スウェーデンハウス的生活のすすめ(旧)

スウェーデンハウス的生活のすすめ(旧)

PR

プロフィール

マリ竹

マリ竹

コメント新着

マリ竹 @ Re:おはようございます・・・(07/31) ゆかりん530さん、こんばんは♪ ゆかりん…
ゆかりん530 @ おはようございます・・・ 今まで楽天さんでお世話になりました。 …
マリ竹 @ Re[1]:お知らせもあり(07/30) kiyomiさん、こんばんは♪ 揺れてましたね…

お気に入りブログ

nyantasistaのピアノ… nyantasistaさん
芝生生活 アベヲさん
農場の朝 夢かな兎さん
slow life* saoriかーちゃんさん
イタリアで食べたい プレッツェーモロさん
Rosegarden in Vienna ☆Rosegardenさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007.08.19
XML
カテゴリ: 趣味のこと
昨日、一家で 横浜にぎわい座 の夏休み特別企画「寄席演芸探検隊」に参加(見物?)してきました。夏休み企画ということもあり、小学生~中学生くらいの親子連れが一番多かったです。

出演者は、噺家・桃月庵白酒さん、曲芸師(でいいのだろうか)・鏡味仙志郎さん、
前座(修行中の身)春風亭一左さん、そして三味線のお師匠さん・恩田えりさんの4人。


 第一部 落語と寄席入門(落語の文字から、囃子、座布団の向きまで寄席のいろいろ)
     落語(前座「牛誉め」)
     太神楽曲芸(曲芸の説明と、傘の曲芸と五階茶碗の曲芸)
     落語(「お菊の皿」) 
 第2部 バックステージツアー
     楽屋→舞台袖→小ホール「のげシャーレ」→高座(舞台)を4つの斑に別れて
     見学し、それぞれ説明を受けました。
     第一部で出演した方々も、それぞれの場所で説明に加わって下さいました。

どれも面白くて、とても勉強になったのですが、特にお囃子については「へえ~」と
思うことが多かったです。
開場のお囃子は、「ど~ん、ど~ん、ど~んとこい」と聞こえるように太鼓を叩いていると
いう話や、バチ(太鼓用の長バチ)を最後は「入」という形になるように当てるとか、
お囃子で縁起担ぎをしたりしているそうです。

また、お囃子って、噺家さんによってそれぞれ違うそうです。
(つまり自分のテーマ曲を持っていて、高座に上がる時にはそれを使うんだそうです。
まだ修行中の身の前座さんは皆同じで、明るくて楽しい感じの「前座のお囃子」。)
東京には大体400人くらい噺家さんがいるらしく、お囃子もその数だけある。
お囃子の太鼓は前座さんの仕事で、前座さんは落語の修行の他に、このお囃子も覚えないと
いけない。大変ですね~。
もちろん、三味線のお師匠さんも全部弾けないといけない。
譜面なんてみないですからね。

昨日も、この噺家さんのお囃子聞きたいというリクエストがあればということで、2~3人
のお囃子を演奏してくれましたが、その場でパパッとできるというのは凄いですね。
お囃子一つとっても奥が深いです。

落語も面白かったですが、何より拍手大喝采は太神楽曲芸でした。
特に5階茶碗の曲芸で、バランスを取りながら次々とガラスの茶碗や板を積み上げて、
口でくわえたり、おでこにのせたりする度に、小学生から賞賛の声が上がっていました。
(する前「次のは絶対無理だよ~」→「わぁ~、すげぇ」という感じ)



バックステージツアーでは、4つの斑に別れてスタッフの方に導かれて順番に移動。
私たちは最初「楽屋」でした。
ここで、桃月庵白酒さんと春風亭一左さんからお話を伺いました。
他の演芸場の楽屋はどうとか、普通は開演30分前くらいに噺家さんが楽屋入りして
着替えて高座に上がるだとか、大体3回お茶を飲み好みもいろいろなので前座さんは
それを全部記憶してないといけないだとか…。
白酒さんによると、にぎわい座の楽屋は広い方で設備も整っているそうです。
あと、一左さんによる着物の早たたみも見せて頂きました。

桃月庵白酒さん
楽屋で説明をして下さった桃月庵白酒さんです。
ありがとうございました!

次に舞台袖(上手側)。
通常、鳴り物は下手にあるらしいのですが、にぎわい座の場合は舞台設定の都合上、
上手にあるらしいです。ここでは、三味線のお師匠さん・恩田えりさんがいらっしゃって
いろいろと質問に答えてくれました。
(我が怖いものなしの下の子が、長バチを持たせてもらって太鼓を叩いたりもしました。)
今、東京の落語協会には大体30人くらいの三味線のお師匠さんがいるそうです。
最近は若い人が増えてきているらしく、この恩田さんもお若い方でした。
(雰囲気が「のだめ」のようでした(^^;。)
舞台袖(にぎわい座)
お着物の方が恩田えりさん。

そして、小ホールである「のげシャーレ」の見学。
ここは実験的な舞台の場と言うことで、「シャーレ」という名前が付けられているそう。
大道芸のジャグリングなどもできるように、天井は高めでした。

そして最後は、舞台(高座)。
ここでは、曲芸を見せて下さった鏡味仙志郎さんが説明をして下さったり、質問に答えて
下さったりしました。もともとお座敷芸だったということで、舞台上に額や襖があったりする
そうです。ちなみに、にぎわい座の襖は低めで、遠近感を出すためのようです。
説明の後は、高座の座布団に座って記念撮影もできました。
子どもだけでなく、大人も楽しそうに写真撮影をしていました。
高座にて」
(高座に座る上の子。後ろは下の子)

横浜にぎわい座に入ったのも初めてだし、落語を生で聞いたのも初めてでしたが、
とても楽しい一日でした(大笑いもできたし)。


子どもにお薦めの落語絵本。CD付き。
NHK教育テレビで放映されたものを収録しているそうです。















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.08.20 00:07:17
[趣味のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: