Monkung Factory for ThinkPad

Monkung Factory for ThinkPad

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

もんくん

もんくん

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Comments

aki@ Re:ジャンクなL540のBIOSロック解除に挑戦した(08/09) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
忘備録-MINAMI@ Re[3]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) EM7430について 2101:Detection error on…
追伸2-MINAMI@ Re[2]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) 今更ですが、 やはり、ホワイトリスト削除…
追伸-MINAMI@ Re[1]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) GPS デバイスマネージャー、センサー Sier…
MINAMI@ Re:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) EM7330をx250で使用する Method 2.(すべ…
lasixGlunk@ great information I am no sure where you’re getting your …
cowhdcks@gmail.com@ Re:T420のeeprom換装でT510のBIOSロックを解除(08/15) ・メッセージがすべて半角英数字のみの投…
effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
Kei@ Re[1]:長らく不動だったPrimeNote奇跡的な復活(その2)(05/04) こんにちは。 キーボードを取り外すことが…
Kei@ Re:長らく不動だったPrimeNote奇跡的な復活(その2)(05/04) はじめまして。 私もGT-F3のキーボードが…

Favorite Blog

まだ登録されていません
Aug 18, 2021
XML
カテゴリ: T430 T530
T530(2394-6A6)は、圧迫によって液晶が割れてしまった代物。液晶ユニット交換で復活させることができるはず…。




※win10が起動するT530。消しゴムなどを挟んでしまったために、液晶が欠けてしまっている。

 T530の液晶ユニット交換は、フレームカバーを取り外すことで実現できる。

 フレームカバーの目隠しシールとネジを外して、すき間にドライバ等を入れてラッチ(爪)外していくと、カバーを外すことができる。また、液晶ユニットは、左右のヒンジのネジを外すことで取り外し が可能だ。




 割れた液晶ユニットはSamsung製「LTN156AT24」(FRU P/N:04W3260)。

 交換可能な液晶ユニットを探しジャンク箱をあさってみるが、けっこう割れた液晶がいっぱい…。(使えないパーツは整理していかないと…。)








 中には、コネクタ形状が違い、使えないものもあった…。


※T530の液晶ユニットは40pinなのに、E540の液晶ユニット(上側)はなんと30pin。

 なんとT530までは、LVDS 40pinコネクタ規格の液晶ユニットが搭載されているのに対して、調べてみると、E540やT540pなどでは、eDP 30pinコネクタ 規格の液晶ユニットが搭載されていたのだ。

■前田真一の最新実装技術あれこれ塾:
第47回 内部ディスプレイ接続規格 (1/4)
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1601/28/news033.html


3.LVDS
 LVDS(Low Voltage Differential Signaling)はNational Semiconductor(現:Texas Instruments)が液晶ディスプレイのインタフェース規格PDF-Link (Flat Panel DisplayLink)規格で開発した作動信号の回路です。
 PDF-Linkは特に携帯機器を意識せず、一般デジタル電子機器の液晶ディスプレイ接続用に開発されました。その後、PDF-Linkとドライバ回路の両方をLVDSと呼ぶようになりました。このLVDS回路はCMOS回路より低消費電力で高速、長距離信号伝送が実現できます。
 また、作動信号のため、電磁放射ノイズが少なく、同時スイッチングノイズも小さい(発生しない)という特長があります。

 伝送速度は、945Mbpsで、画像解像度が6ビットカラー、1400x1050で毎秒60フレームまでに対応しています。画面解像度や色数がこれ以上の場合、4組の作動信号を複数、並列に使って転送速度を上げます。
 しかし、4K×2Kのディスプレイに対しては、24レーン(96ペア信号)が必要となってしまうため、より高速の規格が次々と発表されています。その後、ICの消費電力低減のため、電源電圧を低下させ、高速化を測ったmini-LVDS規格が制定され、この信号を使ったビデオ接続規格も同じくmini-LVDSと呼ばれます。このmini-LVDSでは信号はドライバの出力電流を2 mAに低減し、1.2 Vを中心に±0.2 V (作動400 mV)の信号を出力します。

7.eDP(embedded Display Port)
 eDPは2008年にVESA(Video Electronics Standard Association)から発表された規格で、LVDSの置き換えを狙っています。
 eDP(embedded Display Port)はその名のように2006年に制定された、PCと液晶ディスプレイ装置の接続規格であるDisplayPortを装置内の組み込み(Embedded)配線用に変更したものです。基本的にはソフトのプロトコルやハード仕様など、Display Portと全く同じ仕様です。最新のものは2013年に発表された、eDP1.4で、1チャンネル当たりの伝送速度Display Portと同じ5.4Gbpsです。
 eDPはDisplay Portを使っている、ノートPCやタブレットなどの本体ディスプレイ接続用の規格です。外部と内部で同じ規格を使うので、ICのコントローラー回路が同じものを支えたりドライバソフトの開発が効果的に行えます。




 結局見つけたのは、E520のSamsung製「LTN156AT16」(FRU P/N:04W0426)。取り付けてみると、左側にちょっとライン抜けはあるものの、まあまあ使えそうなので、これで代用することにしておこう。




※ライン抜けは気になるが、隅の方なのでまあ許せるかな…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 27, 2021 10:17:11 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: