ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.10.07
XML
​村上春樹「風の歌を聴け」(講談社)​

シネリーブル で映画を見ていると 「ドリーミング村上春樹」 というドキュメンタリー映画の予告編が始まって、 「完璧な文章などというものは存在しない」 というテロップが流れて、ハッとしました。 ​​
​​​​​  村上春樹 といえば、今や、 ノーベル文学賞 の有力候補であり、初期から中期の作品は 「全作品 1979 1989 (全 8 巻)」・「全作品 1990~2000 (全 7 巻)」 としてまとめられています。その後も 「海辺のカフカ」 から 「騎士団長殺し」 まで、長編だけでも、 5 作という作品の山があるわけですが、この作家のデビュー作 「風の歌を聴け 」の最初のページを記憶しておられる方はいらっしゃるでしょうか。​​​​​

完璧な文章などというものは存在しない。 完璧な絶望が存在しないようにね。」
 ぼくが大学生の頃偶然知り合ったある作家はぼくに向かってそういった。ぼくがその本当の意味を理解できたのはずっと後のことだったが、少なくともそれをある種の慰めとして取ることも可能であった。完璧な文章なんて存在しない、と。 
​ しかし、それでも何かを書くという段になると、いつも絶望的な気分に襲われることになった。ぼくに書くことのできる領域はあまりにも限られたものだったからだ。たとえば像について何かがかけたとしても、象使いについては何も書けないかもしれない。そういうことだ。​

​ ​これが、 村上春樹 が世に出した最初の小説の、最初の文章なのですが、映画はこのセリフを使っていたわけで、まあ、当然といえば当然という気がします。しかし、 20 代で彼の小説に出会い、以来 40 年近く、その作品の読者であった人間には、また別の感慨がありますね。
​​ 彼の比喩を真似るなら、彼は 「象の話をしているのか、象の檻の話をしているのか」 いつもそれがわからない。新しい彼の作品を 「読むという段になると、いつも絶望的な気分に襲われ」 ながら、それでも繰り返し読んできたのは何故だろう。それが、ここから始まったんだなあ、まあ、そんな感慨です。 ​​
​​​​ ぼくは 40 年前に 「風の歌を聴け」 1973 年のピンボール」 を続けて読みました。それが始まりです。そして数年後に、出たばかりにの 「羊をめぐる冒険」 を読んだ時の 絶望感 を、今でも、はっきりと覚えています。 ​​​​
「ぼくは、この人の小説が、何ひとつ ワカッテイナイノニ、ワカッタフリヲシテイル。
​「みんなは、 ナニガワカッテ 、読んでいるのだろう。」​

そんな感じでした。
​​ 映画館から帰ってきて、久しぶりに 「風の歌を聴け」 を書棚の奥から引っ張り出しました。ここから少し 「案内」 しますね。​​
​​​​​​  この小説は 1978 29 になった 「僕」 が、 21 歳の夏の出来事 を書き記した作品です。書き手の 「僕」 が文章のお手本にしているのは デレク・ハートフィールド という、 1938 年​ にエンパイアステートビルの屋上から傘をさして飛び降りて死んだアメリカの作家だということがまず語られますが、村上作品が初めての方にはこの作家をお探しになることを、まず、お勧めします。きっと面白いことを見つけられると思いますよ。​​​​​​
​ さて、 「僕」 の物語です。小説の第 2 章にこう書かれています。

​ この話は 1970 年の 8 8 日に始まり、 18 日後 、つまり同じ月の 8 26 日に終わる。​

​​​​​​​ 東京の大学の 4 年生であった 「僕」 が、海の見える故郷の町に帰郷し、 「ジェイズ・バー」 という酒場で 「鼠」 と名乗る青年と、やたらビールを飲み、 「小指のない女の子」 と出会う。ビーチ・ボーイズをはじめ、おしゃれなアメリカンポップスがラジオやジューク・ボックスから聞こえてくる。 「村上春樹ワールド」 の始まりです。​​​​​
 この小説には、村上ファンには、誰でもとはいいませんが、かなり知られた謎があります。少し注意して読んでいくと、書き手の 「僕」 が書いている内容は 19 日間の出来事」として収まっていないという事実に気付くはずです。 もう一週間余分にかかってしまうのです。​​​
​​​​ 亡くなった、批評家の 加藤典洋 「村上春樹イエローページ」(幻冬舎文庫) で、丁寧に分析していらっしゃるので、そちらをお読みいただきたいのですが、 「こっちの世界とあっちの世界」、「同時進行する、二つの時間」 という、もう一つの 「村上ワールド」 が、この作品ですでに描かれていたのではないか、というわけです。​​​​
​​​ この話に関連していえば、今回、久しぶりにこの本を手にして面白かったことがありました。このブログ記事の最初に貼った写真をご覧ください。
「風の歌を聴け」(講談社) の単行本は、「倉庫が並ぶ波止場で座っている青年」を描いた 佐々木マキ のイラストカヴァーが付いた本なのですが、それを剥ぐった本体の写真です。
 真ん中に 「HAPPY BIRTHDAY AND WHITECHRISTMAS●」 というロゴが入っていますね。    
​ 小説の 39 にこんな文章があります。

これで僕の話は終わるのだが、もちろん後日談はある。
僕は 29 歳になり、鼠は 30 歳になった。

 鼠はまだ小説を書き続けている。彼はその幾つかのコピーを毎年クリスマスに送ってくれる。昨年のは精神病院の食堂に勤めるコックの話で、一昨年のは「カラマーゾフの兄弟」を下敷きにしたコミックバンドの話だった。相変わらず彼の小説にはセックス・シーンはなく、登場人物はだれ一人死なない。原稿用紙の一枚目にはいつも
「ハッピー・バースデイ、そしてホワイトクリスマス。」
と書かれている。ぼくの誕生日が 12 24 日だからだ。

​​​  ​​​もう、お気づきでしょうか? この小説は「僕」の小説ではなくて、「鼠」が今年送ってきた小説なのです。 加藤典洋 の指摘とも関係しますね。 作中の「僕」は、作中の「鼠」が書いた小説中の一人称である ということを、カバーに隠された 「本の装丁が語っていた」 わけです。久しぶりにちょっと興奮しました。​​​​ 
 「ハートフィールド」 といい、 「装丁」 といい、たくらみにたくらみを重ねた作品というわけですが、 「ワカッタ!」 というわけにはいかない ところが困ったものです。どうでしょう、懐かしい作品だと思いますが、もう一度なぞ解きを楽しんで見るのも悪くないのではないでしょうか。 ​​​
​  村上自身 は初期の作品群をあまり評価していないと聞いたことがあるような気がしますが、やはり、ここが始まりだとぼくは思いますね。ちなみに、 村上春樹 ​の誕生日は 1949年1月19日 らしいですよ。(2019・10・06​
追記2022・10・26
​​ 本読みの集いというか、参加している読書の会で 村上春樹 の話が出て、 「そういえば」 と、以前、このブログに書いたことを思い出して、久しぶりに読み直して、修繕しました。
村上春樹 という作家には、ここでも書いていますが20代で出会って以来、40年以上付き合ってきたわけです。 ​加藤典洋​ ​「イエローページ」​ ​内田樹​ ​「ご用心」​ に限らず、多くの人が彼についてあれこれ書いていて、そういうのも追いかけてきたわけですが、やっぱりよくわかりませんね。
​最近 「一人称単数」(文藝春秋社) という短編集を読読みましたが、ナルホドと納得しながら、やっぱり 「わからなさが」 引っ掛かりましたね。
 ただ、彼も、いよいよ、 「老い」 に直面しているんじゃあないかというのが、新しい印象でした。彼も70歳を越えたはずですし、読んできたこちらも60代をそろそろ終えるわけです。以来、40数年、時が経つのは止められませんね。いやはや・・・トホホ。​

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村









ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.23 23:56:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: