全104件 (104件中 1-50件目)
アメニティの揃った近代的なホテル…いいですよねぇ。 私も新婚旅行でそんなホテルに行きました(照) でも何日も滞在していると… 自宅へ帰りたくなってしまったんです! なぜでしょう?ホテルには自分で選び、長い時を共に過ごしてきた私物がなかったからだと思います。例えば私なら『myまくら』! これがないとなかなか寝つけません。私は『まくら』を通して「私が私であること」を感じて、ホッと安心な気持ちになっているんですよね。皆さんにも、そんな『持っていると安心するアイテム』ありませんか?***************************************************************************私が勤める病院…「私物の持ち込みは最小限に!」と、患者さん・家族の方に伝えています。私物を持ち込まれることについての病院側の説明は、「管理しきれないので紛失しても責任を負いかねます」と(汗)老いた自分が今の自分だと感じられなっているのが痴呆だとすると、物のない無機質な空間は痴呆を重くするだけ!むしろ私物を増やして、「ここが自分の居場所」と感じられる空間を作ることが大切です。家族の写真、表彰状、お守り、目覚まし時計などなど大切なものだけでもベッド周りに置いておけば…落ち着けますよね♪──────────────────────────────────────── ←ライブドア版 「リハビリは創造力!」 どうぞごひいきに!
2005.03.18
今までのリハビリという概念の中には、 『高齢者』という存在は軽く見られていたのではと思います。 そもそもリハビリの成り立ちからして『若い人』が対象でしたから。 だからどうしても「できるorできない」で見てしまうんです。 このことについては、作業療法士も理学療法士も反省しています。「病院の訓練室だけで高齢者のすべては見れない」 「普段の生活から見ていかなければ」と。ですが、私のように病院で働くスタッフ…病院にいる間に普段の生活を見るには?作業療法や理学療法などの日課が何もないときに病棟に行ってみます。そこで何をしているのかを観察。それが家に帰ってからのだいたいの生活です。訓練室では素直に、一生懸命汗を流して自主トレしている通称『リハビリじいさん』(笑)だけど日曜祭日など訓練のない日には、ベッドで横になってテレビを見ている…おそらくこのような方は、「家に帰ったら何もしないで寝てるんだろうなぁ」と。訓練室でのリハビリに誘っても、「うるさいね!今用事があるんだから!!」と、ぜんぜんリハビリに来てくれない通称『ガミガミばばぁ』(汗)だけど休みの日でも、ベッドはもぬけのカラ!向かいの部屋で他の患者さんとおしゃべり。おそらくこのような方は、「家に帰っても近所で井戸端会議。寝たきりにはならないだろうなぁ」と。ある意味、訓練での評価とまるっきり正反対になりますよね。スタッフなど命令する人がいなくて、どんなふうに日常生活で動いてるのかを見る力が、重要な日常生活の評価につながりますね。──────────────────────────────────────── ←ライブドア版 「リハビリは創造力!」 どうぞごひいきに!
2005.03.17
現在の高齢社会の日本では、 労災病院ですら65歳以上の人が大半。 しかも脳卒中による片マヒというような人が、 ベッドの大半を占めています。それでも、いままでのリハビリと同じように、本人もセラピストも頑張ります。できないところを見つけて、動かないところを見つけてひたすら検査。なんとか訓練でできるようにして、身じたくができるように、歩けるように懸命に訓練します。かなりの人はできるようにはなります。日常生活活動(食事・排泄・入浴・整容・更衣・移動)などの、検査をしてすべて自立。「できるようになってよかったね!」と退院して家に帰るんです。それなのに家に帰っても自立していません。訓練と生活がつながっていないからです。高齢者の場合、「できる」と「する」の間に大きな溝があるんです。訓練では一生懸命やってたけど、3ヶ月後に家に行ってみるとベッドに寝たきりになっていた。何のためにリハビリを頑張ったんだろうとなってしまいます。***************************************************************************これまでは「できない」ことを「できる」ようにすることがリハビリでした。これは病院…とくに脳卒中を発症して運ばれる急性期医療でのことです。ですが、今後…いえ、私がすでに今現在関わっている高齢者の方というのは、急性期病院での治療も訓練も過ぎて、「だいたいこのぐらいまでの回復」と判断されて、家に帰ってきたか、家にも引き取ってもらえず施設や他の病院に来ている人たちです。このような方々を「もっとできることを増やそう!」とよくばることはちっとも考えません。それよりは「できる」ことは、なんとか「する」ことにつなげようというセラピストの心意気です。これはモチベーションを上げるための逆の発想です。「する」ことをやっていくことで、「できる」ことが多く出てくるようになっていくんです。・過去のリハビリ…「できない」→「できる」・現在のリハビリ…「できる」→「する」・これからのリハビリ…「する」→「できる」──────────────────────────────────────── ←ライブドア版 「リハビリは創造力!」 どうぞごひいきに!
2005.03.16
海外からやってきた『リハビリ』という言葉の日本語訳… ご存知ですか? いまだに日本でも『リハビリテーション』という言葉のままです。リハビリが最も発達したのはアメリカです。きっかけは戦争です。第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争…兵隊の平均年齢は20歳前後。そんな若者が地雷を踏んで足が吹き飛んだり、弾丸が貫通して手がだめになったり。手足を切断せざるをえない人がたくさん出ました。ですが、20歳前後の若者ですから人生はこれから!結婚して、子供を育てて、人生を作っていかなければならないのに、ここで人生が終わったら大変ですよね。もう一度、社会復帰しなければならない!ということで、リハビリテーションが発達したわけです。だから、若くてやる気があることが前提になってます。戦争で負傷し、足を切断して歩けない状態に対して、懸命にアプローチします。その結果歩けるようになれば、若者は自動的に「歩ける」→「歩く」と自発的な行動になります。この「できない」を「できる」ようにするために、作業療法士や理学療法士は一生懸命やります。***************************************************************************このリハビリテーションの流れが日本に入ってきました。日本はその頃、高度経済成長期。リハビリは労災病院を中心に発達していきました。ビルや道路の建設…若い肉体労働者がケガをして、労災病院に運ばれてきます。このような人たちも、若くて家族・子供がいるからやる気マンマン!骨折してしまったら、治療→リハビリをして、歩けるようになったらさっさと退院。早く実生活に戻って、稼いだ方がいいですから。戦争の頃のアメリカと同様に、「できない」ことを「できる」ようにすればOKだったのです。ところが高齢社会の現在は、これで許されますか?──────────────────────────────────────── ←ライブドア版 「リハビリは創造力!」 どうぞごひいきに!
2005.03.15
お気づきでしょうが、 ブログタイトルを『リハビリは創造力!』に変えました。 『リーマン作業療法士の生活錬金術』よりもスッキリ?私がこのブログで何を表現したいのか?それは作業療法士として、『リハビリの現場実践家』の気付きを、ライブで情報発信していくことだと思っています。いつもブログを見ていただいている方から指摘されました。「リーマン作業療法士って何?」「生活錬金術ってお金でも作りだすの?」その通りです。確かに何を伝えたいのかが、このタイトルからは伝わりにくい。───────────────────────────────────────自らが創業して育てた「オン・ザ・エッジ」は2003年4月に「エッジ」と改称していたが、この時インターネットユーザーの認知度の高い「ライブドア」を新たな社名として登録。この対応一つを見ても、慣れ親しんだ名称にこだわらずに、「実」を選ぶ彼のドライさがよく現れている。その方が自分に有利になると判断すれば、あっさり社名も捨てるのだ。『六本木ヒルズの若手社長たち』(ブックマン社)より───────────────────────────────────────堀江さんとは全く次元の違う話なのですが(汗)どうも過去の遺産にこだわり続けるきらいがありました。あまりこねくり回さずにシンプルに。リハビリの現場でも同じこと!患者さんの疾患や障がいなど、できないことやマイナス面を多く評価するのではなく、今あるその“人”をみること。シンプルな捉え方…まだまだ修行が足りませんね。──────────────────────────────────────── ←ライブドア版 「リハビリは創造力!」 どうぞごひいきに!
2005.03.14
先日、患者さんの家族の方を泣かせてしまいました! といっても、 私が家族の方のお話しを聴いていただけなのです。話をしっかりと聴いてもらえると何がいいのでしょう?1.「自分はこの人に受け止められている」という安心感が生まれます。2.しっかりと聴かれた体験は、「自分の話は価値がある」という自信になります。3.その自信が、「自分には存在感がある」という自信になります。4.話をすることで、自分の中にあった不透明な部分が整理され、 自分が何を感じているのか、思っているのかがはっきりします。5.話が引き出される中で、新しいアイデアがひらめいたり、 バラバラになったイメージが統合されていきます。6.感情を表現することで、カタルシス効果(内面の浄化作用)があり、気持ちが軽くなります。7.話を聞いてもらえた人は、相手の話を聞くことができます。『カウンセラーのコーチング術』(PHP研究所)より───────────────────────────────────────私、医療福祉従事者は、業務の忙しさにまかせて、ついつい話を最後まで聴かずに、結論を急いでしまいがちです。患者さんの家族の方にとっては、今後の生活、患者さんの将来など不安でいっぱいのはず。相手のペースに合わせて最後まで聴くことができれば…それだけでもOKですよね。家庭、友達付き合いでも同じこと!話を聴くだけで、たくさんの効用があるのですね。──────────────────────────────────────── ←ライブドア版 「リハビリは創造力!」 どうぞごひいきに!
2005.03.13
福祉住環境コーディネーター検定試験の試験勉強の進め方…昨日でひとまずは終了です。福住コ試験のサイトマップを作りましたので、参考にして下さいね。【第1章】福祉住環境コーディネーターってどんな資格?【第2章】福祉住環境コーディネーターの資格活用法【第3章】試験勉強:参考書の選び方【第4章】試験勉強:公式テキストの使い方【第5章】試験勉強:過去問題集の使い方【第6章】タイプ別勉強法:一般の方向け【第7章】タイプ別勉強法:福祉系の方向け【第8章】タイプ別勉強法:福祉系の方向け【第9章】タイプ別勉強法:医療系の方向けここでのノウハウを活用して、効率的に試験勉強→合格する方が、一人でも多く出ること…こんなにうれしいことはありません!コメント・トラックバック…気軽にして下さいね。あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.03.12
「リーマン作業療法士」の順位をチェック!めざすはてっぺん!!福祉住環境コーディネーター検定試験の試験勉強の進め方…今日で最終回です。今日から読まれる方、【第1章】福祉住環境コーディネーターってどんな資格?【第2章】福祉住環境コーディネーターの資格活用法【第3章】試験勉強:参考書の選び方【第4章】試験勉強:公式テキストの使い方【第5章】試験勉強:過去問題集の使い方【第6章】タイプ別勉強法:一般の方向け【第7章】タイプ別勉強法:福祉系の方向け【第8章】タイプ別勉強法:福祉系の方向けをご覧になると、今日の話もわかりやすいですよ。最後は医療系の方の勉強の進め方。ここで対象とする医療系の方とは…・看護師・保健師・理学療法士・作業療法士・薬剤師・ケアマネージャーなどの方と考えて下さいね。●医療系の方のメリット・高齢者の身体特性に熟知している・疾患の特徴と治療対応に熟知している・資格者としての学びの習慣が身に付いている医療系の方は、他分野の受験者以上に、身体特性と疾患に関する知識が高いのが最大のメリットです。●医療系の方のウィークポイント・建築用語や法規、建築物と構造体の基礎知識の不足・建具や設備関係などの事例を具体的な関連づけの不足・福祉用具についての知識が不足住宅改修やバリアフリーへの理解が、医療の視点に偏りがちです。「福祉住環境整備」を正しく基礎から学習することが必要です。●医療系の方の勉強のポイント・福祉の考え方と福祉住環境についての正しい理解を深める・建築用語や法規の理解を深める・福祉用具と住宅改修の関連を正しく学習する・事例を繰り返し分析して、不明確な点を洗い出す医療系の方は、プロフェッショナルとしての高い自覚に支えられ、積極的に2級にチャレンジする傾向が高いようです。医療系の有資格者の方の合格率は高い!ですが、建築用語や法規、建具や設備関係などの事例検討が弱点になるので、この箇所は素直に勉強しましょう。そこでのストレスは、得意分野(身体特性や疾患)で発散して下さいね。わからないことがあったら、医療・福祉・建築関係の方に聞ければよいのですが、もし周りにいなかったり、聞きづらかったら?リーマン作業療法士へ!福祉住環境の話題が長く続きましたが、お付き合いいただきありがとうございました!明日からはいつも通り(!?)に戻ります。コメント・トラックバック…気軽にして下さいね。あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.03.11
今日の「リーマン作業療法士」の順位をチェック!福祉住環境コーディネーター検定試験の試験勉強の進め方…今日から読まれる方、【第1章】福祉住環境コーディネーターってどんな資格?【第2章】福祉住環境コーディネーターの資格活用法【第3章】試験勉強:参考書の選び方【第4章】試験勉強:公式テキストの使い方【第5章】試験勉強:過去問題集の使い方【第6章】タイプ別勉強法:一般の方向け【第7章】タイプ別勉強法:福祉系の方向けをご覧になると、今日の話もわかりやすいですよ。今日は住宅・建築系の方の勉強の進め方。ここで対象とする住宅・建築系の方とは…・建築士・工務店・ハウスメーカー・インテリアコーディネーターなどの方と考えて下さいね。●住宅・建築系の方のメリット・建築用語や法規の基礎知識がある・建築物と構造体を立面でイメージできる・建具や設備関係などの事例を具体的に関連づけることができる住宅・建築系の方は、他の受験者以上に、住環境整備に関する知識が高いのが最大のメリットです。●住宅・建築系の方のウィークポイント・福祉や介護の考え方、介護保険制度に関する基礎知識が不足している・高齢者の身体特性や疾患についての基礎知識が不足している・福祉用具についての知識が不足している今現在の高齢者向けの住宅改修やバリアフリー化の主導は、建築メーカーや施行業者です。「福祉住環境整備」を正しく基礎から学習することが必要です。●住宅・建築系の方の勉強のポイント・福祉住環境についての正しい理解を深める・高齢者の身体特性と住環境ニーズを学習する・疾患と住環境整備、福祉用具や介護機器と住宅改修の関連を正しく学習する・事例を繰り返し分析して、不明確な点を洗い出す住宅・建築系の方は、いきなり2級にチャレンジする傾向が高いようです。建築士などの有資格者の方の合格率は高い!ですが、福祉住環境、身体特性や疾患からの事例検討が弱点になるので、この箇所は素直に勉強しましょう。そこでのストレスは、得意分野(建築用語や法規、建具や設備関係などの事例など)で発散して下さいね。わからないことがあったら、医療・福祉・建築関係の方に聞ければよいのですが、もし周りにいなかったり、聞きづらかったら?リーマン作業療法士へ!最後まで読んでいただきありがとうございます!コメント・トラックバック…気軽にして下さいね。あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.03.10
あなたの応援でやる気倍増です!福祉住環境コーディネーター検定試験の試験勉強の進め方…今日から読まれる方、【第1章】福祉住環境コーディネーターってどんな資格?【第2章】福祉住環境コーディネーターの資格活用法【第3章】試験勉強:参考書の選び方【第4章】試験勉強:公式テキストの使い方【第5章】試験勉強:過去問題集の使い方【第6章】タイプ別勉強法:一般の方向けをご覧になると、今日の話もわかりやすいですよ。今日は福祉系の方の勉強の進め方。ここで対象とする福祉系の方とは…・社会福祉士・介護福祉士・ホームヘルパー・保育士・介護支援専門員などの方と考えて下さいね。●福祉系の方のメリット・福祉の考え方、介護保険制度に関する基礎知識がある・高齢者と障がい者の生活の視点と相談援助技術が身に付いている・疾患や身体特性の事例、福祉用具の基本的知識がある福祉系の方は、この資格の勉強を行うことで、すぐに「仕事のスキルアップ」につながるので、生きた学習になるのが最大のメリットです。●福祉系の方のウィークポイント・福祉の考え方、介護保険制度に関する基礎知識が不足している・建築用語や法規の基礎知識が弱い・建築物と構造体を立面でイメージするのが苦手・困っている事例はあれども、住宅改修の基礎的知識とノウハウがない建築分野への苦手意識と介護機器などへの知識不足が、試験勉強を妨げる原因になることも。「福祉住環境整備」の方法を具体的に学ぶ必要があります。●福祉系の方の勉強のポイント・建築用語や法規、住宅設備の理解を深める・福祉住環境整備の基本的技術を素直に学習する・疾患と住環境整備、福祉用具や介護機器と住宅改修の関連を正しく学習する・事例を繰り返し分析して、不明確な点を洗い出す福祉系の方は、試験勉強が直接、日常業務のスキルアップにつながります。よって試験に対するモチベーションは高い!ですが、建築の知識や事例検討が弱点になるので、この箇所は素直に勉強しましょう。そこでのストレスは、得意分野(福祉の考え方、介護保険など)で発散して下さいね。わからないことがあったら、医療・福祉・建築関係の方に聞ければよいのですが、もし周りにいなかったり、聞きづらかったら?リーマン作業療法士へ!最後まで読んでいただきありがとうございます!コメント・トラックバック…気軽にして下さいね。あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.03.09
今日の順位をチェックしてみて下さいね♪福祉住環境コーディネーター検定試験の試験勉強の進め方…タイプ別(一般の方、福祉系、住宅建築系、医療系)の、それぞれの勉強の進め方についてです。今日から読まれる方、【第1章】福祉住環境コーディネーターってどんな資格?【第2章】福祉住環境コーディネーターの資格活用法【第3章】試験勉強:参考書の選び方【第4章】試験勉強:公式テキストの使い方【第5章】試験勉強:過去問題集の使い方をご覧になると、今日の話もわかりやすいですよ。今日は一般の方の勉強の進め方。ここで対象とする一般の方とは…・主婦・学生・一般の社会人などの方と考えて下さいね。●一般の方のメリット・福祉や介護に関する知識を基礎から学べる・疾患や身体特性と住宅改修の関連について基礎から学べる・疾患や身体特性と福祉用具の関連について基礎から学べる最大のメリットは、『基礎から学べる』福祉住環境をバランスよく学べる点は有利です。●一般の方のウィークポイント・福祉の考え方、介護保険制度に関する基礎知識が不足している・疾患や身体特性の事例に関する知識が不足している・住宅改修、福祉用具の基礎知識と事例が不足している・建築用語や法規、住宅設備の基礎知識が不足しているメリットで書いたことと対比しますが、その分バランスよく学習することで、苦手分野も明確になります。●一般の方の勉強のポイント・全分野について公式テキストを丁寧に学習する・福祉住環境整備の考え方、疾患と住環境整備の関連、 福祉用具と住宅改修の関連を素直に学習する・事例検討など不明確な点は他の専門職に聞いてみるとにかく基礎知識がないぶん、素直に頭に入れることができます。わからないことがあったら、医療・福祉・建築関係の方に聞ければよいのですが、もし周りにいなかったり、聞きづらかったら?リーマン作業療法士へ!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.03.08
今日の順位をチェックしてみて下さいね♪福祉住環境コーディネーター検定試験の試験勉強の進め方…過去問題集の効果的な使い方についてです。今日から読まれる方、【第1章】福祉住環境コーディネーターってどんな資格?【第2章】福祉住環境コーディネーターの資格活用法【第3章】試験勉強:参考書の選び方【第4章】試験勉強:公式テキストの使い方をご覧になると、今日の話もわかりやすいですよ。過去問題集は、先に解答を見て、問題に解答を写しましょう!「これじゃぁ問題集の意味ないじゃん!」と言う声が聞えてきます(笑)確かに問題を解いてないのに、問題集の選択肢にマルを付けるの…ためらいますよね。ですが、何十回何百回と問題を解きますか!?忙しい皆さん、おそらく通しで問題解いても3回位でしょう。だったら答えごとおぼえた方が、手間が省けます。ですが、「解答番号をおぼえろ!」というわけではありません。テスト問題は主に、・1~5の記述の中で、その内容が最も不適切(適切)なものを一つだけ選ぶ問題・1~5の記述について正しいものを○、誤っているものを×としたとき、 正しい組み合わせを選ぶ問題・文中の空欄部分に語群の中から最も適切な用語を選ぶ問題の3パターンに分かれます。問題を解くというよりは、いかに問題文をはやく読んで、正誤判別することにかかっています。であれば、問題文と解答をセットにして、どの単語・数値・内容が正しいのか、誤っているのか…それをおぼえることが得策です。ましてや、当日試験会場に過去問題集を持っていって、わからない問題があり、解答集をまるで辞書を引くように、調べていたら焦るだけですよねぇ。今日のポイント!1.問題集には先に解答を書き込む2.問題文で間違ってる部分、正しい部分をマーカーする3.最低3回は問題・解答をセットにして読む番外.過去問題で出ていた文章を、公式テキストから探し出して、 マーカーをし、公式テキストをもう1回読むここまでできれば70%の正答…可能です。あとは問題文のボリュームがあるので、時間配分に気をつけて下さいね。明日はタイプ別(一般の方、福祉系、住宅建築系、医療系)の、それぞれの勉強の進め方を… 結構やり方違うんですよ!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.03.07
今日の順位をチェックしてみて下さいね福祉住環境コーディネーター検定試験の試験勉強の進め方について…今日から読まれる方、【第1章】福祉住環境コーディネーターってどんな資格?【第2章】福祉住環境コーディネーターの資格活用法【第3章】試験勉強:参考書の選び方をご覧になると、今日の話もわかりやすいですよ。参考書(公式テキスト+過去問題集)が揃ったら、公式テキストを流し読みしましょう!内容はわからなくても、とにかく1回全部流し読みしましょう。決して、一字一句追う必要はありませんよ。そんなことをしてたら、いつになっても読み終わりませんから(汗)絵・図・表がテキストには多く載っていますので、「ここらへんのページにはこんな表が載ってたな」といった程度で、1回目は軽く流しましょう。次にもう一度読み返していきます(2回目)。一度軽くでも一通り読んでいるので、公式テキストへの抵抗力がついているはずです。少しづつ福祉・医療・建築の言葉が入ってきますよ。そして3回目。このときは精読してみましょう。2回読んだという経験により、吸収量は倍増しているハズ(!?)です。とにかく焦らずに、3回は公式テキストを読むこと!1回目:流し読み2回目:通し読み3回目:浸し読みとでも言いましょうか(笑)気合を入れて、1回で全部おぼえようとするから、未知との遭遇(!?)に一つ一つ立ち止まってしまい、試験勉強に挫折してしまうんでしょうね。知らないことだから勉強するのに…(汗)明日は、過去問題集の効果的な使い方を!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.03.06
松尾昭仁さん(写真)に会ってきました!松尾さん?だれ??そんなあなた!モグリですよ(笑)松尾昭仁さんのブログはこちら↓『超小予算ダイレクトマーケティング』の考え方。・ネクストサービス(株)代表取締役・超小予算ダイレクトマーケティングナビゲーター・新規顧客獲得研究会主宰・顧客獲得実践会会員・売上増進研究会会員などなど、多くの肩書きが(汗)で、どういう方なのか端的に言うと…『ビジネスブログ@ナビゲーター』ブログを使った起業戦略について、講演・セミナー等で幅広く活躍し、ブログ開設者などから絶大な支持を得ている方です。ワタシも参戦しているブログ専門人気投票サイト『人気blogランキング』においても、“起業・独立部門”最高2位を獲得するなど、人気ブロガーとしても注目されているんです。ちなみに、リーマン作業療法士の順位はこちら!「今日は池袋でブログについての話がある!」と、知人から情報を得て、フラフラと池袋へ足を向けたんです。すると講師は松尾さんじゃあーりませんか(笑)松尾さんが来ること…知らなかったんです。だって松尾さんが講師のビジネスブログ勉強会に申し込んでいたんですから!約1時間30分の講義…気付きがたくさんありました。このボリュームで0円とは!加速成功実践塾…スゴ過ぎます。ワタシのブログも改善することがいっぱいです(汗)セミナー終了後、名刺交換させていただき、単独でお話もさせていただきました。松尾さん、しゃがみこんで話しこんでしまいすみません。ちょっとお行儀が悪かったですね(笑)あぁぁ!福祉住環境コーディネーターの、勉強の進め方を話そうと思っていたのに、、、すみません。週末ですので、モードチェンジってことで。最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.03.05
今日の順位をチェックしてみて下さいね福祉住環境コーディネーター検定試験の試験勉強法について…今日から読まれる方、【第1章】福祉住環境コーディネーターってどんな資格?【第2章】福祉住環境コーディネーターの資格活用法をご覧になると、今日の話もわかりやすいですよ。福祉住環境コーディネーターの試験勉強で一番大切な話を。教材の選択です。本屋へ行ってみると、いろいろな教材が出ています。一問一答式、短期合格テキスト、予想問題集、、、、楽して合格できるような殺し文句が並び、思わず誘惑されそう(笑)ですが、「かえって遠回りの勉強になります!」要点をしぼりすぎていて、意外と試験が出る部分が抜けているんです。全体をカバーできての資格試験。ボリュームが不足しています。では、どんな教材を選んだら良いのか?公式テキストと過去問題集です!検定試験を主催している東京商工会議所出版の公式テキスト。このテキストからほとんどの問題が出題される!といっても過言ではありません(笑)試験問題文も一字一句同じだったりします。まずはこれがないと始まりません。3級公式テキスト2級公式テキスト1級公式テキストあとは過去問題集。過去に出題された問題は、3~4回周期で再び出題されることが多い!?実際に出題された問題を解く…当日、試験問題にビックリすることのないように、免疫力をつけておくことも大切です。3級過去問題集2級過去問題集1級過去問題集目的に合った教材選びが、確実に合格するための第一歩ですね。明日はおすすめの勉強の進め方を!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.03.04
今日の順位をチェックしてみて下さいね昨日の記事の続き…福祉住環境コーディネーター検定試験実際にこの資格を持っててどんな役に立つの?【金銭的には大きなメリットはありません!!】いきなり残念なことを言ってしまったかもしれませんね(汗)この資格で直接、金銭に関わってくること…介護保険で住宅改造に関わる『理由書』を作成できる:1件2000円但し、市町村によっては、福祉住環境コーディネーターが、理由書を書くことが認められていない場合もあります。まぁこれじゃ商売にならないでしょうね。【キャリアとしての資格】建築・住宅関連、医療・福祉関連の職に就いている方が、・直接仕事にいかす→『プラスキャリア』・仕事、資格をパワーアップさせる→『クロスキャリア』ワタシ作業療法士の場合…作業療法の守備範囲である、住宅改造・福祉用具のアドバイスを行う際、この合格証を患者さん・家族・他職種の方に提示。作業療法士プラスアルファの安心・信頼を与えることができます。【将来のための資格】 医療・福祉系の学生さん、建築・住宅関連会社の就職を目指す大学生の皆さん家庭で介護をされている方など就職活動でのプラス材料、福祉や住環境の知識向上に。ここ数年、ある作業療法士養成学校では、卒業までに2級合格を指定している学校もあるそうです。ですが、福祉住環境コーディネーターの有資格者が、多くいることは世間にまだ認知されていません。エラそうなことは言えませんが、行き着く所はやはりネットワークでしょう!一人ではどうしていいのかわからなくても、それぞれの業種が手を取り合って、真剣に話し合う場がたくさん必要だと思います。情報が無い、活躍の場が無い、仲間がいないと嘆くのではなく、自ら声を掛け、場を作ること、動いていくことが大切なのでしょうね。福祉住環境コーディネーターのコミュニティ…結構あります。下記ホームページをご参考に。福祉住環境コーディネータ協会生活・福祉環境づくり21高齢者快適生活つくり研究会福祉住環境リンク明日はワタクシがおすすめの試験勉強法を!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.03.03
カテゴリー変更してみました最近、多く相談をいただくのが…福祉住環境コーディネーターについて。ワタシのわかる限りでご紹介を…正式には、『福祉住環境コーディネーター検定試験』東京商工会議所主催の検定試験で、1・2・3級があります。ちなみにワタシは、現在2級を保持(笑)英検や簿記などと同様に、級が上がるほど専門的な知識が必要となります。【各級の基準】・3級 福祉と住環境の関連分野の基礎的な知識についての理解度を確認・2級 3級で得た福祉と住環境の知識を実務に活かすための、 より幅広く確実な知識・1級 新築や住宅改修の具体的なプランニングができ、 さらに安全で快適なまちづくりへの参画など、 幅広い活動ができる能力【合格基準】・2、3級 マークシート方式 制限時間2時間 100点満点、70%以上で合格 ・1級 1次試験:マークシート方式 制限時間2時間 100点満点、70点以上で合格 2次試験:1次試験合格者に対し実施 論述および記述式試験 各設問ごとの得点が50%以上で、 かつ合計が70%以上で合格【合格率】(平成16年度)・3級 48.2%(28,703/59,561人)・2級 37.9%(30,083/79,306人)・1級 (1次)43.7%(908/2,078人) (2次)まだ公式発表がありません【試験地域】全国47都道府県で実施【受験資格】・学歴・年齢・性別・国籍に制限なし・2級からの受験や、3・2級を同日に受験することも可能・ただし、1級は2級合格が条件【受験料】3級 4,200円2級 6,300円1級 10,500円【試験日程】(平成17年度)2・3級 7月10日(日)、11月27日(日)1級 (1次)9月4日(日) (2次)11月27日(日)※申し込み方法などは、東京商工会議所 福祉住環境コーディネーター検定試験のホームページを参照して下さい。このようなことが概略ですが、実際にこの資格を持っててどんな役に立つの?効率よい試験勉強のやり方は?どの位の準備期間が必要?など、具体的な話を知りたいですよね!今日は長くなってしまいましたので、このへんで(汗)最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.03.02
ランキング・ラットレースから抜け出るのは!?日曜日、新聞の折込みチラシに求人広告入っていますよね。先程、その求人広告をながめていたんです。【作業療法士急募】 ○○病院 正社員 年齢35歳以下 就業時間8:30~17:30 賃 金 220,000円~ 240,000円 休 日 週休二日【理学療法士・作業療法士求む】 老人保健施設△△ 正社員 年齢不問 就業時間8:45~17:15 賃 金 200,000円~ 400,000円 休 日 4週6休別に転職を焦っているわけではありません(笑)作業療法士の最近の給与体系はどんなものか…気になったので。この上の求人案内を見て、皆さんはどう感じるでしょう?・初任給だったら結構良い?・35歳弱で240,000円位だったら安すぎる?・病院よりも老人保健施設の方が高給取り?・就業時間が短い?・休日が多いor少ない?いろいろあると思います。医療職のしごとって、求人情報に必ずといっていいほど出ています。看護師、薬剤師…そして作業療法士。今現在では、転職しやすいんでしょうね。ですが、私は今の病院で当面は働き続けます!!私がいる病院は、『リハビリ発展途上病院』(笑)作業療法の施設基準も2年前に取得したばかり…私のパイオニア・スピリッツが駆り立てられます!リハビリ・介護の質、、、結果を出す必要があります。作業療法士風緑が一馬力だけの仕事ではなく、病院全体がネットワークになって回り出せば、リハビリ・介護の質も!何より、障がいを一生背負っていく患者さんにとって、頼りになるスタッフが存在すること…大事です。医療資格職ラットレースからファーストトラックへ!!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.03.01
挽回に向けて快心の一撃を!患者様の人権を守ろう!と、声高々に言ってる、福祉や医療に良心的な人…いますよねぇ。そもそも、『人権』って言葉…いったいなんだろう?辞書で調べてみました。じん‐けん【人権】人間が人間として当然に持っている権利。基本的人権 [大辞泉]うーん。ますますわかりません(笑)おそらく英語の『Human Rights』が直訳されて、『人権』となったから、あいまいな意味になっているんでしょうか???高齢者の方を呼ぶときは、“○○さん”と呼ぶこと。“おじいさん”“おばあさん”と呼ぶなんてもってのほか!そして、ちゃんと敬語を使うこと!と、入職時のオリエンテーションで言われました(汗)たしかに、普通人を呼ぶときには、苗字に“さん”をつけます。特に異議申し立てはありません。ですが、高齢者の方で、“○○さん”と呼んで、すべての方が返事をしてくれるかどうか…例えば、“山田花子さん”という方がいたとしますよね。ワタシが、「山田さん!」と呼んでも、返事は無し。「花子さん!」と呼ぶと、「ハーイ」と応えます。小さいときから今まで、村で呼ばれていた“花子さん”に応答するんです。また「ばっちゃん!」と声を掛けると、「おぅ」と応えます。ワタシを孫だと思っているようです。他の職員がこの様子を見て、誤解しているのであれば、ちゃんと理由を説明します。たいていは納得してくれますよ(笑)大切なのは、あいまいな人権ではなく、目の前にいる高齢者の方の、今までの人間関係を介した人権ではないかと!人は“関係”の中で、リアルな存在を感じて…最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.02.28
ポールポジションをめざして!スカイパーフェクトTVの手続きをしました♪ スカパーアンテナ年始からの、『毎日500円貯金』を、約2ヶ月継続して、3万円程になったんです。3月6日からの、F1開幕に合わせて、フジテレビ721を契約しました。フジテレビっていうのが、ちょっと気にいりませんが!というのも、昨年の佐藤琢磨選手の活躍で、ママがすっかりF1にはまり、「予選・決勝も生放送で見たい!」との強い要望で、押し切られました(汗)ワタシは今までビデオ録画して見ていたので、特に必要とはしていないわけで…ですが、家庭円満・家内安全(!?)のためにも導入を(笑)F1って、日本ではセナの時代に盛り上がりましたが、ここ数年は、シューマッハーの常勝で、盛り下がり気味。ちょっとニッチな世界になっていますよね。ですが、佐藤琢磨+ホンダエンジンの活躍、トヨタの躍進など、ジャパンパワーの台頭が期待されます。ワタシは、同時に20台のF1マシンが、第一コーナに飛び込んでいくスタートを見るのが大好き。全体を見ながら、個々のマシンの動きを把握する…動態視力の良いトレーニングにもなります(笑)今日の記事…ぜんぜん普段と関係ない話題ですね(汗)日曜日なので、風緑一家の“生活錬金”ということでご勘弁を!いつも応援して下さる皆さんに感謝!!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.02.27
あなたと名刺交換したいです!リーマン作業療法士(風緑)の名刺を作りました♪ちょっと見づらくてスイマセン。スカイブルー色で、ブログタイトルをトップに…自ら名刺を作成するのは初めてのことですが、初めてにしては、まぁまぁでしょうか(笑)なぜ作ったかって?今までもいろいろな方と、名刺交換をしてきてるのですが、勤めている病院の名刺ではどうも、『病院勤務の作業療法士』という、狭いカテゴリーの中にいるワタシを、決定付けられているんじゃないかと…(下の写真)ブログで情報発信しているわけだし、脱サラして作業療法士として進化していくためにも、『個』としてのワタシをアピールしよう!と、一念発起!!しました。ブログで病院ネタを結構書いているので、名前や病院名は伏せさせて下さいね(汗)早速、今日都内でオフラインで会う機会があったので、この新しい名刺を使いました。10名程の方と名刺交換したんですけど、病院の名刺交換よりも緊張感がありましたねぇ。独立・起業するとこんな気分なんでしょうか(笑)これから『リーマン作業療法士』として、いろいろな方にお会いして、新たな発見を増やしていきたいですね!自分で作った名刺は、『名士』になるための名刺!!最後まで読んでいただきありがとうございます!あなたの1日1クリックは私の元気の源です(^^)
2005.02.26
あなたの元気も…ワタシの体調は絶好調!!なのですが、5歳の娘がインフルエンザにかかってしまいました。昨日の朝は元気に保育園に行ったのですが、午後、保育園からママに電話が…「お子さんがぐったりしていて、今39℃ほどあります」そのまま小児科に直行。検査の結果、インフルエンザB型に感染していました。予防接種受けたんですけどねぇ。昨晩は39℃台の熱が出ましたが、今朝は37℃台に下がりました。普段は、「なんでこんなにギャーギャーうるさいの!」と思うくらい元気な子が、「ウーー、ウーー」と、うなりながら寝ているのを見ると、とてもつらく、いとしく思い…娘の元気がワタシの元気の源!!と改めて感じます。今日は仕事を終えて、すっ飛んで帰ってきました。今は36℃台で落ち着いて、ひとまず安心。隣りで娘が布団で、すやすやと寝ていますので、この日記は明かりを落として書いています。君の元気に感謝。今はゆっくり休もうな。最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.25
あなたの熱いエールお待ちしてます今日の体調は絶好調!!昨日はよく寝たので、眠気もなく、サクサクと仕事に取り組むことができました。やっぱり良質な睡眠は欠かせませんねぇ。3月6日に第40回作業療法士国家試験があります。作業療法士…まだ40年の歴史しかないんですよ。これからどんどん有資格者が増えていく資格です。ここ5~6年で養成校が急増、現在の養成校数は152校、入学定員は6285名。有資格者は26069名ですから、あと4年すると現在の有資格者数の倍になるんです。40年かけて約26000名ですよ!それがたった4年で…脅威です(汗)すると槍玉に上がるのが、これからの作業療法士の質について…・私立専門学校の割合の高さ(慢性的な教員不足)・教育課程の質の問題(インターン実習時間の減少)など、これから誕生する作業療法士にとって、つらい言葉が浴びせられます。ですが、社会が望んでいるのは、高齢社会に対応する、予防医学としてのリハビリ資格職の充実です。単純に考えれば、作業療法士の数が増えることは、歓迎されるべきことでしょう。だから、これから受験される作業療法の学生さん!必ず国家試験をパスして、リハビリの土俵に一緒に立ちましょう!将来、作業療法士が増えすぎて、就職・転職も危うくなる!?だったら職に就いてからスキルアップしましょう!!せっかく40年もかかって、やっと先人達のためになる知識が、アウトプットされているのですから…40年の英知を4年で吸収する勢いで加速しませんか!『加速成功』の著者、道幸武久さんも言われています。“時間をかけて成功する。それもいいけれど、短期間で成功できたら、もっといいと思いませんか?”作業療法士こそ、『守』 『破』 『離』最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.24
真夜中もお待ちしてます今日は少々寝不足でとても眠かったですzzz、、、黙っていると、とにかくあくびが出てしまいます。そんな気が抜けているときに限って、事故やケガは起きやすいものです。プロとしては絶対にあってはなりません!!私の眠気防止法…とにかくしゃべりまくります!「うるさい」「しつこい」「多弁だ」…などなど、人から何を言われようがしゃべりまくり(笑)そうしないと居眠りしてしまいますから。ちょっとした躁状態です。健全に生活していれば、朝になったら起き、夜になったら寝ます。ですが、患者さんの中には昼と夜が逆転している方もいます。いわゆる痴呆(認知症)のAさん…ナースステーションでの朝の申し送りで、Aさん前の晩に、「ヘビが出た!大蛇がいる!!」と言いながら床をはいずり回り、おそろしい形相で、同じ部屋の患者さんを起こしに回っていたとのこと。数日、同じようなことをしているそうです。日中、リハビリに来ているときは、穏やかな顔をしているんですが…その様子からは、夜間のできごとが信じられません。医療的に(!?)考えると、痴呆が原因で、このような落ち着きのない行動・幻覚がみられると捉えることが多いですよね。でも“痴呆が原因”というだけで片付けて本当にいいの??後でドクターが家族から話を聞いてわかったことなのですが、Aさん子供の頃にヘビに噛まれたことがあったそうで、息子さんによく話してたそうです。「雨上がりの森には近づくな」と。このAさんのできごと…ちょうど梅雨が明けて、暑くなってきた頃だったんです!気候の変化による不安や違和感が、過去の体験としてよみがえったのかもしれません。原因は疾患だけではありません。いままでの生活歴からも…最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.23
太っ腹な応援お待ちしてます!この前の日曜日、友人とゴルフの打ちっ放しに行ってきました。アプローチの練習をしていたら、チョロって2~3メートル先に…私、練習場の人にバレないように、ササッとゴルフボールを取りに行ったのです。すると、その様子を見ていた友人が、「セコビッチ」いやぁ、久しぶりに聞きましたよ、セコビッチ!死語かと思った(笑)でもコレ言われると、相当ヘコみますよ、ホント。おかげさまで、その日のサザエさんのエンディングのじゃんけん…負けました(汗)セコいと言えば、病院でのできごと…作業療法室では、患者さんとのリハビリ環境確保のため、短い昼休み時間中もエアコンと加湿器の電源をONにしています。午後のリハビリ開始時に、寒くて乾燥していたら、体に良くありませんし…ですが、ここ数日電源がOFFになっているんです!?すると、事務課長が…「経費節減のために、昼休みに使ってない部屋の電源は消します」脳卒中や脊髄損傷の患者さんは、体温調節の障害も持ち合わせていることがあるので、気温が低いと、体温も低温になることもあるのに!冬場の風呂場も気温の変化が激しく、高血圧を引き起こして、脳卒中のリスクが高いんですよ!!なのに(涙)結局、事情を説明して、午後のリハビリの始まる20分前に、電源を入れてよしということになりましたが(汗)そもそも、患者さんは、良い意味で“お客さま”です。“お客さま”を寒い部屋で待たすなんて、、、?病院はサービス業ですよ!忘れずに!!最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.22
老若男女のみなさま応援お待ちしています私はおばあちゃんにモテます!突然でびっくりしたでしょ(笑)決してナルシストではありません(汗)おばあちゃんと書きましたが、高齢の女性患者さんと捉えて下さいね。おばあちゃんという言い方が失礼にあたるかもしれないので、前もって…介護福祉士の言うことに耳を貸さず、看護師の説得にも応じないおばあちゃん。私がその場を通りかかると、その職員からヘルプの要請が!「トイレに行きましょう」と声掛けしても一緒に行ってくれないとのこと。「ヨッシャー!ばあちゃん救済請負人、風緑出動!!」おばあちゃんの肩に手を回し、「どうしたの?」と声を掛けます。その後、手をつないでさすりながら、「ちょっとトイレに行ってみませんか?」すると、あら不思議!?「行くべか!」と言ってもらえることが多いんです。なんで私がおばあちゃんにモテるのか?想像するに、、、大正から昭和前半にかけての女性…父権主義が基本で、家長である夫。言いわけも許されずに、素直に従ってるのに、ひどい目にあうことも。つまり、男性にあまりやさしくされたことがないのでは!?病院という職場は、男性が非常に少ない世界。そんな中にいる男性職員が、おばあちゃんに明るくスキンシップ♪どんな顔していようが、たいていはモテる???リハビリ界の氷川きよし(笑)めざします!最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.21
新規参入続々。がんばらなくちゃ!私は現在、作業療法士として働いていますが、作業療法士の養成学校にいたときには、「専門的にならなくてはならない」「シロウト考えではダメだ」と教わりました。まぁ、医療・福祉の専門職として当然といえば当然の考えだと思います。ホームヘルパーの方も、介護福祉士という国家資格ができて、資格を取ろうという時流になっていますよね。資格は取れるものなら取ったほうがいいかも…私も作業療法士という資格があるからこそ、こうやってブログで好き勝手なことを書いているわけで(笑)「脱サラ風緑の生活錬金術」なーんてブログだったら、誰も興味関心を寄せてくれませんでしょうし(汗)だから、もっと素直に考えてみます…作業療法士というライセンスを持つ強み1.自分の生活のために 病院勤務ですが、帰属意識までは??? 再就職にも有利(これからはそうもいかないでしょうが…)2.高齢者の側に立って物申すことができる 威張るんじゃないですよ。物言いすることができるということです。 高齢者のため、高齢者の側に立って、他の職員がやろうとすることに、 「ちょっと違いますよ」と提言できます。 あくまでも高齢者のため。自分を楽にするためではなく。この二つの強みが、作業療法士というライセンスの強みではないかと…宝くじで3億当たってて、資産運用で生活できる!すでに上司と当たり前にケンカしている!そんな人だったら、資格を取る必要ないんでしょうね(笑)時間は有効に使わないと、ねっ!最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.20
壊れるほど応援されたら幸せです ♪~壊れるほど愛しても 1/3も伝わらない~♪ ♪~純情な感情は空回り~♪ ♪~I love youさえ言えないでいるMy heart~♪「何いきなり!? カラオケ???」とうとうリーマン作業療法士オカシクなってしまった?と思った方!「大丈夫です!!」この曲、7年前位にヒットした、SIAM SHADEの『1/3の純情な感情』という曲です。今日電話で友人から聞いた、勤めている病院での話を歌ってみました(笑)友人の病院にいる患者さん…Aさんとしましょう。Aさんは脳梗塞を起こして左半身にマヒがあります。変化の少ない病院での楽しみは、許された1日3本のタバコを吸うこと!発症前はタバコを1日2箱吸っていたヘビースモーカー。タバコが直接的な原因で脳梗塞になったかはわかりませんが、やはり健康には良くないだろうということで1日3本制限に…Aさんは午前のリハビリの後に1本、昼ごはんの後に1本、晩ごはんの後に1本と、3階の病棟から1階の外にある喫煙コーナーまで杖を突きながら歩いて行きます。これがAさんの毎日のリズムになっていて、リハビリや病院生活に対する心の安定剤になってるみたい…ですが、近いうちに病院の敷地内禁煙化に向けて、患者さんが人目のつくところでタバコを吸っているのは、治癒を目指す病院としてはイメージが悪いだろうと、唯一タバコを吸っているAさんが矢面に…まぁ猶予期間ということで、1日3本から1本に減らされたそうなのです。そしたら、とたんにリハビリを休むようになり、1日中、ベッドから出なくなってしまったのです。タバコを奪われ、生活のハリを失ってしまったAさん…タバコの有害性と患者さんの健康との関連、、、結構難しい問題ですよねぇ。単純に世間の流れからすればもっともな話ですけど、なんだかしっくりこないような気が???私が勤める病院でも十分に予想されることなので(汗)よく慎重に考えてみますね。最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.19
座っての応援もなかなかあなたは車に乗ってますか?私が現在乗っている車はMRワゴン。 以前は大きな車に乗っていましたが、燃費・維持費が多く掛かり、一挙にダウンサイジング(笑)アクセルべた踏みしてもぜんぜんですが、燃費も良く、狭いところでも縦列駐車ガンガンOK♪結構気に入ってます。それにしても、最近の軽自動車って、あなどれませんね。そこそこ広いし、乗り心地もそんなに悪くないし…まぁ、シートは薄っぺらいですが、その適度な硬さがいいのかも。昨日の記事の続きです。車イスが作業・休息には向かない理由…『とにかく座面や背もたれが超不安定!!』普通、車イスは収納性や移動性のために、折りたためること、軽いことを念頭に置かれています。そうしたらどうしても軽くて融通性のある素材(ナイロン、ビニールレザーなど)に…これらの素材だと、お尻や背中が沈んでしまいます。ちょっと下のラフスケッチを見てくださいね。見づらいかもしれませんが、典型的な車イスに乗ったときの姿勢です。お尻は沈んで、仙骨に力が集中しています。そして背中も沈んで体ものけぞり、顔も上を向いています。ついでに足は宙ぶらりん。ではもう一つのラフスケッチを… これはイスに座ったときの姿勢。お尻は沈まず、力は坐骨に。体はやや前傾で、顔は正面に♪いろいろウンチク言うよりは、簡潔なのがモットーですので(笑)この絵で車イスで食事をしたり、ずっと座り続けることが、大変そうなことなんだなぁと感じられますでしょうか?対処の仕方では車イスでも、ある程度は姿勢は良くなりますが、作業・休息…イスにはかないません!!車イスは“座る”ではありません!“乗っている”のですまずはイスに座ってみよう!!最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.18
あなたの応援は何物にもかえがたい輝きが今日は帰りが少し遅くなりました。19日の院内研究発表に向けての最終調整だったのです。わが作業療法科のテーマは、『イスで変わる生活』なんだかカッコいいタイトルでしょ!イスについて考え出すと、不思議に感じることが…車イスって一体何者なのでしょう? 車椅子みんなに説明しよう!『車椅子』とは…車(移動性)とイス(作業・休息性)の機能を持ち、使う人自身が動かし、日常生活の向上を目的としているんだ。車イスは歩けなくなった足の代わりとして、使う人の身体・精神・コミュニケーションを手助けするんだ。うーん、なんとなくわかったような、わからないような!?「車イスよ!チミは車なの?イスなの?」私は、単なる移動手段の道具…簡易座席付き移動車だと思っています。別に車椅子を否定することは一切ありません(汗)移動手段としての車イス…行動範囲を広げるには、格好の道具ですよね。ですが、作業するため・休息するための車イス…これには異議アリ!たとえば、わたしたち…高級ホテルの最上階レストランでイスと車イスがあったら、車イスで食事をしますか!!ですから、車イスの人が食堂に来て、車イスのまんまでご飯を食べることだって???車イスは作業・休息には、 向 キ マ セ ン !向かない理由…確実にあります。(続きは明日に)最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.17
リズムにあわせて♪今日は一日雨でとっても寒かったですね。私、この前の連休中に波乗りに行ってきたのですが、行ってきてから、今も鼻水が止まらずにグシュグシュやってます(汗)「こんな寒いのに海に入るからカゼをひくんだ!」とあきれた声が聞こえてきそうですが、冬は寒いから海も空いてるんです!また私の住む千葉にある外房エリア(九十九里浜など)は、冬場に吹く北西の風が、ちょうど陸から海へ向かっての風になります。すると波面が鏡のようにツルツルになって、とてもきれいな形の波になるんです。だから冬は絶好の波乗りシーズンなのです。冬に波乗りをしちゃいけないというルールはありません(笑)冬の波乗りは頑張っても2時間が勝負!!いくらウェットスーツを着ていても、寒さには耐えられません。海に入ったら1本でも多く、しかも良い波に乗りたいというのが心情!だから海の中で全開に必死に追いかける人をよく見かけます(汗)ですが、もし初めて行く場所で、ローカルサーファーのメローなリズムの中に入って、必死に波乗りをしたとするとどうなんでしょう?『ケ ム た い!?』そういえば、今日こんなことが…作業療法室で患者さんと楽しくおしゃべりしながら体操してたんです。すると看護師さんがものすごい形相で、血圧計と体温計を持ってきました。「13時は血圧と体温を計らないとイケナイの!」そして私と話していた患者さんの腕をまくりあげて血圧を(汗)自分で決めた順番でやるつもりみたいです。患者さんの笑顔も不安な表情に…自分のリズムも大切だけど、周りのリズムにも自然に入れるといいな最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.16
ここから広がる世界が!とってもうれしいです!!NHK教育水曜20時~「めざせ介護の達人」に、出演中のアナウンサー小谷あゆみさんから、『リーマン作業療法士の生活錬金術』にコメントが届きました!「風緑さんコンニチハ。明日水曜20時から教育テレビで古武術を使った介助法!を、今人気の古武術家・甲野義紀さんが紹介します。おもしろいですよ!」おぅっと!いきなり番組宣伝ですね(笑)どんどん宣伝して下さい。大歓迎です♪そして小谷さんと一緒に司会をされているのが、あの毒蝮三太夫さん!!丁度今日、病院でスタッフと、『くたばれババァ』ネタで盛り上がってたんです(笑)これってシンクロニシティ!?これからも『リーマン作業療法士の生活錬金術』に来ていただいて、コメント入れてって下さいね。小谷さんが取材されてる福祉などの情報交換もしたいなぁと…“あゆみまる”こと小谷あゆみさんのブログ、アナウンサーあゆみのつれづれ応援します!そしてありがとう!!(リーマン作業療法士の生活錬金術がブックマークされてました)先週の記事では、医療・福祉関係の方とブログで出会うチャンスも限られているのでは?と書きましたが、じわじわとそして熱く輪が広がっているのを感じています。ブログを通じて異業種の方々からの新たな気付き、同業種の方々との情報交換によっての洗練…みんなの呼ぶ声、力にしてくよ!最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.15
あなたの愛の一手を!今日はバレンタインデー。私も病院と家でチョコレートをもらいました。せっかくもらったのに、娘とママにほとんど食べられて(汗)「辛党だからいいんです!」(負け惜しみ気味に)昨日の記事のつづき…『第二の脳』とも言われる手指は、からだの中でも一番精巧に作られ、感覚も鋭敏。他の身体器官が持っていない細かい運動が可能で、脳とのつながりも密接です。高齢者の方への手を使ったリハビリは、作業療法士の腕のみせどころ!昨日お話しした計算や折り紙。楽しかったりすれば、それはそれで良いのでしょうが、これらは、『リハビリのためのレクリエーション』なのです。つまり、、、目的:リハビリ(手を動きやすくする、脳を活性化させる)手段:レクリエーション(計算、折り紙)若い方だったら、「手を動きやすくするための練習で折り紙しましょう!」と言われたら、「練習すれば手が動きやすくなるんだもんな。頑張ってやってみるか!」と、明日のために今日を犠牲にすることができるでしょう。ですが高齢者の方にこの方法、通用するでしょうか???高齢者の方にとっては、『今日を大切にする』ことが必要なのでは!!今日を確実に作っていくことで、明日は高齢者の方が自らたぐり寄せられると思います。『生活のためのリハビリ』目的:生活(寝る、食べる、トイレをするなど)手段:リハビリ(手を動きやすくする、脳を活性化させるなど)この方法なら、今をより良いように作り上げるという実感…わかりやすいですよね♪例えばヨーグルトのフタや薬の袋を自分で開けてみたり、もし片手がマヒしてても、もう一方の手を使って開けてみる。その時作業療法士は、その方の息づかい・リズムに合わせて、ヨーグルトの容器や薬の袋を介添えするのです。今日を感じて、明日をつかもう最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.14
あなたのその手で押し手み手!久しぶりに料理のお手伝いをしました。といってもお鍋の下ごしらえで、野菜を切っただけです(汗)慣れないことをしたからでしょうか。包丁で人差し指をスパッと…「アイタタ、、、」人差し指にケガをすると、結構しんどいです。セロテープをちぎるのに、親指と中指でやったり、頭を洗うのに、人差し指以外の指を使って洗ったり…今も人差し指を使わずに、日記を打ってます(汗)高齢者の方へのリハビリでも、手指を動かすこと…とても大事です♪皆さんもご存知だと思いますが、手指は第二の脳!!からだの中でも、手は一番精巧に作られていて、感覚も鋭敏です。反射神経も鋭く、他の身体器官が持っていない細かい運動ができます。脳とのつながりも密接なようです。ちょっと下の図(コワい!?)を見て下さい。 身体を前後に切って(左の図)、脳を開いてみる(右の図)と、大脳が担当する範囲は感覚野(左)も運動野(右)も、手の部分がいかに大きな範囲を占めているのかがわかりますよね。それだけ手指は大切なんです!!「じゃぁ、高齢者の方への手を使ったリハビリはどうやって?」手と脳を活性化させるためにも、紙とエンピツを使って百ます計算?それとも手先を使って折り紙?「この先短い人に、計算や折り紙を無理矢理やらせて、ホントに、ほんとーに良いのですか!?」すいません。もう一人の自分がしゃべったものですから(汗)そんな無理強いせずに、もっと普段の生活の中で出来ることからやりましょう!(続きは明日に…)最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.13
社会派作業療法士に応援を!昨日は出掛けたついでに、吉野家の牛丼を食べてきました。『1年ぶり、1日だけ』そのキャッチコピーに負けました(笑)食べてみると、なんだか懐かしい味がしました。以前は吉野家にかなりお世話になった口なので…突然ですが、日頃思ってたことがありまして…医療・福祉関係者はインターネットを利用することが少ない!?私が勤める病院のリハビリ職11名に、インターネットをしているか聞いてみました。YES:4名NO :7名理由は…・臨床や日々の業務に追われ、パソコンと接する時間がない・病院や施設でのインターネット整備が事務部門だけにとどまり、 現場には整備が進んでいないので・自宅にパソコンはあるが、プロバイダー契約をしていない。 またはいまだにISDN回線で面倒くさい作業療法士って、ノートパソコンの普及率は高いと思うんですけどねぇ。なんたって養成校時代のインターン実習で、症例レポートをワード使って書くし、卒業論文では、エクセル使いますし、、、しかしなぜか高価な専門書を買ったり、借りてきたりして、専門的な情報を集めているんです。私も確かに場合によっては、このような本も買いますけど(汗)何を言いたいか…せっかく日本は情報のインフラ整備ができていて、通信費も世界からみれば安価なのだから、情報収集手段として使わない手はない!!ということ。例えば高価な専門書を買うにしても、インターネットで出版社のサイトで目次を調べてみたり、医学中央雑誌で、知りたい内容が出ている論文を検索したりすることもできます。結果的にはパソコン(オンライン)に接する面倒臭さより、専門書店で探したり、大学の図書館で調べる(オフライン)面倒臭さの方が、よっぽど無駄な時間と労力を使ってしまっているのではないかなと…ましてや医療・福祉関係の方とブログで出会うチャンスも限られている?医療・福祉関係のIT化が早急に進むことを願って、私は情報発信しつづけますよ♪最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.12
今日はのんびりと立ち寄ってみて下さいね今日は三連休の初日。私、連休中に携帯電話を機種変更したいと思っています。なんせ今持ってるのが、二年半前に買ったauのA1013K!使い勝手は良いのですが、5分位話すとすぐに電池が!?電池バッテリーがもう寿命なんでしょうね。今、検討していますが、どの機種にしたら良いのかはさっぱりわかりません(汗)私の希望としましては、・機種変更(au)で1万円以内(25ヶ月以上経過)・鮮やかな色・折りたたみ式この三点です。ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひともコメントで教えて下さい!結構急いでいるのですが、いろいろと伺って迷いたいので(笑)すいません、今日はいつもの路線とは違い、私事を話してしまいました(汗)もしよろしければ、今日はゆっくりと過去の日記を御覧下さいませ♪最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.11
連休前に寄ってみて下さいね皆さんは明日から三連休ですか?私は久しぶりに三連休です♪連休中の関東地方のお天気も良さそうなので、どこかへ出かけようと思っています。立ちションのススメの最終回です。脳卒中の後遺症の影響があるDさん。足の筋力が下がってしまい、歩く姿勢や速度、おっしこをガマンすることに支障があります。しかし立っておしっこがしたい!介護側の対応としては、・病室をトイレに近い部屋に移動する・パンツからリハビリパンツに変える・夜間はポータブルトイレや尿器を使うといったことも考えがちですが、部屋が変わると、せっかく出来た患者さん同志のコミュニティを崩しかねませんし、パンツからリハパンへの変更は、おしっこが漏れても良いという前提なので、Dさんが尿意をより感じにくくなってしまいます。ポータブルトイレや尿器はたとえ夜間でもDさんの主張を無視することになります。多少の尿漏れは目をつぶっての取り組みは…股関節内転筋の筋力強化Dさんの場合、立っているとバランスが崩れやすいので、まずは、座って両膝で薄い雑誌をはさんで落とさないようにしてもらいます。これを2~3分行うのですが、これだけではつまらない!雑誌を落とさないようにはさみながら、丸めた新聞紙を両手で持ちます。そのとき両手は肩幅位で、肩の高さまで上げます。この状態からはじめる体操…(各10回が目安)1.天井まで上げます2.左右にひねります3.ハンドルを回すように半円を描きます4.前方の床までつくよう、体を前に倒しますただ棒を持っての運動なら、そんなにキツくないですが、雑誌をはさみながらの、上半身の運動は結構こたえますよ(汗)なぜO脚の方にも、この運動が適用なのかは…・股関節内転筋の筋力低下による不良な姿勢・骨盤のゆがみによる不良な姿勢から起因することが多く、まさにこの体操がこの二点にアプローチする運動なのです!さらに立った状態で行うと、より効果的です♪Dさんと一緒に体操すること一ヶ月、若干ジャージがしめっている日もありますが、以前に比べて、びしょびしょに濡らすことはなくなりました。また雑誌を使った運動も、棒体操から発展し、膝に雑誌をはさみながら、風船バレーやキャッチボールといった、かなり動きがあってバランスを崩しやすい運動にも対応できるようになっています。今後は立った状態での運動にも取り組んでいただこうと思っています。『訓練』は『生活』の中にあります!!最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.10
ガマンは体によくありませんよ♪我がメンター佐藤琢磨、マシンテスト中に大クラッシュ!!嫌なニュースが飛び込んできました。ストレートを7速300km/hで高速走行中にリアウィングが脱落(!?)そのままバランスを崩し、壁に激突。信じられません!乗用車だったら高速道路走行中にハンドルが取れてしまうようなものです。幸い膝の痛みがある程度の軽症。滞在先のホテルでしばらく安静するようです。あと一ヶ月で開幕戦。ケガで戦線離脱なんてことがないよう祈っています。あっ!昨日のつづきでした(汗)今後も立っておしっこをしていきたい患者のDさん。しかしDさん頻尿で、歩行器の歩きが遅いので、間に合わなくておしっこがチョロチョロ漏れてしまいます。Dさんの切なる思いを受け、リーマン作業療法士ほかスタッフが取り組んだこと…股関節内転筋の筋力強化内転筋とは、足を閉じるときに使う筋肉です。それにしてもなぜこの筋肉を鍛える必要があるのでしょう?おしっこをガマンするのに必要な筋肉だからです!略してガマン筋(笑)「おしっこがもうガマンできない!助けて!!」てなとき、内股になってちょこちょこ歩いてトイレに行きますよねぇ。でもなんで内股なんでしょう?内股にすることで、はじめておなかに力を入れることができるんです。おなかに力を入れる…つまり腹圧をかけて尿道が開かないようにガマンしていることになります。Dさんは歩行器でガニ股で歩きます。ガニ股は足が開いている状態です。ってことは、内股の反対!Dさんは脳卒中によるマヒで、足の筋力が下がっています。それを補うために、足を開いてワイドスタンスにして、バランスを取っていることになります。ですからよりスムーズに歩くため、おしっこをよりガマンするためには、股関節内転筋の筋力強化が最重要課題なのです。この筋肉を強化する方法…実はO脚の方にも効果的な運動なんですよ。(続きは明日に…)最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.09
起立!応援!着席!今日の千葉は一日雨…しばれました。こんな日はあたたかいコーヒーを♪一杯、二杯、、三杯、、、あれあれっ!?一日に結構飲んでました(汗)体はあたたまりますが、トイレはめちゃくちゃ近くなります。1時間に2~3回!仕事かトイレか落ち着きのない一日でした。何回もトイレで用を足していると思い出したことが…おしっこしてるときに口ががたがたしたり、震えたりするのって、『シバリング』というのを。昨年のトリビアでもやってましたよね(笑)ところでトイレと言えば、歩行器を使って歩いている患者のDさん。 Dさんおしっこがとても近いんですね。いわゆる頻尿なんです。すぐトイレに行けば良いのですが、歩行器にしがみつき、がに股でちょこちょこ歩くもんですから、間に合わなくてチョロチョロ漏れてしまうんです。病棟の職員はDさんにすぐにおしっこできるように、 ベッドの脇に置くポータブルトイレを勧めるのですが、「俺は立って小便をしたいんだ!!」その熱い叫び!野郎ならわかりますよねぇ(笑)女性の皆さんすいません、取り乱しました(汗)その思いに応えたい!!でもどうやって?(続きは明日に…)最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.08
顔を引き締めて応援お待ちしています昨日、カットしてきました。こんな髪型になりました(笑)それにしても、なぜシャンプーするときに、床屋だと前かがみ、美容室だとのけぞるのでしょうか?髪の長さと洗いやすさの問題からなのでしょうかねぇ?わかる方いらっしゃいましたらコメント下さい!散髪といえば、私が勤める病院でも、美容師免許を持った介護福祉士が行っています。ベッドに寝たまま患者さんの髪の毛をハサミでチョキチョキ♪あれっ!?なんかおかしくありません?この患者さん、イスか車イスに移れば座れるんですけど(汗)これはまずい!リーマン作業療法士の腕のみせどころ。ベッドからイスに移乗して、崩れないように姿勢を整えます。床に両足をしっかりと接地して、お尻を奥まで引けば姿勢は崩れにくくなりますよ。「やっぱり座ってる状態で切った方がやりやすいわね!」そうですよね♪せっかく散髪という身だしなみをしてるわけですから、寝たままではねぇ。座ってじゃないと…ネッ。先日の記事で、座ることが食事では大切ということをお話ししましたが、その他に座ることの効用として…表情がよくなります!!表情は顔面の表情筋が収縮することであらわれます。座ると筋肉に重力が掛かり、それに抵抗して目が開き、口が閉じて、しまった顔になります。だから美容室でのけぞってシャンプーするときに、必ず顔を隠す紙や布をかぶせますよね。あれは横になって口が開いたマヌケ(!?)な顔を、美容師に見られないようにするためなんです。あなたは寝顔でも凛々しくいられる自信がありますか?つまり、、、、ベッドで寝ている患者さんの表情(顔)は本来の姿ではない!!顔は上を向くためにあるのではない。前をみつめるためにあるんです最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.07
宣誓!ブロガーシップにのっとり…皆さんお気づきかとは思いますが、ブログのネーミングをリーマン作業療法士の生活向上blogから、リーマン作業療法士の生活錬金術にリニューアルしました。「あまり変わってないじゃん!!」って?ごめんなさい(汗)ネーミング募集に対する皆さんからのあたたかいコメントを受け、一週間じっくりと考えさせていただいたのです。そして『生活錬金術』『錬金術』…金(gold)以外の物から金(gold)を作り出すこと。金(gold)と言うのは昔から人類にとって貴重なものなんだ。だから金以外の物から金を作り出すことができれば、多くの富み(恵み)を得ることができるよね。だから人間は古代から活発に錬金術を試みていたのさ。でも現代には、錬金術師は一人もいないよ。なぜだろう?錬金術と言うものが不可能であると認識されたからなんだよ。確かに「金を作り出す」という目的は達成されなかったけど、その過程で人類は、新しい物質をいろいろと誕生させていたんだよ。真の目的ではなかったけど、偶然的に新物質を作り出していたんだね。そして人間社会は、それらの恩恵を受けて今があるんだね。このブログを通して、自分で行動を始めて創造すること!真の目的は『介護』『リハビリ』『住環境』を言葉だけではなく、実践をお伝えしていきたいという思いです。しかし実践を続けることで、さらに新しい気付きが生まれて、皆さんと『新しい福祉』をシェアリングできるのだろうと感じています。これからもリーマン作業療法士の生活錬金術をよろしくお願いします!!最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.06
姿勢を正して応援クリックお待ちしてます!本日の朝日新聞から…全体に縮小傾向にある国内のオートバイ市場で、ひとり気を吐いているのが250cc以上の大型スクーター。中でもヤマハのマジェスティは発売以来のクリーンヒット。 マジェスティ(プラモデル)「自宅から都心の会社まで快適に疲れず移動できる、『通勤快速』が開発コンセプト」と開発者。中でも一番こだわったのは『乗る姿勢』「楽ちんで快適なのは前傾姿勢ではなく、アメリカンバイクのように脚を前に投げ出す姿勢。1時間乗っても心拍数が上がらないライデングポジションを目指した」とのこと。しかし大ヒットを支えているのは、バイク通勤のサラリーマンではなく、予想外に都会の若者。便利で移動が楽ちんという合理性が受け入れられたそうです。私も欲しい!!冬場はつらそうですけど(汗)リハビリ、介護…特に高齢者の方の生活全般に関わる作業療法では、『姿勢』は最重要項目!!『姿勢』を考えずにリハビリをする作業療法士はモグリ!?その中でも『食事の姿勢』!!私たちが普段食事をしているとき、どんな姿勢をとっているでしょう?正座して和食?イスに腰掛けて洋食?どちらにしても、必ず“前かがみ”の姿勢になっているはずです。これは世界共通で、身分も関係ありません。というのは、食べ物をうまく飲み込もうとすると、必然的に前かがみの姿勢をとらざるをえないからです。私、以前にためしに上を向いたままや寝たままの姿勢で食事をしてみました。「ウウァァァ、、、、オエッ」すいません(汗)食べ物や飲み物が飲みにくいばかりか、何かの拍子に気道に入ってむせてしまうんです。安定して座った姿勢を保つポイント1.前かがみになっている2.両足が床にしっかりついているそのためにはテーブルやイスがその人の身長に合った高さになっていることも大切です。姿勢を正しておいしく食べよう♪最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.05
ここには“あいまいさ”がありません!昼休みにケース会議が開かれました。Cさんについて…・起きましょうと言ってもベッドから出てこない。・ご飯も食べたがらない。・声を掛けると「ほっといてくれ!」などなどいわゆる職員が手に負えない患者さんです。「私、Cさんとはこんなケンカをしたのよ!」「あの人の性格はどうしようもないね」愚痴、悪口の連発(汗)「でもね、Cさん昔は大工の棟梁で、一人で頑張ってきたのよ」「そういえば最近、家族の人が面会に来てないからイライラしてるんじゃないの?」今度は一転、同情的に(汗)(汗)「Cさんにはもっと厳しく対応しなければダメだよ!」「レクリエーションにもちゃんと出てもらわないと!」「本人の気持ちをしっかり聞きましょうよ」「本人の言うことをやってあげて、信頼を得ましょうよ」とうとう強硬派と穏健派に(汗)(汗)(汗)結論まったく出ていません…Cさんのことを話しておきながら、実は各職員自身の人生観を話しているような気が…患者さんのことは本当はどうでもよくて、お互いの人生観のぶつかり合い!この結果、方針にも“あいまいさ”が多分にありますねぇ。あいまいさに耐えられるということも介護・リハビリには必要(汗)最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.04
皆さんの応援を意識してます!中学生が二人、作業療法室に見学に来ました。二人とも『老人病院』は初めてとのこと。作業療法室の見学の前に、病棟の見学もしていたそうなので、病棟の看護師からの聞いてもいない事前情報が(汗)「あの中学生、二人で金魚のフンみたいにくっついて、人の話を全然聞いてないのよ。ボーっと突っ立っているだけだし(怒)」中学生のことよりも、あなたの怒っている顔がコワい(汗)中学生が作業療法室に登場!!確かに二人でひそひそ話しながら、モジモジしている!?私「今、皆さんと風船バレーやってっから、一緒にやらない?」中学生「ハ、ハイ」要領の得ていない中学生はとまどいながらも、患者さんと一緒に風船バレーを始めます。患者さんもちょっと緊張している様子。でも患者さんの言動、行動が明らかにいつもと違うんです。Aさん「あんた!鼻伸ばしてこの子たちを見てるんじゃないよ!」Bさん「アゥゥーン」Bさんは失語症で、明瞭に話すことができませんが、明らかに「うるさい!だまれ!」といった様子。すごい!!中学生が来たことで、患者さんたちがお互いを意識して活発になっている(驚)私「今日はわざわざ来てもらって本当にありがとう!」中学生「エッ?」いっぺん『作業療法』というアカデミックな治療の世界に入ると、ごく普通の健全な生活感覚を忘れがちです。シロウトが中心となる場所で起こった活性化…偶然ではありません!私、作業療法士も意識性を無意識性に転化できたら、患者さんにとっても自然になっていくんでしょうね。最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.03
皆さんの応援は北風?太陽?私の住む千葉の冬は“晴れ”の日が多いんです。天気予報で聞く『西高東低』だから晴れてても外に出ると、北風が吹きすさぶ…しかし中に入って窓際で太陽にあたると本当に暖かいですね♪~13時に作業療法室にやって来るBさん(男性)~杖を突いて動きにくい左足を引きずりながら、めざすは作業療法室の奥にある窓際のイス。座るとすぐに口をあけて、ぽかーんと。私「Bさん!口があいてますよ」Bさん「あっ、そうかそうか(笑)」Bさんは何をするでもありません。ただ日にあたって座っているだけなんです。でも“ひなたぼっこ”は高齢者の方に本当によく似合いますねぇ。猫にも似合いますけど(笑)私の働く病院では、午後に“レクリエーション”という目的で、ちぎり絵やぬり絵といったグループ活動を行っています。ここでのプログラムは無駄なく進行し、患者さんたちはいつも何かしている様子(汗)ちょっと時間の流れが速すぎるような!?ひなたぼっこでぼーっとした後、Bさん「トランプしようか」私「ハイ」ポーカーを3回行い…Bさん「ちょっと肩が張ったなぁ、体操するべ!」私「ハイ」イソップ物語の「北風と太陽」では、旅人のマントを力ずくで脱がそうとした北風が負けて、ぽかぽかと暖めて旅人が自らマントを脱ぎ捨てるように仕向けた太陽が勝ったんだ。職員の意図的な働きかけ:「北風?」ひなたぼっこでの“無為”にもみえる時間:「太陽?」無為の中にも意味はある。自然な自発性が…最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.02
皆さんの応援に「ありがとう」昨日の日記タイトルおぼえていますか?“専門”馬鹿か。天才か・・・ヤッチ・・・さんのブログタイトル名をもじった日記タイトルでした(笑)私はブログタイトル名の再考をしている最中ですが、私が訪問させていただくブログ、結構心に染み入るタイトル名ありますねぇ!ということで、『ブログタイトル名で風緑が語る(Part2)』!?その名も…「ありがとう」を忘れず(大切)に! もとつきさん、すみません(汗)失語症って皆さんご存知ですか?その中でも『ブローカー失語』というのがあって、脳卒中などの病気や交通事故などによる頭部の外傷により、左脳の前の方が損傷して起こるんです。『ブローカー失語』の大きな症状は…・語彙が乏しくなる・たどたどしい話し方になる~私が出会った失語症のAさん(女性)の話~週3回リハビリに訪れるAさん。私と一緒に体操や絵手紙といった作業療法をやるんですが、表情は無表情でなんとなくボーっとした感じ。私「今日は良い天気ですねぇ」Aさん「うん」私「朝ごはん何食べました?」Aさん「えーっと、えっーと」私の質問の仕方も良くないんですけど、Aさんは精一杯の能力で物を考えている様子。それを言葉として伝えられないで、辛くもどかしそう…リハビリ終了私「お疲れ様でした! またよろしくお願いしますね!」Aさん「ありがとう(東北弁で)」Aさんが失語症になっても最後に残った言葉…ありがとうこのたった一つの言葉ですべてが救われます。失語症、言葉はいえなくても「賢い人」最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.02.01
ブログランキングも大賑わい!ブログのネーミング募集に対し、皆さんから大変多くのコメントをいただき、本当にありがとうございます!!早速、この結果を受けて、変更といきたいところですが、得票数4票でトップだった、5.『おーい!風緑』の加速生活大作戦!は、『よーし!柏木』の加速生活大作戦!のパクりなんです(汗)投票下さった皆さん、ごめんなさい。そして柏木さんにも(笑)皆さんからのコメントを受けて気付いたこと…親身に行動!それがお互いを加速させる!!私の心にインストールさせていただきました(^^)じっくりと“USP”と“つかみ”を再考して、御披露目しますね♪ところで昨日、作業療法の研修会に行ってきたんです。テーマは『科学、その性格と研究方法』ここで何を学んだかというと…・科学とは何かを知る・科学としての作業療法は何かを考える・理論の機能と分類、および作業療法における理論を学ぶ・????、、、、えーい!『バシルーラ!!』(←ここをクリック!)ここでみんなに説明しよう!『作業療法士』とは…理学療法士に比べると、身体機能だけにとらわれず、生活全般に関わるのが作業療法士の良さなんだ。しかしこの“あいまいさ”を作業療法士自身が嫌って、『科学性』を求めたりし始めてから、おかしなことになっているんだ。国際社会に通用する作業療法士なんていっぱいいらないから、患者さんや家族の方とちゃんと会話のできる作業療法士が欲しいよね。これが私の感想です(!?)最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.01.31
ユニークなネーミング盛りだくさん!!今日は皆さんにちょっとご相談が…(突)実は昨日、私のコーチ、ヤッチ・・・さんが、296会社.comのセミナーに行ってきたんです。早速、電話でシェアリングを受けたのですが…今の私に最も考えさせられたこと『ネーミングの重要性!!』 金さるさんの記事から引用させてもらいますと、「良いブログは、ネーミングやキャッチコピーがうまい!人気ブログランキングのOUT欄の多いブログを研究してみると…多くの人に見られているブログは、鋭いつかみが多い」うーん。私のブログ『リーマン作業療法士』は、己をあらわしているし、すでにブランド化している(笑)『生活向上blog』…これは再考の余地があるなぁ。そこで・・・・・ブログタイトル名をリニューアルします!!!候補は私が独断と偏見でリストアップしました(笑)1.リーマン作業療法士の加速生活術2.リーマン作業療法士の加速的生活向上術3.リーマン作業療法士の加速ライフ4.リーマン作業療法士の加速的ライフ5.『おーい!風緑』の加速生活大作戦!(笑)上記候補から「これは!」と思ったタイトル名を、どしどし皆さんコメントして下さい!!もし他に良いタイトル名があったら、知らせて下さい。投票結果に準じてタイトルをリニューアルしたいと思います。お待ちしてます♪最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.01.30
リーマン作業療法士の生活向上blogは毎日更新!!今日の順位は?今日は同僚のヤッチ・・・さんが、296会社.comのセミナーに行ってます。ナイスなシェアリングが楽しみです♪ということで、月~土曜出勤の日曜休みに固定化しつつある風緑です(汗)昨日の記事からの続き、作業療法士が高齢者福祉に関わり、社会ニーズに貢献できる方法…高齢者の方の『生活』に入り込んでる“家族”“介護職”と関わる!!『介護コーチ』として!!昨日コメント下さった健探人さん!! 素晴らしい読みです(笑)なぜ『介護コーチ』なのか?高齢者の方と一番多くの時間を共有しているのは、まぎれもなく“家族”“介護職”の方々!私が家族や介護職の方とお話しをしてよく聞くこと…『介護方法もみようみまねで、的確に学ぶ機会がなかった!』ベッドからの起き上がり、車椅子への乗り移り、トイレの誘導、寝たきりの方への安全な寝返り、等々・・・高齢者の方の生活に最も身近にいながら、不安や疑問を抱えながらの介護…また毎日の介護・業務で、顔から笑みも…当然、高齢者の方々の表情も…このような状態で作業療法士が“訓練”“治療”なんて言って、高齢者の方々にリハビリしたらどうでしょう?イジメです(汗)作業療法士は解剖学、運動学、動作分析など“ヒト”の構造や現象について多く学んでいます。ですがこの学びを“人”としての『生活』に対する、アウトプットができなければ無用の長物です。家族や介護職の方々への無理のない体の使い方、高齢者の方々への痛くない寝返りの方法…このようなことが無理なくできることで介護する側・される側、お互いに余裕が生まれます。現在、リーマン作業療法士は老人病院に勤めており、外来でいらっしゃる家族の方、病院の介護職員に『介護コーチ』をしています。そこでの実践を整理して、ブログで紹介していきますね^^身体が動けば、笑顔になれる!!最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.01.29
リーマン作業療法士の生活向上blogは毎日営業中!!今日の順位は?昨日の記事の要点…社会のニーズは高齢者福祉領域作業療法士がやりたい(安心な!?)職場は医療領域、病院明らかに社会のニーズと作業療法士の指向とのミスマッチが発生しています。では病院で働く作業療法士が高齢者福祉に関わり、社会ニーズに貢献する方法…真っ先に思いつくのが、地域への訪問リハビリに出向く(!?)うーん、これは思わぬイジメになってしまうかも。ずっと病院で『治療』『訓練』をしている作業療法士が、地域・家庭にいる高齢者の方へのリハビリを行うわけです。つまりこの高齢者の方の『生活』に飛び込んでいくわけです。なのに病院と同じ感覚で『治療』『訓練』を行ったらどうなるでしょう?おそらく『生活』が壊れます!!この具体例は今後紹介いたしますので、とりあえず。「じゃあどうすれば高齢者福祉に関わり、社会ニーズに貢献できるの?」高齢者の方の『生活』に入り込んでる“人物”と関わる!家庭なら介護をしている“家族”病院・施設ならホームヘルパーや介護福祉士といった“介護職”この方たちとどのように関わることで、作業療法士が高齢者福祉に貢献できるのか…これは詳しく説明が必要なので明日に^^皆さんもちょっと想像してみて下さいね。ヒントは“コーチング”、“高齢者の方とは間接的な関わり”です。最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)1日1回の応援クリック是非ともお願いします!
2005.01.28
全104件 (104件中 1-50件目)