意外な戦史を語る~  カモメとウツボのメクルメク戦史対談

意外な戦史を語る~ カモメとウツボのメクルメク戦史対談

2010.11.19
XML
カテゴリ: 海軍予備生徒
(ウツボ)昭和十八年八月以降は、坂元正信大尉は第十四号駆潜艇長として小笠原諸島とサイパン島を中心とする中部太平洋方面の作戦に従事した。

(カモメ)第十四号駆潜艇は第十三号型駆潜艇の同型艦で、公試排水量四五三トン、全長五一メートル。ディーゼル二基二軸の一九〇〇馬力で速力一六・五ノット、乗員百六十八名です。

(ウツボ)兵装は、四〇口径三年式八糎(センチ)高角砲一基、二十五ミリ機銃三挺、十三ミリ機銃一挺、九四式爆雷投射機二基を装備していた。

(カモメ)その後、昭和十九年十二月以降は、坂元大尉は第八十一号海防艦長として南支那海、東支那海、朝鮮海峡方面の作戦に従事しましたね。

(ウツボ)そうだね。第八十一号海防艦は丙型海防艦の同型艦で、公試排水量七九七トン、全長六七・五メートル。ディーゼル二基二軸の一七〇〇馬力で速力一六ノット、乗員百三十六名。

(カモメ)兵装は、四五口径十二センチ高角砲単装二基、二十五ミリ三連装機銃二基、三式爆雷投射機十二基を装備していました。

(ウツボ)これらの任務は、主として対潜掃蕩と船団護衛だったが、坂元大尉が最も苦労したのは、敵機の来襲であり、これと戦った熾烈な対空戦闘だった。

(カモメ)坂元氏は昭和二十一年一月に、海軍少佐として招集解除になりましたね。

(ウツボ)戦後は、昭和二十二年四月に日本郵船の船長として海上勤務、本社勤務参与を経て、昭和四十一年一月日本郵船を退職した。

(カモメ)その後、日本船員厚生協会理事長、日本船長協会副会長、日本船員厚生協会顧問、日本船長協会顧問を歴任しています。

(ウツボ)次に東京高等商船学校・機関科の予備生徒の話に移ろう。「防空駆逐艦『秋月』爆沈す」(山本平弥・光人社NF文庫)によると、著者の山本平弥(やまもと・へいや)氏は、昭和十八年八月、東京高等商船学校・機関科を卒業した。

(カモメ)卒業後、山本平弥氏は大阪商船(株)に入社しましたが、同年九月に海軍応召されたのですね。重巡洋艦「足柄」乗組みの後、防空駆逐艦「秋月」に乗組みました。

(ウツボ)だが、昭和十九年九月に「秋月」が沈没、負傷し呉海軍病院に入院した。退院後、練習艦「八雲」乗組みを経て、横須賀海軍砲術学校教官。終戦時は海軍大尉。

(カモメ)戦後、山本氏は大阪商船(株)に復帰、復員輸送業務に従事しました。その後昭和二十三年、航海訓練所の帆船「海王丸」に乗組みました。

(ウツボ)昭和二十四年海上保安庁入庁。巡視船機関長を経て、海上保安大学校教授、第七管区海上保安本部次長、海上保安学校長、海技大学校長を歴任。

(カモメ)山本氏は工学博士(大阪大学)ですね。

(ウツボ)そうだね。山本氏の体験を語る前に、ここらでもう一度、高等商船学校の沿革を違った角度から見てみよう。

(カモメ)はい。明治八年東京に設立された三菱商船学校は、明治十五年四月、官立の東京商船学校となりました。そして二年後の明治十七年、海軍予備員制度が制定され、志願者に限って、海軍兵学校で砲術の授業を受けさせるようになったのですね。

(ウツボ)その後明治二十年、高等商船学校第七期生は強制的に砲術の練習をさせられ、海軍予備員となった。さらに明治十八年以降の入学者は、入学時に全員が海軍予備員にならなければならないという制度が確立された。

(カモメ)大正九年には神戸にも高等商船学校が設立されて、東京と同様に予備員制度が適用されました。

(ウツボ)太平洋戦争が始まるまでに、東京、神戸の両高等商船学校は、合わせて九千五百四名の卒業生を出したが、開戦後、そのうち二千七百名が赤紙により海軍に召集され、その三分の一に当たる約九百名が戦死した。

(カモメ)ひとたび戦争が始まると、海軍兵学校や海軍機関学校を卒業した本職の軍人だけでは士官が不足し、また消耗も激しくなる。そこで商船の士官として会社勤めをしている予備士官の招集が行われたのですね。

(ウツボ)そうだね。さらに高等商船学校を卒業すると同時に全員が海軍に応召されるようになった。だが、それでは商船のほうの士官が不足するので、再び、クラス全員ではなく、一部が応召されるようになった。

(カモメ)ところが、山本氏の機関科第百十一期のクラスは、昭和十八年八月に東京高等商船学校卒業後、九月にクラス全員が海軍に応召されたのです。応召後一ヶ月の初任士官教育を経て、それぞれ配属艦に配置されました。

(ウツボ)当時山本氏はクラスのうち「戦死者は四、五名くらいかな」と思っていた。ところが、戦争が終わってみると、一年十ヶ月の間に機関科クラス全員三十一名のうち十八名が戦死していた。

(カモメ)死者の年齢は二十二歳から二十四歳だった。戦死時の階級は海軍少尉が三名(昭和十九年二月~六月に戦死)、海軍中尉が十名(昭和十九年八月~昭和二十年五月に戦死)、海軍大尉が五名(昭和二十年七月~八月に戦死)でした。

(ウツボ)戦死後全員一階級進級して、中尉、大尉、少佐になった。

(カモメ)この山本平弥氏のクラス、東京高等商船学校機関科第百十一期のクラスは、東京高等商船学校、神戸高等商船学校の航海科、機関科を通じて最高の戦死率、六〇パーセントになったのですね。

(ウツボ)海軍兵学校でも、この機関科第百十一期より戦死率の高いクラスは四つしかない。

(カモメ)山本五十六大将が戦死後、昭和十八年四月二十一日に連合艦隊司令長官に親補された古賀峯一大将が、旗艦、戦艦「武蔵」の艦上で、五月八日に行ったある会議の訓示の中で「すでに、わが海軍の兵力は対米で半量以下に低下し、勝算は三分も無い・・・」との趣旨の発言があります。

(ウツボ)そうだね。この訓示の四ヵ月後に海軍に応召されたのが山本氏のクラスで、機関科第百十一期の卒業生だ。危篤状態に陥りかけた帝国海軍に身をまかす巡り合わせになった。これが最高戦死率の原因でもあった。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.08.03 13:38:26


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

midway25

midway25

サイド自由欄

浮雲のように
http://syousetu72kenka82.seesaa.net/

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 第二次世界大戦 映画〈ジョジョ・ラビット〉に、上記の内…
背番号のないエース0829 @ 対馬丸 「外間邦子」に上記の内容について、記載…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
KenKIRYOKU @ 人間どこまでがんばれるか?についての考察 前回書いたものに、もし誤解が発生、惹起…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: