ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.12.19
XML
​ジュン・リー「香港の流れ者たち」元町映画館​
​​​  元町映画館 「香港映画祭」 という特集プログラムをやっていました。チラシを見たときに、 「これは!」 と思ったのは民主化をテーマにしたドキュメンタリーの短編群でしたが、特集上映の期間が1週間と短く、狙った作品は見落としました。
 で、何とかあてずっぽうでこの日に見たのは ジュン・リー という監督の 「香港の流れ者たち」 という、香港のホームレスの人たちを描いたドラマでした。
​​ あまり期待しないで見たのですが、見甲斐のある作品でした。 原題 「濁水漂流」 英題 「Drifting」 だそうです。邦題は、ちょっとピンボケの印象でした。​​
​​​​​​ 路上で暮らしているのは刑務所を出たばかりらしい ファイ 、ベトナム難民の ラム爺 、皿洗いの チャン と半身不随の ラン のという女性コンビ、ヘロイン中毒の ダイセン 、どこから来たのか、言語障害でハーモニカを吹く少年 モク といった面々です。​​​​​​
​​ 刑務所帰りの ファイ が、久しぶりにヘロインに浸るシーンに重ねるように、町の美観を維持するという 「公共の目的」 にそって行われているのでしょう。 「掃除」 と称してテントや段ボールの住居が撤去され、持ち物は 「ゴミ」 として収集車に積み込まれ、 ホームレスの人たち が、問答無用で、今日まで暮らしていた場所から排除されていくシーンが映し出されて映画は始まりました。​​
​  健気な、女性 ソーシャル・ワーカー ホー の助言と協力で、所有物の返還と謝罪を求めて政府を相手にした訴訟の戦いが始まります。​
​ ​​​​​一方で、 ホー の努力で、行方のわからなかった息子と音信を取り戻した ラム爺 が喜びにあふれた笑顔を取り戻した翌日自ら命を絶つという事件が描かれ、家族のもとに保護された 少年モク が高級住宅の一室に黙って座っている姿が描かれます。 チャンとラムの女性コンビは ​公営住宅に入居することができようです。そんな中、 裁判闘争 は、政府に賠償金の支払いを命じるという勝利判決を勝ち取るのですが、しかし、あくまで 「謝罪」 を要求する ファイ には納得できません。で、善意の人である​ホーには、ファイのこだわりが理解できません。彼女の、あくまでも、 善意の努力 ファイ が暮らしてきた 仲間との暮らし を​​​​​​​破壊していきます。それは 「掃除」 という名で生きている人間を害虫を駆除していくかのように扱う権力のやり方とは別のかたちなのですが、ホームレスという現実を改善しようとすれば、そこにあった暮らしや人のつながりは破壊せざるを得ないわけです。​
​​ ホームレスであるということ以前に、たとえ、住む家を失った暮らしをしていても譲れないことがあるということが、あるいは、なぜ、 ラム爺 が自ら命を絶ったのかが、健気な ホー に理解できたのかどうか、そこが、この映画の肝だったと、ぼくは思いました。​​
「私は、仕事の義務でこうやってみんなの支援をしているんじゃないよ。」
「オレたちには、君の支援を受けなければならないという義務はないよ。」
​ あくまでも 「謝罪」 を要求する ファイ に向かって、思わず ホー が口にする言葉と、それに対して静かに答えた ファイ の言葉​ です。
​​​ ラストシーンで、 燃え上がるファイの小屋の炎 を見ながら​ ​​、 モク が吹く グリーン・スリーブス のハーモニカのメロディーにのって、この言葉が聞こえてくるような気がした映画でした。
 直接、民主化運動の現実をテーマにしている映画ではありません。しかし、さすがですね。厳しい現実の中で培われたに違いないでしょう。人間存在の根本を問いかけてくる思想の深さを実感する作品でした。見た甲斐がありましたね(笑)​​​

監督 ジュン・リー(李駿碩)
キャスト
フランシス・ン
ツェー・クワンホウ
ロレッタ・リー
2021年製作・112分・香港
原題「濁水漂流」「Drifting」
2022・12・13-no136・元町映画館no151
​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.19 17:00:57
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: