全31件 (31件中 1-31件目)
1
昨日、ルドベキア・ブラックジャックゴールドの苗を 購入したことをかきましたが、ルドベキアは たくさん持っています。 夏に咲く花として、ガイラルディア、ジニアと並んで ずっと押している花です。 咲いた花が長持ちするところがルドベキアのよいところです。 ガイラルディアの方が晩秋まで花が咲き花期が長いのですが、 花は1,2日で枯れるので花柄摘みが必要です。 ルドベキアはその点、花柄摘みを忘れるくらい 花もちがいいので、忙しい方にはいいかもしれません。 八重のルドベキア・ルビールビーだと思います。【花苗】ルドベキア ルビー ルビー 1鉢3.5号【お届け中】花苗 冬 苗 宿根草 ガーデニング 苗 花の苗 草花 ボンボン咲き 草丈中 イングリッシュガーデン 鉢植え 庭植え 花壇 Rudbeckia 今の様子は、こんな感じですが 新しい芽が出ているので、今年の夏にも花を咲かせてくれそうです。 昨年購入したルドベキア・アーバンサファリ グリーンフォレストも 新芽を出していました。 昨年、6月下旬の画像ですが、 手前が、アーバンフォレスト、奥がチェリーブランデーです。ルドベキア ‘チェリーブランデー’ チェリーブランデーの苗もブラックジャックゴールドの苗と一緒に 228円で売っていました。 そして、昨年の秋購入して植えていたのが、 ルドベキア・ヘンリーアイラーズです。 花芽を持っていた上の部分は枯れていますが、 下からしっかり芽が見えているので、冬越し出来ています。 昨年、中之条ガーデンズで見たルドベキア・ヘンリーアイラーズが 忘れられずに、手に入れた苗です。 あの猛暑の中咲いていた花なので、 きっと暑さに強いお花だと思います。 八重咲ルドベキア・サハラも咲くと思います。 ヤブコウジの隣で芽を出しています。【花苗】ルドベキア サハラ 1鉢3.5号【お届け中】Rudbeckia sahara 宿根草 苗 八重咲き アンティーク 草丈中 イングリッシュガーデン 花の苗 鉢植え 庭植え ガーデニング 花壇【キャッシュレス還元対象】 他にもルドベキアは、あちこちで芽を出しています。 冬を越し芽を出しはじめていて一安心。 仕事が一段落する2月中旬には、牛糞などのたい肥を 混ぜ混むなど宿根草のお世話をしていきたいです。 ルドベキアは、ほかにもたくさんの品種が出回るようになりました。 さすがにもう増やさず、今ある苗をしっかり育てたいです。 ただ割と寿命の短い多年草かもしれないので、 絶えてしまったら、そのときは・・・
2020.01.31
コメント(6)
真冬にもポツリポツリでも花が咲いてくれるのが理想です。 そして、冬枯れの美しさも大事にしていきたいです。 これは、ノリウツギの花を残したままにしたものです。 自然なドライフラワーという感じで美しいなと思います。 冬ならではの、光景です。 アナベルの花は、花が大きく重そうにしていたので切ってしまいました。 ドライフラワーにして飾っています。 木にも花を少し残せばよかったと思います。 アナベルは3月ころ剪定すれば花が咲くので、 今年は冬枯れの庭を楽しむためにも花を残すことを考えたいです。 もやもやと映っているのは、ミューレンベルギア・カピラリス。 グラス類は枯れた感じも穂の感じも素敵です。 このミューレンベルギア・カピラリスは、 青い葉もいいし、秋になりピンク色の穂が揺れる感じもいいし、 冬枯れの今もいいです。 11月ごろのミューレンベルギアは、こんな感じでした。 四季折々の姿を楽しめる植物でお気に入りです。グラス ミューレンベルギア カピラリス そして枯れた花芯も楽しめるものもあります。 ルドベキア・ブラックジャックゴールドです。 小さな苗で228円(税抜き)で購入しました。 ルドベキア・タカオの選抜種で花付きが良いようです。 ルドベキア・タカオの大きい苗は高いので、 小さな苗に出会い、購入しました。ルドベキア ‘ブラックジャック ゴールド’ 黄色に黒い芯の花がいいなと思っていましたが、 冬になっても黒い花芯が残り観賞価値があるということです。 冬の姿も楽しめる花と言えそうです。 シランが枯れたときの冬姿がいいなと よそのお庭を見て思っていたのですが、いつも我慢できず切ってしまいます。 今年は、ぜひ残してみたいです。■宿根草■シラン(紫蘭)9cmポット苗 四季折々に楽しめる花の魅力を見つけていくのも楽しそうです。
2020.01.30
コメント(8)
寒さに強く、地植えでも冬を越してくれる植物は 植えこんでしまえば、春になれば花を咲かせてくれます。 でも半耐寒性の植物は、真冬に庭に出しっぱなしだったり、 植えこんだりすることはできません。 半耐寒性植物とは、一般的には3~5度の低温には絶えるものの 0℃以下で枯死する植物のことのようです。 ゼラニウムは、寒さに弱いと説明があります。 日当たりが良く壁際の暖かいところなら地植えも可能かもしれません。 でも葉が霜にあたるとダメになってしまいます。 半耐寒性植物の中に入ると思います。 うちの場合は、霜が降りそうになるといくつかを玄関の出窓に飾ります。 飾り切れない残りのゼラニウムは、簡易ビニールハウスの中です。 種から育てたゼラニウム・クァンタムも、 簡易ビニールハウスの中で花を咲かせています。 ニコチアナは、5度を切ると枯れるとなっているので、 半耐寒性植物というより非耐寒性植物になるのかもしれません。 今年は、暖冬傾向だからか、今のところ 簡易ビニールハウスの中で、枯れずに育っています。 ミムラスもポットで冬越しするのが無難となっているので、 半耐寒性植物になると思います。 苗をまとめて籠の中に入れ、 簡易ビニールハウスの中に入れています。 玄関の出窓にも置いていますが、 葉の色が薄く、少し徒長してきているような気がします。 玄関の出窓では、太陽の光が足りないようです。 マーガレットも、園芸種は寒さに弱く霜にあたると枯れます。 半耐寒性植物なので、簡易ビニールハウスの中です。 これは、わりと寒さに強い品種のようで、つぼみを持ち始めています。 ブルーレースフラワーも、半耐寒性植物だと思います。 種袋には、耐寒性植物と書かれていたり、 ネットで調べてみても寒さに強いとか普通とか書かれたりしています。 昨年、その言葉通りに秋に地植えしたら、 2月ごろ枯れてしまいました。 その年によっても違うし、地域によっても条件は違うので、 植物の耐寒性は、育ててみながらわかっていくしかないようです。 今年は、昨年の反省を生かし、簡易ビニールハウスの中で 育てています。 柔らかい葉の植物は、寒さにやられやすい気がしています。【輸入種子】Johnsons SeedsSarah RavenCut flowers & gorgeous gardens Didiscus Blue Laceサラ・レイブン・カットフラワーズ ディディスカス・ブルー・レースジョンソンズシード 苗で出回っているのはあまり見ていないので、 ブルーレースフラワーがたくさん咲いたら嬉しいです。 半耐寒性植物は、家の中に取り込んだり、 簡易ビニールハウスの中に入れてあげたり、 少し手間をかけて冬越しすることが必要です。
2020.01.29
コメント(2)
寒さに強いものは、秋に種を蒔き苗を植えこむことができます。 先日紹介したフィレオフィラ、ストック、リナム、アンドロサセなどです。 フィレオフィラは、寒さで葉が傷むことがありますが、 その他は寒さに強く地植えで冬を越せます。 そして、地植えで冬を越せるものは、他にもあって 種プレで種をいただいて育てたシレネ。 ジューンベリーの木の根元に植えこんでいます。 大きく成長し、別な場所に1株移した方がいいかもしれません。 寒さに強く、こぼれダネでもいけるのではないかと思っています。 プランター植えや他の場所にも地植えしています。 種から育てたラグラスも冬越しOKです。 秋に種まきをし、地植えにしましたが 青々とした葉を茂らせ、冬も元気です。 ジギタリスも元気です。 このまま育っていけば、今年の夏に花がみられるかも、と 期待しています。 とても小さな種でしたが、しっかり成長しています。 アカンヤカンさんによると、薄紫色のお花ということです。ジギタリス ‘カメロットラベンダー’ バーバスカムも冬越し出来ています。 ロゼッタ状に地面に葉をへばりつけるようにしています。 冬越しが少し心配な苗だったので安心しました。イングリッシュガーデンに バーバスカム サザンチャーム 9センチポット 3号 千鳥草(ラークスパー)も、もちろん地植えで 冬越しします。 忘れな草、ストックの他、昨年初めて種まきした ツルコザクラも、寒さに強く地植えで冬越ししています。ロックソープワート (サポナリア オキモイデス) 直播でも育っているネモフィラも、 苗で育て、地植えにしても冬越しします。 秋に種を蒔き、地植えにしても冬越し出来る植物は 意外に多いのだと思いました。
2020.01.28
コメント(4)
久々にスコーンのおいしいお店パニパニに行ってきました。 以前も紹介したお店です。 今回はちゃんと写真を撮ってくるぞと思っていきました。 ところが、お目当てのカフェメニューは、 昨年11月ころからやっていないということでした。 多分、再開はないということです。残念。 でも、イートインスペースはあって、 スコーンと飲み物をいただくことは、できました。 胡桃のスコーンを選びました。 表面サクッ、中はふんわりしっとりのスコーンです。 11時前には、持ち帰り用のスコーンも売り切れてしまっていました。 ネット販売もしているので、忙しく カフェまでできなくなってしまったのかもしれません。 家から車で5分くらいのお気に入りのお店だったのに カフェメニューがなくなったのは少し残念です。 庭で、今お気に入りの場所が葉牡丹、寒菊、 ガーデンシクラメンが揃って咲いているところです。 寒菊もしっかり花開いてきました。 ガーデンシクラメンも花数が減っていますが、 何とか咲いています。 そして、葉牡丹フレアローズもローズ色が出てきました。 ローズ色のお花は、わりと咲いていて こちらのシクラメンもローズ色です。 これから、ローズ色のストックもどんどん咲いてくることでしょう。 このストックは、鉢植えの中のストックです。 花いっぱいの季節が待ち遠しいですが、 冬のこの時期でも何とか花が咲いている庭です。
2020.01.27
コメント(6)
昨年、初めて直播コーナーを作り、種を蒔きました。 直播でも発芽率の高いオルラヤ、矢車草などを直播しました。 暑い8月の終わりに、この場所を掘り起こしてたい肥などを入れました。 9月になって種蒔きしました。 1か月後の様子です。 オルラヤが本葉を広げ始めました。 あとから追加したアグロステンマが芽を出しています。 矢車草とフィレオフィラは、一番早く芽を出し 成長が早かったです。 その後2回の猛烈な台風で成長の早かった矢車草は、 何回も倒され、ダメになったものもありました。 そして現在の様子です。 何回もなぎ倒された矢車草も復活したものが多いです。 発芽の遅かったネモフィラもグングン成長し、 花を咲かせているものもあります。 あとからアグロステンマと一緒に直播したカスミソウは、 これかなと思うものが1苗だけあります。 直播は、初めて育てるものは、どれがその植物か 迷うところが困りものです。 アグロステンマは、たくさん芽が出たので、 植え替えてもいます。 オルラヤも、かなり大きくなりました。 背の高くなるジギタリスが後方にあるといいなと思って、 苗で育てたジギタリスを植え込んでいます。 アカンヤカンさんからもらった種で育てたものです。 アグロステンマは、植え替えてもまだたくさんで、 間引きした方がよいのかもしれません。 手前の千鳥草やリナリア、リナムは種まきして 苗を植えこんだものです。 鉢の中の千鳥草は、昨年近くに植えてあった千鳥草から 種がこぼれて発芽したものです。 千鳥草は、そろそろ苗を育てなくても こぼれダネで大丈夫かもしれません。 リナリアは、ポツリポツリと咲いていますが、 今咲いているのは、プランター植えのものです。 このリナリア・マロッカナ混合種は、 2年続けて育てています。 直播でも大丈夫か様子を見ているところです。 今年初めてチャレンジした直播コーナーですが、 何とか花を咲かせそうです。
2020.01.26
コメント(2)
百日草は、あまり見向きもしなかったのですが、 いつからこんなに好きなお花になったのでしょう? 自分でも不思議です。 矮性のジニア・プロフュージョンが出回るようになったころから ジニアに対する見方が変わってきました。 丈夫で、花もちがいいです。 矮性種の種を昨年から蒔くようになりました。 この頃、ダブル咲きがお気に入りです。 今年は、プロヒュージョン・ダブルホワイトとホットチェリーの種を 育てます。 実は以前苗を購入して育てたプロヒュージョン・ディープサーモンの種が 欲しかったです。 種を買ったホームセンターにはなかったですが、 さすがに「サカタのタネ」では、ネット販売していました。 育ててみて、とても素敵な色だったので、 来年、種を手に入れ育ててみたいです。 ホワイトとホットチェリーを育てるのももちろん楽しみです。百日草(ジニア) 種 【 プロフュージョンダブル ディープサーモン 】 ディープサーモン ( 百日草(ジニア)の種 花の種 ) ジニアの矮性種と高性種を2種類育てるのがこのところ続いています。 昨年は、高性種ではクイーンレッドライムと クイーンライムブロッチを育てました。 種をばらまいてはみましたが発芽するかな? 真ん丸になったときのお花はとてもきれいでした。 うどんこ病に弱いのが少し難点です。 今年は、高性種はパープルプリンスとキューピットミックスを 育てますが、小さめの花が咲くキューピッドミックスが どう育つか気になっています。 ジニアは、いろいろな種類が出回るようになりました。 好みや植える場所によって選ぶ楽しみがあります。 ただ、クイーンレッドライムやクイーンライムブロッチ、 パープルプリンス、キューピッドミックスなどの種は、 タキイネットでしか購入できないようです。 もっとホームセンターなどで出回ってほしい気持ちもあります。 でもやっと手に入れて育てられるぞという気持ちも あるような気もします。 ジニアは、うちの庭の定番になりました。
2020.01.25
コメント(6)
先日、苗のまま冬越ししているものを紹介しました。 種から育て、プランターや庭に植えこんでいる苗も たくさんあります。 2月に開花を迎えると思われるのがフィレオフィラです。 昨年は、種から育てられずに苗を買いました。 以前はフィレオフィラの苗も種も売っていませんでしたが、 この頃フィレオフィラの苗は時々見かけるようになりました。 昨年種取りを頑張って9月1日に種まきをしています。 鉢植えにしていますが、大きく成長し、暴れまくっています。 プランター植えにしたものも茎が太くしっかりしてきました。 つぼみらしきものも見えています。 地植え、寄せ植えとあちこちに植えまくっているストックですが、 花が開いてきたものがあります。 これは、一重のストックだと思います。 あちこちでどんどん咲いたらどんなにステキでしょう。 咲き始めの喜びは種まきしたものにとっては格別です。 地植えにしたストックも咲き始めています。 宿根アマ・リナムとギリアも元気に育っています。 リナムは、繊細な花を咲かせますが茎がしっかりとしていて 倒れる心配がありません。 背丈もそれほど大きくならないので、寄せ植えにもできます。 昨年の5月のリナム・ブルードレスの画像です。 ブルーのお花が好きな人にはお勧めです。宿根アマ (リナム ペレンネ ブルー) アンドロサセも元気に育っています。 鉢植えにした方が大きく育っています。 こんなに小さくてもちゃんと花が咲きます。 これは、昨年3月中旬の画像です。 小さいながらもクリアな白の花を咲かせ、目立ちます。草花の苗/アンドロサセ:スターダスト3.5号ポット 2株セット アンドロサセの種は出回らないですが、 苗は、時々見かけるようになりました。 フィレオフィラ、リナム、アンドロサセは、 種が出回りにくいですが、育てるのは簡単です。
2020.01.24
コメント(6)
2年ほど前にガイラルディア・ダズルラズルの種が欲しくて 唯一種を販売している国華園さんで100円もしない種を注文したら カタログが送られてくるようになりました。 他の商品で一度買い物をするとしつこくカタログを送られてくる経験があるので、 あまり歓迎していませんでした。 でも、何気に見てみると他では売られていない種があります。 種苗会社によって取り扱うものが いろいろ違うのだなと思います。 欲しい種がいろいろ出てきました。 先日狙っていると紹介したヒポエステスとアルテナンテラ。 ほかにユーカリ・グニ―の種も見つけました。 ユーカリの葉が好きで欲しかったのですが、 木を今後増やすのは、どうかと考えて 種から育ててみることにしました。 ポット苗で小さく育ててみます。ユーカリ グニー 9センチポット 3号 アルテナンテラ・パープルプリンス そして、ケイトウ・アジアンガーデンも注文しました。 アルテナンテラ・パープルプリンスは、 カラーリーフとして人気で、葉の表がワインレッド、 裏がパープルになるようです。 カラーリーフを種から育てるのははじめてなので、 楽しみです。 ケイトウ・アジアンガーデンは、 濃いローズで、初夏から秋まで咲き続ける強健種だそうです。 高温多湿に強いということで真夏に期待大です。 他ではあまり種を見かけないアナガリスの種、 カタナンケの種も注文です。 カタナンケ ‘アモーレ ブルー’ どちらもブルーのお花で欲しかった花です。 苗だと高いし、送料もかかりますが、種は88円。 他に、アキレア、アンゲロニアの種も買っています。 アルテナンテラの種が539円、ヒポエステスの種が209円、 他の種はほぼ、88円でした。 値段が安い分種の量も少なめだと思います。 あまりたくさんの苗は育てきれないので、 少なめの種が、かえっていいです。
2020.01.23
コメント(8)
庭に高低差が欲しいので、高性の植物を育てています。 でも、高性種ばかり多くなってくると 倒れやすかったり、支柱を立てる必要があったり、 手間がかかるようにもなります。 そこで、本来高性種の中で、矮性の植物が気になっています。 コスモスも矮性種が出ています。緑化用 フラワー 種子 コスモス 早咲 センセイション 矮性 混色 種 1kg 種のみの販売 侵食防止 緑化 法面 種子 紅大 共B 代引不可 個人宅配送不可 国華園さんでも矮性コスモスの種を扱っています。 秋咲きのコスモスは種まきの時期で高さを調節できるようですが、 矮性タイプなら種まきの時期も気にせず 倒れる心配も減りそうです。 矮性のルピナスにも注目しています。 普通のルピナスは、意外に頭が重くなり、 倒れたり、曲がったりしやすいです。 以前、草丈20センチくらいのルピナスの苗に出会い、 もう一度買いたいと思っているのですが出会えていません。花の種 ルピナス ピクシーデライトミックス小袋 サカタのタネ ピクシーデライトも小さめですが中型です。 もっと小さめのルピナスをさがしています。 以前であったときは、種取りなどのことは全く考えていませんでした。 今思うと残念です。 うまく出会えたら、今度は種取りをしたいです。 寄せ植えなどにもできて、とてもかわいかったルピナスに出会いたいです。【輸入種子】Johnsons SeedsCornflower Midget Mixedコーンフラワー(セントーレア) ミジェット・ミックスジョンソンズシード 矢車草にも矮性種があることを最近知りました。 昨年、普通の種を蒔いて育てているので今年は間に合いませんが、 矮性種が手に入り、それが倒れにくかったら、 矮性種のものに変えていきたいです。 ケイトウも矮性種とすこし背丈低めのものがあります。 キャッスル種は、何時も苗が売られていると 買いたくなります。 まだ育てたことはありません。ケイトウ 種 【 ゆかた 特選混合 】 1000粒 ( ケイトウの種 花の種 ) 今年育ててみようと思っているのは、 ケイトウ・アジアンガーデンです。 草丈30~60センチと低めで昨年苗をみてオシャレだなと 思ったものです。 国華園さんで種を買えそうです。 そしてひまわりも矮性種が出ています。ひまわり 種 【 矮性ひまわり パキート ミックス 】 小袋 ( ひまわりの種 ) ひまわりを育てようと思ったことはなかったのですが、 このところの夏のあまりの暑さにひまわりやハイビスカスなど 暑さに強い花を植えたくなりました。 矮性種の登場で、その気持ちが強くなっています。 矮性のスイートピーも今年育てていて、どう育つか注目しています。Sweet Pea Cherub Penny Black スイート・ピー・チェルブ・ペニー・ブラック *ドワーフ(矮性品種・チェルブ・グループ)・1苗 今年の春まきの種は、矮性種にも注目しています。 国華園で矮性コスモス混合ミックス、 矮性ひまわり・パキートミックスを購入しました。 10の種を注文したのですが、矮性種でない種は、 明日、ご紹介します。
2020.01.22
コメント(4)
秋播き種の苗が待機していますが、春にもいろいろ種まきします。 もうすでに購入済み、紹介済みの種。 ジニア4種とアリッサム、アゲラタム、朝顔・ヘブンリーブルーです。 その他、もらった種のツルコザクラも蒔く予定です。 そしてまだ種を買おうとしています。 気になっているのが、ヒポエステス。new! 最も美しい植物 ヒポエステス ミックスカラー 白色丸型陶器に植えた ソバカスソウ 【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ】【楽ギフ_メッセ入力】 敬老の日 ポイント消化 観葉植物 観葉植物としてよく見ていましたが、 送られてきた国華園さんのカタログを見ていたら、 ヒポエステスの種が売られています。 春から秋だけ地植えにしたり、寄せ植えにしたら カラーリーフとしてとてもよさそうです。 アルテルナンテラも欲しい種です。アルテルナンテラ カメレオン 3号ポット苗 毎年、秋口になるとこのアルテルナンテラが欲しくなります。 バーガンディーの葉色が美しい品種、 パープルプリンスの種を狙っています。 今ご紹介した苗は育てたことがないのでわかりませんが、 今まで育てた春まきの種でお勧めなのは、 ガイラルディアです。 春まきも大丈夫です。 【100円均一】ガイラルディア アリゾナレッドシェード 9センチポット苗 寒さに強く毎年咲きます♪元気な花色!ガイラルディア アリゾナサン 9センチポット 3号 アリゾナレッドシェードとアリゾナサンは 好みが分かれるところですが、どちらも育てやすいです。 鉢植えでも、地植えでもどちらでも育てられます。 明るいお花が好きで、花期の長い花を求める方にピッタリです。 昨年咲いていたアリゾナレッドシェードです。 2年前に種から育てたアリゾナレッドシェードが宿根化しました。 深紅の花の他にこんな黄色の縁のある花も咲きました。 こちらも同じ種から育ったものですが、少し感じが違います。 種から育てると、こんな楽しみもあります。 背の高いガイラルディアが欲しい方は、 背の高い種類の種もあります。 ガイラルディア・ラズルダズルは高性でした。 八重タイプの種は見たことがなかったのですが、 国華園さんで見つけ、種まきをして育ちました。 ずっとガイラルディア押しのわたしです。
2020.01.21
コメント(8)
秋播きの苗が育ち、2月から6月の開花を待っています。 2月開花予想の苗は、雲南サクラソウ。 dkotan1さんからの種プレで、9月11日に種まきしました。 このところほとんど成長していないので、 dekotan1さんからの「雲南サクラソウの蕾が付いてきましたね。」 のコメントに、「うちのはまだです。」とお返事してしまいましたが よく見ると蕾をもっている苗がありました。 『やった~。』と大喜びしてしまいました。 2月には、お花が見られそうです。草花の苗/プリムラ:雲南桜草(ウンナンサクラソウ)3.5号ポット 2株セット 次に咲きそうなのはツルコザクラ。 2月から3月にかけて咲きそうです。 別名、サポナリアです。ロックソープワート (サポナリア オキモイデス) このツルコザクラは、寒さに強いので、 あちこちに地植えにしているし、 画像のように苗のまま育てているものもあります。 こっこちゃんさんに苗と種をもらったのですが、 種もまだたくさんあって、3~4月が種まき適期です。 これからの種まきも可能です。 4月に開花を迎える苗もあります。 矮性のスイートピーです。 摘心をしましたが、今のところあまり大きく成長はしていません。Sweet Pea Cherub Pink Bicolour スイート・ピー・チェルブ・ピンク・バイカラー *ドワーフ(矮性品種・チェルブ・グループ)・1苗 高性のスイートピーも素敵ですが、 矮性のスイートピーなら鉢植えにもできます。 4月~6月開花となっています。 そして5月になるといろいろな苗が開花するはずです。 簡易ビニールハウスの中に置いているディディスカスとニコチアナ。 ニコチアナは、ここには写っていませんが20苗以上育っています。 どちらも5月には開花を迎えることでしょう。花の種 ディディスカス レースフラワーミックス 小袋 サカタのタネ 6月になるとグラスペディアが開花するはずです。 1苗しか育ちませんでしたが、うまくいけば宿根化するかな? そして昨年育てて種を採取して育てたフロックス2種。 シャリーキャラメルとムーディブルーです。 これは、昨年6月ごろのフロックス・シャリーキャラメルの画像です。 1年草のフロックスは、3~4月に種まきすれば 大丈夫なので、おすすめです。 背丈がそれ程大きくならないので 鉢植えでも育てられます。 花期も長く楽しめます。 雲南サクラソウの開花をはじめとして 次々に開花するのももうすぐになってきて楽しみで仕方ありません。
2020.01.20
コメント(4)
パンジーやビオラなどを育てていると 冬の1番寒い時期に元気なのは,やっぱり黄色の花のような気がします。 黄色は、気分も明るくしてくれます。 黄色の花もいいけれど、赤の花が恋しいです。 赤系のパンジーやビオラは、売っている数も黄色やブルーに比べて、 少ないような気がしています。 だからこそ赤系のお花が欲しくなってしまいます。 室内では、ゼラニウムも赤い花を咲かせていますが、 庭植えとなると意外に赤のお花をさがすのは苦労します。 玄関の出窓に置いてあるゼラニウムは冬も花を咲かせています。 玄関を開けると真っ赤なお花がお出迎えしてくれます。 さて庭での赤い花というと今の時期も咲いているのは、 以前にも紹介したガーベラが次々に花を咲かせ、 つぼみもたくさんです。 鉢植えだからか、暖冬だからかわかりませんが 寒さにも強く、地植えにも出来るとしたら増やしていきたい花です。草花の苗/[20年3月中下旬予約]ガーデンガーベラ(ガルビネア):スイート ラブ3.5号ポット 今日は、みぞれ混じりの雨から雪になった中での撮影です。 赤色の高性のキンギョソウもどんどん咲いてくれます。 キンギョソウの横では季節外れのバラが開花しようとしています。 真っ赤な薔薇です。 先日購入の2種のキンギョソウも赤を選んでいます。 春だったら淡いピンクがいいなと思うのでしょうが、 今の気分は、赤です。 こちらは、宿根タイプのキンギョソウです。 花は少ないですが、気温が低い分花もちがいいです。 ガーデンシクラメンも厳しい環境の中、 何とか花を咲かせています。 万両や南天などの赤い実が食べつくされてしまった今、 赤い花が咲いてくれるのは嬉しいです。
2020.01.19
コメント(6)
今年種から育てたネモフィラの花が咲いていました。 今まで、黒い花の咲くペニーブラックしか育てたことがないので、 うちの庭では、初めてみるお花です。 ネモフィラは、こぼれダネで毎年咲くようなので、 この場所に毎年咲くようになってくれたら嬉しい。 こぼれダネも3年くらい種を蒔き続けると毎年咲くようになるそうです。 2,3年種まきを続けてみようと思います。 夕方、家に戻ると、玄関に鳥の糞らしきものが・・・ あちこちにありました。 「あ、ヒヨドリだ。」と気づいて万両を見てみると、 たわわに実っていた赤い実がきれいに 1日で食べつくされていました。 別の場所の万両も実が食べつくされていました。 ヒヨドリに食べられる前に千両は、11月下中から切り花として切って飾りました。 万両や南天はまだ食べられないなと思っていたら、 1日で、全部食べつくされました。 こんなにたくさん赤い実が付いていました。 こんなに赤い実がびっしりと実っていたのに 食べつくされました。 いよいよエサがなくなってきたのかもしれません。 先日、葉牡丹にもヒヨドリがとまっていたので、 追い払った後、見てみると 葉が、ギザギザに食い散らかされていました。 葉牡丹も食べてしまうんだと、気が付きました。 鶏のエサにも葉物を混ぜたりしますものね。 あちこちでこんな葉っぱになっているのを見て、 ナメクジや他の虫ではなさそうだと思っていましたが、 ヒヨドリが食い散らかせていたんですね。 駐車場わきのプランターに植えこんでいる白の葉牡丹も どんどん白い色が広がって、白薔薇のようだと楽しみにしていたら、 茶色く汚れていて、よく見るとここも食べられています。 葉牡丹は、夏から秋にかけては、アオムシにやられ、 今は、ヒヨドリに狙われています。 今年育てている品種,フレアホワイトとフレアローズは、 いかにも、美味しそうだから仕方ないのかな?
2020.01.18
コメント(6)
プリムラ・ジュリアンだと思うのですが、 寄せ鉢でいただくことが多かったので、 そのまま地植えにしていましたが毎年花を咲かせています。 かわった色は残らないで、青と黄色だけが残っています。 今は、八重咲のものやバラ咲きのものが出回っていますが、 そういう品種が出回る前のプリムラ・ジュリアンです。 昨年3月の画像です。 白っぽく見えますが、クリーム色の花です。プリムラ ジュリアン3〜3.5号ポット花色おまかせ 昨年の暮れ、花が咲いてびっくりしましたが、 今は、こんな感じです。 葉も小さいし、傷んだ葉や食べられた葉もあります。 蕾をもっているものもあります。 プリムラの葉は、気温が上がってくるとダンゴムシに食べられます。 キヨミさんのブログで、傷んだ葉をとり肥料を混ぜた土を追加すると その後の成長が違うということが載っていました。 そこで、牛糞たい肥を混ぜた培養土を 追加してみました。 土を追加する前にありよけに使っていた虫ころりをまきました。 ダンゴムシにも効くようです。 牛糞たい肥を混ぜた土を追加した後の様子です。 小さな苗も含めて7苗位あります。 肥料入りの土を盛ったことで今後どう変化するか楽しみです。 うまくいけば、今回購入したプリムラ・シャビ―も この方法で宿根化してくれるといいのですが( ^ω^)・・・ 今、ベインと呼ばれるあみめ模様のビオラが注目されていますが、 この紫っぽいプリムラもべインが入っている というのかな? このべインの入ったプリムラが宿根化するといいのだけれど・・・ 近くに植えてあるヒューケラにも同じく肥料入りの土を 補充しました。 お隣のアジュガにも土を補充しています。 このティアレアかヒューケラも、枯葉を整理し、 肥料入りの土を補充しました。【ティアレア属】ティアレアシルバーラード 3号ポット かなり葉を整理しました。 この土補充で、成長がどう違うか見守りたいです。 この作業中にネモフィラ・ペニーブラックの芽を発見。 このネモフィラにも土を補充してみました。 こんなこぼれダネからの芽を発見すると嬉しくなります。
2020.01.17
コメント(4)
アンデルセン公園のアイスチューリップは、とても見事ですが、 葉牡丹やビオラ、吊りバチなども美しかったです。 葉牡丹が、贅沢にあちこちに飾られています。 プランタ―の周りに葉牡丹を植え込むアイデアは、 すぐ真似できそうです。 でもこれだけの量を使うとなると、お値段が・・・ 葉牡丹の縁取りに、シロタエギクというのもキレイだなと、 真似したくなりました。 いろいろな葉牡丹が贅沢に植えられていました。 ハンギングバスケット越しにたくさんの葉牡丹の植栽が 見えています。 市民グループが管理しているコーナーにもたくさんの葉牡丹が。 妖精が可愛いです。 山なりに土をもってパンジーを植えているのも いいアイデアだなと思いました。 こちらも市民グループのコーナー。 パンジーのベッドです。 アンデルセン公園には、童話館もあって アンデルセンのかいた童話を中心に、たくさんの童話が置いてあり 自由に閲覧することができます。 何年も前からアンデルセン公園にはよく来ていましたが、 混むようになったり、娘も大きくなったりして 足が遠のいていましたが、花を愛でるだけでも十分楽しいところでした。
2020.01.16
コメント(6)
アンデルセン公園のアイスチューリップが見ごろということで 見に行ってきました。 アンデルセン公園は、以前にも紹介しましたが、 トリップアドバイザーで、ディズニーランド、ディズニーシーに次いで 3位になったことで全国的に有名になりました。 USJを抜いての3位です。 公園なのに一気に訪れる人が増え、テレビでも取り上げられました。 春から秋は、混雑していますがこの時期はそこまで混んでいません。 入り口から花がいっぱいで、ストックがお出迎え。 アンブレラ型の鉢が可愛いです。 少し進むと噴水の周りには、チューリップが咲き乱れていました。 アイスチューリップというのは、冬の寒い時期に咲かせるように 冷蔵、冷凍処理されたチューリップのことです。 暖冬だから咲いているのではなく、冬に咲くチューリップです。 普通に植えると球根を植えてから咲くまでの時間が長く あたたかくなってから咲いた花は、長持ちしません。 この時期に咲くと花がかなり長持ちするようです。 2か月くらい冷蔵処理すれば自分でもできるようなので、 やってみたい気がしています。 あっちにもこっちにもたくさんのチューリップが咲いていて 見事です。 鉢植えにもチューリップ。ストックとビオラの寄せ植えです。 こちらは色とりどりのチューリップが植えられていて、 中を歩けるようになっています。 気温は低いのですが、春のようにチューリップが咲いています。 さて、今回の目当ては、チューリップのブーケづくり。 事前に申し込んでおくと1000円の教材費で ブーケづくりを教えてもらえます。 15名の定員でしたが、すぐいっぱいになっていました。 材料は、チューリップ5本とププレリウム、レースフラワーなど。 2種類の紙で包みます。 チューリップがあちこち向いていますが、 まあまあ、可愛いです。 家から30分くらいでいけるので、 近場で、お花を楽しめる1日になりました
2020.01.15
コメント(6)
買ってきた花を鉢に植えこみましたが、 ネメシアは、ハンギングバスケットに植えこみました。 ネメシア・メーテル・サーモンピンクです。 バニラの香りの強い品種のようです。 カレックス、そして種から育て地植えしていたストックも抜いて追加、 アリッサム、バコパなどと一緒に植えこみました。草花の苗/ネメシア:メーテル 萌々子(モモコ)3.5号ポット 2株セット この場所には、2か月ほど前までビオラなどを飾っていましたが、 何回か倒されてプラスチック鉢も壊れてしまい 飾るのをしばらくやめていました。 でも、高い位置にお花があるときれいなので、 ポスティングの際にもぶつかりにくい位置に移動し、 飾ることにしました。 ずっと葉牡丹を植えていた鉢ですが、 黄花コスモスやアルテルナンテラなどが枯れて足元が寂しい。 足元にツルコザクラとストックを植え込みました。 アルテルナンテラは、ダメもとで抜かずに短く剪定しました。 葉牡丹だけだった場所にネメシアの明るい色も加わりました。 そして赤いキンギョソウと金盞花もプランターに植えて 持ってきました。 以前はあまり好まなかった組み合わせです。 房総のイメージそのものの花の組み合わせです。 葉牡丹の足元に植えこんだツルコザクラやストックも咲いたら もっと明るく彩ってくれそうです。
2020.01.14
コメント(4)
明るい色をさがしていたのに、シャビ―という少しシックな色を 選んでしまったプリムラを植え込みました。 この3色を購入し、1つの鉢に植えこみました。 2種類のアイビーと銅葉のキンギョソウと一緒に プリムラを植え込みました。 プリムラをもう少しアップにしてみると、 こんな感じに植えこんでいます。 ヒデンスとブラキカム、金魚草は、 同じ鉢に植えこみました。 かなり明るいトーンの寄せ植えです。 春、夏は、こんなにぎゅうぎゅうに植えこまないのですが、 成長の緩やかな今は、このくらい詰め込んでも 大丈夫そうです。 ヒデンスの黄色やブラキカムの濃いピンクが 明るくしてくれるようになりました。草花の苗/ブラキカム:フレスコキャンディ3.5号ポット 葉牡丹だけだった時は、こんな感じでした。 だいぶ印象が変わったように思えます。 花が咲いていないネメシアとマーガレットの鉢を片し ヒデンスを植え込んだ鉢を持ってきています。 黄色のお花が入っていっきに明るくなりました。◆ウィンターコスモス ビデンス イエローキューピット ウインターコスモス 苗 9センチポット 3号 駐車場周りが明るくなったことに 道行く人は、気づくかな?
2020.01.13
コメント(2)
よく行くとなりの県の花屋さんに花苗を買いに出かけました。 花苗を見に行く前にいつもの喫茶店でモーニングを食べます。 トーストとサラダ、ゆでたまごにジャムやバター、 サイフォンで入れた美味しいコーヒーがサイフォンごとついて500円ちょっと。 このモーニングセットは、価格も内容もうれしい。 さて、美味しい朝食をいただいた後、お目当ての花屋さんへ。 今日は、花を仕入れてきたばかりで運んでいるところでした。 仕入れてきたばかりのお花を買うことができます。 まず、目についたのがプリムラ。 プリムラを買うことはほぼありませんでした。 今回のテーマは、道行く人にも楽しんでもらえる 明るい花色をえらぶこと。 プリムラは、その条件に合いそうです。 朱色や濃い黄色のプリムラもあったのですが、 どうしても、仕入れてきたばかりのプリムラ・シャビ―に 目がいってしまいます。 明るい色というテーマにギリギリセーフかなと思う クリーム色とピンクを混ぜて3苗の購入。 シャビ―な色をえらんでしまったけれど、 明るい寄せ植えになると思いたい。 こちらは、セミダブルのヒデンス・ソレイル。 ウィンターコスモスです。 這い性のタイプです。 ウィンターコスモスといいながらも、寒さには少し弱そうです。 明るく彩ってくれそうですが、 どのくらい寒さに大丈夫か様子を見たいと思います。 サーモンピンクのネメシア・メーテルです。 うちにもネメシアはあるのですが、花は咲いていません。 この苗は、見事に咲いていますが、 外に飾って大丈夫かなぁ~。 今回一番値段の高い苗でした。 栄養系ブラキカム・フレスコです。 ブラキカムは意外に丈夫で、地植えで増えています。 庭に咲いているブラキカムです。 今回購入したブラキカムは、花が4倍くらいの大きさです。 発色も良く、濃いピンクで目立ちます。 傷んで値段の下がっていたキンギョソウも買いました。 こげ茶色の葉っぱのキンギョソウは、 ブロンズドラゴンです。 全部で、2000円ちょっとのお買い物でしたが、 たまったポイントで500円引きになりました。 植えこんだ様子は、明日ご紹介します。
2020.01.12
コメント(4)
通りがかりにたくさんの花が咲いているおうちの前を通るのは、 こちらまで、楽しい気分になります。 特にこの時期は、花がポツリポツリと咲くくらいのものが多く 花いっぱいにするのは、難しいです。 駐車場わきは、葉牡丹くらいしか咲いていません。 だいぶ色づいてきていて、きれいに咲いてはきています。 葉牡丹は大きさもあり、ゴージャス感があります。 寒さにも強く、冬にはぴったりと思って育てています。 ローズの葉牡丹も駐車場わきに持ってきました。 でも葉牡丹だけだと、何だか物足りません。 昨年、パンジーバレリーナミックスを種から育てたものが、 今の時期、このように咲いていました。 パンジー・バレリーナミックスのように この時期でもよく咲く品種をさがしたり、 苗を購入したりしてもう少し、道行く人にも花を 楽しんでもらえたらいいなと思うようになりました。 庭では、高性のキンギョソウがたくさん咲きだしています。 左手に見えるのはバラです。 今頃咲きだしました。 寒菊「紅正月」も咲き始めています。 庭では、花を楽しめるものもあるのですが、 駐車場わきに この時期だからこそもう少し花を増やして、 道行く人にも花を楽しんでもらいたいです。 房総はあたたかいので、金盞花などが今頃盛りです。 ありふれた花でもたくさんのお花があるのがいいです。 花のない時期だから、花の咲く房総に多くの人が花を求めて来ます。キンセンカ(矮性) 橙・黄色ミックス 苗 9センチポット 金盞花 きんせんかキンギョソウ苗(金魚草)10個 自分の好みの花を買って、飾ることが多いですが、 冬は、寒さに強くよく咲く花を選ぶべきなんだと思います。 明るい色がたくさんほしい季節です。 金魚草など明るい色のものがいいかもしれません。 3連休にお花の苗をさがしてきたくなりました。
2020.01.11
コメント(4)
キリタンサスの花がようやく咲きました。 薄いピンク色の上品な花です。 寒さや霜に弱いということで、デッキ下など コンクリート部分の近くに植えていますが地植えでも大丈夫です。 キリタンサスをいただいてから3年くらいたちますが、 今年は、つぼみがいっぱいです。 カンタブリクスという原種系の水仙が咲いていました。 昨年は、12月初旬に咲いていたので、1ヶ月遅れくらいで咲きました。 これは、昨年木の下に球根植物を集めたいと思って 移動した水仙だと思います。 咲いてみないとわからないというのも困りものです。 植えっぱなしにしている球根の場所がわかるように 今年は記録したいと思います。 シャベルをグサッと挿したら球根にグサッというのが何回かありました。 球根の場所はあまり移さず、固定していきたいです。 多分原種系のチューリップが芽を出しはじめました。 鉢に植えっぱなしのアネモネは3年目になります。 夏越しは、何とかしているようですが、 花は咲いてくれるかどうかわかりません。 春1番に咲いてくれる球根植物は好きなのですが 植えっぱなしのものしか育てていません。 球根を掘りあげたりして管理するのは、どうも苦手です。 植えっぱなしでよいものに、 1年だけ楽しむと割り切った球根をいくつか植えるくらいで いいのかなと思っています。
2020.01.10
コメント(2)
9月上旬に種まきしたシレネも寒さに強そうです。 あおあおと元気に成長しています。 9月11日にミムラスと一緒のトレーに種まきしました。 その後、9月下旬にはかなり大きく育ちました。 鉢上げするほど大きく育っていました。 10月10日には地植えしました。 プランター植えにしたものもあります。 今現在、シレネは、こんなに大きくなっています。 3苗植えていたのですが、大きく育っていて 1苗は、別の場所に植え替えています。 2苗でも、狭そうです。 こちらのシレネは、葉が少し赤紫色です。 種類が違うようです。 こちらの方が背が高くなるシレネだとdekotan1さんが ブログに書いていました。シレネ ペンジュラ‘セリーナ’サクラギソウ 苗 9センチポット 3号 シレネにもいろいろあるようですが、シレネ・ペンジュラかと思っています。 寒さに強い花は、地植えしても大丈夫なので 嬉しいです。
2020.01.09
コメント(2)
昨日は、七草だったので七草がゆを食べました。 パルシステムで七草セットを頼んでいました。 どの葉っぱがどの植物かどのよくわからないものもあります。 お餅も刻んで入れてみました。 なかなか好評でした。 さて、 今年の冬は、いつもの年と違うことがいろいろ起きています。 5月の終わりごろ咲き始めるラークスパーが この真冬に花を咲かせています。 1つの苗だけでなく、あちこちで背丈を伸ばし、 つぼみもたくさんつけています。 花が咲くのは嬉しいことですが、う~ん 鉢の中にこぼれダネで芽が出ているラークースパーがあります。 例年だと今の時期、このくらいの状態です。 花期の長いガイラルディアですが、 さすがに12月には花を終わらせ、切り戻している頃です。 いまだに花をたくさん咲かせ、つぼみもいっぱいあります。 ガイラルディアの横では、オステオスペルマムの花も 一つですが、咲いています。 こちらでは、冬の寒さを越せないマーガレットが デッキの上とは言え、外でつぼみを膨らませています。 リナリアや宿根アマも背丈をグングン伸ばしています。 それに対して、寒さが足りないのか 日本水仙が例年次々に花を咲かせるこの時期に いっこうにつぼみをもっていません。 いろいろいつもと違うと思うことはありますが、 心配するより楽しんでしまうことにしちゃいます。 房総に「をくづれ水仙郷」という水仙の群生地がありますが、 2018~2019の開花が早く2019~2020の開花は 例年並みということなので普通なのかもしれません。 下のをくづれ水仙郷をクリックすると江月水仙ロードと 「をくづれ水仙郷」の動画が見られます。 よければご覧ください。 をくづれ水仙郷
2020.01.08
コメント(4)
消費税が上がる前から購入していた3年日記。 早く書き始めたいなと心待ちにしていたのですが、 バタバタと過ごす日々にすっかり日記のことを忘れ、 3日からあわてて書き始めました。 日常のことに加え、種まきや園芸作業のことも 書き留めておきたいと思っています。 久々に、午後一人の時間を持つことができ、庭に出ることができました。 レーマニアエラータも10月2日に種まきをしていました。 10月下旬には小さいながらも本葉を出していました。 レーマニアエラータは、よく発芽しますが この時期には、あまり大きくなりません。 今現在の様子は、こんな感じです。 まだ、ビニールポットに植え替えるほどには成長していません。草花の苗/レーマニア エラータ3号ポット 2株セット それでも、49連結のトレーから4連結のトレーに植え替えました。 すこし大きいお部屋に入ると一層小さく見えるレーマニアエラータです。 でも、寒さに強い植物なので、冬越しは大丈夫でしょう。 チャイニーズフォックスグローブとも呼ばれ、 ジギタリスのようなお花を咲かせるということなので ぜひ、宿根化してほしいです。 気候が合えば、地下茎を伸ばして増えるということです。 一緒に植え替えのしていなかったツルコザクラも こちらはビニールポットに植え替えしました。 こっこちゃんさんにもらった苗はかなり大きく成長していて つぼみが見えているような気がします。 もうすぐ 花が見られるかな? 久々の園芸作業で、気分がスッキリしました。
2020.01.07
コメント(4)
昨日紹介したラグラスと同じ10月2日にタネを蒔いたのが、 ニコチアナとギリアとレーマニアエラータです。 ニコチアナの成長の様子は、以前紹介し、 今、簡易ビニールハウスの中で元気に育っています。 ギリアもビニールポットのままと地植え組に分けて育てています。 10月2日に種まきをしました。 ポット播きです。 その後10月下旬頃のギリア。 1ヶ月しないうちに本葉がでました。 4連結のビニールポットに植え替えました。 11月初旬にビニールポットに植え替えました。 そして11月中旬、半分地植えに、 半分ビニールポットのままで育てました。 そして年が明けた今のギリア・カピタータの様子です。 ビニールポットのままデッキの上で育てているギリアは、 5ポットとも、葉を茂らせ大きくなっています。 地植えにした苗も元気です。 後ろに見えるのは、宿根アマです。こちらも元気。ギリア レプタンサ 苗 9センチポット 3号 上の画像は、レプタンサですが、これに近い青い真ん丸の花が 4月~6月に咲く予定です。 楽しみです。 のっぺ汁って皆さん、ご存知ですか? 新潟では、お正月に作られ食べられています。 義母が、作って持ってきてくれました。 シイタケ、なめこ、サトイモ、糸コン、ニンジンなどを ホタテの貝柱でとった出汁で煮ます。 いくらのしょうゆ漬けと三つ葉を添えます。 いろいろな具材からだしが出て美味しいです。 新潟出身の夫と結婚してから知った味です。 灰汁だしして、ゆでたゼンマイも持ってきてくれました。 さつま揚げ、キノコと一緒に煮ました。 これも、知らなかった味ですが、 ジー(夫)も、ミーもなかなか食べようとしません。 新潟では、のっぺ汁、ぜんまい、ぜんざいがお正月に並ぶようです。 ぜんざいは、わたしが好きで作るのですが これにも、なかなかはしをのばしません。 でもお正月には、作り続けようと思っています。
2020.01.06
コメント(0)
春や夏の緑は当たり前に思ってしまいますが、 この時期に青青とした葉を伸ばす植物には、 生命力の強さを感じ、元気をもらえるような気がします。 秋に種まきから育てたラグラスが元気に成長しています。 dekotan1さんから種を送ってもらいました。 10月2日に蒔いた種たちです。 ブルーミントさんから送っていただいたニコチアナ、ギリア、レーマニアエラータ、 そしてdekotan1さんから送っていただいたラグラス。 ラグラスは、綿毛ごと種まきしました。 そして地植えにしたのが、10月31日。 1ヶ月しないうちにここまで成長します。 そしてその後さらに1ヶ月経った今では、 元気に葉を茂らせています。 3か所に植えこみましたが、どこのラグラスも あおあおと元気なので、見ていてうれしくなります。 花だけでなく、葉っぱからも元気をもらっています。 1月は、人が集まることも多く、義母の誕生日も3日にありました。 いつもは、お店に集合して会食なのですが、今年はうちに集まりました。 義弟一家も集まりました。 それ程、いろいろ用意をしたわけではありませんが そろそろいつもの日常や庭に出る生活に戻りたくなっています。
2020.01.05
コメント(8)
2日が、よく行くホームセンターの初売りでした。 アーチなどが初売り特価で半額になったりするので ちょっと覗いてきましたが、初売り商品で欲しいものはなし。 ついでに種コーナーを覗いたら、すでにジニアや千日紅の種が並んでいました。 昨年、ミックス種を購入したジニア・プロヒュージョンダブル。 今年は、ミックス種をやめて、ホワイトとホットチェリーを買いました。 プロヒュージョンの種は、あっという間になくなることが多いです。 この頃、ダブルの花が気に入っていて買えてよかったです。 昨年育てたミックス種から咲いた花です。 オレンジや黄色の花が多かったです。 オレンジや黄色もいいけれど、ホワイトやホットチェリーの色の花が もっと咲いてほしかったので、今年は単色の種を選びました。 そして朝顔・ヘブンリーブルーの種を買いました。 朝顔の種を育てるのは、意外になかったかもしれません。 うちの庭は8月、9月に青い花が少なくなっていたので 既に購入済みのアゲラタムと一緒に朝顔にも青い花を咲かせてもらいましょう。 そしていくらあってもいいと思えるアリッサム。 こぼれで、芽も出るのですがその後よく育てられません。 この頃、いろいろな色のアリッサムが好きなので、 まずは、種まきして育て、その後こぼれダネでそだてられれば・・・ 今年初めての買い物が種というのがわたしらしいな、と思います。
2020.01.04
コメント(2)
紅白歌合戦でNHK公式オリンピックソングが発表されましたね。 大好きな米津玄師と嵐のコラボ。 皆さんは、お聞きになりましたか? 今、NHK2020で聞くことができます。 ぜひ、お聞きくださいね。 NHKカイト 例年より霜柱の高さが低いとはいえ、霜柱がたつようになった庭です。 1月の2日、3日は、テレビはジー(夫) に占領されます。 朝から、ずっと箱根駅伝を見ています。 ジーの母校は、10年前くらいまでは、優勝争いもしていましたが、 今は、シード権をとるのに四苦八苦です。 応援内容は、違いますが2日、3日はずっと箱根駅伝の応援です。 スポーツ観戦おやじのジーはオリンピックも ずっと応援し、感動しまくることでしょう。 運動が得意だったミーもスポーツ観戦は好きなほうです。 残念ながらオリンピック観戦チケットは、抽選に外れましたが、 今年は、オリンピックに明け暮れる年になりそうな感じがしています。 そんなイベントにも楽しみを見出したいですが、 日常を豊かにしてもらいたいと思っているガーデニング生活。 今年の目標は、歩きやすく作業のしやすい庭にしていくこと。 ある程度、小径は作っているのですが、 母や近所のお姉さま方が遊びに来てくれた時、 歩きにくそうだったり、危ないなと感じることがありました。 アメーバブログですが、時々おじゃましているキヨミさんのブログ。 昨年2冊目の本を出されて、わたしも購入しました。 その本の中でも、「腰にやさしいレイズドベッド」と 「作業しやすいステップストーン」という見出しが気になりました。 自分の体の変化と両親などの老いや変化にも 目をそむけないようにしなければいけないいけない時期が来ました。 今の小径を、歩きやすく安全に作り替えることも 今後を見据えて、これから2,3年かけてやっていきたいです。 小径だけでなく、レイズドベッドにできるところを 考え、作り上げていきたいので予算的にも体力的にも いまから庭のレイアウトを少し変えていこうと思っています。 こぼれダネで楽しめる庭にシフトしていきたいですが、 種まきをしながら育てたことのない植物にもチャレンジしたい。 ローメンテナンス、ハイクオリティが 究極の目標です。 そんな庭を目指していくうち自分らしい何か一つでも 見つけられたらうれしいですが・・・・。
2020.01.03
コメント(4)
とても穏やかな気候の年明けでした。 昨年までの元日と違い、近隣のスーパーなどはほぼお休みです。 家族3人と遊びに来ていた母で、近くの神社にお参りした後、 よく晴れた天気だったので、近くの公園に行きました。 ジー(夫)は、家で、駅伝を見ていて来ません。 この公園は、小高い丘に登るととても眺めがいいです。 スーパーなど休みだからか、公園はいつもよりずっと人が多かったです。 犬の散歩をする人、羽子板をする人、丘に登る人、 散策する人などのんびりとした光景が見られました。 ミー(娘)と母もゆっくり、のんびり散歩です。 母は 自分では、歩けていると思っているようですが、 歩ける距離は短くなり、すぐ息が切れます。 足元も不安定で、目を離せません。 おばあちゃん子のミーと手をつないでの散歩です。 母のおごりで、お昼はお寿司。 回転ずし等もここ2,3日は持ち帰り専門になっていて、 頼んでいたお寿司を受け取り支払うまでに並んで時間がかかりました。 開いていないお店が多いので、開店しているところには 人が集中して混んでいました。 飾りに可愛いと100均で買った飾りを 母がやたらと気に入り、持ち帰ることになりました。 庭で育った葉牡丹と一緒に満足そうに持ち帰りました。 晴天のあたたかな年明けでしたが、 穏やかな1年になってほしいと願います。
2020.01.02
コメント(6)
令和2年、いよいよオリンピックイヤーです。 オリンピックの観戦チケットは、3回申し込んで、3回ともハズレ。 オリンピックを生で見ることはかなわないのかなと思いつつも、 まだあきらめてもいません。 今年のガーデニング生活も何かしら幅を広げていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。🎍 毎年、作るのは、煮物とお雑煮とぜんざいだけですが、 たったそれだけでも、何日か座る暇もないあわただしさでした。 代り映えのしない新年ですが、それがありがたいことなのだと思います。 お米を届けてもらう農家の方がついたおもちは、 1年に1回のお楽しみです。 何回も摘んで食べていた三つ葉がさすがになくなりそうです。 その中でもなんとかよさそうなものをより分けて摘んでみました。 煮物に飾ったり、お雑煮の中に入れたりするには十分です。 今年も庭から、たくさんの楽しみをもらいたいです。 絵画をみたり、旅行に行ったりして 美しいものを見たり、触れたりしたいですが イベント的なものではなくても日常的に 庭に出れば、いつも美しいものを愛でることができる、 そんな庭をめざして、ことしも庭に夢中の日々を送っていきたいと思います。
2020.01.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1