ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.01.02
XML
​​ ​ 大江健三郎「新しい人よ眼ざめよ」(「自選短編」岩波文庫)​ ​​
​​​​  2022年 に読み始めた 大江健三郎の「自選短編」(岩波文庫) を読み継いでいます。​ 「雨の木を聴く女たち」 の連作 ​につづいて、 「新しい人よ眼ざめよ」 の連作、この文庫に収められている 4篇 2022年 12月31日 の深夜読み終えました。​​​​
​​  「新しい人よ眼ざめよ」 は、今では 講談社文庫、講談社文芸文庫 として文庫化されている連作短編集すが、単行本としてまとめられたときのライン・アップは、次の 7作 です。​​
「無垢の歌、経験の歌」 (『群像』1982年7月号)
「怒りの大気に冷たい嬰児が立ちあがって」 (『新潮』1982年9月号)
「落ちる、落ちる、叫びながら…」 (『文藝春秋』1983年1月号)
「蚤の幽霊」 (『新潮』1983年1月号)
「魂が星のように降って、跗骨のところへ」 (『群像』1983年3月号)
「鎖につながれたる魂をして」 (『文學界』1983年4月号)
「新しい人よ眼ざめよ」 (『新潮』1983年6月号)
​  ​​今回読んだのはこのうちで 「自選短編」(岩波文庫) に収められている、 「無垢の歌、経験の歌」・「怒りの大気に冷たい嬰児が立ちあがって」・「落ちる、落ちる、叫びながら…」・「新しい人よ眼ざめよ」 の4作でした。​​
​ それぞれ、なんだか大変な題名がついていますが、いずれも作品中に引用されている ウィリアム・ブレイク という18世紀のイギリスの詩人の詩句によるものです。​
​​お父さん!お父さん!あなたはどこへ行くのですか?ああ、そんなに速く歩かないでください。話しかけてください。お父さん、さもないと僕は迷い子になってしまうでしょう。(P482)​​
  ​​ 「無垢の歌、経験の歌」 の始まりあたりで、語り手の 「僕」 がヨーロッパを旅しながら、1冊の本を手に入れます。​
​​駅構内の書店で見つけてきた「オクスフォード・ユニバーシティープレス」版のウィリアム・ブレイク一冊本全集​​
 その本​を開いたシーンにこんなふうに書きつけられています。​​
​ 障害のある長男と父親の自分との、危機的な転換期を乗りこえようとして書いた小説で、僕が訳してみたものである。そのような特殊な仕方でかつて影響づけられた詩人の世界に、あらためて強く牽引され、そこへ帰っていこうとしてること、それはやはり他ならぬ息子と自分の間に新しくおとずれている、危機的な転換期を感じ取っているからではないか?(P482)​​
​  ​​​作中の 「僕」 は、連作の始まりの作品をこんなふうに語り始めますが、ヨーロッパから帰国した 「僕」 を待っていたのは、 「僕」 を迎えに来て、成田から世田谷に至る車に同乗した ​妻​ のこんなことばでした。​​​
​​イーヨーが悪かった。本当に悪かった。​​
 ​ ​こうして、 新たな危機 が語りはじめられました。​
​ で、 2022年12月31日 、いや、年も変わった 2023年1月1日 の夜明け前、深夜の台所のテーブルでシマクマ君が繰り返し読み返していた一節が次のような場面でした。​
 イーヨー、夕ご飯だよ、さあ、こちらにいらっしゃい。
 ところがイーヨーはレコード・スタンドにまっすぐ顔を向け、広くたくましい背をぐっとそびやかして力をこめると、考えつづけた上での決意表明の具合に、こういったのだ。
 イーヨーは、そちらにまいりません!イーヨーは、もう居ないのですから、ぜんぜん、イーヨーはみんなの所へ行くことはできません!
 僕が食卓に眼を伏せるのを、妻が見まもっている。その視線の手前なお取つくろいかねるほどの、喪失感に僕はおそわれていた。いったいどういうことが起こってしまったのか?現に起こり、さらに起こりつづけてゆくものなのか?しだいに足掻きたてるほどの思いがこうじて、涙ぐみこそしなかったが、カッと頬から耳が紅潮するのを、僕はとどめることができなかったのだ。
 イーヨー、そんなことないよ、いまはもう帰ってきたから、イーヨーはうちにいるよ、と妹がなだめる声をかけたがイーヨーは黙ったままだ。
 性格として一拍ないし二拍置くように自分の考えを検討してから、それだけ姉に遅れてイーヨーの弟が次のようにいった。
 今年の六月で二十歳になるから、イーヨーと呼ばれたくないのじゃないか?自分の本当の名前で呼ばれたいのだと思うよ。寄宿舎では、みんなそうしているのでしょう?
いったん論理に立つかぎり、臆面ないほど悪びれぬ行動家である弟は、すぐさま立って行ってイーヨーの脇にしゃがみこむと、
光さん 、夕ご飯を食べよう。いろいろママが作ってくれたからね。と話しかけた。
 はい、そういたしましょう!ありがとうございました! (P639~P640)
​  ​​​​​ 「イーヨーが悪かった」 という の言葉で始まった新しい危機は、この文庫に所収されているだけで、ほぼ 200ページ 、単行本で考えれば 七つの作品 によって 「イーヨーと家族」 の生活が 「僕」 によって書き継がれてきたわけですが、その最後に、初めての寄宿生活から帰ってきた イーヨーと家族 のあいだにおこった事件です。​​​​​
 で、その時 「僕」 の胸のうちに湧きおこるのが次の詩句でした。
 ​ Rouse up, O, Young men of the New Age ! set your foreheads against the ignorant Hirelings!
 眼ざめよ、おお、新時代(ニューエイジ)の若者らよ!無知なる傭兵どもらに対して、きみらの額をつきあわせよ!なぜならわれわれは兵営に、法廷に、また大学に、傭兵どもをかかえているから。かれらこそは、もしできるものならば、永久に知の戦いを抑圧して、肉の戦いを永びかしめる者なのだ。(P641)
 ​​​ 2022年 が終わり、 2023年 が明けていく深夜、このシーンを読んでいた シマクマ君 の胸に湧きおこったのは 1964年 「個人的な体験」 を書いた、 大江健三郎 という作家の中に流れた 20年の歳月 でした。そして、立て続けに湧き上がってきたのは、初めて 「個人的な体験」 を読んだ 1973年 から、 シマクマ君 自身の中に流れた 50年の歳月 でした。
​​​  あなたは何をしてきたのか?
​​​​​​  作家自身 が自らに問いかけているに違いない、そんな問いの前に立ちすくむような読後感でした。現実に、ちょうど、年がかわるという時間の中にいたせいもありますが、この年齢になって読み返してあらためて気づく、 大江健三郎 という作家の作品の底に流れている 「悲歎」 と、にもかかわらず、あくまでも 「希望」 を希求する力強さのせいでしょうね。静かな文章の中にある驚くべき喚起力に促されるまま新しい年を迎えました。
 2022年 の秋、 「飼育」 ​を読み直したときには思いもよらなかったことなのですが、当分、 大江回帰 は続きそうです。マア、ボツボツですがね(笑)。​​​​​​

​​​​



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.04.30 15:45:12
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: