以下+鍛治)
・邪なる鏃…(風)ブロンズインゴット+獣人の血+反魂樹の根(錬金81+鍛治14)
・猛毒の鏃…(風)ブロンズインゴット+にかわ+猛毒薬(錬金76+鍛治)
・聖なる鏃…(風)ブロンズインゴット+聖水X2(錬金53+鍛治)
・眠りの鏃…(風)ブロンズインゴット+にかわ+昏睡薬(錬金66以下+鍛治)

あとは土クリとアッシュ材で完成(木工16)。
狩人もオティゲットしてボルトマンになりたいものです。 (March 22, 2005 08:04:33 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: