全24件 (24件中 1-24件目)
1
今日は二人の子供の家庭訪問。まずは上のこから。先生の来る前からいそいそと練習してる。きっと聴かせたいんだなあ・・初めての男の先生。どっしり構えていらっしゃってなかなか好印象でした。今年初めてクラス替えのあと、外で遊ぶ人がいないとぼやかなかった娘。先生によるとうちの娘はもちろん、休み時間には女の子がボール持って外にとびだし、男の子が折り紙してるそうな・・なんでもやりたいし、出来ないことも根性でできるようになる娘は学校でものびのびやってるみたい。次に下の子。同じく上の先生が帰ったあと練習を始めた娘。いつも上の子が目立ちすぎるので、どうしてもooチャンの妹って感じだった。それを心配してたけど、下の子の先生は、したのこが休み時間には先生のお手伝いをしたり、よく気がついて働き、私が頼ってますとおっしゃった。勉強もがんばってるし、いい子です。と言い切ってくださってうれしかった。体育も全然なんでうといったら、それだけは生まれ持ったものがあるので、楽しくがんばってもらえばとおっしゃって感動二人とも言えでは???だけど学校では親が思う以上にがんばっているようでほっとした。
April 30, 2008
コメント(2)
練習をさせながら、これがなくなったらとか、こんなにおいつめてとか悩みの種がつきない、子供達のエレクトーン、とピアノ違う先生につけてあるが、練習を一人でさせられるわけはなく親がよこについてやる。上の子なんて年中からイベントにでだしたのでかれこれ7年目、やっと読譜ができるようになってずいぶん楽になったが、今までは親子2人3脚でやってきた。私も同じ仕事をしているということがまたいろんな気をつかうことになったり、出すぎてもほったらかしでもいけないとこっちもプレッシャー今年は初めて耳コピーで曲を仕上げることになって、また大変。手伝わないでくださいといわれても、リズムにもできないし、ふわりもできないし、ほっておくことも出来ない。フェスまで2ヶ月。まだ楽譜も?レジストもリズムも?でも、やっぱり本人が練習時間なに中で頑張ってる姿をみたら、こっちもがんばらないといけないし・・こうやって一人でぐじぐじ悩んでるのかと思ったら。今朝ネットサーフィンで見つけました。まるで自分の日記をよんでいるような錯覚におちるほど。なんだかうれしくなりました。みんながんばっているんだなあって。とっても元気がでてきた。上の子も一緒に読んでてぷぷ!!って笑ってた。
April 29, 2008
コメント(4)
午前中は宿題と練習をやり、午後から田辺公園にきたよ。二人とも大喜び。バドミントンでも、家族全員エキサイト。公園では、旦那が子供に引っ張られていったので私はのんびり。いろんな子供たちや赤ちゃんを見てました。いろんなタイプがいたり、一生懸命遊んでる姿っていいなあ~
April 29, 2008
コメント(0)
今日から家庭訪問がはじまるので4時間で帰ってくる。4時間といっても2時頃だけど・・上の子が唯一遊べる月曜日、しっかりと約束してきて、かえってすぐから5時までたっぷり遊びました。レッスンも風邪が流行っているのか2人の生徒さんがお休みで、時間に余裕があったので下のこともゆっくりすごせました。といっても仕事と子供達の時間を作れるのは実家の母のおかげ・・ありがと
April 28, 2008
コメント(0)
今日はおだやかないい日曜日。朝からたまっていた宿題をして、午後からは練習。6月8日が下の子のカーニバル、29日が上の子のフェステイバル。そう、毎年恒例の行事でもありまた親子の戦いが始まる。ひやーー!!これがなくなったらドンだけ楽かと思うのだが、本人達はやめる気がまったくなく・・またこの頭の痛い休日が6月末まで続くかと・・親のほうが気が重い。でも上の子も時間のない中で一生懸命やっているし、下の子も怒られても、怒られてもがんばってる。親としても応援するしかないよなあ・・この時期、イベントに出る子供さんをもつお母さんが多いですよねー。みなさんがんばりましょ^^
April 27, 2008
コメント(2)
今日は子供達のヤマハのグループレッスンがお休みだったので、自分の生徒さんが終わったあと久しぶりにのんびり。下の子に自転車のらせて近くの公園へ。体育教室にいって1年半。確かに縄跳びはうまくなった。さかあがりも話をきいていると大丈夫そうだった。さあ、逆上がりやってみて。何度かやってみるが、ん?なに???全然足が上がらない!!ひえー体育教室行っているんだよなあ?こりゃ大変。時間みつけて練習しないと・・・
April 26, 2008
コメント(2)
働いている大人の生徒さん。違う先生からひきついでかれこれ5年くらいだろうか・・5級練習だったけれど、レパートリーはジャンルが限られていたし、即興も全部同じジャンルになってしまっていた。そんな彼女が体をこわして違う職場になったり、体調がわるいこともあって、なかなか1曲を仕上げることが難しいし、まずは片手だけというかんじだった。この1年は松田さんの月エレに連載されている音楽講座をひたすら毎週やった。その中に必ずどのパターンも半音ずつあげて全調でひこうという宿題があった。なかなかその場ではできないが、ノートにやってそれをみながら弾いていく。今日1年の終わりとして頑張ったねという気持ちをこめて努力賞の賞状を渡したら、私ことしなんとなく1年だらだらとすごしたかも・・というので、絶対そんなことない!!こつこつやってきたし、転調もはやくなったし、和音も抵抗なくおさえるようになったやん!と言ったそうかなあ・・といってたけど、そのあと先週初めて渡した楽譜をゆっくりだが、全部両手で弾いてきた。それはメロデイーがどんどんいろんな調に転調しながら盛り上がっていく曲だった。そう!!この1年やってきたことが確実にみについた証!!と二人で喜んだ。音楽の力ってなかなか目に見えて上達を確かめられない。でもこうやって確実についていることがわかってよかった。
April 24, 2008
コメント(0)
今日はシンポジウムの2日目で見に行きたがったが原田さんの講座の3回目。今回はほかの地区の先生方もこられていたようで・・きっとなんばや大宮センターでの講座にもいっておられているようだ。今回も本当に先生のあったかな気持ちがわきでた内容だった。練習中ついかっとして、リズム感がないなとかいってしまいやすいが、絶対だめ。言われたほうは20年後ににもそれはずっと覚えているよ、という言葉に・・・生徒には言わないけど、子供にはいってるかも。そういえば子供のママ友と話していたら私はピアノの先生にむいてない!って言われたしもうやめたといっていた。やっぱり何気なく怒りにまかせて言ってる言葉が深く子供をきづつけているなあと思う。あとコンクールの話もよかった。私たち教えるほうもこのテキストやってください。きっと音が変わってもっと練習が楽しくなりますといっておられた。私も来月までがんばってみよう。
April 23, 2008
コメント(0)
今日は毎年恒例の年に一度のシンポジウムの日。1年間やってきたことを発表する日。司会をやることになったので、今週ずっとドキドキ。ほかのグループもみんな工夫されていて、見ていて楽しかったし、刺激的でした。でもしゃべるって緊張する
April 22, 2008
コメント(4)
今日は毎年恒例になってる花空間での写生にいきました。今日は指導がうけれるひでした。一面ちゅうりっぷがさきほこりきれいでした。のんびりした日曜日でした
April 19, 2008
コメント(4)
今日お友達から新潟お土産の柿の種をもらいました。ひそかに柿の種が大好きな私。早速味見!大粒なんで歯ごたえがあっておいしい!!さすが米どころ新潟!おまけにピーナッツがはいってないし。おいしい調べてみるといろんな柿の種があるんですね。わさびとチョコの柿の種しか知らなかった是非どれもたべてみたい
April 19, 2008
コメント(4)
最近よくゆとり教育の見直しがいわれ、授業時間がふえるそうだ。改正後の時間みると、教科がすごくふえているのに、全体的には1時間増、どこで帳尻を合わせているのかと思ったら、総合の時間がけずられていた。それにあわせて少しずつ教科書の内容がかわってきているなあと感じる。上の子のときにはならわなかったようなことが算数の教科書ぎとつとってもでてきているチャレンジをしているが、その内容でもそれがよくわかる。時計の読み方もさらっと終わっていたのだが、教科書対応ドリルにも問題がのるくらいになっている。覚えるのに時間のかかる下の子。大丈夫か?
April 18, 2008
コメント(0)
実は今日は私の誕生日若い頃は仕事も休んで思いっきり誕生日と言う日を満喫?(どこいくっていうことはないですが・・)今日は朝から仕事、午後は子供達の参観日、懇談会、レッスンと特別なひって思えないままにすごしてしまった。残念でも子供達からは手紙を書いてもらったし・・それはそれなりにいいんだろうなあ先日あった中学の顧問の先生のように年を感じさせないで頑張っていたいなあ・・
April 17, 2008
コメント(6)
先日の同期会で中3のときのコンクールの演奏をCDにおとしてもらった。実家にもカセットテープがあったけれども、今なかなかカセットを聴く機会がないので久しぶりに聞いた。その頃の課題曲はアイヌの輪舞。私たちの自由曲は序曲祝典。CDから聴こえる音はちょっとセピア色のような響きである。中学には行って初めてのなつはひたすら基礎練習で、当時はクラりネットのマースピースの部分だけを来る日も来る日もぴーぴーならしていた。そしてある程度息が安定して続くまでは楽器をつけてもらえなかった。暑い日もひたすら甲高い音をだして、ピーピー吹いてたことを思い出す。3年のときは自分たちがパートリーダーとなってパートをまとめていかないとだめだった。鍵盤楽器と違い、まずは音の高さをあわせないといけないし、音色も気になる。16分音符の速いフレーズをがんばってふいたなあ・・聴いているとその当時のことが鮮明に思い出されてくる。いいなあ。やっぱり。もう1度吹きたいなあ
April 16, 2008
コメント(4)
先週お話にこられ今日からこられた大人の生徒さん。介護職につかれている。勤務が不規則なので、なかなか教室では習えないということでお店の紹介でこられた。うちはけっこう介護職につかれている方が多い。勤務表がでてからレッスンの予約をとるのはいつものことなんで全然OK25歳のかたで最近は友達とカラオケにいっても、買い物しても楽しくないんです。なかなか勤務があわなくて休みも一人で過ごすことが、多くてとぼやいておられた。子供の頃すこし習われてたそうだ。ピアノに向かうのがいい気分転換や心の癒しになるといいなあと思うしそのお手伝いをさせていただくのはうれしい。でも・・・レッスンが終われないのです。おしゃべりもとまらなく、曲もつぎからつぎへとでてきて・・・気持ちがわかるだけに無碍にもさえぎれない。でもそのあとの予定が・・・来週からどうしよう・・・昔習っておられた生徒さんと友達だったことが判明した。その彼女もやめてからも、ギターを弾いたりされてたそうだ。やった音楽を楽しむ姿勢はみについていたんだなってうれしい
April 14, 2008
コメント(6)
今日は中学の吹奏楽部の同期会。以前にも一度やって、それから10年ぶりである。顧問の先生が二人ともこられて、全然変わられてないことにびっくり。お若い。みんなにあうと一気にその当時にタイムスリップしてしまい、次から次へと思い出があふれてくる。私が3年の時の1年の子が「先輩にクラリネット教えてもらって、楽しくてそれから17年やりました。」といってくれてすごくうれしかった。人の出会いがその後の人生に影響与えたり、かえたりすることを実感した。みんながそれぞれの場所でがんばっているし、またみんなで吹きたいと思っていることがうれしい
April 12, 2008
コメント(2)
昨日八尋先生から紹介があった、リトルピシュナ。全調メソッドである。ハノンはハ長調が多いので、転調しながら練習するならいいけど、そのままなら・・そこがデメリットであるとのことだった。昨日早速テキストを買って、今日は朝からピアニカだったし、かえってすぐレッスンだったので自分で弾けなかったが、例の高校生の男の子が来る日だったのでやってもらった。まずはどれみふぁそふぁみれと8分音符で右が動きそれが半音ずつあがっていく。それが2番では16分音符になり、3番は左右の手がいれかわる。弾く本人もスリルがあるが、聞いているほうもおもしろい。弾き終わったとき、彼が「調によっていろいろな色があるんですねー。同じフレーズを弾いているとは思えないですね、ぼくこれ好きです」といってた。バステインでもそうだけど、初期の頃からでも全調にふれることはいいことだと思う。レッスンにもとりいれよー
April 10, 2008
コメント(6)
今日は八尋先生の講座第2弾、ツエルニー30番の講座でした。細かい音符がびしっと並んで楽譜を見ただけでお腹いっぱいと返してしまいそうな練習曲集それをいかに楽に楽しく音楽的に勉強できるかをテーマにしたものでした。アナリーゼの大切さを改めて感じた2時間でした。
April 9, 2008
コメント(2)
今日から始業式・下の子は結局一日、38度台をあがったりさがったり、おまけに何度も鼻血をだして、散々な日曜日だったが今朝はすっかり元気になった。そして二人を送り出して、発表会の選曲にかかる。どんなクラスか、先生は?とこっちまでどきどき・・かえってきた二人とも笑顔だった。やれやれ。楽しく笑顔で過ごせる1年であるように
April 7, 2008
コメント(8)
明日から新学期。クラス替えに担任がえと子供達も親もどきどき下の子は口ではえらそうにいっているが、神経的に細いところがあって、お腹が痛くなったり、しんどくなったりすることがある。今日もやはり朝から38度の熱。稲かやほこりなどのアレルギー反応があるのでそれもあるかもしれないが・・でも今は37度台に下がり遊んでいる。きっと初めてのことでどきどきしているのかものびのびすごせるクラスだといいなあ
April 6, 2008
コメント(4)
今日は上の子の用事で奈良にきたよ。下の子と奈良公園まで散策にいった。桜も満開だし、穏やかな気候やお天気に誘われて鹿もたくさんでてきてました。しばらくいかないうちに奈良の商店街もすっかりかわっていたのにびっくり。 実家にいくついでに、井手の玉川の桜をみによりました。こちらも満開。春だなあ
April 4, 2008
コメント(2)
うちでは毎回楽典の勉強のためにドリルをやってもらっている、その中でト音記号を書く宿題があって一人の生徒が書いてきた。ところせましとト音記号がかかれ、どのト音記号も丁寧にかかれていた。あまりにも見事だったので、記念にパチリ。
April 3, 2008
コメント(4)
今日は小学校の離任式。1日つけの新聞で移動のせんせいが発表になる。昨日みていて上の子が3年のときに担任してもらい、今児童会でお世話になっていた先生もでられる先生の一人だった。あいにく上の子は春講の真っ最中、泣く泣くいやしぶしぶ離任式を休んだ。友達からメールがきて学校にいるというので私もその先生にお礼を言おうと学校へ。すると、上の子が1年のときに担任してもらった先生とおまけに4年で担任してもらっていた先生がでられることになっていた。がーーん、1年のときに担任の先生は上の子をとってもかわいがっていただき、本当によくしてもらい、親子ともども大好きだった。4年生の担任の先生は親からみたらすごくよかった。国語に力いれていただいて漢字もしっかり取り組んでもらって・だからショック!!慌ててご挨拶にいったら涙ぐまれてこっちまでうるうる・・春は別れのシーズンなだって改めて実感した日でした。
April 2, 2008
コメント(0)
昨日かえってきました。昨日はアニマルパークのほうにいきました。日本1と言われる長いエスカレーターをあがりついたところは、ん?どこ?アジアの寺院などがすごいスケールで再現されている。まるで海外にきてるかのような錯覚そこを通り抜けるとアニマルパークでした。雨で下がどろどろになっているにもかかわらず子供は犬ややぎ、うさぎ、りすざる、とふれあいをしてきました。こんなにすごい規模なのに、園内はがらがら・・・・なんだかさみしくなるくらいでした。がんばれ!!!レオマワールド!!2日間子供達は~しなさいと追い立てられることもなく、私もいわなくてよく、のんびりそれが一番よかったかも・・
April 1, 2008
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1