おしゃれ手紙

2007.02.01
XML
テーマ: お勧めの本(7271)
カテゴリ: 昭和恋々
下駄私が中学に入ったのは、昭和23年、新しい憲法が公布された翌年だった。
生徒の半分ぐらいは、男の子も女の子も、下駄で学校へ通っていた。
靴がなかったから下駄だったのか、下駄の方が楽だったのか、その辺は忘れた。
おなじクラスの女の子と二人で桜の土手を歩いたり、川原に足を伸ばして話し込んだりしる嬉しさを憶えたのも、その頃だった。
学校の近くに大きな川があり、川原には背の高い草が生えていたので、そこへよく行った。
川波が白く光り、空には鳶(とんび)が舞っていた。
二人で川原に足を伸ばすと、目の前に四つの下駄が並んだ。
目のやり場がないので、下駄ばかり見ていた。
人間の足の湯部というのは、妙なものだと思った。
二人の気持ちによく似て、臆病そうにちぢこまっていた。
もっと丁寧に爪を切っておけばよかったと思った。
きっと女の子の方も、同じことを考えていたのだと思う。
私の家の下駄箱に、いま下駄は一足もない。
*「昭和恋々」* 久世光彦
・・・・・・・・・・・・・

私たちのはき物は、学校に行く時は、靴だったけれど、普段履きは、下駄と草履だった。
そのためだったのだろうか、靴下を履かずに、足袋を履いていたのは・・・。
映画、「ALWAYS 三丁目の夕日」でも、主人公の小説家、茶川さんは下駄履き。
ロクちゃんも、サンダル代わりに下駄を履いている。
下駄をはかなくなったのは、いつ頃からだったのだろう。
**「昭和恋々」**
原っぱや露地では、べーごまやめんこ、あやとりや、ままごとで遊ぶ子どもたちの声が響き、家には夕餉の支度で忙しい割烹着姿の母親がいた…。
名だたる名文家二人のエッセイと90余点の写真で、いま、鮮やかに甦る、昭和あのころ。


◎人気blogランキングへ◎


◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2月1日 *「年越し」* UP
・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.22 14:24:39
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

ボリビアでクーデタ… New! inti-solさん

シングルママ、住民… New! りぃー子さん

種まきダリア、球根… New! dekotan1さん

「有名であること」… New! 七詩さん

おじいさんたち New! ジェウニー1072さん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: