ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.06.06
XML
​​ 佐藤優「『ねじまき鳥クロニクル』を読み解く」(青春出版社) ​​​ いまは評論家と呼べばいいのでしょうか、文筆業者と呼べばいいのでしょうか、 佐藤優 という、元外務省の役人だった人が、出身の 同志社大学 で授業をなさっていて、その授業の表題が 「『ねじまき鳥クロニクル』を読み解く」 ということらしいのですが、それを書籍化した講義録でした。​​​
​​​  市民図書館 の棚に転がっていたのですが、表題にある 「ねじまき鳥」 という 村上春樹 が小説で作った鳥の名前に惹かれて借りてきました。​​​
​​​ すぐに読めました。 「読み解く」 と題されていますが、 「読み解こうとする」 の方が実情に合っている気がしましたが、 「悪」 をキーワードにしてヒントがたくさん紹介されていてベンキョーになりました。ちなみに目次はこんな感じです。​​​
<目次>

第1章 メタファーを読み解く
第2章 資本主義がつくる悪 
第3章 軍国主義がつくる悪
第4章 能力主義がつくる悪
第5章 無自覚になされる悪 
第6章 自分の悪を受け入れる
『ねじまき鳥クロニクル』 は、人間の根源悪の問題を考える上で、深い示唆を与えてくれる物語です。(P21)​
 ​まあ、こんな書き出しです。小説の舞台である 現代社会 「資本主義」、「軍国主義」、「能力主義」、「自己責任論」 といった鍵言葉を持ち出して分析する方法で読解を進めようという、講義形式の 「解説本」 です。さすがに、同志社です(笑い)。学生さんの反応は真面目で、よく勉強している印象です。​​​
​​​​​ たとえば 「資本主義」 であれば、 カール・マルクス を紹介しながら 剰余価値論 の基本が解説され、働くことの 積極的な価値 の喪失ということが、限りなく進行している現代社会を生きる 「登場人物たち」 のキャラクターの意味を考えさせようとしているようです。​​​​​
​​​​​​​​​​​ もうひとつ面白かったのは発表された当時、 村上の作品 らしからぬ歴史事件として作品世界に出て来たことが話題になった 「ノモンハン事件」 の紹介から、軍国主義など社会システムが生み出す を取り上げているのですが、 五味川純平 「人間の条件」(岩波現代文庫) が紹介され、 小林正樹監督 仲代達也主演 で撮った、映画 「人間の条件」 を見てくることが課題にされたりしているところでした。
 帝国主義下の軍隊の官僚化の経緯が解説され、そこから生まれた 歴史的な「悪」 の実像と 村上春樹 の作品の描写のつながりを示唆している読解は 佐藤優 らしい観点で、面白いと思いましたね。​​​​​​​​​​​

​​ 大日本帝国という国家の アジア侵略史 は、60代後半から70代の世代には常識(?)ですが、歴史の書き換えや隠ぺいが闊歩する社会に育ってきた20歳の学生には、驚きかもしれません。また、その時代に対する 戦後の「文学」や「映画」 に共通する批判的な思潮に、作品の鑑賞を通して若い学生の目を向けさせようとしているところは好感を持ちました。​​
​​​​ 最終的には人間の存在、存在する限り逃れられない諸関係の中で生まれる について、たとえば、 「これからの「正義」の話をしよう」(早川書房)、「それをお金で買いますか」(早川書房)、「実力も運のうち 能力主義は正義か?」(早川書房) 、なんかで流行の マイケル・サンデル あたりの著作を紹介、参照しながら講義、学生とのやり取りは進むのですが、たどり着くのは 「聖書」 でした(笑)。​​​​
​​「わたしは自分の望む善は行わず、望まない悪を行っている。もし、わたしが望まないことをしているとすれば、それをしているのは、もはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪なのです。」(ローマ人への手紙)​​
​ で、 ​​ 佐藤優 自身の結語はこうです。​
いちばん難しいことは、自分の内側にある悪と向き合うことです。この小説をきっかけに、ぜひ自分の内なる悪について考えてもらえればと思います。(P194)
​  ​​​​​さて、この講義が 村上春樹 『ねじまき鳥クロニクル』 の、具体的にはどこに注目したのかについて、まったく触れないで 案内 していますが、そのことが気がかりな方は本書を手に取っていただいて、 村上 の作品を読み直していただくのがいいかと思います。初めての方は、まず、 村上の作品から お読みいただいて、面白ければ本書を、という順番がおすすめです(笑)。​​​​​
​​ ​​ ​​ ​​​ ​​ ​​

​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.05 00:20:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: