投資逍遥

投資逍遥

2005/10/29
XML
カテゴリ: 読書
この本は1995年10月に発行されました。
ちなみに阪神大震災は同年1月でした。
著者は1934年生まれです。

以下に 【この本からの引用】 【征野の感想】 を書きます。


【この本からの引用】
たびたび火事に遭うことから、蓄財の無力感、無為の認識もよびおこしており、「財を積んでも甲斐はなし」「江戸っ子は宵越しの銭はもたない」などの淡白な散財性といわれる性格をうみだした。

【征野の感想】
「江戸っ子は宵越しの銭はもたない」とはよく聞かれる言葉です。
なぜこんな言葉が生まれたのかというと、たびたび火事に遭ったかららしい。
10年住めば一度は焼け出されるのが常識化していたとか。(驚き)

東京人は浪費家であり刹那的である。
ホントかウソかはわからないが、火事が大きな原因になっていたのですね~。


【この本からの引用】
「地震(津波も)自然現象である。人力では之を抑えることはできない。震災は地震が人の生命財産に及ぼす災害である。我々の知識と努力とによって之を免れ得べきものである」とは、地震博士とよばれた今村博士が残した言葉である。

【征野の感想】
ここに書かれた今村博士とは、どのような人か?
今村博士は、今村明恒(いまむらあきつね)。
1870~1948年の時代を生きられた地震学者です。

もっと詳しく書くと、次のとおり。

東大教授。1923(T12)関東大震災後、地震学科創立とともに主任となり、のち地震研究所員を兼任した。地震学会会長を創立以来18年間つとめ、また統計学的研究による磁気測定、地震計の考案、地震波の位相の伝播速度測定など、地震学の発展に多くの業績を残した。(コンサイス日本人名事典より)

震災は我々の知識と努力で免れることができる、と博士は言われています。日頃から備えをしておきたいものです。


【この本からの引用】
大正13年(1924)9月の荒川放水路(昭和40年河川法改正による現在の荒川)の完成後は、東京の水災は江戸時代におけるものよりは幾分減少した。

【征野の感想】
火災、震災はキーボードで一回で変換できたが、「すいさい」は変換できませんでした。
それだけ馴染みのない言葉になっているのかもしれません。
東京の水災が減少したのは、実に300年来の江戸幕府以来の河川事業があったからだとのこと。
たとえば 利根川東遷事業 、そして荒川放水路の完成など。
先人に感謝しなくてはなりませんぞ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/10/29 05:54:23 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

征野三朗

征野三朗

Favorite Blog

☆もう森へなんか行か… New! ruzeru125さん

dow 39134.76 +299.9… New! どらりん0206さん

日本漢方の力 New! karagura56さん

マウントを取りたが… New! walkman2007さん

2024 株主総会 コー… New! mkd5569さん

メモ New! 4畳半2間さん

マギアレコード 八… New! yokohamatarou2001さん

構力入門17 力とは? New! ミカオ建築館さん

2024~25主力株概況3… New! みきまるファンドさん

四季報を入手しました New! kimiaoさん

Comments

征野三朗 @ Re[1]:MXS全世界株式(2559)を新規買付(06/08) mkd5569さんへ おはようございます。 オ…
mkd5569 @ Re:MXS全世界株式(2559)を新規買付(06/08) こんばんは なにかと話題のオルカンですね…
征野三朗 @ Re[1]:アクセス数830万、御来訪御礼申し上げます。(05/29) mkd5569さんへ おはようございます。 今…
mkd5569 @ Re:アクセス数830万、御来訪御礼申し上げます。(05/29) こんばんは いつもありがとうございます。…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: